「masakisi」さんのブログ一覧
-
2020年05月30日 02:53 コメント 6 件 営業再開です。
おはようございます。 昨日から神戸どうぶつ王国 営業再開だそうですね。 鳥の飛ぶ写真が撮れるので 前身の花鳥園のときから通ってました 新しくアルパカの子供や みさき公園から スマトラトラ等が増えたそうで 近いうちに行こうかと考えています。 まずは県内から用心して。 ごそごそと? 昨年の写真 レッサーパンダ フラミンゴ ペリカン
イトーヨーカドー明石教室masakisi さん -
2020年05月27日 10:15 コメント 2 件 今度、一つになります。
おはようございます。 今月末で神戸を走る北神急行電鉄が無くなります。 北神急行電鉄と言ってもそんな会社あったかなあ? とおっしゃる方が多いのでは、 市営地下鉄はご存じの通りグリーンの色ですが、 駅で待っていると茶色の電車が来ることがあります。 それが、北神急行です。 もちろんどちらに乗っても三宮や新神戸まで行けますので お客様には全く関係ないことです。 実は神戸市営は西神中央駅から新神戸駅までで新神戸駅から 六甲山の地下を通るのが北神急行です。 今月末で期待した乗客が見込めない為、親会社の阪急が 神戸市に譲渡することになりました。 そこで5月31日の最後の日は鉄道ファンの所謂「葬式鉄」と呼ばれる方が集まる可能性があります。 ご利用の際は十分ご注意ください。 写真 左 北神急行7000系 中央 神戸市営地下鉄 6000系 右 路線図
イトーヨーカドー明石教室masakisi さん -
2020年05月25日 16:11 コメント 2 件 え~違うのですか?
6月10日は「時の記念日」です。 毎年 明石市ではこの日に記念式典が行われます。 何年か前 子午線の通る明石市立天文科学館で 「時計草」の苗をプレゼントして頂きました。 その後庭に植えた苗はこの時期に花を咲かせて くれていました。 その後もなんとも思わず 明石市の市の花はてっきりトケイソウだと 先日 市に提出の書類のことで ホームページを見ていたところ、 市木「キンモクセイ」市花「菊」 と載っていまして、思わず 「え~菊!!」 と声を出す始末 今年もトケイソウをプレゼントする 予定じゃ無いんですか?
イトーヨーカドー明石教室masakisi さん -
2020年05月18日 16:43 コメント 2 件 特急券要らないんですか?
新快速は、距離の長いもので兵庫県の播州赤穗から福井県は敦賀まで4時間で走りきるものがある。 特にその特色がでるのが西明石から京都までで、 この間は線路が上り2本、下り2本の複々線になっている。 皆さんの中で駅を出た電車が2つ併走するのを見た経験があると思う。 新快速は主に貨物列車や特急が走る線路を使って走り、 場所によっては130㎞本気で出す。 出来て50年になる新快速は、年々進化しスピードとサービスはすでに私鉄を追い越してしまった。 油断をすると「サンダーバード」や「はるか」も追い越す。 そんな時「特急券要らないんですか?」と聞くのも 最もだと思います。 写真 左 117系新快速 今度ウエストエクスプレス銀河 になった列車 中 現代使われている 223系と 快速の221系 右 サンダーバードを追い越す(イメージ)
イトーヨーカドー明石教室masakisi さん -
2020年05月14日 19:23 コメント 6 件 伝統色が消えるのです!!
阪神電車の伝統カラーが消えてしまいます。 50年以上前、当時人気の赤胴鈴之助?から取った「赤胴車」 ライバルチームの色は、「やめろ!」と言われながらも 守ってきたカラーです。 今わずかに支線の武庫川線のみで走っている電車が 今月末で新しいものに代わります。 タイガース号は黄色、甲子園号は綠色に、 使う電車は、昔、TOKIOと250㍍競争をした加速日本一のあの電車です。 4両を2両ずつに分け運転席を付けた電車で 足には当然自信があるのですが、いかんせん 武庫川線は1.7㎞の単線、本気で走ると甲子園浜に 飛び込みます。 そこは、おさえながら、早く野球が始まって 阪神ファンが来てくれるのを、今か今かと待ち続けます。 写真 左 右の電車が赤胴車 左青胴車もあと3年程で無 くなります 中央 新しく入る タイガース号と甲子園号 右 現代本線で主役の 左 なんば線用1000系 中 5700系各駅停車 加速は今も日本一 右 姫路から阪神梅田まで走る 9300系
イトーヨーカドー明石教室masakisi さん -
2020年05月12日 19:37 コメント 7 件 アベノマスクが届きました
こんばんは 東京ではもう早くに配達されているみたいですが、 今日、デイサービスに行っている母が持って帰ってきました。 珍しかったので サイズを測り 写真を撮りました。 兵庫県は明日発送とのこと一足先にご報告させて頂きます。 写真 表 縦 9,5㎝×15,5㎝ 裏 厚さ 3㎜ 到底 私は付けるのは無理で 安倍さんのようにあごが出ます。
イトーヨーカドー明石教室masakisi さん -
2020年05月10日 17:33 コメント 2 件 名鉄線の廃線の思い出・・・に寄せて②
鉄道の旅人さんのブログ読ませて頂いて 美濃駅にはチョロQとあと近くの美濃和紙の里で和紙を買うのも目的でした。 また何年かして 「モネの池」が有名になった後も行ったことがあります。 うだつの上がる町並みは、今も記憶に残っています。 写真 左 徹明町駅(てつめいちょうえき) 593形 旧塗装車 中央 590形 右 美濃町線に使用されていた車両 左から 800形 豊橋鉄道へ移籍後 590形 高知の とさでん交通で まだ現役とのこと 510形 美濃電から 593形
イトーヨーカドー明石教室masakisi さん -
2020年05月09日 11:43 コメント 2 件 厚化粧と言われますが
最近は銀色の電車が多くなりました。車体が鉄から ステンレスやアルミ合金に変わったからです。 その方が錆びないし軽いので使用電力が少なくてすみます。 車体にテープを貼って完成の電車が多い中 100年以上伝統を守っているのが阪急電車です。 マルーン色のつやつや車体、オリーブグリーンのふかふかのシート、シートの生地はアンゴラ山羊の毛で織られたものです。 あのマルーン色の下はアルミ合金です。 阪急電車は所有するほとんどがわざわざマルーン色に 塗装してあります。色を変えようとしても乗客が認めません。 どこか気品のある電車はそれを自慢することも無く JRより安い運賃で「京急並?」に飛ばします。 写真 左 大阪梅田駅から同時に神戸線 京都線 宝塚線 が発車十三駅(じゅうそうえき)に滑り込み ます。これを見ると間違いなくファンになります 中央 マホガニーの壁 オリーブグリーンのシート 右 ステンレスにテープの阪神1000系 なんば線用に11年前に製造されました
イトーヨーカドー明石教室masakisi さん -
2020年05月07日 19:20 コメント 3 件 名鉄線の廃線の思い出・・・に寄せて
GWが終わりましたがまだしばらく自粛の毎日ですね。 最近ブログを読むのを毎日の日課にしています。 特にイトーヨーカドー尾張旭教室の鉄道の旅人さんのブログは同じ趣味でもあり興味を持って読んでいます。 時間もあることだし彼が先月から書いている 名鉄線の廃線の思い出に合わせてこんなものを作ってみました。 写真 左 谷汲線 黒野駅の名鉄750形の風景 たまたま有ったチョロQを使用して スケールがちょっと合いませんが 黒野駅から谷汲駅を往復する750形です。 中央 揖斐線 新岐阜駅(名鉄岐阜駅)から揖斐線を走って黒野駅に 向かう510形 (赤白のでんしゃ) *どちらの電車も70年以上走り続けた車両です 右 岐阜近郊の路線図 鉄道ジオラマは最近ブームになってきています!? 元気にこれらの電車が走っていた頃に思いを馳せて みて下さい。 きっと廃車、廃線になった彼らも喜んでくれると 思います。 是非、鉄道の旅人さんのブログと合わせて読んでみて ください。 次回は美濃町線のジオラマを披露します。
イトーヨーカドー明石教室masakisi さん -
2020年05月05日 10:38 コメント 2 件 ご希望にお応えしまして
おはようございます。 一部の方のご希望にお応えしまして 写真上げさせていただきます。 どうでしょうか? この内 名鉄 豊鉄等の分は日車夢工房(3年程前に廃止)で 発売されたものです。 JR東海関連(リニア、リニモ)は愛地球博のパビリオン内にて 購入した物です。 特に「リニアMLX01連結」は限定でチョロQと言えないような価格だった覚えがあります。 次回は関西分を披露させていただきます。
イトーヨーカドー明石教室masakisi さん