パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 毎日三郷ブログ4周年、完結(★☆☆)
    • 毎日このブログが続いた理由(★☆☆)
    • エクセル、もっとオンライン化例(★★★)
    • ブログ振り返りシート 補足
    • 毎日三郷ブログを振り返るシート(★★☆)
    • 「白露」さん より
    • 「ほーちゃん」さん より
    • 「マームラサキ」さん より
    • 「柳 秀三」さん より
    • 「マームラサキ」さん より

イトーヨーカドー三郷店教室

 イトーヨーカドー三郷教室  イトーヨーカドー三郷教室 さん

スマホ巻き肩にご注意(★★☆)

 2021年01月15日 20:08
こんばんは、長田です!

本日は「スマホ巻き肩にご注意」というお話です!

昔は電車の広告と言えば、上からつり下がっているものが目立ちましたが、
そんな広告をあまり見なくなるほど、みんながスマホを見るため
下を向くようになりました。

そしてそんな弊害で、スマホ首・スマホ巻き肩という現代的な
症状になってしまう人が増えています…!

今回はそんなスマホ巻き肩について原因・症状・対策などを
お話ししてみたいと思います!∠( ゚д゚)/


★スマホ巻き肩とは?
スマホを見る時は、小さい文字を見ようと覗き込むこともあり、
基本的に首が下を向きやすくなってしまいがちですが、
それに加えて両肩も前に出がちです。
そうした姿勢でいると肩が内側に丸まっていっていき、
背中が丸まって、次第に猫背になったり、顎が前に出てしまうんだとか…!

これまでは本を頻繁に見る方が感じる悩みだったかもしれませんが、
そうでない人までも読書家以上にそういった姿勢になりがちになり
スマホ巻き肩と言われるまでになりました。


★巻き肩になると?
スマホ巻き肩状態が続くと、目の疲れや肩こりや首こりだけでなく、
姿勢のバランスが悪いことから疲れやすくなったり、
自律神経が乱れて不眠症になることもあると言います。

心配な場合は整骨院などで診てもらいたいですね。


★どう対策すれば?
自分でもできる対策としては、気づいた時にはいつもより少し上に持ったり
肩の位置を元に戻すように、上の画像にあるようなストレッチを
習慣的にするのが大事です。
また、パソコンと同じでもちろん長時間の使用の際には
ひと休憩入れるのも大事ですね。

気になった方は、インターネットやYouTubeなどで調べると
動画付きでストレッチのコツなども紹介されているので
ぜひ検索してみましょう!


それでは、本日はここまで|・∀・)+
コメント
 0 件
コメントがありません。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座