パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 毎日三郷ブログ4周年、完結(★☆☆)
    • 毎日このブログが続いた理由(★☆☆)
    • エクセル、もっとオンライン化例(★★★)
    • ブログ振り返りシート 補足
    • 毎日三郷ブログを振り返るシート(★★☆)
    • 「白露」さん より
    • 「ほーちゃん」さん より
    • 「マームラサキ」さん より
    • 「柳 秀三」さん より
    • 「マームラサキ」さん より

イトーヨーカドー三郷店教室

 イトーヨーカドー三郷教室  イトーヨーカドー三郷教室 さん

ネットの情報、どこまで真実か(★★☆)

 2020年02月08日 23:34
こんばんは、長田です!

本日は「ネットの情報、どこまで真実か」というお話です!

インターネットが普及し始めてからはや10数年
今では調べものと言えばスマホを片手にぱぱっと何でも調べられるようになり、
世の中になくてはならないほどの存在となりました。

インターネットを使えば、ニュースや天気などの最新情報はもちろん、
わりと専門的な知識も、20年ほど前には個人や各お店の記事が大量に増え、
10年ほど前からは記事どころか動画で解説を見ることができるようになったり、
現地にいる一般人の人たちからの発言や口コミも目に見えるようになりました。

しかし、テレビや新聞でも100%ではないのに、一般人も入り混じる
それらの情報はどこまで真実なのでしょうか?
本日はそんなお話です!

★あくまで参考までに
ネットの情報は前置きでも触れたように、今やテレビ局や新聞社などのプロと違い
あまり知識のない素人ですら世界中に情報発信できるようになりました。

そのため、これが本当ならすごい!と思った記事が実は小学生が
遊び感覚で書いたウソの記事だったり、
有名店のオーナーが書いてる!と思っていたらバイトの従業員が書いていたり
信用できる情報とは実にわからないものです。

現に、お笑い界で有名なオリエンタルラジオの中田敦彦さんが
YouTube大学としてネット上に動画を公開していたのですが、
その中で出てくる歴史や政治、宗教問題の話にでたらめが混じっている
というニュースもありました。

やはりテレビや新聞と違うのは、専門家や多くの人の目で真偽の確認をしない
というところにあります。
私の三郷ブログも私1人で書いていますし、情報が欠けていることもあるかも?
と考え、あくまで参考程度にm(_ _)m


★どうすれば信用できる?
「え、これほんと?」と思ったら、別な角度から確認するのが大事です。
別なネットの記事を探してみたり、それこそ本や新聞だったり、
情報の一番古い発端を探してみたり、そうしていくつの情報でも
同じことが書いてあれば、より真実に近いと言えるのかもしれません。
正確な情報を探るクセを付けましょう。

それでは、本日はここまで|・∀・)+
コメント
 0 件
コメントがありません。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座