「みすてる」さんのブログ一覧
-
2020年07月10日 09:48 コメント 1 件 サプラ~イズ!!
おはようございます! 今日は、朝から雨、今週はずっと傘マークですね! 先日、夕方雨戸を閉めよう窓を開けたら、眼の前に蝶が! しかも、「ミズヒキ」の細い花穂に止まっています! 急いでスマホを取りに行ったら、あるべきところにない(>_<) 探し回って、半分あきらめつつ戻ったら、まだ、いてくれた!(^^)! まだ、羽化したばかりで、羽を乾かしていたのでしょうか? パタパタと何度か羽を動かした後飛んで行きました。 毎年我が家の庭を「キアゲハ」が飛び回っているので、多分住処になっているのでしょう。 「フヨウ」の葉がお気に入りのようで、ボロボロにしてくれます(>_<) 筋だけ綺麗~に残っているものもあります。 「ミズヒキ」の花がもっと開いていたら、綺麗だったでしょうね・・・でも、充分堪能しました(^^♪ 飛んでいるのは、10日ほど前に生まれたもののようです。
瀬谷教室みすてる さん -
2020年07月09日 12:59 コメント 0 件 花便り73
こんにちは! 今日は、とても涼しいです!(^^)! 午前中、お掃除をしていたらチョット汗ばみましたが、流れるほどではなくて楽でした(^^♪ 本日もお散歩コースからご紹介しますね。 「イヌサフラン」イヌサフラン属。 「コルチカム」の呼び方のほうが親しまれていますね! ヨーロッパ~北アフリカ原産の多年草。 大きな球根(鱗茎)から花茎だけが突然伸びてきて花が咲く。 球根のまま机の上に置いておいても、花が咲くので人気がある。 花は、直径6センチほどで桃紫色。 幅の広い葉が春に束になって伸び、夏には枯れて休眠する。 「クロッカス」に似ているが、雄しべは6本で、3本の「クロッカス」と識別出来る。
瀬谷教室みすてる さん -
2020年07月08日 13:23 コメント 0 件 花便り72
こんにちは! 朝、庭仕事したら疲れたのか、涼しくて心地良く居眠りしちゃいました(~_~;) 本日はお散歩コースからのご紹介ですが、ちょっと複雑です! 「アフリカハマユウ=アフリカ浜木綿」ユリ目、ヒガンバナ科、ハマオモト属。 出会った時に「ハマユウ」だ!と思って、本を見たら花が違う(>_<) 何なんだこれは? と、思っていたら「インドハマユウ」の名で良く知られているが、本物の「インドハマユウ」は、花びらの真ん中に濃いピンク色の縦筋があるそうなので、これは「アフリカハマユウ」との結論に達しました(^^♪ 白い鱗茎を木綿(ゆう)に見立て、「浜木綿」と呼ばれ、厚くて光沢のある葉が「オモト」に似ているので「ハマオモト=浜万年青」という名もある。 海岸の砂地に生える常緑多年草。 高さは50~80センチ、花茎の先に咲く白い花は香りが良く、夕方近くに開き始め、満開になる真夜中が特に香りが強いそうです。 ・・・と、言われてもね~(*_*;
瀬谷教室みすてる さん -
2020年07月07日 13:52 コメント 1 件 花便り71
こんにちは! 今日は、七夕? あいにくの雨ですが、九州地方の方のことを思うと、心が痛みますね(~_~;) 本日もお散歩コースからご紹介しますね。 「キョウチクトウ=夾竹桃」キョウチクトウ属。 インド原産の常緑低木。 温暖な地方では盛んに植えられているが、寒冷地では育たない。 枝先に花弁がねじれた花が多数集まって咲く。 花は、直径4センチほど。 花の色は、紫紅色が圧倒的に多いけど、最近では黄、赤、白色もあり、八重咲きもあるそうです。 私的には、白が好きかな~(^^♪
瀬谷教室みすてる さん -
2020年07月06日 15:54 コメント 2 件 花便り70
こんにちは! 私は、神奈川県民なので、東京都知事選挙には関心がなかったのですが、昨日投票日だったのですね(~_~;) それはともかく、本日はお散歩コースからご紹介しますね。 「ボタンクサギ=牡丹臭木」クサギ属。 中国南部原産の落葉低木。 高さは、1メートルあまり。 枝や葉を切ると独特の強い臭いがする。 枝の先端に小さな花が直径10センチほどのボール状のかたまりになってつく。 花は、濃桃色で、直径1.5センチほど。
瀬谷教室みすてる さん -
2020年07月05日 11:43 コメント 0 件 花便り69
こんにちは! 今日も、朝から草取りをして正解でした。 今は、雨が降り出しました。 熊本は大変なことになっていますね。 あんなに警報が出されていたのに・・・ コロナの感染者も増えているし、まだまだ先が見えませんね(>_<) 心だけでも明るくなるように、美しい花を見ましょう! お散歩コースからご紹介しますね。 「クチナシ=梔子」クチナシ属。 山地に自生するが、庭木としても良く植えられている常緑低木。 高さは、2~3メートル、直径6~8センチの芳香のある白色の花が咲く。 これは、八重咲きの園芸品種で「ヤエクチナシ」のようです。
瀬谷教室みすてる さん -
2020年07月04日 12:39 コメント 1 件 遭遇!!
