「イトーヨーカドー三郷教室」さんのブログ一覧
-
2020年03月18日 23:33 コメント 2 件 最近見ない?秘密の質問(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「最近見ない?秘密の質問」というお話です! みなさま、「秘密の質問」というものをご存知でしょうか? インターネット上で会員登録する際に、いくつかある候補から質問を選び、 その答えとなる文字を自分で考えて入力する、というものです。 実はみなさんはプレミア倶楽部に登録する際に、 ・母親の旧姓は? ・ペットの名前は? ・好きな言葉は? の3つから質問を選んで、その答えを自分で書いたことがあるはずです。 覚えてらっしゃいますでしょうか(>ω<) 他にも、iPhoneやiPadなどのAppleIDを取得する際や、いろんなサイトで 会員登録する際に、秘密の質問と答えを求められることがあります。 ★秘密の質問の意味は? なぜ会員登録をする際に「秘密の質問」と「答え」を作らされるのかというと、 それは「パスワードを忘れた時の本人確認」のためです。 <例> 客「パスワードを忘れました(>_<;) 」 ↓ 店「なに!?本当に本人かあやしいな… よし、登録する時言ってた”好きな言葉”はなんだ!?」 ↓ 客「”急がば回れ”が好きです!」 ↓ 店「お!正解!これは本人がしか知らないはずだ! よし、ここからパスワードを変えていいよ(^^)/ 」 という流れで、パスワードを忘れても再設定することができるのです。 ★最近見なくなった? 少し前はメールアドレス、最近は電話番号や、GoogleやTwitterなどを使った 本人確認が流行っていて、秘密の質問が廃れつつあります。 というのも、 ・他の人から推測されて乗っ取られてしまう恐れがある (質問はいくつかしかないし、答えの入力を何度も試せる) ・本人が忘れやすい (ひらがなか漢字か、半角・全角も区別されてしまう) ・サービスごとに別な質問と答えを作る必要がある (最近のスマホはIDとパスワードを覚えるが、秘密の質問は覚えない) といった問題があるからなのです。 今や1人1台携帯電話を持っているので、電話番号での認証が 一般的になりつつありますね。 しかし今後も使われることもあるかと思いますので、覚えておきましょうm(_ _)m それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年03月17日 23:59 コメント 1 件 ¥0と¥1〜の壁(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「¥0と¥1〜の壁(★★☆)」というお話です! みなさまはパソコンやスマホなどで有料のデータを購入したことはありますか? スマホのアプリ、曲、映画、電子書籍、ゲームのアイテム、 あとはもしかしたらLINEスタンプが多いかもしれませんね〜 しかし、無料で済むことも多いのがデジタルの広い世界…! LINEスタンプも期間限定のものなら無料で増やせますし、 音楽や動画はYouTubeなどで楽しむこともでき、 無料で遊べるゲームもたくさんあります。 それに加えて、有料ってどう支払うの?という方も多いはず そう、デジタル世界では0円と1円の壁はわりと大きいものなのです。 私自身も、なんでもかんでも無料で済ませようという気持ちがありました。 ですが一般人の一生分くらい無料で楽しみや便利さを満喫した結果、 今では逆によく課金するようになりました…! 何がそこまで価値観を変えたのか?今回はそんなお話です(^^)/ ★貢献したい気持ち 私は普段、基本無料で読める漫画アプリや、基本無料で遊べるゲームを毎日のように使っていました。 「基本無料」というのは、普通に使う分には永遠に無料だけど 課金してくれたら特別なサービスが使えます!というものです。 そんな基本無料のネットゲームのうち1つに昔ずっと毎日はまっていたものがあり、 もちろんこれもずっと無料のまま遊んでいたのですが、 ある日、そのネットゲームがサービス終了となってしまったのです。 そう、画面の向こうとは言えど、現実と同じく従業員さんは何人もいるし、 そうなれば仕事場もあり、広告費もあり、結局は普通のお店と同じく 存続費は大きくかかるもので、当然収益が見込めなければ 途中で終了せざるを得なくなります。 もちろん私1人が課金したところで結果は変わらなかったでしょうけれど、 後から思うと、月3000円でもいいくらい楽しかったのに、 そのお礼の気持ちを貢献する手段はもうないのです。 それから、楽しい・便利だと思えたものに関しては、 その気持ち分は素直に課金しようと思うようになったのでした。 実際作った側からすると結構嬉しいものなんですよね。 それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年03月16日 23:25 コメント 0 件 日本で最も未来な駅、誕生(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「日本で最も未来な駅、誕生」というお話です! 2020年3月14日、49年ぶりに山手線に新しい駅が登場しました! その名も「高輪ゲートウェイ駅」という、これまためずらしく 漢字とカタカナの入り交じる駅名となりました(゚ロ゚屮)屮 そんなこの駅、やはりこの時代に新しくできた駅なだけあって、 日本で最も未来的な駅と言っても過言ではない駅になりました! 今回はそんなお話です(^^)/ ★QRコードな改札 先月ブログでも紹介しました通り、なんと改札を通る時、 Suicaやスマホをタッチできるだけでなく、流行りのQRコードで通れるそうな! スマホによるモバイルSuicaのその先!?次世代の通り方になりそうですね~ ★無人コンビニ 駅ナカにあると言われるこのコンビニ、なんと無人でお買い物ができるそうな! 中には監視カメラが何十台もあり、さらに出入りの時にSuicaを使うことで 誰が何人いるのか把握できるそうな。 もちろんお会計は、Suicaなどの電子マネーでピッとするだけで 店員さんいらずとのこと…! 今まで日本ではローソンなどで期間限定実験が行われていましたが、 本当に稼働するのは全国初だそうな! ★駅名が明朝体 和なイメージを持たせたいとのことで、駅名がなんと「明朝体」の書体に! 三郷駅など普通の駅は「ゴシック体」なので、新鮮な感じですね~ 上の画像で比較もできます(>∀<)/ ★AIやロボが活躍! なんと、警備や清掃を自動でしてくれるロボットがそこらにいるそうなのです! 相手の顔を覚えることもできるし、ハイテクで外向けになったルンバみたい…! また、改札前の駅員さんの代わりになるべく、AIのキャラクターが 駅案内や乗換案内などをサポートしてくれるそうな! ということで! 私は駅や電車に普段興味はなかったのですが、この駅にはいつか行ってみたい…! と思うほどの未来感を感じました! いや、いつか必ず行ってみたいと思います! その時にはまたブログにしてみたいと思います~~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年03月15日 23:30 コメント 0 件 机で充電できる時代へ(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「机で充電できる時代へ」というお話です! みなさま、携帯・スマホの充電と言えばどのような充電をしているでしょうか? おそらくほとんどの方は充電ケーブルをカチッと挿して充電しているかと思います。 しかし、世の中には「おくだけ充電」というものもあるのです! そう、ケーブルを全く繋がず、台に置くだけで充電できるのです。 iPhoneで言うならば2年ちょっと前に出たiPhone8以上の機種は 実はみな対応しております…! ※Androidは機種によります。 元から入っていたらみんな使いそうですが、別売りなので知らないと ずっと使うこともないんですよね。 実際は使い始めるとやめられなくなるくらい楽です…! 電気屋さんやドンキなどで、数千円で売ってますよ~ さてそんなおくだけ充電ですが、なんとお店の中でも使われ始めています! ★お店で置くだけ充電! 今までもお店でコンセントが使えるなんてところはありましたが、 充電器を持ち歩いていなければ使えないし、わざわざ出すのも… という気持ちでしたが、なんと置くだけ充電に対応したファミレスや カフェ、コンビニなどが徐々に増えているそうな! しかも場所にもよりますが、なんと机の中に埋め込まれていたりして シールが貼ってある場所に置くだけでスマホが充電できるのです…! これなら盗難される心配もないし、わざわざカチッと繋げなくていいし ちょっとしたタイミングで手間なく少しでも充電ができたら嬉しいものですね~ ★家でも机を充電器に! なんと、家でも机を充電器にできてしまいます! とは言っても、切ったり埋め込んだりするのではなく、机の下に テープで貼り付けるだけでよいそうなのです。 その名も「desk hack(デスクハック)」という機器で、 8千円くらいで購入できる様子…! 机に置くだけで充電できると考えると、ほんと未来的でいいですね~ もはやいずれは、部屋にいるだけとか、電車に乗ってるだけで スマホの充電ができるような時代もくるかも!? それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年03月14日 23:19 コメント 1 件 漢字変換、過程は大事なのか?(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「漢字変換、過程は大事なのか?」というお話です! キーボードで文字を打つとき、なかなか漢字に変換できずに 困ってしまったという経験はやはり誰しもあるかと思います。 例えば「岐阜県」の「阜」だけを入力しなさい、と言われたら…? 本日はそんなお話です! ★変換後、読み方は関係なし 私の名前がとても丁度いい例なのですが、 「長田」←おさだ と入力して変換 「長田」←ながた と入力して変換 この2つに違いはないのです!結果「長田」になってれば何でもいいのです…! 私、実は「おさだ」だと左手が疲れるのでよく「ながた」と打っています\(^o^)/ ★一発変換できないときは 名字に引き続き、下の名前が「一記(かずき)」ということで、 和樹・一喜・香月… うーん、一発変換できない…! ということで! 「一(いち)」と「記(き)」で別々に入力するのもありですが、 「一記号(いちきごう)」と打って「号」だけ消せば「一記」になります。 みなさんの名前も工夫次第で簡単に変換できるようになるかも!? ★他の例 「岐阜県」の「阜」だけを書きたいときは、「岐阜」と書いてから 「岐」だけ消してしまえばよいのです。 他にも 「集く」の読み方は「すだく」なのですが、この読み方も知っている必要はなく、 「集め」と書いてから、「め」を消して「く」を書けば「集く」と入力できます。 これでよいのです。 なんだか邪道なことをしている気分…? それは、漢字の書き順が違う感覚から来ているかもしれません。 しかし書き順は、綺麗に文字を書くためのものと聞きます。 パソコンの文字はどの打ち方でも結局同じ文字になるので、 早く正確に打てるに越したことはないのです。 ★注意すべき文字 ①「づ」と「ず」は違う 「近づく」を「ちかずく」 「合格証」を「ごうかくしょ」 と打っても違う言葉と見なされ変換できません。 ②「〇」と「○」は違う 「〇」は漢字の丸で、「○」は記号の丸です。 間違えるとExcelなどで大変ですので、変換する際はご注意を…! ということで、この辺はしっかり使い分けましょう! それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年03月13日 22:56 コメント 2 件 ウェブカメラ、需要高まる(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「ウェブカメラ、需要高まる」というお話です! ここのところコロナウィルスの関係でイベントものの中止が相次いでいますね。 そしてそれはお仕事にも言える話で、出勤・退勤時間をずらしたり、 そもそも出勤をせずに電話やビデオ通話で会議や仕事をするという 在宅勤務を富士通やNTTなど多くの企業が実施しています。 さてしかし、ビデオ通話とはどういうもので、どのように行えるのでしょう? 本日はそんなお話です(^^)/ ★ビデオ通話とは? ビデオ通話とは、遠く離れた相手ともカメラでお互いの顔を映しながら 画面越しに会話できる通話のことです! 特に近年ではLINEが有名ですね~ 本来ならば通常の通話料金より高くなるところですが、 なんとインターネットを使ったビデオ通話は、LINE通話と同じく 無料でできてしまうのです…! 特に有名なサービスには「Skype」というものがあります。 ★パソコンでするには? スマホやiPadなどには元々前面カメラが付いていることがほとんどですし、 最近ではノートパソコンに付いていることも多く、 教室に置いてあるような「デスクトップ型パソコン」にも 実はカメラが付いていることがあるのですが、 デスクトップの場合付いている方が珍しいです。 しかし後付けできるのがデスクトップ型パソコンの最大の利点です! なんと、別売りの「ウェブカメラ」を接続することで、 ビデオ通話に対応することができるのです(>∀<)/ なんと今、普段の4倍売上増加しているんだとか…! ウェブカメラは好きなところに置くことができるのが良いところですし、 好きな性能を選ぶことができるので、画質や音質が良いものを選んだり 視野角が広く部屋全体を映せるものにしたり、 マイク機能付きの便利なウェブカメラを選ぶこともできるのです。 また、仕事と言えばやはりパソコンです。 スマホでビデオ通話となると、パソコンで扱っているデータを送る時などに いちいち不便ですし、家でスマホで仕事しなさい!と言われるのも なんだか困惑してしまいそうですしね\(^o^)/ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年03月12日 23:56 コメント 0 件 広告費、ネットがテレビを超える(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「広告費、ネットがテレビを超える」というお話です! みなさま、普段「広告」というものを意識しておりますでしょうか? アナログなものを言えば、電柱の張り紙や駅や電車のポスターなど デジタルなもので言えば、テレビのCMやネット広告などですね やはりどんなに良い物やサービスを始めても、それを知ってくれる人がいなければ 流行らせることは難しいでしょう。 例えば駅にポスターを貼れば、その駅に通う人から存在を知ってもらえます。 テレビのCMに流れれば、費用は大きいですが全国にその名が広まることでしょう。 やはりリピーターのお客さんができるまでは、広告の力は非常に大きなものです。 さて、そんな広告の中でもやはり最も大きな力を持つのは 昔ならば新聞、近年ではテレビのCMだったことでしょう。 しかし時代は変わり、インターネットの力が大きくなってきました。 ★2019年 日本の広告費 先日、去年2019年度中の「日本の広告費」が公開され話題になっております。 なんと、2018年まではテレビに使われる広告費の方が多かったのですが、 2019年についにネットに使われる広告費がテレビを上回ったのです(゚ロ゚屮)屮 上の画像のグラフを見るとわかるのですが、5年前の2015年には テレビの6割ほどしかなかったネットの広告費が年々増加し、 2019年にはぐっと追い越しているのがわかります。 時代の変化ですね~ ★例えばどんな? 動画で有名なYouTubeや、テレビ見逃し配信で有名なTVerなどでも テレビと同じようにCMが入りますが、これもネット広告費です…! また、ネット検索をした時に出てくる広告や、記事の先にも広告があり そういったところにも結構お金がかかっているんですね~ 他にも、メールやネット漫画、スマホアプリなどにも見られますね。 今後もこういったネットの広告が年々増えていきそうですね。 しかしジャマに思うだけでなく、ちゃんと注目してみると 最近の流行りや宣伝の仕組みが見取れるかもしれませんね~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年03月11日 23:25 コメント 0 件 環境騒音カット!デジタル耳せん(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「環境騒音カット!デジタル耳せん」というお話です! 勉強するにも読書をするにも、周りの音がうるさいと なかなか集中できないものですね。 そんな時は、みなさんはどうされますでしょうか? 耳を塞ぐか、イヤホンで音楽を聴くか、いっそ他の場所に移動するか… 私は特にそういった音が苦手なので、イヤホンで音楽を聴くことが多く、 特に「ノイズキャンセリング機能」を持ったイヤホン&スマホならば 隣の人から話しかけられても気づかないほど、周りの音が聞こえなくなります。 しかし、そこまで聞こえなくなると電車やバスの乗り過ごしだとか、 歩いてどこかに行く時につけるのはこわいな~と思う次第です。 と思いきやそんな中、新しい製品が登場しました! ★環境騒音だけカット! 「環境騒音」という言葉をご存知でしょうか? これは例えば、 ・電車の騒音 ・エアコンの騒音 ・ざわざわ聞こえる話し声 といったように、一時的に聞こえる大きな音ではなく、 常に聞こえるうるさい音、という騒音です。 なんとその新しい製品とは、環境騒音だけをカットしてくれる 「デジタル耳せん」なのです!(ノ’ω’)ノ これならば、誰かから話しかけられたら気づけますし、 必要な音と不必要な音を分けられそうでいいですね~ ★2タイプのモデル 1つは機器からイヤホンが繋がっている普通のタイプで4000円ほどです。 そしてもう1つが、近年流行りの無線イヤホンです! 上の画像の通りで、なんと首にかけるだけで済むので気楽に使えますね。 その代わりお値段は7000円ほどになります。 今までは、耳せんをするとなると使い捨てにもなりがちだし 露骨に騒音を嫌がっている様子に見られてしまうものでした。 はたまた、どうにか音楽を流して騒音をカットしていたかもしれませんが、 やはりそれも集中の妨げになることもありました。 こういったイヤホンならば、勉強に集中しやすいし、 受験生のお子さんにとても効果があるかもしれませんね~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年03月10日 23:23 コメント 0 件 スマホのロック解除は指紋?顔?(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「スマホのロック解除は指紋?顔?」というお話です! みなさま、スマホの「ロック画面」というものをご存知でしょうか? スマホは、万が一だれかに拾われた時にも勝手に中身を見られないように 自分しか開けられないようにロックする(鍵をかける)のが常識なのです。 でもでも、毎回パスワードをポチポチするのは面倒ですよね… そんなわけで!スマホには様々なロック解除方法があるのです(>∀<)/ 今回はそんな中でも、iPhoneで使われる指紋認証と顔認証の話を 比較してみたいと思います!∠( ゚д゚)/ ★指紋認証 最もメジャーなのは「指紋認証」ですね! 一昔前のiPhoneの場合は画面下にあるホームボタンに親指を乗せることで パスワードを打たなくてもロック解除できるんですね~ 良いところは、マスクをしていても暗いところでもすぐに解除できるところ 微妙なところは、指が汚れていたり、手袋をしていると使えなかったり 数ヶ月経つと、再登録しないと使えなくなることがあるあたらいですね~ あとは、寝ている間に家族にぴっとされてしまうことがあるそうな\(^o^)/ ★顔認証 ホームボタンがないiPhoneからはみんな顔認証になりましたね~ なんと、スマホをのぞき込むだけでロック解除できてしまうのです!(゚ロ゚屮)屮 こちらの良いところは、たとえ手袋をしていても反応するところ、 そして、数ヶ月使っているとむしろ反応が良くなっていくところです! 逆に微妙なところは、マスクをしていると反応しないところや 真っ暗だとやはり反応しないところ、そして顔を向けないと反応しないので 机の上で寝かせているままだと開けられないところなどでしょうか。 ★どちらがオススメ? 今や個人的には、顔認証の方が好きですね~ 私が好きな未来感もありますし、何より指紋認証の時よりもちゃんと 成功することが多いのでストレスが減ったように思います。 しかし、最近のマスクばかりの世の中では、指紋認証だったらな~ と思ってしまうこともあります。 ということで一長一短ですね~ 今後新しいスマホを買うかも?という方はぜひご参考に! それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年03月09日 23:56 コメント 1 件 シャットダウンの効果とは?(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「シャットダウンの効果とは?」というお話です! パソコンの電源を切りたい!と思ったら、「シャットダウン」をすると思います。 今まさに書いていて思いましたが、家にパソコンがなく普段教室でしか パソコンを使わない方に取ってはあまり馴染みがないかもしれませんね。 そう、パソコンの電源を切る時にはコンセントを引っこ抜いてはいけませんし 電源ボタンをポチッと押せば消えるとも限りません。 ※長押しすれば消えますが、それは緊急時の方法です。 しかし、なぜ毎度シャットダウンから電源を消す必要があるのでしょう? 今回はそんなお話です!∠( ゚д゚)/ ★シャットダウンとは そもそも「シャットダウン」とは、パソコンにとっての「睡眠」なのです。 歯を磨いて、明日の目覚ましをかけて、ベッドについて、電気を消して… そして眠りにつく、という作業をしているようなものです。 もしコンセントを引っこ抜くなんてことをするというのはですね、 頭をひっぱたいて気絶させるようなものなのです…(゚ロ゚屮)屮 ★実際には? 実際にやっていることを言うと、全てのソフトを閉じて、 内部の細かいゴミを掃除して、変更された設定を保存して そしてパソコン本体の電源を消しています。 なので、もし電源を引っこ抜いて、その後電源を入れると、 保存したファイルが全然違うところにいたり、起動にやたら時間がかかったり 変更した設定が変更される前に戻っていたり、 (例えば背景の壁紙を変更したのに元の壁紙に戻っていたり…) とにかくよくありません。 特にコンセントを引っこ抜くのは物理的なダメージもありますのでご注意をm(_ _)m ★電源を付けておくのは? いっそ電源を切らずにずっと付けておけばいいのでは? と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、 第一に「電力」を使うので、エアコンのように電気代がかかりますね。 また、常に熱を持ちやすくなるので、極端な場合部屋の温度が上がったり、 毎日やってるとパソコンの寿命に大きく差が出ますね。 やはり使っていない時はシャットダウンかスリープしておきましょう~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん