「イトーヨーカドー三郷教室」さんのブログ一覧
-
2020年02月08日 23:34 コメント 0 件 ネットの情報、どこまで真実か(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「ネットの情報、どこまで真実か」というお話です! インターネットが普及し始めてからはや10数年 今では調べものと言えばスマホを片手にぱぱっと何でも調べられるようになり、 世の中になくてはならないほどの存在となりました。 インターネットを使えば、ニュースや天気などの最新情報はもちろん、 わりと専門的な知識も、20年ほど前には個人や各お店の記事が大量に増え、 10年ほど前からは記事どころか動画で解説を見ることができるようになったり、 現地にいる一般人の人たちからの発言や口コミも目に見えるようになりました。 しかし、テレビや新聞でも100%ではないのに、一般人も入り混じる それらの情報はどこまで真実なのでしょうか? 本日はそんなお話です! ★あくまで参考までに ネットの情報は前置きでも触れたように、今やテレビ局や新聞社などのプロと違い あまり知識のない素人ですら世界中に情報発信できるようになりました。 そのため、これが本当ならすごい!と思った記事が実は小学生が 遊び感覚で書いたウソの記事だったり、 有名店のオーナーが書いてる!と思っていたらバイトの従業員が書いていたり 信用できる情報とは実にわからないものです。 現に、お笑い界で有名なオリエンタルラジオの中田敦彦さんが YouTube大学としてネット上に動画を公開していたのですが、 その中で出てくる歴史や政治、宗教問題の話にでたらめが混じっている というニュースもありました。 やはりテレビや新聞と違うのは、専門家や多くの人の目で真偽の確認をしない というところにあります。 私の三郷ブログも私1人で書いていますし、情報が欠けていることもあるかも? と考え、あくまで参考程度にm(_ _)m ★どうすれば信用できる? 「え、これほんと?」と思ったら、別な角度から確認するのが大事です。 別なネットの記事を探してみたり、それこそ本や新聞だったり、 情報の一番古い発端を探してみたり、そうしていくつの情報でも 同じことが書いてあれば、より真実に近いと言えるのかもしれません。 正確な情報を探るクセを付けましょう。 それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年02月07日 23:59 コメント 0 件 2月の電子マネー割引(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「2月の電子マネー割引」というお話です! 2019年はまさに電子マネーが流行した年となり、スマホ1つでお買い物をする人や いろんなお店で「○○使えます!」といったポスターやのろしなどを 当たり前のように目にするようになってきました。 去年で言えば、登録するだけで500円分ポイントプレゼントとか、 コンビニで使うと70%分ポイント還元(1000円分買ったら700円還元)など、 過去にあまり例を見ないほど大きなキャンペーンが続々と行われていました。 そして2月だけでもまたまたすごいキャンペーンが登場しております! 今回はそんな中の”一部”をご紹介したいと思います!(>∀<)/ ★PayPayで割引 よくCMでも見かけるPayPayが、牛丼屋さんなど12店舗で お支払いの40-50%をポイント還元するキャンペーンを始めました! ほぼ半額で昼食・夕食が済むのですごい話ですね~ ※詳細は上の画像で ★au PAYで割引 あまり話題になっていなかったau PAYも、2~3月にわたりキャンペーン開始! PayPayのキャンペーンより広い範囲のお店で、お支払いの20%を ポイント還元してくれます!なお、au以外の方も参加できます! ※詳細は上の画像で ★セブン銀行ATMで抽選 各電子マネーで、セブン銀行ATMで1度に10000円以上チャージすると 抽選で1000円当たるそうな! 始めたいと思ったら良いタイミングかもしれませんね(^^)/ ※詳細は上の画像で ★結局のところ たとえばPayPayは今後使っていきたいけど、au PAYは今後使いそうにはない と思ったら、PayPayのキャンペーンはぜひですが、無理してまでau PAYにも 登録しなくてもいいかと思います。 すでに使っている、今後使えそう!と思ったところで丁度キャンペーンがやっていたら 乗っかってみよう!という感覚でいると無理なく使えそうですね。 2つ以上登録するのは、1つに慣れてからがおすすめです! それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年02月06日 23:26 コメント 0 件 タッチ対応パソコンとは?(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「タッチ対応パソコンとは?」というお話です! 最近流行りのスマホやタブレットと言えば、画面を指やペンで直接なぞることで ボタンを押したり文字を入力したり、様々な操作ができるようになっていますね。 そしてパソコンでは画面をタッチする代わりに、「マウス」でボタンを押したり、 「キーボード」で文字を入力することができますね。 しかし、実はパソコンの中には画面タッチもできるようになったパソコンもあります。 今回はそんなお話をしてみたいと思います!∠( ゚д゚)/ ★画面が対応しているか 最近ではタブレット型PCというものも増え、Windows8や10からは タブレットでも扱いやすいような画面も開発され、キーボードやマウスがなくても パソコンを使えるようになった機種も増えてきました。 そしてお手持ちのパソコンが画面タッチできるかどうかというのは、 Windowsいくつかではなく、画面が対応しているかどうかによります。 これはデスクトップパソコンでもノートパソコンもタッチ対応モニタがあります。 教室のパソコンも対応しているものがあるかもしれませんね(^^)/ ★タッチできると何が良い? まずは、直感的な操作ができることですね。 ここ!と押したらすぐ反応しますし、下から上にスライドすれば 下のページへスクロールすることができます。 そして、最も影響があるのは絵を描くときですね。 ペンでそのまま絵を描けると、紙よりも書きやすいことも。 また、例えばプレミア倶楽部のもぐらたたきなど、ゲームでとても有利ですね。 ★後から対応させるには? デスクトップパソコンなら、モニタ(画面部分)を丸ごと取り換えればOKです。 また、Windows10ならば後からでも画面タッチ対応にできる 「Airbar」という機器が、11000円程度で1月に発売されました! 絵を描くなどの細かい操作は難しいかもしれませんが、 これでお手持ちのノートパソコンを画面で操作できるように!? ということで、今後さらに「画面はタッチできるもの」という 認識が進んでいきそうですね~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年02月05日 23:00 コメント 0 件 タブレットとは何なのか?(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「タブレットとは何なのか?」というお話です! みなさま、「タブレット」と聞いて何のことかわかりますでしょうか? お薬の錠剤なんかでも使われる言葉ですが、パソコンの世界的には 「スマホとパソコンの中間に位置する板状のデジタル機器」です。 どちらかというと「スマホを大きくしたもの」ということが多く 具体的に言うと「iPad」が有名ですね。 今回はそんな「タブレット」について、改めてお話してみたいと思います! ★タブレットの種類 タブレットとして有名なのは「iPad」ですが、その利用率を調べてみると約66%! つまり3台に2台はiPadということになります。 なお、iPadの中身は、同社Appleが作るスマホ「iPhone」とほぼ変わりません。 また、それ以外はほとんどAndroidが搭載されたタブレットです。 これは実に様々な会社が作っているので細かくは変わりますが、 基本的な使い方は概ね一緒です。 例えばですが、もしSharpのスマホを使っているなら、同時期に出ている Sharpのタブレットを購入すると操作感が近く連携もしやすいかと思います。 ★いくらくらい? iPadでも廉価版は新品でも4万円以下で購入することもできます。 全体的に言うと実にピンキリで、大体1万数千円~10万円くらいで パソコンやゲーム機のように購入可能です。 この場合、家やお店でWi-Fiに接続することによりネットを使うことができます。 また、携帯会社で購入することにより、外でもネットができる機種もあります。 この場合は、分割契約にしつつ、月々のネット料金がかかります。 教室で貸出契約をしているiPadもこれとかなり近いものですね~ ★持っていなくても使うシーン 寿司・焼肉などの食べ放題・居酒屋・最近では大戸屋などで、 タブレットでの注文が当たり前になってきています。 隠れていたのが見つからなかったとか、毎度店員さんに聞かないと… とならないように、普段からある程度は慣れておきたいところですね。 実際使い始めると、元の生活には戻れない!となるほど便利な生活になるかも! それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年02月04日 23:17 コメント 2 件 新しい駅の改札機、実験へ(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「新しい駅の改札機、実験へ」というお話です! 駅の改札と言えば、自動改札機になってから30年ほど経つそうですね。 さらには20年前の2001年にはSuicaでタッチするだけで改札を通れるように。 そして10年ほど前には携帯電話でタッチすることもできるようになりました。 そんなわけで、駅の改札を通るならば ①切符を入れる ②Suicaなどの電子カードをかざす ③携帯電話(スマホ)をかざす の3つの方法が主に見かけられるかと思います。 ここからさらに! 新しい方法の通り方の実験がスタートするそうなのです…! ★QRコードで通る 最近、PayPayとかメルペイとか、スマホに表示されるQRコードを読み取るタイプの 電子マネーが流行ってきていますね。 すでに遊園地・ライブ会場・スパ・映画館・空港・バスなど様々な所でも 入場管理に使われており、少しずつ社会に溶け込みつつあります。 そんなQRコードが、なんとついに駅の改札にも導入されそうなのです! まずは実験駅として、以下の2駅で実験的に導入されるそうです。 ①新宿駅 ②春から山手線に開業予定の「高輪ゲートウェイ駅」 ★なぜQRコード? 1つは、元々自動改札機の世代入れ替えの時期が近いとのこと。 2つ目は、現状の改札機は数百万~1000万円以上することもあるそうなのですが、 もしQRコード専用改札ができればコストをかなり削減できるそうなのです。 ★利用者にとっては… もちろん、使えない人に取っては使える改札が減ってしまうので不便です。 また、Suicaのようなタッチではなく画面をかざすタイプなので、 いちいち開いて読み取る必要があり、しかも読取速度はSuicaなどより遅い。 と、使う側としてはあまりメリットを感じづらい様子です。 しかし、わざわざSuicaなどを作ることを避ける外国人客だったり スマホアプリとの連携のしやすさなどから、何かしら需要が生まれそうでもあります。 今後見かけた時に対応できるよう、電子マネーからでも慣れておきたいですね。 それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年02月03日 23:38 コメント 1 件 スマホの位置情報、許可するには(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「スマホの位置情報、許可するには」というお話です! スマホやタブレットが大流行する世の中、何が大きく変わったかというと、 様々なアプリを無料でもいくらでもダウンロードできるようになったことです。 昔であれば、例えば最初に地図アプリが入っていなければ使えないし 入っていた地図アプリが自分に合わなくとも我慢するしかありませんでした。 しかし今では、自分に合わないと思えば他の会社が作った地図アプリから 好きなアプリを選んでスマホに新しく追加することができます。 ゲームをしたいと思えば無料で好きな種類のゲームで遊び放題です。 そう、昔は機器を買う時点で何が入っているか見定める必要がありましたが、 現代では買った後から追加することが容易になってきました。 さらに、スマホの得意技である「位置情報」を使ったアプリが増え、 例えば出先で歩数を稼ぎながらポケモンを捕まえられるポケモンGOだとか、 近くのトイレを探すことができる「トイレマップ」など 様々に便利で楽しいアプリが使えるようになってきました。 でも、入れても使えない!ということも? ★位置情報をアプリごとに許可する スマホに新しいアプリを入れたときに、「位置情報の利用を許可しますか?」 と出てくることがあります。 やはりアプリが勝手に位置情報を使うのはセキュリティ上よろしくないので、 使う人が許可をしてあげる必要があるんですね。 もしここで「許可しない」を押してしまうと、例えば地図アプリの場合 地図は出てきたとしても、現在地を読み取れないので全く関係ない場所が 出てきてしまうことになります。 もし、「許可しない」をしてしまった場合は、いっそアプリを入れ直すか、 もしくはiPhone/iPadの場合は 設定アプリから「プライバシー→位置情報サービス」と開くと、 アプリ1つ1つごとの許可設定を変更し直すことができます。 Androidは機種により方法は異なりますが、同じくアプリごとに許可しているどうか 決まっていますので、困っている方は設定から探してみましょう。 それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年02月02日 23:10 コメント 1 件 「タスクバー」の裏ワザ(★★★)
こんばんは、長田です! 本日は「タスクバーの裏ワザ」というお話です! みなさま、「タスクバー」という言葉をご存知でしょうか? タスクバーとは、画面の一番下にあるバーのことで、スタートボタンとか アプリのアイコンとか、USBの取り外しができるボタンがあったり、 時間を表示したりとか、普段から常に画面の下に構えて私達をサポートしてくれる それが「タスクバー」なのです!∠( ゚д゚)/ そして今回は、普段なかなかお目にかかれないタスクバーの裏ワザを ご紹介してみたいと思います(^^)/ ①アプリを開きまくると…? タスクバーには現在開いているアプリの一覧が表示されます。 また、それらのアプリをピン留め(開いていない時も表示する)することもでき、 わざわざスタートボタンから探さずとも、すぐにワードやメモ帳を起動できる という便利な機能があります。 ※タスクバーでアプリを右クリックし「タスクバーにピン留めする」を押す ですが、アプリを開きすぎて、収まらなくなった時はどうなってしまうのか…? というと、なんと2行にまたがりスクロールができるボタンが! これだと見づらいので、開きすぎないように注意ですね~ ②好きなところに動かせる 実はタスクバーは、タスクバー中で右クリックし、 「タスクバーを固定する」のチェックを外すことで、 なんと上下左右に位置を変更することができてしまうのです!(゚ロ゚屮)屮 これが好きな方もいるので、初めて見かけた時は驚くかもしれませんね。 また、この状態であればタスクバーの段を増やすこともできてしまいます! これならたくさんアプリを開いていても大丈夫ですが、さすがに そこまで開くことはなさそうですね\(^o^)/ ③マウスの中クリックで… 例えば1つワードを開いている時に、もう1つワードを新しく開きたい! と思っても、タスクバーからクリックした時には最小化になってしまいます。 しかし、マウスのホイール部分を押し込みクリックすることによって、 すぐにもう1つのワードなどを起動することができます! インターネットなどでも使えるし便利ですね~ 以上です! それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年02月01日 23:35 コメント 1 件 子供にパソコンを教えるのは誰か(★☆☆)
こんばんは、長田です! 昨日は「小中学校に1人1台パソコン支給」というお話でしたが、 本日はその上で「子供にパソコンを教えるのは誰か」というお話となります! ということで昨日のコメントでも早速、価格以上に「先生は教えられるのか?」が 心配されるところでしたね。 そう、すでに小学校の先生はほぼ全教科担当、体育やら鉄棒はもちろんのこと、 ピアノの演奏までもできないと職に就けないというほどです。 そこにさらに、パソコンスキルまで求められるのは難しい話ですよね。 なおさら、現時点ですでに先生はやることが山積みで休む間もないほど… なのですが2020年にはパソコンの中でゲームや物語などなどを作ることができる 「プログラミング」が推奨どころか必修化に! 環境が整うのであればこれからの子供たちにとってはこれ以上なく ためになりそうなものですが、誰が教えるのでしょう…? そこでさらに、以前政府から表明されていた言葉を要約すると… 「小学校プログラミング教育は、高度な専門性が求められるものではありません。 教師自らが体験し学ぶことで、それほど難しくない事を実感していただきたい。」 とのこと… いやいやいや! いまだ2つ折りケータイを使う先生も、手書きでプリントを作る先生もいるのに いくら子供用プログラミングでも一朝一夕で身につくものでは全くありません。 また、2025年から学校入試に「情報科」を国語や英語と同等に扱おう という動きを始めようとしているといいます。 例えば現在の高校の情報科はやはりパソコン室の取り合いになるので、 現状は3年間のうち1年間だけ週2時間行う程度なものです。 ここから受験にも対応できるような情報科の教員免許を持つ先生を集めるのも、 時間割を組みなおすのもとても大変なように思いますし、 はたまた本当に入試必修になるなら、小中学校の先生も情報科を無視できません。 これをやろうという方針は素晴らしいのですが、もっと現場の声を聞いて 現実的に動いてほしいところですね。 ということで、今後中学・高校の受験を考えるときは、学校説明会などで 各学校のそういった動きにも注目しておきたいところですね。 それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年01月31日 23:59 コメント 0 件 【2020年1月の記事一覧】
↓2020年1月の記事一覧はこちら↓ 1月1日 知識と経験こそ自分だけの財産(★★☆) 1月2日 思わぬところで2020年問題(★★☆) 1月3日 正月明け、自律神経は大丈夫?(★★☆) 1月4日 自宅でフィットネスできるゲーム(★★☆) 1月5日 知らずに使っているPC用語3選(★★☆) 1月6日 ワードは手札・エクセルはノウハウ(★★☆ 1月7日 画面と現実で混合しがちな用語(★★☆) 1月8日 Win10の「PIN」とは?(★★☆) 1月9日 日本はゲームの話題で世界1位?(★★☆) 1月10日 主婦がデジタルに強くなると(★★☆) 1月11日 ネットで出品できる「メルカリ」(★★☆) 1月12日 身内は意外と教えあえない?(★☆☆) 1月13日 動かしやすいマウスの持ち方とは(★★☆) 1月14日 Windows7、サポート終了(★★☆) 1月15日 ネットの戻る/進む とは?(★★☆) 1月16日 便利!LINEカスタムスタンプ(★★☆) 1月17日 格安スマホ、なぜ安い?(★★☆) 1月18日 格安スマホ社、おすすめは?(★★☆) 1月19日 スマホで相手の位置がわかる?(★★☆) 1月20日 2020冬のTコン開催! 1月21日 上下スクロールの使い分け(★★☆) 1月22日 現代の「本」の形(★★☆) 1月23日 モバイルPASMO、導入決定(★★☆) 1月24日 人それぞれ、パソコンの目的(★★☆) 1月25日 さらに学ぶならどうすれば?(★★☆) 1月26日 スランプを救うスロータイピング(★★☆) 1月27日 1歩下がって2歩進む勉強法(★☆☆) 1月28日 2回目の「名前を付けて保存」(★★☆) 1月29日 アマゾン、社内会議の5カ条(★★☆) 1月30日 パソコンはどこまで世界共通か(★★☆) 1月31日 小中学校に1人1台パソコン支給(★★☆)
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年01月31日 23:59 コメント 0 件 【2021年1月の記事一覧】
↓2021年1月の記事一覧はこちら↓ 1月1日 リモートの進化と定着(★★☆) 1月2日 若者の年越しはどう変わるか(★★☆) 1月3日 YouTubeにログインすると(★★☆) 1月4日 ライセンスキーは購入者の証(★★☆) 1月5日 スマホ乗り換え相談所ができる?(★★☆) 1月6日 5Gの低遅延通信、未来を予想!(★★☆) 1月7日 クレカのリボ払いには気をつけて(★★☆) 1月8日 「表」と「グラフ」の違いは? 1月9日 USBの裏表、どう見分ける(★★☆) 1月10日 変わる、割引クーポンの形(★★☆) 1月11日 洗濯マークもネット検索(★★☆) 1月12日 カラオケでテレワーク(★★☆) 1月13日 携帯大手3社、3月から新プラン(★★☆) 1月14日 Flash、20年の歴史に幕(★★☆) 1月15日 スマホ巻き肩にご注意(★★☆) 1月16日 サイトが開けない時のエラー画面(★★★) 1月17日 オンライン交流会の感想(★★☆) 1月18日 テレビ離れ、逆転の尻上がり効果(★★☆) 1月19日 文字入力トラブル 1~3位(★★☆) 1月20日 インターネットの目的ランキング(★★☆) 1月21日 昔のデータを使いまわすと…(★★☆) 1月22日 デスクとノートのキーボード(★★☆) 1月23日 ネットで人気になると?(★★☆) 1月24日 大学生のWEB授業、実際の声は(★★☆) 1月25日 画面を撮るホームビデオ(★★☆) 1月26日 一般人のネット生放送とは(★★☆) 1月27日 文書とページ、ブックとシート(★★☆) 1月28日 パソコン世界のアルファベット①(★★☆) 1月29日 パソコン世界のアルファベット② 1月30日 パソコン世界のアルファベット③(★★☆) 1月31日 パソコン世界のアルファベット④(★★☆)
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん