「イトーヨーカドー三郷教室」さんのブログ一覧
-
2021年02月13日 23:25 コメント 0 件 素材のコピー&貼り付け、なぜ?(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「素材のコピー&貼り付け、なぜ?」というお話です! 教室でワードやエクセルなどの映像授業を受けていると、 「ドキュメントを開いて、素材をコピーし、デスクトップに貼り付けする」 という操作をすることが多々ありますね。 あれは一体、なんのためにやっているのでしょうか? ドキュメントから直接開くのではダメ? 今回はそんなお話です! ★ドキュメントとは そもそもドキュメントって何なの?という話からです。 パソコンのデータは、基本的にデスクトップではなくどこかに整理するもので、 ・画像は「ピクチャ」 ・音楽は「ミュージック」 ・動画は「ビデオ」 という名前のフォルダに入れていくのが基本です。 そしてドキュメントもこの仲間であり、ここにはワードやエクセルなどで 作った「書類データ」関係を置いておくわけですね~ と言っても、上3つほど明確な区別があるわけでもないので、 いっそ「その他」として扱ってもよいかもしれません。 ★素材とは そもそも教室で言う「素材」とは何かと言うと、 「練習用のデータのこと」と考えるとよいでしょう。 例えばワードで言えば「ページごとに番号を付ける」をしたい時、 わざわざたくさん文字を入力して何ページも作るのは大変ですから、 元々文字がたくさん入力してある素材を開いて練習できる「素材」があると 番号付けの練習だけできて良いですね。 ★元のデータを変えないために 「素材」は1度使ったら終わりではなく、 復習の為に何度も使えるようにしておきたいものです。 もしそのまま素材を開いて誤って「上書き保存」し閉じてしまえば、 元のデータに戻すのは難しく、練習ができなくなります。 教室であれば他の受講生さんが開いたときに、 「あれ?もう完成してる!?」となってしまうわけです。 だからこそ、自分だけが好きに練習するためデスクトップに コピー&貼り付け(複製)することで、 元の素材データを変えてしまわないようにしているんですね~ 以上です! 今後素材を使う時があれば、ぜひ意味を理解して複製してみましょう~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2021年02月12日 21:09 コメント 0 件 本の付録データ、CD→ネットに(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「本の付録データ、CD→ネットに」というお話です! 本には様々なものがありますが、特に学習用の参考書の中には 音声やパソコンで使えるデータ素材が付録として付いていることがあります。 例えば、パソコンならワードやエクセルのデータだったり、画像だったり、 英語系の参考書であれば、リスニング用の音声CDが入っていたり、 意外にも絵本に朗読用の音声CDが入っていることがあります。 そんなデータは今までCDの形で付録になっており、本の中に袋とじで 入っているのが一般的でした。 しかし、近年それもオンラインになりつつあるのです…! ★CD→ネットに そう、今やペーパーレスのオンライン時代。 CD1つにデータを焼き込んだり、1つ1つの本に付録として付けるのも だいぶコストや労力がかかるものでしょう。 ついには 「素材のCDは付属しておりません。ネットからダウンロードしてください。」 と言われることに…! うちのサーティファイの資格用テキストにもCD入っていましたが 新しい世代からはCDが付属されず、ネットでダウンロードすることに! 時代は変わっていくのですね…( ゚д゚) ★どうやってダウンロードする? そもそも「ダウンロード」というのは、何らかのデータを インターネットから自分のスマホやパソコンに取り入れることを言います。 どうするかというと、本に「URL」というネットの住所が書いてあり、 それをインターネットで入力し開くことで 素材や音声をダウンロードできるサイトが表示されます。 また、場合によっては本に書いてあるパスワードを入力する必要があります。 「URL」と言えば、教室で習ったけど忘れている… という方も多いかもしれませんが、非常に大事な基本です。 例えばプレミア倶楽部のURLは 「https://www.4353p-club.com/」です。 こういったURLさえわかれば、検索せずに一発でアクセスできたり、 メールやLINEで友だちに共有したり、プレミアブログでおすすめサイトを 紹介しやすくもなります。 