「イトーヨーカドー三郷教室」さんのブログ一覧
-
2021年01月24日 23:58 コメント 0 件 大学生のWEB授業、実際の声は(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「大学生のWEB授業、実際の声は」というお話です! ここ1年、ニュースでいろいろなコロナ問題を聞きますが、 その中の1つに学生の話がよく取り上げられます。 緊急事態宣言により入学式も行われず、6月からも分散登校や 画面越しに行われるWEB授業など、身動きしづらい状態が続きます。 高校生までは、登校時間をずらしたり下校時間を早めたりして 前後縮めて学校にいられる時間が短くなっている様子ですが、 大学生に至っては、まだ1度も大学に行ったことがないまま 1年間が終わろうとしているという人も少なくないそうな…! メディア(テレビやネットなど)では、地方から上京して家も借りていたのに 大学近くで1人暮らしのまま1度も誰にも会わず過ごして、成人式まで中止に… といった悲痛な叫びを聞くことがあります。 しかし、その実態はどうなのでしょうか? そんなアンケートが立命館大学で行われました。 ★メディアに共感していない? 意外にも、テレビやネットで流れている「大学生の声」は あくまで一部の人だけの話であって、現状はそこまでではない という意見の方が多かったようです…! それでは立命館大学での現実はどのように違うのでしょうか? ★対面 or WEB授業 「対面授業とWEB授業、どちらが好きですか」という質問については、 そりゃあ対面授業の方が良いでしょう。と思ったら、案外半々でした…! 大学の対応にもよるとは思いますが、意外と受け入れられているのですね。 ★集中しづらい? 対面授業よりもWEB授業は「集中しにくい」と答えた学生と、 WEB授業の方が「集中しやすい」か「変わらない」と答えた学生は これまた半々くらいだったそうです。 家にいても、時間や期限が決まっていたりすると集中できるのでしょうか。 はたまた、家にしばらくいることを見越して勉強環境をかなり 快適にできているのかもしれません。 ということで、案外半分くらいの学生の現状は想像とは違うのかもしれません。 半数くらいの意見を考えると、対面とWEB授業どちらもできるような授業が コロナ渦以降も当たり前になっていくかもしれませんね。 それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2021年01月23日 23:34 コメント 2 件 ネットで人気になると?(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「ネットで人気になると?」というお話です! ブログ・Twitter・インスタ・YouTubeなどで、記事や写真・動画など 何かを投稿した時に、一気に流行って自分の作品・投稿が 全国的に人気になることがあります。 今風に言うならば「バズる」というやつですね。 そんな時、いったいどうなるのでしょうか? 今回はそんなお話です(^^)/ ★反応が止まらない! プレミアブログにもあるように「コメント」がわんさか来たり、 あとは「いいね!」をもらえたりします! さらには、今後も見てもらえる「お気に入り(フォロー)」に 登録してもらえると、普段から今後の他の投稿も見てもらえるように! ★簡単に反応が来るように! 今までは1つ1つの投稿にあまり反応が来なかった人も、 普段から見てくれる人が増えれば、その分反応も簡単に来るように! 少し落ち込んだだけで励ましてくれたり、これってなんだろう? と書くとすぐに誰かが答えをくれたりするかも…!? さらには、自分が作ったものが売れるようになったり、仕事の宣伝になることも! ★ただし気疲れも… 何百何千人もお気に入りしてくれるのは嬉しくも、 一度も会ったことがない人ばかりだと不安なこともあります。 1人1人誰が誰だかわからなくなってしまったり、 何気ない言葉から口論になってしまったり、 ちょっと間違った情報を上げてしまって炎上したり。 やはり趣味でやるだけならほどほどが良いですね~ もしお仕事で人気を得たい!という方は、それ専用にして あまり私情を持ち込まないのもコツですね。 ちなみにプレミアブログは基本的に会員さま限定のサービスなので、 ネット上であるのは確かながら、全国誰しもが見れるネットで 有名になることはありません。 