パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

「柳 秀三」さんのブログ一覧

3504 件中 591 件 ~ 600 件目(60ページ目)を表示中
  •  2022年12月20日 01:14  コメント 0 件 2916 コロニーな生活⑧

    コロプラ社の携帯端末位置情報ゲーム「コロニーな生活」の話。 資源生産施設である木(酸素)、貯水池(水分)、農場(食料)を建造し、かつ空いた土地があれば自然に住民が住みつく。 テント(1人)→家(10人)→ビル(100人)と住居が成長し、人口も増える。 4つのビルが「田」の字に並ぶと瞬時に合体ビル(500人)になる。 人口が1人でもいると隕石が発生し、数ターン後にコロニーに衝突し、施設や住居に落ちれば土地もろともなくなる。 被害を出さないためには、1キロ以上移動して位置登録してかわすか、ミサイルで迎撃するか、避石針で誘導して受け止めるかしなければならない。 ミサイルだと土地は残るが、アイテム隕石の場合、隕石に含まれているアイテムを得ることができない。 避石針はアイテムを得ることはできるが、土地も失う。 フィールド3はフィールド1の3倍の建造費がかかり、隕石を受けるたびに避石針+土地を建造していては、アイテムを売っても赤字になる。 なので、フィールド3は、全フィールドに効くアイテム「目立ち鯛」「虫の標本」「パスポートセット」だけを設置したうえで、初めは住民を住まわせなかった。 そうすればフィールド3に隕石は発生せず、高額なアイテムを無傷で置いておける。 でも、それではつまらなかった。 フィールド3だけ、避石針は建造せず隕石はすべてミサイルで迎撃しよう。 発射後は空き地になり、自然にテント→家→ビルとなり、100人でストップする。 そのあいだに隕石が発生したら、住居を潰してミサイルを建造する。 フィールド3は、人口 0人~100人を行ったり来たりすることになる。  「住民の皆さん、ごめんなさい」 ミサイルの建造だけなら安く済む。 オーバークロック無しで静寂な星空Lv20を設置したので、隕石の発生も少ない。 実は、添付した3つの図、これらを作成&記録したいがために、この記事を書いた。 他人様が見てもな~んの感慨もわかないであろう図。 でも、これらの図をパソコン4号で作成している間、俺は夢中だった。 面倒ではなく、楽しい。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2022年12月19日 17:31  コメント 0 件 2915 幸せな気持ち

    今日も、船橋市運動公園をぶらぶら歩いてきた。 公園の第1駐車場を出て、野球所・陸上競技場を右に見ながら左に曲がり坂を下っていくと、「自由広場」に至る。 坂の左側につつじの植栽があり、その葉だけのつつじの中に紅葉したもみじの葉が幾葉もあった。(写真1) 折れたもみじの枝が、葉をつけたままつつじに引っかかっているのだと思った。 しかし、しゃがんでみると、紅葉した葉の枝は生きた若い幹に連なっていた。 直径1cm ほどの細い緑の幹がつつじの幹の間から生えている。(写真2) ここで芽吹き、幹となり、葉をつけ、紅葉しているのだ。 なんて可愛いんだろう。 なんて健気なんだろう。 彼がこの先どうなるのかわからないが、見守っていこうと思う。 坂を下り切ると目の前が「子ども自由広場」で、左に曲がると「ホタルの里」への道で、右へ行くと右側が「中央池」である。 「ホタルの里」を歩いて「子ども自由広場」を横断して戻ってきて、「中央池」を眺めた。 昨年は、このきれいではない池で白銀の鯉(?)を、1匹だけ見つけた。 「こんなきったない池に、魚がおる~」 そう驚いたものである。 さて、あいつはまだいるのだろうか。 先日ここへ来たときは見つけられなかったが、今日は水辺まで下りて見てみた。 いた、いた、白い大きな魚影がゆっくり泳いでいく。 「いたー!!」 嬉しくなって、スマートフォンを望遠にして写真を撮った。 逆光なので、対象をよく確認できないままシャッターボタンをタップした。 そして、すぐ再生してみた。 うほほ、写真のど真ん中に、白い “やつ” が映っている。 2年越しに、“やつ” を捉えられた。 さらに池をジッと見ていると、黒い魚っぽい形が沈んでいて動かない。 「あれもそうかな?」 「そうだよ、魚だよ」 母親は、魚だと言うが、浮いているのだけれど全く動かないのだ。 すると、別のところに数匹、黒い鯉っぽいのが悠然と泳いでいるではないか。 慌てて、望遠にして撮った。 再生してみると、3匹写っていた。 これらの魚種を、俺は知らない。 でもいい。 なんだか幸せな気持ちなのだから。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2022年12月18日 09:34  コメント 6 件 2914 プロテイン飲料②

    「明治ザバス」というプロテインパウダーを購入して、シェイカーで牛乳と混ぜてプロテイン飲料として飲んでいる。 そのプロテイン商品に関してネット検索してふたつの疑問が解決した。 【牛乳由来のホエイプロテインと、大豆由来のソイプロテインどちらがいいか】   ホエイプロテインのほうがたんぱく質としての質が高く   消化器や肝臓、腎臓への負担も小さい 【高齢女性である母親に、ザバスを飲ませていいのだろうか】   ドリンク状のプロテインは   胃腸に負担を掛けることなくたんぱく質を摂取するのに適している   ゆえに、高齢者に推奨できる なので、これからも「明治ザバス ホエイプロテイン」を買って、牛乳と混ぜて摂取していこうと決めた。 「明治ザバス プロテインパウダー」には幾種類かのフレーバー(味)と幾種類かの容れ物がある。 フレーバーは、いま飲んでいるリッチショコラ(チョコレート)に決めている。 容れ物は…  ドラッグストアの 2211円のプラスティックカップ(294g)     アマゾンの 4140円のジップ袋(980g) と、ジップ袋のほうがお安い。 取り扱いは、ジップ袋がデカく、プラスティックカップのほうが容易。 これまでに購入したプラスティックカップを捨てずに取っておいたので、洗って乾かして、中身を移して使うことにする。 ここまでが「2911 プロテイン飲料」の内容と同じ。 昨日、アマゾンの 4140円のジップ袋(980g)が届いた。(写真)  上段   ホエイプロテイン・リッチショコラ ジップ袋(980g)   造花  下段   ホエイプロテイン・リッチショコラ プラスティックカップ(294g)   ホエイプロテイン・リッチショコラ プラスティックカップ(294g)   ソイプロテイン・ココア プラスティックカップ(294g)   シェイカー ソイプロテイン・ココア プラスティックカップ(294g)がまだ残っている。 飲み切ったらホエイプロテイン・リッチショコラ ジップ袋(980g)を開封して、中身を3つのプラスティックカップに移す。 具合が良ければ、「ジップ袋で買ってカップに移す」ことを繰り返していく。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2022年12月17日 11:17  コメント 7 件 2913 じゃがいも無し

    わが家では、母親がほぼ週一のペースでカレーを作る。 1回の食事で食べきることはなく、鍋ごと冷蔵庫で保存し、2回か3回、カレーライスで食べる。 ルウは、「ハウス・バーモントカレー」である。 そして具材は、これもひき肉・玉ねぎ・にんじん・じゃがいもと決まっている。 肉がひき肉じゃないときや、パプリカやなすを入れることもあったが、玉ねぎ・にんじん・じゃがいもは変わらない。 そして、そのカレーに、俺はこれまで一度も異を唱えたことはない。 薄かったり濃かったりすることはあるが、母親の作るバーモント・ひき肉・玉ねぎ・にんじん・じゃがいものカレーは、美味い。 俺は自分をグルメの反対側にいると思っていて、舌が決して肥えてはいない。 微妙な味の違いなど気にしないし、美味しく食べておなか一杯になれば満足。 ただ、野菜の柔らかくなってしまったのは、いただけないけれど。 小学生の頃、カレーが中途半端に余ると、俺は水を足して嵩増しし、醤油とコショウで味を調えスープカレーにした。 そして、深皿によそって食パンをちぎって浸して食べた。 アメリカ製のドラマや映画をテレビで観ていて、アメリカ人がスープにパンを浸して食べるのを「なんかカッコいい」と思ったからだと思う。 母親はそれを憶えていない。 タルタルなカレーがイケてると俺は思っているが、母親はごってりしたカレーが好きである。 一度、ココイチ(CoCo壱番屋)に連れて行ったことがあるが、二度と入りたくないと言われた。 カレールウがタルタル過ぎで気に入らなかったそうだ。 昨日、わが家はカレーだった。 食べ終わり、俺は母親に提案した。 「カレーにじゃがいも入れないでみない?」 じゃがいもが溶けてごってりするのと、今回は特にデンプンの風味が嫌だった。 「じゃがいもが無ければ、皮むかなくていいから楽だけど、ずっと玉ねぎ・にんじん・じゃがいもだったからねぇ」 そう言いつつ、じゃがいも無しを了解してくれた。 わが家の次回のカレーは、じゃがいも無しカレーとなるはず。 さて、どうなりますことやら…。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2022年12月16日 14:46  コメント 0 件 2912 プロテイン飲料

