イトーヨーカドー明石教室
masakisi さん
伝統色が消えるのです!!
2020年05月14日 19:23



阪神電車の伝統カラーが消えてしまいます。
50年以上前、当時人気の赤胴鈴之助?から取った「赤胴車」
ライバルチームの色は、「やめろ!」と言われながらも
守ってきたカラーです。
今わずかに支線の武庫川線のみで走っている電車が
今月末で新しいものに代わります。
タイガース号は黄色、甲子園号は綠色に、
使う電車は、昔、TOKIOと250㍍競争をした加速日本一のあの電車です。
4両を2両ずつに分け運転席を付けた電車で
足には当然自信があるのですが、いかんせん
武庫川線は1.7㎞の単線、本気で走ると甲子園浜に
飛び込みます。
そこは、おさえながら、早く野球が始まって
阪神ファンが来てくれるのを、今か今かと待ち続けます。
写真 左 右の電車が赤胴車 左青胴車もあと3年程で無
くなります
中央 新しく入る タイガース号と甲子園号
右 現代本線で主役の
左 なんば線用1000系
中 5700系各駅停車
加速は今も日本一
右 姫路から阪神梅田まで走る
9300系
50年以上前、当時人気の赤胴鈴之助?から取った「赤胴車」
ライバルチームの色は、「やめろ!」と言われながらも
守ってきたカラーです。
今わずかに支線の武庫川線のみで走っている電車が
今月末で新しいものに代わります。
タイガース号は黄色、甲子園号は綠色に、
使う電車は、昔、TOKIOと250㍍競争をした加速日本一のあの電車です。
4両を2両ずつに分け運転席を付けた電車で
足には当然自信があるのですが、いかんせん
武庫川線は1.7㎞の単線、本気で走ると甲子園浜に
飛び込みます。
そこは、おさえながら、早く野球が始まって
阪神ファンが来てくれるのを、今か今かと待ち続けます。
写真 左 右の電車が赤胴車 左青胴車もあと3年程で無
くなります
中央 新しく入る タイガース号と甲子園号
右 現代本線で主役の
左 なんば線用1000系
中 5700系各駅停車
加速は今も日本一
右 姫路から阪神梅田まで走る
9300系
鉄道の旅人さん
おはようございます。
武庫川駅のことまでご存じとは恐れ入ります。
当駅も段々改良されて今では170㍍ホームを構えるまでになり
近鉄の8両が停車出来るまでになりました。
しかしおっしゃる通り川の上の駅です、大音響で電車が通りすぎるのは
昔と変わらない光景です。
おはようございます。
武庫川駅のことまでご存じとは恐れ入ります。
当駅も段々改良されて今では170㍍ホームを構えるまでになり
近鉄の8両が停車出来るまでになりました。
しかしおっしゃる通り川の上の駅です、大音響で電車が通りすぎるのは
昔と変わらない光景です。
ひでさん
おはようございます。
コメントの三部作読ませて頂いて感動致しました。
本当にありがとうございます。
私も昔のような行動力が年々無くなりつつあるのを感じながら
関西の電車の動向を見守っております。
それにしても20年前、立て続けに車両メーカーが兵庫から無くなった
ことはショックでした。しかし阪神の1000系や阪急の9000系を見ると
やはり製造能力のある会社は良い電車を造るなあと関心します。
今後伝統を残しながら素晴らしい電車の出来ることが楽しみです。
おはようございます。
コメントの三部作読ませて頂いて感動致しました。
本当にありがとうございます。
私も昔のような行動力が年々無くなりつつあるのを感じながら
関西の電車の動向を見守っております。
それにしても20年前、立て続けに車両メーカーが兵庫から無くなった
ことはショックでした。しかし阪神の1000系や阪急の9000系を見ると
やはり製造能力のある会社は良い電車を造るなあと関心します。
今後伝統を残しながら素晴らしい電車の出来ることが楽しみです。
masakisiさんこんばんは~(^^♪
阪神武庫川線の車両が置き換えられるニュースを聞いて、そう言えば赤胴車って本線走ってなかったなと気が付きました。武庫川線だけだったんですね。
青銅車は仕事で関西出張に来た時に阪神電車に乗っていてみかけましたね。
武庫川線と言えば、武庫川駅に降りたことがあります。ホームが武庫川をまたいでいるという、全国的にも珍しい駅ですよね。
コロナウィルスが落ち着いたら、今度はタイガース号と甲子園号に乗りに行きたいものです(●^o^●)
阪神武庫川線の車両が置き換えられるニュースを聞いて、そう言えば赤胴車って本線走ってなかったなと気が付きました。武庫川線だけだったんですね。
青銅車は仕事で関西出張に来た時に阪神電車に乗っていてみかけましたね。
武庫川線と言えば、武庫川駅に降りたことがあります。ホームが武庫川をまたいでいるという、全国的にも珍しい駅ですよね。
コロナウィルスが落ち着いたら、今度はタイガース号と甲子園号に乗りに行きたいものです(●^o^●)
再度、続きです
東京に比べれば大阪の電車は変わらないなぁと思いながらも、阪神に新しい車両が出る度いつかは?と案じてましたが、ついにその時がきましたね
どうやら赤胴車の見納めは叶わないです
でも今後、阪神電車に乗る時には、青胴車を狙って乗車してみるのもよいかな
車内は一昔前の緑色で、昭和の懐かしさにあふれています
武庫川線の新しい電車に胸はずませながら、一方で、思い出をいっぱい与えてもらった今までの車両もこれから画像で偲んでいこうと思っています
masakisiさん長々と失礼しました、そして楽しいブログを有難うございました
これからも楽しみにお待ちしています
東京に比べれば大阪の電車は変わらないなぁと思いながらも、阪神に新しい車両が出る度いつかは?と案じてましたが、ついにその時がきましたね
どうやら赤胴車の見納めは叶わないです
でも今後、阪神電車に乗る時には、青胴車を狙って乗車してみるのもよいかな
車内は一昔前の緑色で、昭和の懐かしさにあふれています
武庫川線の新しい電車に胸はずませながら、一方で、思い出をいっぱい与えてもらった今までの車両もこれから画像で偲んでいこうと思っています
masakisiさん長々と失礼しました、そして楽しいブログを有難うございました
これからも楽しみにお待ちしています
masakisiさん続きです
何度も塗装し直す手間とコストの問題もあるだろうに、本当に地元民が許してくれないみたいですね
沿線住民にとっては車体の色も内装も見慣れたものですが、やはり他の地域の方がご覧になれば気品溢れるあの雰囲気が人気なんでしょうね
子供時分、あのシブい色でモーター唸らせ高速で走るカッコよさに引き込まれてました
その頃は西宮市民で、あの西宮北口のダイヤモンドクロスの走行音もしょっちゅう耳にし実際に利用もしていました
私は阪神沿線にも住んでいました
ですから「早い電車は赤、ゆっくりが青」という感じで、私も何十年もお馴染みです
何度も塗装し直す手間とコストの問題もあるだろうに、本当に地元民が許してくれないみたいですね
沿線住民にとっては車体の色も内装も見慣れたものですが、やはり他の地域の方がご覧になれば気品溢れるあの雰囲気が人気なんでしょうね
子供時分、あのシブい色でモーター唸らせ高速で走るカッコよさに引き込まれてました
その頃は西宮市民で、あの西宮北口のダイヤモンドクロスの走行音もしょっちゅう耳にし実際に利用もしていました
私は阪神沿線にも住んでいました
ですから「早い電車は赤、ゆっくりが青」という感じで、私も何十年もお馴染みです
masakisiさん今晩は
ハイドさんの日記以来ご無沙汰致しました
近鉄ひのとり、乗られたんですね
私も、しまかぜ等には、好きな土地・伊勢志摩に行くことにかこつけて乗車済みです
バラエティー豊かな近鉄特急ですが、一面真っ赤なのは初めてでしょうね
乗車できる日が待ち遠しいです
赤と白の岐阜の路面電車、路面なのにクロスシート、しかも大正生まれというのが関西人には珍しく、昔、特別な用事もないのにわざわざこれに乗りに行きました
ついでにパノラマカーも物珍しく感じながら乗ったことを覚えています
神戸高速に乗り入れる4社も、私が子供の頃に比べると車体や内装も様変わりです
でも阪急は伝統を守ってますね
ハイドさんの日記以来ご無沙汰致しました
近鉄ひのとり、乗られたんですね
私も、しまかぜ等には、好きな土地・伊勢志摩に行くことにかこつけて乗車済みです
バラエティー豊かな近鉄特急ですが、一面真っ赤なのは初めてでしょうね
乗車できる日が待ち遠しいです
赤と白の岐阜の路面電車、路面なのにクロスシート、しかも大正生まれというのが関西人には珍しく、昔、特別な用事もないのにわざわざこれに乗りに行きました
ついでにパノラマカーも物珍しく感じながら乗ったことを覚えています
神戸高速に乗り入れる4社も、私が子供の頃に比べると車体や内装も様変わりです
でも阪急は伝統を守ってますね
コメント
6 件