こんにちは! 昨夜からの雨が降り続いていて、ラジオは大雨警報のニュースしかやってなくて、どうなることかと思っていたら、プレミアム俱楽部にログイン出来ない(*_*; そうこうしているうちに雨がやんで日が差してきた! ソレッと庭に出て、草取りを1時間やって茗荷を3個ゲット! これからは、忙しくなりそう!(^^)! 今は、雨は止んだけど、風が強くて怖いようです(>_<) 少し、のほほ~んとしたいので、ちょっと前に遭遇した蝶々の写真を紹介しま~す(^^♪ 2匹の蝶が飛んできて、周りを飛び回るので写真を撮ろうとするけど、なかなか止まってくれない! 散々追いかけっこをして「白アゲハ」は何とか撮れたけど「黒アゲハ」の方は、まるで突進して来る鳥のようでしょう?!
瀬谷教室みすてる さん -
2020年07月03日 12:14 コメント 0 件 花便り68
こんにちは! 今日は、午後雨の予報なので、早起きして朝、庭仕事しようと思っていたのに、目が覚めたら6:30目覚まし時計を抱いて寝てました(>_<) でも、頑張って草取りしました。ドクダミを好き放題咲かせておいたので、伸び伸びと30~40センチほど伸びてました! 雨が降って、土が水分を含んでふかふかなので抜くのも楽でした!(^^)! 本日はお散歩コースから野菜シリーズ第3弾のご紹介です! 「トウモロコシ=玉蜀黍」トウモロコシ属。 新大陸で古代から栽培され、コロンブス(!?)によって旧大陸にもたらされた。 現在では食用の他、飼料用として世界各地で栽培されている。 高さは、1~3メートル、茎の先に付いた大きな穂が雄性の穂。 雌性の穂は葉の付け根につき、苞に包まれていて、ふさふさした髪の毛ような花柱が苞の外に垂れている。 ようするに、私たちが食べるトウモロコシの頭に付いている「毛」が花穂だったんですね。
瀬谷教室みすてる さん -
2020年07月02日 12:23 コメント 0 件 花便り67
こんにちは! 今日は、一転良いお天気になり、お洗濯日和なのでしょうが、風が強くて、大きなもの干したら、からまっちゃいそうですね(>_<) 本日もお散歩コースから、野菜シリーズのご紹介で~す。 「カボチャ=南瓜」ウリ科。 ウリ科の花は黄色が多いですね。 「カボチャ」は3種あり、古くから栽培され、江戸時代には「ボウブラ」とか「トウナス」と呼ばれていたそうです。 これは、多分「クリカボチャ=セイヨウカボチャ」と思われます。 栗のようにホクホクしていますが、昔、子供の頃は「ニホンカボチャ」で水分の多いカボチャを食べていましたね。 実が大きくなったら、大事にザブトン?敷いてあげるんですね(^^♪
瀬谷教室みすてる さん -
2020年07月01日 12:42 コメント 1 件 花便り66
こんにちは! 今日は、午後の方が降水確率高かったので、朝、庭仕事しました。 涼しくて快適だったのですが、途中で雨が降り出し、中からではなく外から濡れてしまいました(>_<) 今は、風が強くて怖いようですが、涼しくて楽です(^^)! 本日もお散歩コースからご紹介しますね。 「ナス=茄子」ナス属。 インド原産といわれる多年草。 日本では冬越しが出来ない為、1年草として栽培される。 古い時代に渡来し、今では夏から秋の代表的な野菜として栽培されている。 高さは、50~80センチ、葉の付け根に青紫色の花が咲く。 「ジャガイモ」の花と似ていると思ったら、「ジャガイモ」も「ナス属」でしたね。 夏の野菜の中ではトマトに次いで好きな野菜です(^^♪
瀬谷教室みすてる さん