    「明治ザバス」というプロテインパウダーを購入して、シェイカーで牛乳と混ぜてプロテイン飲料として飲んでいる。 そこで、ここしばらく考えていたことがある。  ①牛乳由来のホエイプロテインと、大豆由来のソイプロテインどちらがいいか  ②高齢女性である母親に、ザバスを飲ませていいのだろうか その2点である。 当然、考えてもわからないのでネットで検索してみた。 ①の疑問への答え プロテインパウダーでもっとも多く流通しているのはホエイプロテインであり、その理由はたんぱく質としての質が高く、消化器や肝臓、腎臓への負担も小さいから。 ②の疑問への答え 高齢者がプロテイン飲料を飲むメリットとしては、固形でないため消化吸収しやすいということが挙げられる。 年齢が上がると消化器の機能も衰えるため、肉を食べたくても食べられない。 こういう時に、ドリンク状のプロテインは、胃腸に負担を掛けることなくたんぱく質を摂取するのに適している。 という内容のネット記事を、飽くまでも俺が選択した。 生き物の体はたんぱく質でできている。 高齢者といえども、たんぱく質は補給しなければならない。 老若関係なく、人は死ぬまで生きなければならない。 その観点から、母親にザバスを飲んでもらっている。 たとえば、かかりつけ医に相談したところで細かい指示はくれないと思う。 だから、俺が判断する。 わが家の場合、それが合っている。 そしてその判断材料として、俺は手軽にネットを使う。 ネット記事の選択を間違えることもあるかも知れない。 また、自分の希望どおりのネット記事を選択してしまうかもしれない。 でも、その選択は自分の責任である。 自分で選択した以上、他人を恨まなくていいことになり、その点は気楽だ。 というわけで、「明治ザバス ホエイプロテイン リッチショコラ」を購入していくことにする。 ドラッグストアでプラスティックカップ(294g)を2200円で購入したが、3倍の量のジップ袋入り(980g)が、アマゾンでは 4140円で売られているので、購入した。 ジップ袋は使いづらいので、空いたプラスティックカップを洗ってよく乾かして、中身を移して保存する。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2022年12月15日 17:08  コメント 5 件 2911 あたりつき!

    今日のコーヒーブレイクのお供は、「Furuta 生クリームチョコレート」である。  ( ゚Д゚)っ☆ コーヒーブレイクしなくても、いっつもブレイクちゅぅ!  ( ̄▽ ̄) あはははははははは…!! 見ると、「Furuta 生クリームチョコレート」の外袋に、「いまだけ あたりつき!」と印刷されている。(写真1)  ( ̄□ ̄) なんですとぅ!? 裏を見てみた。 ●応募方法 キャンペーン対象商品の袋の内側に「あたり」が印刷されておりましたら、その部分を切り取り、一枚を一口として郵便ハガキにテープなどでしっかりと貼り付け、郵便番号・住所・氏名・年齢・電話番号をご記入の上、下記の応募先までお送りください。 ●応募先 〒544-8691 大阪市生野郵便局私書箱101号  「生クリームチョコ 3,000円分QUOカードプレゼント」係   応募期間 2023年6月末日まで(当日消印有効) 「あたり」を切り取ってハガキにテープで貼る!? どわっはっはっ、いつの時代じゃ! ( ̄▽ ̄)っ☆ まぁ、ええがな。 ハサミで袋を切って、見たがな。(写真2)  ・・・( ̄_ ̄)・・・ どこに「あたり」があんねん。  ( ゚Д゚) 「あたり」が無いなら、「はずれ」じゃん。 「あたり」無いやんけーーー!!  ( ゚Д゚) だーかーらー、「はずれ」だって。 「あたり」じゃないなら、「はずれ」って書いとけ!!  ( ゚Д゚) 印刷減らして経費節約なんじゃない!? 「あたり」と「はずれ」の紙を入れとけばええやんけー!!  ( ゚Д゚) おたのしみ会かよっ! チョコ全部食べたら、下の方に「あたり」があるかもしれん。  ( ゚Д゚) ねーよ! よし、明日のコーヒーブレイクのおたのしみだな♪  ( ゚Д゚)っ☆ 一生、ブレイクしてろ!  ・・・( ̄_ ̄)・・・ 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2022年12月15日 15:03  コメント 0 件 2910 床拭きワイパー

    昨日(14日水曜日)、ホームセンター・ケーヨーデーツーで「DCM クリップ付伸縮ワイパー(ブラック)」を購入した。 わが家では床掃除に、「花王 クイックルワイパー」とアイリスオーヤマの充電式スティッククリーナーを母親が使っている。 そして、どういう加減なのかわからないが、ぞうきんや着古したTシャツを四角く切ったものを紙のフローリングシート代わりに装着して使っていることがある。 紙よりも布のほうがいい場合もあるらしい。 ぶらぶらと商品を見ていて「DCM クリップ付伸縮ワイパー」を見つけたので、母親に教えた。 「使い捨てじゃないぞうきんの床拭きワイパーがあるよ。洗って使えるんだって」 使い捨てじゃない、繰り返し使える、そういう言葉が好きなのでそう言ってみた。 「あら、いいじゃない」 思った通り要るというので、買った。 花王クイックルワイパーは、1組にヘッドとグリップのほかに3本のシャフトが付いていて、このシャフトをジョイント部分で外したり付けたりして、用途によって長さを変えられる。 ところが、DCMクリップ付伸縮ワイパーは、クリップ1か所で任意の長さに調節・固定ができる。(写真1) さらに、ぞうきんをクリップで留めて使うことも、花王クイックルワイパーと同じように紙のシートを差し込んで使うこともできる。(写真2) 付属のぞうきんは、「激落ちくん」共同企画のマイクロファイバーぞうきんであり、乾拭き・水拭きどちらも使えて、汚れたら洗って再使用ができ、別売りの「ふわふわぞうきん」の購入もできる。(写真3) また、360度可動のヘッドが、その根元の機構で前後のみの可動に固定もできる。 母親が使ってみて、花王クイックルワイパーよりも良く汚れが取れるという。 俺の使用感は、紙シートよりも「ふわふわぞうきん」に厚みがあるので、確かに使い心地は良い。 でも、使い捨ての紙シートというシステムのほうが、衛生的で、絶対良い気がする。 「ふわふわぞうきん」の使用上の注意にこう書いてある。 ●洗う際は、洗濯機を使わずに、水または石けん・中性洗剤で手洗いしてよく絞って乾燥させてください  ( ̄△ ̄) ええーっ!! 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2022年12月14日 16:40  コメント 5 件 2909 ねこを三匹

    野菜が無いので、母親を乗せてスーパー・ベルクに行くことにした。 そして、その前に、天気も良いことだし船橋市運動公園を歩くことにした。 運動公園では、ねこを三匹、iPhone 13 mini で撮った。 撮った写真は自動で、クラウドストレージ OneDrive に アップロードされる。 ホームセンター・ケーヨーデーツーに寄り、DCM の床拭きワイパーを購入した。 わが家はずっと花王の「クイックル・ワイパー」を使っているが、そのシート部が紙ではなくマイクロファイバーの厚手の雑巾になっている商品があり、良さそうなので買ってみた。 帰宅し、お昼にベルクで買ってきたミニかつ丼とサラダを食べた。 ブログ作成に取り掛かり、運動公園で撮った写真を使うことにした。 パソコン4号で写真を3枚選んでダウンロードした。 その3枚を PowerPoint のスライドに挿入し、それぞれ 3:2 にトリミングした。 1枚目は、着いたときに駐車場でお出迎えしてくれたねこを、帰りに撮った写真。 2枚目は、何枚も撮ったが、顔を撮らせてくれなかったねこの写真。 3枚目は、ねこを切り取り、サイズアップして貼り付け、テキストを入れた。 写真を撮ることに関して、下手だなーと思う。 今日の運動公園はいつもより人が少なく、そして、こんなにねこを見かけたのは初めてである。 昨年6月より、NHK BSプレミアム「岩合光昭の世界ネコ歩き」を録画して観るようになって、ねこが好きになってしまった。 今まで、道端のねこを撮るなんてことはなかったもの。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2022年12月13日 22:15  コメント 0 件 2908 測量される

    ある日のこと。 わが家の門の前、アスファルトに “測量鋲” が打ってあるのに気づいた。 「うわ、わが家が勝手に測量されてる」( ̄□ ̄)!! 以来、外出るたびに、この “測量鋲” を確認していた。 今日、ご近所ローソンに行くときに見つけてしまった。 なんと、“測量鋲” がもう一つ増えていた。 写真1をご覧いただこう。 右側が最初の “測量鋲” である。 斜めって打ってあるのでわかる。 そして、左側が増えた “測量鋲” 。 うわぁ、現在進行形や! 辺りを見回すと、電柱に昇って工事はしている。 あれはちゃう、関係ないな。 ローソンに行きながら、地面を見ていくと、“測量鋲” が結構ある。(写真2) 「船橋市」の境界鋲はいい、測量元がわかっているから。 赤や青の輪っかが付いているのもいい、やってますよーと明らかにしているから。 わが家のや、写真2の真ん中のみたいに測量鋲だけで目立たないのは、人知れず測量したみたいで、あかん。 わが家を建て替えるとき、建て替えが決まってまず測量士さんが入った。 そしてそのとき知ったのは、測量士はもちろん測量をするが、一番の仕事は実は境界にまつわる揉め事のトラブルシューターだということである。  【測量】→ → → →【境界揉め事】∑( ̄_ ̄;) だからもしかすると、内緒で測量されているということは… あんな理由だったり… こんな理由だったり… えーと… どんな理由かしら? ( ̄△ ̄) ローソンで、「猿田彦珈琲」のドリップバッグコーヒーがあったので購入した。 3杯分入りで472円である。 UCC ゴールドスペシャルアソートパック25p だと、アマゾンで1344円。  ●猿田彦珈琲1杯 157円  ●UCC ゴールドスペシャル1杯 54円 おお、3倍近いお値段。 でも、1杯あたりの粉の量が、UCC ゴールドスペシャル 8g に対して、猿田彦珈琲 11g である。 淹れて飲んでみた。 スターバックス・オリガミや Tully’s Coffee ドリップバッグコーヒーみたいにキツくなくて、良い苦み。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2022年12月12日 14:28  コメント 0 件 2907 ザバスを飲んだ

    今朝、7時30分に起床して、洗面台で口腔ケアが終わり、振り向いた。 玄関ドアの前に、マスク・帽子・外套を着けて、靴を履いて母親が立っている。 外から帰ってきたところみたいである。 今日は月曜日、可燃物ごみの日なので、出してきたんだろう。 「ごくろうさま」と言いながら見ると、母親は杖を持っている。 あれま。 母親は杖をついてゴミ出しには行かない。 しかも、杖は車の中にあったはず。 すると母親は「歩いてきた」と言う。 近所を早朝散歩してきたのだ。 車のリモコンキー持って、ごみを出し。 駐車場まで行って車のドアを開け、杖を取り、ご近所を歩いてきたらしい。 あれまぁ。 ちょっと感激の俺である。 そして、母親はマスクも外さず、険しい顔をして言う。 「向こうの通りをウーウーと車が走ってて、救急車でも消防車でもないのはなに?」 「まあまあ、ともかく入ってマスク外しなよ」 「まだ、ごみを掃くの」 家の周りに枯れ葉があって嫌だから、掃くから、レジ袋をくれと言う。 じゃあ、お願いしますと言ってレジ袋を渡した。 俺が血圧・体重・体温を測って「身体メモ」に記録してからコーヒーを淹れていると、母親が戻ってきた。 母親が手を洗っている間に、枯れ葉の入ったレジ袋をゴミ箱に俺が捨てた。 「歩いてきたんだ、へぇ~、すごい、すごい」 「ウーウー鳴らして行くのよ、それで男の人が振って(誘導して)いるの、白い車で下っ側が青いの、あれ、なんだろう」 「じゃ、ガスだよ。ここらへんは京葉ガス。ガス漏れに出動したたぶん京葉ガスの緊急車両じゃないかな」 「ああ、そうなの」 納得いったらしい。 「それでね、犬を散歩させているご夫婦に、知らない人よ、おはようございますと挨拶されたの。犬が可愛いから褒めたら、ありがとうございますって言われちゃった」 体を動かすことも、人と話すことも好きなので、嬉しそうである。 朝食は、しゃぶしゃぶ。 野菜は母親が切って、俺が鍋を用意して。 食後、俺が食器・調理器を洗って。 母親が洗濯をして。 運動をしたのだから… 「ザバス」でプロテイン飲料を作って飲んだ。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
« 前へ 1 2 ... 57 58 59 60 61 62 63 ... 350 351 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座