パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 毎日三郷ブログ4周年、完結(★☆☆)
    • 毎日このブログが続いた理由(★☆☆)
    • エクセル、もっとオンライン化例(★★★)
    • ブログ振り返りシート 補足
    • 毎日三郷ブログを振り返るシート(★★☆)
    • 「白露」さん より
    • 「ほーちゃん」さん より
    • 「マームラサキ」さん より
    • 「柳 秀三」さん より
    • 「マームラサキ」さん より

イトーヨーカドー三郷店教室

 イトーヨーカドー三郷教室  イトーヨーカドー三郷教室 さん

子供にパソコンを教えるのは誰か(★☆☆)

 2020年02月01日 23:35
こんばんは、長田です!

昨日は「小中学校に1人1台パソコン支給」というお話でしたが、
本日はその上で「子供にパソコンを教えるのは誰か」というお話となります!

ということで昨日のコメントでも早速、価格以上に「先生は教えられるのか?」が
心配されるところでしたね。

そう、すでに小学校の先生はほぼ全教科担当、体育やら鉄棒はもちろんのこと、
ピアノの演奏までもできないと職に就けないというほどです。
そこにさらに、パソコンスキルまで求められるのは難しい話ですよね。

なおさら、現時点ですでに先生はやることが山積みで休む間もないほど…
なのですが2020年にはパソコンの中でゲームや物語などなどを作ることができる
「プログラミング」が推奨どころか必修化に!
環境が整うのであればこれからの子供たちにとってはこれ以上なく
ためになりそうなものですが、誰が教えるのでしょう…?

そこでさらに、以前政府から表明されていた言葉を要約すると…

「小学校プログラミング教育は、高度な専門性が求められるものではありません。
教師自らが体験し学ぶことで、それほど難しくない事を実感していただきたい。」

とのこと… いやいやいや!
いまだ2つ折りケータイを使う先生も、手書きでプリントを作る先生もいるのに
いくら子供用プログラミングでも一朝一夕で身につくものでは全くありません。

また、2025年から学校入試に「情報科」を国語や英語と同等に扱おう
という動きを始めようとしているといいます。
例えば現在の高校の情報科はやはりパソコン室の取り合いになるので、
現状は3年間のうち1年間だけ週2時間行う程度なものです。

ここから受験にも対応できるような情報科の教員免許を持つ先生を集めるのも、
時間割を組みなおすのもとても大変なように思いますし、
はたまた本当に入試必修になるなら、小中学校の先生も情報科を無視できません。
これをやろうという方針は素晴らしいのですが、もっと現場の声を聞いて
現実的に動いてほしいところですね。

ということで、今後中学・高校の受験を考えるときは、学校説明会などで
各学校のそういった動きにも注目しておきたいところですね。

それでは、本日はここまで|・∀・)+
コメント
 1 件
 2020年02月02日 17:12  イトーヨーカドー三郷教室  イトーヨーカドー三郷教室 さん
ひろさん、こんばんは!

センター試験もついに「大学入学共通テスト」という名前に変わりますが
これも上の方達が「マークシート?選択問題?もっと記述にしようよ~」
と実際の問題に触れることもなく変えてしまって
現場も受験生も大混乱です。

数年後どうなってしまうのか…( ・ω・)
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座