これを機にぜひ勉強・復習してみてはいかがでしょうか…! それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2021年02月11日 23:57 コメント 0 件 ネットで学べる自分の名前(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「ネットで学べる自分の名前」というお話です! みなさま、自分の名字がどのくらいよくあるのか、逆に珍しいのか? 考えたことはありますでしょうか!? 実は、そんな名字の珍しさ・由来・どの県に多いのか、などなど 様々な情報を調べることのできるWebサイトがあるのです! 今回はそんなサイトについてご紹介します∠( ゚д゚)/ ★名字由来net インターネットで「名字由来net」と検索すると出てくるサイトがありまして、 このサイトで自分の名前を入れて調べると、 ・読み方 ・全国にどのくらい多い名字かのランキング ・全国のおおよその人数 ・名前の由来 ・よくいる県 などがわかるのです! ※スマホアプリとしても配信されています。 また、自分の名前を入れずとも、全国で一番多い名字順に ランキングを見ることもできます! ちなみに「長田」は269位で、「おさだ」も「ながた」も合わせて 全国に81600人いるそうです…! もっとレアな名字だと思っていました…ヽ(゚ロ゚)ノ 自分の知っている人の中で、珍しい名字の人がいればその人の名前で 検索してみるのも面白いかもしれませんね~ ★画数占い 実はもう1つ面白いサイトがありまして、 「画数占い」と検索すると「姓名判断 彩~無料姓名判断~」という Webサイトが見つかるのですが、これはフルネームで検索すると 自分の名前の画数で運勢を占ってくれるのです! 私の場合はかなり運勢が良いようですが、これは祖母がそのあたりに詳しく 運勢が良くなるように名付けてくれたそうです( ゚д゚) ただ、女性の場合は結婚すると名前が変わるということもありますし、 今後の結婚相手やパートナーの方の名字で占ってみたり、 子供の名前を考える時には参考にしたり、なかなか実用性がありそうです。 ということで! 自分の名字や名前でいろいろ検索してみると、新しい発見があるかも!? こういったところを機にインターネットの面白さが 少しでも伝わると幸いです(^^)/ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2021年02月10日 21:16 コメント 0 件 大容量にするにはコストがかかる(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「大容量にするにはコストがかかる」というお話です! パソコン・スマホ・USBメモリ等には、画像・音楽・動画・アプリなど 様々なデータをたくさん入れておくことができますね。 しかし、データと言えどその置き場は無限ではありません。 例えば「このUSBメモリは”8GB”まで」、と容量が決まっています。 人によっては、写真や動画を撮りすぎてしまって、容量が一杯です とパソコンやスマホ等に警告されてしまったことがあるかもしれませんね。 そう、たくさんの容量を用意するというのは大変なことなのです。 例えばiPhoneを購入する際には必ず容量を選ぶのですが、 iPhone12の場合、 ・64GB:85,800円 ・128GB:90,800円 ・256GB:101,800円 と、料金が上がっていきます。 1GBあたり100円くらいの価値がありますね。 ちなみに1GBあれば、単純計算ながら 音楽で言えば200曲、画像で言えば1000枚ほど保存できます。 ちなみにもし容量が一杯になったら、いらないデータを削除するか移動するか、 データをネット上に預けるということが必要です。 ★もし無限になったら? 無限に近いほど容量が増えるのはまだまだ先かもしれませんが、 これがもし簡単に容量を増やせるようになり、無限に近いほどになったら 一体どんなことが起こるのでしょうか? まだまだ夢物語ですが、ふと気になったので考えてみます! ①みんな安くなるかも!? 簡単に容量が増やせるようになれば、パソコン・スマホ・USBメモリなどが 劇的に安くなるかもしれません。 ②記録し放題! 文字通り記録し放題ということは、テレビ番組をずーーっと録画したり、 毎日身の回りの音や声を全部録音したり、音楽や映画を何本も スマホに入れておけたり、想像以上に色々できます…! 現代でそんなことをすれば、わりと数日は持つかもしれませんが、 1ヶ月も持たないでしょう。 以上です! 改めて容量の価値を考える機会になれば幸いです~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2021年02月09日 22:54 コメント 0 件 麻雀はオンラインが吉?(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「麻雀はオンラインが吉?」というお話です! 麻雀と言えば、世界的に古くから伝わっているテーブルゲームですね。 基本的に4人固定で遊べるもので、雀荘と呼ばれる麻雀遊技場に行って 専用の卓を囲んで遊ぶことができるのが基本です。 もちろんちょうどいい正方形の机に専用のマットと牌があれば、 友人4人で集まってご自宅で遊ぶことができます。 (マット+牌は安くて6000円ほど) そんな麻雀は、ルールや点数の計算を覚えるのが大変な面はありますが、 頭も使うし指もよく使うので、脳トレとしてはパソコンに並び 大変相性が良いと評判で、大学生からシニアまで幅広い人気があります。 私も大学のころによく友人の家に集まって徹夜で励んでいたものですが…( - -) ★コロナ渦での変化 コロナ渦で、他の人との接触や物の共有を避けざるをえない今、 4人で顔を向き合わせて同じ物を触る麻雀がしづらい事態に…! そんなわけで今流行りなのが、スマホでもパソコンでもできる オンライン麻雀です! ★オンラインの方が気軽に 実は20年近く前からあったオンライン麻雀、私もプレイしていましたが 実際にやるより大変楽です…! 理由としては、 ・離れた友人と遊べる ・1~3人でも、4人になるよう他の人かコンピューターを呼べる ・動かし方のサポートがあったり、点数計算を全自動でしてくれる ・段位やレベルがあり、遊ぶ度に昇段したりする。 ・今までの自分の傾向や勝敗などが記録されていく。 ・ネット環境さえあれば無料でプレイできる などなど 普通に遊ぶより麻雀に親しみやすくなっており、感染リスクも無いので 今特に注目を集めているんですね~ 実は今回教室でもオンライン限定ながら「はじめての麻雀教室(初級編)」を 3月に開催しますので、興味がある方はご相談ください(^^)/ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2021年02月08日 23:13 コメント 0 件 iPhoneは感染しない(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「iPhoneは感染しない」というお話です! スマホと言えば一番有名なのは、りんごのマークのiPhoneですね。 ちなみにそれ以外のスマホはAndroidと呼ばれています。 (らくらくフォンもAndroidの仲間です) そんなiPhone、実は「ウイルスに感染しない」のをご存知でしょうか? 今回はそんなお話です! ★そもそもウイルスとは パソコンで有名な言葉ですが、 ・機器を破壊するため ・乗っ取るため ・情報を抜きとるため ・いたずらをするため そんな悪意ある攻撃をされている状態が ウイルスに感染しているという状態です。 感染すると、パソコンの中で増え続け、USBやネットを通じて 他のパソコンにも感染することがあります。 この様子が、まさに風邪に似ているからこそウイルスという名前なんですね。 Androidのスマホやタブレットはパソコンと似て自由な事ができるあまり、 同じくウイルスに感染することがあるので、パソコン程ではないですが ある程度は注意が必要です。 ★iPhoneは感染しない Androidは自由性がウリで、様々な会社が中身を好きにカスタマイズして 自分たちが作った機種に搭載するものです。 そのためどのアプリも、なるべくどの機種でも動くようにしています。 iPhoneはそれほど自由性がないものの、製作社のAppleだけが iPhoneやiPadのためだけに画面の中身や製品を作り、 アプリに関してもAppleが許したものしか入れられないようになっているので 他社が作ったウイルスが入り込める余地がないのです! そのため、ネットを見ていて「ウイルスに感染しました!」と言われたら それは嘘を言っている詐欺サイトなわけですね。 ★油断は禁物 ウイルスに感染してiPhoneがダメになったりすることはないにしろ アプリやインターネット上で、何かに騙されて自分から個人情報を 送ってしまったり、間違えて課金・送金してしまう…という事はあります。 個人情報入力や、銀行振込系には十分気を付けましょうm(_ _)m それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2021年02月07日 22:16 コメント 2 件 パソコンの中身は大体同じ?