イトーヨーカドー明石教室
masakisi さん
特急券要らないんですか?
2020年05月18日 16:43

新快速は、距離の長いもので兵庫県の播州赤穗から福井県は敦賀まで4時間で走りきるものがある。
特にその特色がでるのが西明石から京都までで、
この間は線路が上り2本、下り2本の複々線になっている。
皆さんの中で駅を出た電車が2つ併走するのを見た経験があると思う。
新快速は主に貨物列車や特急が走る線路を使って走り、
場所によっては130㎞本気で出す。
出来て50年になる新快速は、年々進化しスピードとサービスはすでに私鉄を追い越してしまった。
油断をすると「サンダーバード」や「はるか」も追い越す。
そんな時「特急券要らないんですか?」と聞くのも
最もだと思います。
写真 左 117系新快速 今度ウエストエクスプレス銀河
になった列車
中 現代使われている 223系と 快速の221系
右 サンダーバードを追い越す(イメージ)
特にその特色がでるのが西明石から京都までで、
この間は線路が上り2本、下り2本の複々線になっている。
皆さんの中で駅を出た電車が2つ併走するのを見た経験があると思う。
新快速は主に貨物列車や特急が走る線路を使って走り、
場所によっては130㎞本気で出す。
出来て50年になる新快速は、年々進化しスピードとサービスはすでに私鉄を追い越してしまった。
油断をすると「サンダーバード」や「はるか」も追い越す。
そんな時「特急券要らないんですか?」と聞くのも
最もだと思います。
写真 左 117系新快速 今度ウエストエクスプレス銀河
になった列車
中 現代使われている 223系と 快速の221系
右 サンダーバードを追い越す(イメージ)
鉄道の旅人さん
おはようございます。
デビュー当時西明石が始発で明石 三宮 大阪が停車駅で
脅威的な時間短縮だったことを覚えています。
しかし、今の車両 線路の状態に比べると
最初は騒音と揺れでかなりお粗末なものでした。
おはようございます。
デビュー当時西明石が始発で明石 三宮 大阪が停車駅で
脅威的な時間短縮だったことを覚えています。
しかし、今の車両 線路の状態に比べると
最初は騒音と揺れでかなりお粗末なものでした。
masakisiさんこんばんは~(^^♪
JR西日本の新快速って、いつの間にか結構な長距離を走るものがでてきましたよね。
そして結構ぶっ飛ばしていきますし、特急並みですよね。
JR東海の新快速もびっくりするぐらいぶっ飛ばしますけど(@_@)
サンダーバードのチョロQは見覚えありますが、221系と223系のチョロQがあったのですね。
そうそう新快速がでた当初の117系の1編成が「ウエストエクスプレス銀河」に改造されたんですよね、俗にいう「魔改造」というやつですか(≧▽≦)
雑誌で内装を見ました、よくぞここまで改造できたなぁと思いました。運行されるようになったら乗ってみたいですね(^ω^)
JR西日本の新快速って、いつの間にか結構な長距離を走るものがでてきましたよね。
そして結構ぶっ飛ばしていきますし、特急並みですよね。
JR東海の新快速もびっくりするぐらいぶっ飛ばしますけど(@_@)
サンダーバードのチョロQは見覚えありますが、221系と223系のチョロQがあったのですね。
そうそう新快速がでた当初の117系の1編成が「ウエストエクスプレス銀河」に改造されたんですよね、俗にいう「魔改造」というやつですか(≧▽≦)
雑誌で内装を見ました、よくぞここまで改造できたなぁと思いました。運行されるようになったら乗ってみたいですね(^ω^)
コメント
2 件