人によってはここが最善の場所であったり、まずはここで練習したい という方にはうってつけですね~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2021年01月22日 22:51 コメント 0 件 デスクとノートのキーボード(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「デスクとノートのキーボード」というお話です! 今週からタイピングコンテストが始まりましたね~ そんなわけで本日はキーボードのお話です! キーボードは、教室で使っているようなデスクトップ型パソコンと、 ノートパソコンでわりと違うものですね。 しかし、教室や職場ではデスクトップだけど、家ではノート という方も多いのではないでしょうか。 するとどっちかに好みが偏りがちですが、どうするのがベストでしょうか? タイピングの観点からお話してみたいと思います∠( ゚д゚)/ ★デスクトップの良さ やはりキーボードの本来の形は教室にあるようなデスクトップ型です! それを収まるように詰めたものがノートパソコンのキーボードなんですね。 そのため、キー配置もしっかり分かれているし、どのデスクトップでも 大体同じ形で使うことができます。 逆にノートパソコンはものにより配置が変わることが多いのと、 最上部のF1~F12に別な機能が割り当てられていることがあり 少しごちゃごちゃ見えるかもしれません。 ちなみにノートパソコンに、デスクトップ用のキーボードをUSBで 繋げることもできますよ(^^)/ ★ノートパソコンの良さ ノートのキーボードは、凸凹が少ないのが特徴です! そのため、私は家で普段使っているからというのもありますが 指を滑らせやすいためかノートの方がタイピングが速いです(`・ω・)+ また、手首の置き場が安定しやすいように感じます。 デスクトップの時にアームレスト(腕置き場)を置いたときと 同じような感覚ですね。 他にも、普通のキーボードよりも音が小さくできるのも良いところですね~ ★極論は、好みで良い どっちかに絞って使わないと変なクセが付いて取り返しが付かない ということはないと思います。 基本的に文字打ちの配列は同じですからね~ 以上です! それでは、タイピングコンテストも残り最大2日! ぜひぜひご参加ください~~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2021年01月21日 23:03 コメント 0 件 昔のデータを使いまわすと…(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「昔のデータを使いまわすと…」というお話です! 会社でパソコンを使うと言えば、シフト・売上・契約書・スケジュールなど 大変多くの業務をワード・エクセル等で管理しているのが一般的です。 そんな中で日々毎回行うような業務は、毎回0から作るのではなく 基本的に統一されていているデータをみんなで共有して使うのが基本です。 例えばシフト表・交通費申請は、このエクセルファイルを開いて 入力して送ってください。という指定があるでしょう。 しかし、そんなデータもずーーっと使いまわしていると…! ★誰が作ったかわからない 10年以上も前のデータを使いまわしていると、もうその作った人、 もしくは依頼した会社などと連絡が取れなくなるかもしれません。 すると、新しく追加したい・変更したいという時に対応できないかも…!? さらに… ★書き換えが重なり… 本来元のデータは個人がいじれるものではありませんが、 管理が雑だと元のデータの大事なところを意図せず書き換えてしまう人も…! すると計算式が合わないとか、うまく表示されなくなってしまう問題も やはり10数年も経つと、会社の移転やデータ整理などで 本来とは違った場面で使われることもあるでしょう。 データを共有して使うのは大事ですが、扱いを間違えると どんどん変なデータになってしまうことも…! ★現代に対応できない Flashのように、使っていたサービスが終了してしまったり、 古いデザインのまま使って時代遅れに見られることもあるかもしれません。 特にワードやエクセルの2007年前のバージョンを使いまわすと、 現代のパソコンに対応できずレイアウトが崩れてしまったり、 取引先の人に送って驚かれてしまうこともあるかもしれません。 皆が慣れているデータを使うのは一番やりやすいと思いがちですが、 こういった問題もあるので、古い社内データはいずれ現代に合わせて 作り直していくのも時には大事です。 システムが変わったときの理解のためにも、なるべく新しい世代の システムやパソコンには少しでも慣れておきたいですねm(_ _)m それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2021年01月20日 23:24 コメント 0 件 インターネットの目的ランキング(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「インターネットの目的ランキング」というお話です! パソコンの醍醐味と言えばインターネット! インターネットを使えば、プレミア倶楽部やYahoo!など、 いろんなサイトを見に行くことや、お店の予約は地図確認から路線案内など 実に様々なことができます! 仕事でできなくて困るのはワードやエクセルですが、 趣味や生活でパソコンができなくて困っているという人の多くは、 特にこのインターネットに戸惑っているのではと思います。 しかしインターネットは広いもの…!いったいみんな何を目的に インターネットと開くのでしょう…!? ★江東区のオープンデータから 東京都江戸川区で公開されているデータから、区民のインターネットの 利用目的のアンケートを発見しました! これを見れば、何を指してインターネットと呼んでいるかわかるかも!? 1位:ホームページでの情報収集 81.0% 2位:電子メール 66.9% 3位:オンラインショッピング 59.3% 4位:施設予約 37.5% 5位:音楽、映像、書籍の配信サービス 35.7% 6位:ソーシャルメディア(Twitterなど) 35.3% 7位:電子掲示板 7.1% 8位:ホームページ、ブログ開設 6.5% 9位:株、為替取引 5.9% 10位:行政への電子申請 4.6% やはり普通の検索が1位でしたね~ そして続いてメールとネットショッピング! ネットショッピングやお店の予約にはメール登録が必要なので 2位というのも理解できます。 生活に困るというのは、このお店の予約やネットサービスのあたりでしょうね。 そしてそれに続いて音楽・動画・書籍の配信サービスや 友達同士で共有したり有名人の発言が見れる「SNS」ですが、 このあたりは「娯楽」の面が強いですね~ 7位以下は急に10%以下ということで、みんなの目的とは言えませんね。 以上です! みんなインターネットは何のために使うのか? 少しでもイメージが具体的に慣れば幸いです! それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2021年01月19日 23:25 コメント 0 件 文字入力トラブル 1~3位(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「文字入力トラブル 1~3位」というお話です! パソコンを使う上で、キーボードによる文字入力は必要不可欠! しかし、何かキーを押してしまった際や、他の人が使った後に いつものように文字入力できない…!? というトラブルはあるものです。 特に、電源が付いたまま除菌シートで拭こうとして押してしまうことも…(・_・) 今回はそんなパソコンならではトラブルの1~3位をご紹介します!∠( ゚д゚)/ ★1位:CapsLockキー 「Shiftキーを押しながら、CapsLock/英数キーを押す」 これをしてしまうと上の画像のように、キーボードの右上にあるランプの 真ん中が光り続けます。 この状態ですと、英語入力が全て「大文字」になってしまいます…! まるで常にShiftキーを押しているかのような状態です。 (逆に、Shiftキーを押しながら打つと小文字になります) 本来は入力したらすぐ気づくし、検索等でもそう困るわけでもないですが パスワード入力をしている時は見えず、いつまでもパスワードが通らない! というトラブルをよく耳にします。 ★2位:かな入力 みなさんが普段打っている文字入力法は「ローマ字入力」と言いますが、 もし「かな入力」に設定が変わってしまうと、ローマ字入力ではなく キーに書いてあるひらがながそのまま入力されるようになります…! 例えば、「K」を押すと「の」が入力されます。 これは「Altキーを押しながら、カタカナ/ひらがなキーを押す」ことで メッセージが出てきて、OKすると変わってしまいます。 パソコンを再起動しても残ることがあるので注意ですね。 ★3位:Insertキー ワード等の一部のソフトでの話ですが、Insertキーを押すことで 文字入力が「上書きモード」に変わってしまいます。 こうなると、右にある文字を消しながら入力するようになるため 例えば文字の左端でスペースキーを押すと、1文字目が消えてしまいます。 こうなったら、もう一度押せば戻りますのでご安心をm(__)m 以上です! ぜひこの3つは覚えておきましょう…! それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2021年01月18日 23:28 コメント 0 件 テレビ離れ、逆転の尻上がり効果(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「テレビ離れ、逆転の尻上がり効果」というお話です! 今月初めにもお話しましたが、近年若者を中心にテレビ離れが 進んでいると言われています。 特にスマホやタブレットに慣れていると、テレビで好きな番組を待つよりも ネットから好きな番組を探した方がより早くより好きなものが見れるのです。 また、テレビのドラマやアニメというのは、一度見逃して録画もしていないと 話の内容が途切れてしまうので、その次の週を見づらく 番組の視聴率は下がってしまいがちでした。 しかし、とあることから、逆転の尻上がり効果が…!? ★見逃し配信の効果大 たとえばTVerという、テレビ・スマホ・タブレット・パソコン等で 使うことのできるアプリがあります。 これは、放送後から1週間ほどは好きなタイミングでテレビ番組の 見逃し配信を無料でしてくれるアプリなのです! ※無料な代わりに、テレビと同じくCMが入ります。 そんなTVerもサービス開始から5年、元々はスマホでドラマを見る人は 多くないと予想されていたそうですが、想像以上にスマホやタブレットで ドラマや番組の見逃しを見る人が多く、初回や途中の話を見逃しても 着いていきやすくなり、以前までと違い、逆に後半に向かって 視聴率が上がっているそうな! ちなみにスマホと言えど外で見ると通信量を使ってしまうためか、 午後11時ごろ、Wi-Fiが使える自宅で寝る前に見る人が多いんだとか。 ★テレビ離れはあっても 若者の「テレビ離れ」というのは避けようのない事実だそうですが、 「テレビ番組離れ」には至っていないことがわかりました。 テレビ規模でしか作れない番組を、競合相手であるはずの スマホアプリの力を借りて盛り上げていくというのは なんだか時代の変化を感じますね。 今後もよりよいテレビ番組制作とスマホアプリの連携が テレビ業界の未来のカギとなるかもしれませんね。 それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2021年01月17日 23:58 コメント 0 件 オンライン交流会の感想(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「オンライン交流会の感想」というお話です! 夜間中心の緊急事態宣言の最中、より友人たちと夕食を一緒にするのも 難しくなってきました。 そんな中、仕事で行われるオンライン会議だけでなく、 友達同士で画面越しにワイワイする「オンライン交流会」も 大きく注目されてきました…! 私も普段からしているのと、本日ついさっき久しぶりの友人と オンライン交流会をやってみたので、 個人的な感想をお話してみたいと思います(^^)/ ★家とカラオケで交流会 今日は本来であれば夜から3人で飲み会というタイミングでしたが、 もちろん自粛するしかない状況。 そして友人は仕事で家にすぐに帰れないとのこと。 というわけで、自宅:自宅:カラオケ間でオンライン飲み会を することになりました! カラオケの人はスマホスタンドを持っていってもらったので、 机に立ててもらったり、たまに歌ってもらったりしつつ、 自宅の2人は家でそのまま参加する形でした! トラブルとしては、お互いの顔を見せ合う形でやっていたためか、 3時間位でかなりバッテリーがなくなってしまってギリギリでした…! iPhoneで参加する時は、充電器かモバイルバッテリーも持っていきたいですね~ 個人的には、実際に会っている感じより快適でした\(^o^)/ ★ゲーム会 これは交流会というか日常的なものですが、週に2回ほど 5~8人くらいで集まって一緒にできるSwitchというゲーム機の Among usというゲームをグループ通話をしながら遊んでおります! メンバーの住所はなんと東京・埼玉・福島の3区間通信です。 このゲームは人数が多いほど楽しい上に、逆にオンラインでないとできないので コロナ禍に大流行していて、この集まりもコロナ禍でなければありませんでした。 そう考えると不思議な縁です…! ということで、3~8グループ通話ができると大変交流の幅が広がりますね。 顔出しするのはお友達同士とはいえ抵抗ある人も多いと思いますが、 慣れてくるととても便利で実際に会っている感じになります。 まずは離れ離れで住んでいる親戚の方同士でやってみてはいかがでしょうか? それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2021年01月16日 23:59 コメント 0 件 サイトが開けない時のエラー画面(★★★)
こんばんは、長田です! 本日は「サイトが開けない時のエラー画面」というお話です! 1/17のブログですが、深夜帯にプレミア倶楽部を開くと 「502 Bad Gateway」と表示されてしまいブログ投稿ができなかったため 翌日に昨日分として投稿しております\(^o^)/ こういったことは今までにも何度かあったのですが、 なぜこのような数字と英語がでてくるのでしょうか? 調たりするとなかなか内容が難しいため、噛み砕いてご紹介してみます! ★400番台と500番台 3ケタの番号については、大まかに言うと 「400番台は利用側、500番台は運営側のトラブル」 という感じです。 ① 400 Bad Request 直訳すると「良くない要求」ということで、原因はわかりづらいのですが まずはブラウザやパソコンの再起動、時間を置く、などを試してみたいですね。 ② 404 Not Found 直訳すると「見つからない」です。 これはよく見かけます。サイトが消えて存在しなかった場合や、 URLの入力を間違った時に現れます。 ③408 Request Timeout 直訳すると「要求の時間切れ」です。 データを表示しようとしたけど、重すぎて表示できないとか みんなが表示しようとして混み合っている時に起きます。 時間をあけてみるか、ネット環境を見直すと改善されることがあります。 ④ 502 Bad Gateway 500番台からは運営側のトラブルで、今回起きたエラーですm(_ _)m これは直訳すると「良くないサーバー問題」ですかね。 設定ミスや、ネット上のツール(道具)が急に変更されたとか、 なかなか厄介な問題です。この場合サイト全体が使えないことが多く、 利用側は待つしかありません。 ⑤ 503 Service Unavailable 直訳すると「サービスは今使えません」ですね。 メンテナンス等があるとこうなります。 もしくは、アクセスが集中して制限が上限に達すると もう入れません!ということで表示されます。 利用側は待つしかありません。 以上です! 何かあった時に参考になれば幸いですm(_ _)m それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2021年01月15日 20:08 コメント 0 件 スマホ巻き肩にご注意(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「スマホ巻き肩にご注意」というお話です! 昔は電車の広告と言えば、上からつり下がっているものが目立ちましたが、 そんな広告をあまり見なくなるほど、みんながスマホを見るため 下を向くようになりました。 そしてそんな弊害で、スマホ首・スマホ巻き肩という現代的な 症状になってしまう人が増えています…! 今回はそんなスマホ巻き肩について原因・症状・対策などを お話ししてみたいと思います!∠( ゚д゚)/ ★スマホ巻き肩とは? スマホを見る時は、小さい文字を見ようと覗き込むこともあり、 基本的に首が下を向きやすくなってしまいがちですが、 それに加えて両肩も前に出がちです。 そうした姿勢でいると肩が内側に丸まっていっていき、 背中が丸まって、次第に猫背になったり、顎が前に出てしまうんだとか…! これまでは本を頻繁に見る方が感じる悩みだったかもしれませんが、 そうでない人までも読書家以上にそういった姿勢になりがちになり スマホ巻き肩と言われるまでになりました。 ★巻き肩になると? スマホ巻き肩状態が続くと、目の疲れや肩こりや首こりだけでなく、 姿勢のバランスが悪いことから疲れやすくなったり、 自律神経が乱れて不眠症になることもあると言います。 心配な場合は整骨院などで診てもらいたいですね。 ★どう対策すれば? 自分でもできる対策としては、気づいた時にはいつもより少し上に持ったり 肩の位置を元に戻すように、上の画像にあるようなストレッチを 習慣的にするのが大事です。 また、パソコンと同じでもちろん長時間の使用の際には ひと休憩入れるのも大事ですね。 気になった方は、インターネットやYouTubeなどで調べると 動画付きでストレッチのコツなども紹介されているので ぜひ検索してみましょう! それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん