「ツクシイバラ」さんのブログ一覧
-
2017年06月02日 22:16 コメント 3 件 キアゲハの幼虫
昨夜は 凄い雨と雷でしたね〜!⚡︎Σ(゚д゚lll) そのお陰で 今日は爽やかな1日でした 今 柚子の木で 3匹のキアゲハの幼虫がスクスクと 育っています 昨夜の雨でどうしてるかと見てみると 何事もなかったように 日1日と大きく成長し 来週中には サナギになるかなあと思いますが…可愛いですよ(^∇^) ちょつと 触れただけで 怒ってる?威嚇のつもり? 頭から 黄色い三角っぽいツノ!?の様なものて出しますよ(゚O゚) 運がいいとサナギから羽化する瞬間を見る事もあります(*゚▽゚*) サナギの間 アリとかに襲わずに無事に羽化し飛び立ってくれる よう願っています♡ 今 見頃の“梅花空木” とキアゲハの幼虫たちです それと 昨年 みすちゃんのブログで名前を覚えた“アブチロン” 今 山科市営団地に 咲いていていますよ
西友山科教室ツクシイバラ さん -
2017年05月21日 23:10 コメント 6 件 森林浴と 沖縄フェスタ
昨日 今日も30度越えて暑かったですね^_^; 涼を求めるには 早すぎるかと思いますが 昨日は 広河原方面へ行き 森林浴してきました 割と人が少なくて、もっと多いかと思ってました ので たっぷり森林浴できました(*^^)v 今日は 三条京阪BOOKOFFの横の「だん王法林寺」で 沖縄フェスタというのが有って行ってきました すごい人出で、沖縄の物産、出店踊りなど、友人が ”ソウキソバ”の出し担当だというのでそれを食べて、 彼女手作りの”サータアンダギー”お土産頂いて、 踊りも 最後まで観たかったのですが 用事で 帰宅しなければならなくて半分も 見れませんでした 残念!(ー_ー)
西友山科教室ツクシイバラ さん -
2017年05月14日 14:12 コメント 5 件 蕨採りに行ってきました
最近 夫がチヨットしたアルバイト行き出しました 私としては“亭主元気で留守がいい” の心境です!( ´▽`) この季節は 新緑の野山を楽しんだり山菜採りしたり するのですが、私も週2,3日仕事に行ってるので今年は そう言う訳で行く機会が少なく 楽しみが減りました で、やっと一昨日それも午前中のみ(午後から仕事なので) 短い時間ですが 蕨採りしましたv(^_^v)♪ 採るのも食べるのも大好きです 短時間でしたが 沢山採れました♪(´ε` ) 天婦羅と煮物、味噌汁、お浸し にします。
西友山科教室ツクシイバラ さん -
2017年05月12日 18:00 コメント 6 件 トレッキングに参加しました
連休の最終日に 嵯峨野嵐山〜小倉山へのトレッキングの お誘いを受け、 私としては ホンの少しの興味から 夫と 参加しました JR嵯峨嵐山駅から始まり 清涼寺を抜け お馴染の竹林の道を通り トロッコ電車の駅を横目に 落柿舎から 大河内山荘を通り、小倉山へ チョッとキツかったけど お天気は この上なく晴〜天!新緑と傍らの花を見ながら お弁当です♪(´ε` ) 迷ったけど来て良かった…と思いました 其処にある事は知ってても 中々 こうやって歩く機会はなく お誘いがなければ小倉山は知ってても登る事なかったかも… ただ!紫外線はヤッパリ気になりました(*☻-☻*) 時期 的に普段は人出の事もあり、敬遠してる面もありましたし 事実何処も観光客で溢れてました(゚O゚) 昔々!?右京区に住んでた頃 子供が小学生の頃は夏の夜 嵯峨野へ 甲虫、クワガタ獲りに来て、怖くて私だけ車の中でロックして 待ってたものです(゚o゚;; 何十年?振りに歩いてみて 変わった〜! ステキなお店がいっぱい!!今回は歩きなので チラっとみるだけ 又 いつか ゆっくり 来たいとおもいました 写真も 黄砂の加減で 春霞のような感じです!
西友山科教室ツクシイバラ さん -
2017年04月21日 22:30 コメント 6 件 平岡八幡宮の椿
今 行ってる歯医者の先生がに 高尾は 今 ツツジが きれいですよって 聞いたので 久し振りに出掛けました 途中 好きな平岡八幡宮に寄りました ここは椿と花天井が 有名で 此方の白玉椿「一水」は真ん中のポコっとした花ビラ がいい感じ!今年は開花が遅かったとかで まだ間に合いました 昨年 新聞にも載っていましたが 葉っぱに実を付けた銀杏が 有って それを保存してありました! それと 「金魚椿」と言う のも有りますよ 葉の先が金魚の尾っぽの様な形してるんです! 宮司さんが 気さくな方で話好きのようで 拝観料を払うと 案内説明してくれます モリアオガエルの産卵も見れるそうですが まだ 見た事ありません 高尾のツツジ見ながら 京北町 へ 此処に来たなら 「京蕪庵」 さんへ、ここの地元の10割蕎麦と納豆餅が好きで 春夏秋には 偶にきます 美山経由で 佐々里峠から広河原、花背 此方は まだまだ 桜は蕾で 種類によっては咲いたり散ったりしてますが 何せ まだ路肩には 雪 が残ってました! これからいろいろ楽しめそうです♪( ´▽`)
西友山科教室ツクシイバラ さん -
2017年04月15日 12:16 コメント 5 件 将軍塚青龍殿 のライトアップ
昨日は いい天気でしたね〜 午前中は 週1回の クラブサークルでした その後皆さんは 疎水の花見にいかれましたが 私は用事で不参加でした 聞くところによると 結構葉桜も多かったとか 夕方から 東山の青蓮院門跡の「将軍塚青龍殿」のライトアップ 観に行きました 大舞台からの夕日は格別で!!まだまだ 桜も 花桃もきれいです!( ´ ▽ ` ) 山の上だからでしょうか! 辺りが暗くなるのを待って(六時位はまだ明るいので) 1時間半位楽しんで来ました
西友山科教室ツクシイバラ さん -
2017年04月10日 23:18 コメント 6 件 桜の競演
今の時期 何方を向いても 大体桜が目に入りますね〜 あっちもこっちも 見所が多くて! 何処に行こうか 迷います 今日は 歯医者さんに行く日で 場所が 少し遠い 宇多野です もう3年お世話になってますが 帰りに 福王寺の近くから 阪急西京極駅まで天神川通りを 南下しました 先日の ゆっこさんのブログの天神川の桜の 写真の処も よく通るところです 外大から西京極駅までも とても 素晴しいですよ!! 運転してるので 写真は残念ながら 撮れませんでしたが、 この時ばかりは 信号待ちが嬉しかったです! 写真は 通ってる歯科医院& 内に咲いてる 山野草とツバキで
西友山科教室ツクシイバラ さん -
2017年03月06日 18:27 コメント 5 件 座禅草の里に行きました
昨日は 穏やかな いい天気でしたね 毎年 恒例になった 座禅草観に行きました 昨年2月の終わりに行き 少しタイミング的に 早かったし その前年は 少し遅かったし…と思い 丁度いいかなと、今年は 雪の日が多かったですよね 道中 比良山系の山、伊吹山 まだまだ雪で 真っ白 でした! 座禅草の里も 未だ道の脇には 除雪した 雪が あちこち残っています さすが今津やな~と思い ました、で 座禅草はというと 昨年より開花が遅い ようで 又しても タイミング悪かった(^_^;) 雪が 多かった事など忘れてました! 何回見ても 同じなのに つい出かけてしまうんですよ!
西友山科教室ツクシイバラ さん -
2017年02月20日 18:03 コメント 5 件 大根の花が咲いてた!!
昨日 いい天気でしたね 3ヶ月振りに 滋賀方面に 出かけました あおばな館・草津の道の駅・おうみんち と、今の時期 野菜は冬野菜で種類は多くないですが 菜花はじめ5種類買いました、目的は 切り花でしたので 菊、ストック、フリージャ、カスミソウを買い、車の中は ストックとフリージャの香りがムンムンでした 今月4日に 桜島の義妹から”桜島大根”が送ってきたのを ”こんな大きな物どうするの!?”と半分有難た迷惑の気も 有り、ずっ~と放置したままで、気になってはいました 昨日 開けてみると!ナント花が咲いていました(゜o゜) ちょっと 形は良くないけど、8~9㎏有りそうです でも、花が咲くまで放置したので、切ってみると中心部が 少し水分が抜けたようで、いわゆる”ス”? 少し入り その部分除いて、煮物にしましたが 4/1でもお鍋 いっぱいになりました(・o・) 見た目と違い柔らかくて 美味しかったです! 今まで敬遠放置してて悪かったなあと 義妹と大根に”ごめんなさい”でした(__) 写真は 熊本特産の 晩白柚と桜島大根です 福寿草も今日の陽気で花開きました
西友山科教室ツクシイバラ さん -
2016年10月23日 15:21 コメント 4 件 三方五湖
昨日 京都では「時代祭❇︎鞍馬の火祭」でしたね 観に行かれた方も多いんじゃないかと思います 私は「時代祭」は平安神宮大鳥居の所で過去に2回 観ましたが、「京都三大祭り」ともに 最初から最後まで 観た事がありません 三祭り共一部だけです! 全部観るのは疲れるでしょうね 「鞍馬の火祭」は一度は 観て見たい気持はありますが あの人出と夜に掛かる事が… 生きてる内に行くかな〜と自分でも 判りません( ? _ ? ) 昨日は 気まぐれに “若狭”に行こうという事になり、それにしては 遅目の出発です、 お天気も曇ってました 岡崎辺りは 流石に 行列迄は まだ時間があるとは言え 多くの人でした 寄り道草しながらなので 最初の「久々子湖」に着いたのが 2時頃で 釣り人を暫し覗き、日向湖でも 釣果を聞き、水月湖でも同じで 今日は 言わば様子見の様なもので 、此方には 夫が以前よく釣りに 来てて それで “海、川、湖”に来る事が多いです こちらは 「梅」の産地ですね、因みに我が家の“梅酒”の梅は 此方の産です( ^ω^ ) 写真の 見た感じ コウモリ!?みたいなもの “オニビシの実”です 時季は過ぎているので中はカラッポですが 白い実が詰まってて 食する事ができます 湖沼池に自生しているようで、こちらに来る 様になって初めてみました !忍者の“撒きビシ”って これなんですね! 鳥浜縄文遺跡がこの辺りだそうで、写真の縄文おじさんの有るすぐ 側の川にも ヒシの葉が水面に浮いてました
西友山科教室ツクシイバラ さん