(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「パソコンは皆同じ?どう違う?」というお話です! パソコンっていろんな種類がありますよね。 1つの会社ががんばって同じものを作ってくれればいいものの、 各社様々な形で様々な名前のパソコンを作ります…! これらはどのように違うのでしょうか? それとも案外同じなんでしょうか? 今回はそんなお話です∠( ゚д゚)/ ★WindowsかMacか ①Windows Windowsは、現在最も一般的なパソコンの中身(OS)です! 特に画面下のバーが黒いWindows10が現在の主流です。 最近のパソコンはほとんどがこれですね~ 教室ではWindows10とWindows8.1の講座を扱っています(ノ’ω’)ノ ②Mac Macは、iPhone・iPadで有名なApple社のパソコンです。 Macbook(マックブック)というノートパソコンがまさにこれですね。 稀に家にあったパソコンがこれだったという方がいらっしゃいましたが、 これに関しては、操作・画面・キーボードやマウスなど大きく差異があるので 教室では扱っておりませんm(_ _)m ★OSがWindows10なら大体同じ パソコンはいろんなメーカー(会社)が作っており、 例えば、東芝が作るDynabook、富士通のFMV、ソニーのVAIO、 MicrosoftのSurface、NECのLAVIE…などなど 様々なメーカーがいろんな名前のパソコンを作っていますが、 電気屋さんに行けば中に入っているのは、 みんなWindows10という名の同じOSです。 そのため、パソコンのデザインや若干ボタンの配置は違うことと、 最初から入っているソフト(画面の中の便利道具)や、 背景の壁紙は違うことがあったりしますが、 操作性についてはほとんど違いはありませんヽ(゚ロ゚)ノ ということで! OSはなんですか? 使っているパソコンはなんですか?と聞かれたら、 「Windows10のノートパソコンです!」 と答えられるようになると、誰かにパソコン相談する時にも聞きやすいですね! それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2021年02月06日 21:03 コメント 0 件 テキストボックスとワードアート(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「テキストボックスとワードアート」というお話です! 「ワード」というソフトを使えば、いろんな文書を作ったり そこに画像や表を入れて1つの作品にしたり、印刷することもできます! そんなワードの文書と言えば、基本的に1行ごとに綺麗に揃っているもので 文字の上に文字を重ねたり、余白を超えて文字をかくことは難しく 画像の上にメッセージを書くのもあまり得意ではありません。 …が!!そんな時のためにあるのが 「テキストボックス」や「ワードアート」という機能です! ワードのⅡあたりまで進んだ方、チャレンジ課題に挑戦する方、 資格系に挑んでいる方にはおなじみの機能ですね(^^)/ 今回はこの2つの機能について、お話してみます! ★ワードアート こちらはワードⅠからも登場する機能で、元々デザインされた文字を 画像の上でも、余白の外でも、好きなところに置ける便利機能です! 挿入タブの右の方にありますね~ 基本的には好きなところに文字を置きたいとか、大きな文字を作りたい と思ったら、この機能を使いたいところですね~ ★テキストボックス ワードのテキストボックスは、枠付きの文字を好きな位置に配置できる機能です! こちらも挿入タブの右の方にありますね~ こちらはただ文字を置くだけではなく、ふせん型、背景付き、 などの様々なパターンで文字を置くことができます! 授業やプリント課題では主に「横書きテキストボックス」を使って、 シンプルな状態から編集していく練習をしていましたが、 上の画像のように、元々用意されたデザインもぜひ挑戦してみたいですね! ★どちらを使う? テキストボックスは背景が白かったり枠線があるので、 その名の通り、四角い枠と共に文字を置きたい時はこちらです。 しかし私は文字を好きなところに置きたいと思ったら 背景が透明で線もない方がやりやすいので、 基本的にはワードアートを使うことが多いですね~ うまく使い分けて、自分の作品に活かせると良いですね(ノ’ω’)ノ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2021年02月05日 23:28 コメント 0 件 パソコンで何ができる?(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「パソコンで何ができる?」というお話です! 教室ではワードやエクセルや写真講座などが人気ですが、 パソコンを使う理由は、趣味から仕事まで幅広く人それぞれです。 ということで今回は基本に振り返り、パソコンって一体何ができるのか? 改めてお話してみたいと思います∠( ゚д゚)/ ★パソコンがあれば職人になれる! ①いろんなデータや作品が作れる パソコンを使うことで、趣味から事務的なものまで、 様々なデータ作品を作ることができます! 特にワードは印刷系に強く、エクセルは表を使った計算や画面内処理に強く パワポは大画面に移したり動画を作るのに長けています! 教室での受講は、ガラス細工とかお菓子作りみたいな、 職人的なことをしているんですね~ ②データを整理・編集する ・Wordなどで作った作品 ・自分で撮った写真や集めた画像 ・CDから取り込んだ音楽 ・カメラやスマホで撮った動画 そういったものをさらに編集したり、わかりやすい場所に整理したり、 LINEやインスタなどで友達と共有する(見せ合う)ことができます! もちろん共有以外にも、たくさんの使い道がありますね~ ★インターネットの可能性は無限大! ①日常生活に役立つインターネット検索 本・参考書なしに調べ物ができたり、お買い物ができたり、 地図や路線情報が見れたり、お店の予約ができたり! ネット検索だけでも本当に無限の可能性がありますね~ ②だれかとやり取りする! スマホだけでなく、パソコンでもメール・通話・SNSを利用できます! パソコンで作ったデータをやり取りするならパソコンの方が楽ですね~ ③娯楽が山ほどある! ドラマ・アニメ・YouTubeなどの動画系、Web漫画、ゲーム 自分に合ったニュースや趣味の記事、ラジオ番組などなど インターネットには様々な娯楽がたくさんありますね~ ということで、大まかにまとめるとこんな感じです! 改めてやってみたいことが見つかったりしたら幸いです(^^)/ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2021年02月04日 23:14 コメント 0 件 Yahooで聞けるみんなの意見(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「Yahooで聞けるみんなの意見」というお話です! インターネットで最も有名と言えるサイトの1つに 「Yahoo!(ヤフー)」というサービスがあります。 このサイトは、検索・ニュース・ネットショッピング・路線・天気、 さらには携帯会社Y!モバイル、電子マネーのPayPay、Tポイント連携など 私たちの身の回りの様々なサービスを展開する超大手のポータルサイトです! 私も普段からお世話になっていて、例えばYahoo!ニュースのIT分野では よくブログネタを探しに行くこともありますε≡≡ヘ( -o-)ノ さて、今回はそんなYahoo!ニュースの1つである「みんなの意見」 というサービスをご紹介してみたいと思います! ★みんなの意見とは? 最近流行・話題になっているニュースについて、みんながどう思っているか? 投票で知ることのできるサービスです! 実はこれ、2006年から続く長いサービスなのですが、 つい数日前に「意識調査」→「みんなの意見」に名前が変わったのです! この方が身近に感じられますね~ スマホでもパソコンでもいいので「yahoo みんなの意見」とネット検索すると 一番上に出てきますよ(^^)/ ★例えばどんな意見? 最近で言うとコロナの投票がまだまだ尽きぬところではありますが、 例えば今の時期ならば「あなたは花粉症ですか?」という意見があり ・はい:57%程度 ・いいえ:37%程度 ・わからない:6%程度 となっていました!(随時更新されています) 日本に住んでいる人の約6割は花粉症なんですかね~ 思ったより多いかも…!ちなみに私も花粉症です(’_’) このように、流行に合わせたみんなの意見をリアルタイムで見れるんですね~ ★みんなで投票できる! 「みんなの意見」ということで、お金をかけることもなく 誰でもお題に対して投票することができます! みなさんも興味があるお題を見つけたら、 ぜひ参加してみてはいかがでしょうか(^^)/ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん