「みすてる」さんのブログ一覧
-
2021年03月07日 11:51 コメント 0 件 花便り288
こんにちは! 今日は、曇り空、風が冷たいです(>_<) 今日は、お散歩コースからのご紹介です! 「オオイヌノフグリ=大犬の陰嚢」 ゴマノハグサ科 クワガタソウ属 ユーラシア、アフリカ原産の2年草。 日本には明治時代に入り、今では全国に広がっている。 茎は根元から枝分かれして、横に大きく広がる。 葉は、殆どが互生し、長さ7~18㎜の卵状広楕円形で、縁には鋭い鋸歯がある。 3~5月、上部の葉の付け根に直径8㎜ほどのルリ色の花を付ける。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年03月06日 10:33 コメント 0 件 花便り287
おはようございます! 今日は、曇り空、寒い1日になりそうです(>_<) 今日は、お散歩コースからのご紹介です! 「アリッサム=スイートアリッサム」 アブラナ科 ニワナズナ属 原産地は地中海沿岸。 多年草であるが、園芸上は1年草として扱われる。 花期は、3~6月。 花色は、白、紫、濃桃色など。 花の大きさは、径3~5㎝。 草丈は8~15㎝。 写真は、白花品種の「カーペット オブスノー」。 株は半球状になる。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年03月05日 17:02 コメント 3 件 花便り286
こんにちは! 今日は、車で買い出しに行きましたが、道路があちこち工事中で、迂回、迂回でグルグル回されました(>_<) 気がついたら、もう年度末なのですね! 今日は、我が家の「梅」のご紹介です! 家を建てた時からありますから、樹齢50年を超えている老木です。 昨年の剪定が遅かったので、淋しい枝振りです。 白梅でもなく、紅梅でもなく、ほんのりピンクがかっています。 「ウメ=梅」 バラ科 サクラ属 花も実も日本人には馴染み深い樹木の一つだが、もともと日本にあったわけではなく、古い時代に中国から入ってきた。 万葉集にはウメを詠んだ歌が多いので、それ以前に既に栽培されていたことになる。 比較的温暖な気候を好む落葉小高木で大きなものは高さ10メートルほどになる。 花期は、普通2~3月で葉が出る前に香りの良い花が咲く。 古い時代には花の観賞が主で、果実を梅干しなどに利用するようになったのは江戸時代以降である。 果実を利用するウメを実梅、観賞用のウメを花梅と呼び、いずれも多くの品種がある。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年03月04日 16:52 コメント 0 件 花便り285
こんにちは! 今日は、比較的穏やかな日和になりました(^_-)-☆ 今日は、お散歩コースからのご紹介です! 「ルリムスカリ」 ユリ科 ムスカリ属 ヨーロッパ中部~西アジア原産の小形の多年草。 秋に球根を植えると、冬の間に細いひものような葉が長く伸びて地面に広がる。 花期は、4月中旬~下旬。 花穂は長さ15㎝ほどで、ルリ色の小さな花がびっしりとついて、ブドウの房のようになる。 花は、壺形で下向きに咲き、口の部分には白い縁取りがある。 「ハネムスカリ」は花が細かく切れ込んで、羽毛状になっているのが特徴。 普通「ムスカリ」と言えば、この「ルリムスカリ」をさす。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年03月03日 12:36 コメント 1 件 花便り284
こんにちは! 今日は、2週間に1回の通院がてら、歩いて来ました。 雲一つない青空で、汗ばむほどでしたが、今はまた風が強くなってきました(>_<) 今日は、お散歩コースからのご紹介です! 「ナズナ=薺」 アブラナ科 ナズナ属 「ペンペングサ」の名でも親しまれている。 道端や畑、空き地などに、ごく普通に見られる2年草。 高さは10~40㎝。 根元の葉は、羽状に深く切れ込む。 茎の上部の葉は切れ込みが浅く、基部が耳状に張り出して茎を抱いている。 花期は、3~6月。 花は、白色で直径3~4㎜。 果実は、長さ6~7㎜の三角形で、先端がへこんでいる。 「ペンペングサ」の名はこの果実の形を三味線のばちに例えたもの。 春の七草の一つ。 利尿、止血などの民間薬にも利用される。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年03月02日 13:45 コメント 0 件 花便り283
こんにちは! 今日は教室へ行って来ました。 雨模様だったのですが、傘をさすことなく帰ってきたけど、今は風が吹き荒れています(>_<) 今日は、お散歩コースからのご紹介です! 「ローズマリー=マンネンロウ」 シソ科 マンネンロウ属 地中海沿岸原産の常緑小低木。 高さは30㎝ほどで普通横に広がるが、立性で高くなるものもある。 葉は、線形。 花は、淡紫色。 強い香りが特色で、シチューなどの肉料理やソーセージの香辛料に使われる。 シソ科のハーブ。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年03月01日 11:25 コメント 0 件 花便り282
こんにちは! 今日から弥生3月に入り、良いお天気です(*^^*) 今日は、お散歩コースからのご紹介です! 「ラナンキュラス=花金鳳花(ハナキンポウゲ)」 キンポウゲ科 キンポウゲ属。 ヨーロッパ南部から西アジアを原産地とする多年草。 園芸上では球根草花として扱われ、温室で育てられたものが早春から売り出される。 秋に房状になった塊根を植えると、4~5月には数本の花茎が伸びて、高さ30~40㎝になる。 原種は5個の萼が黄色の花弁状になった花が咲くが、現在栽培されている園芸品種は重弁で、色も黄色、ピンク、オレンジ、紅、白など色々ある。 八重や万重咲きの豪華な花が咲き、切り花にも利用される。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年02月28日 11:00 コメント 2 件 花便り281
こんにちは! 今日は、穏やかな良いお日和です(*^^*) 昨日の風で家の前に枯れ葉の吹き溜まりが出来ています。後でお掃除しなくっちゃ(>_<) 今日は、お散歩コースからのご紹介です! 「サクラソウ=桜草」 サクラソウ科 サクラソウ属。 湿り気のある草地に生える多年草。 葉や花茎には白い縮れた毛が多い。 葉は、根元に多数集まってつき、長さ4~10㎝の楕円形で、長い柄がある。 葉の縁には不揃いの浅い切れ込みがある。 花期は、4~5月。 高さ15~40㎝に伸びた花茎の先に紅紫色の花を7~10個付ける。 花は、直径2~3センチ。 江戸時代中期から園芸化が始まり、白、ピンク、紅、絞りなどの色変わりや、花形の変わったものなど、多くの品種がある。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年02月27日 11:25 コメント 0 件 花便り280
こんにちは! 今日は、良いお天気ですが風が強いです(>_<) 今日は、お散歩コースからのご紹介です! 「ジンチョウゲ=沈丁花」 ジンチョウゲ科 ジンチョウゲ属。 中国原産の常緑低木。 早春に香りの高い花が咲き、庭木として広く植えられている。 根元からよく枝分かれして、高さ1~1.5mになる。 葉は、互生し、長さ5~10㎝の倒披針形で、厚くて光沢がある。 花期は、3~4月。 枝先に10~20個の花が集まって付く。 花には花弁はなく、萼が花びらのように見える。 花の外側は紅紫色、内側は白色。 園芸品種には花全体が白いものや、葉に斑が入るものなどがある。 我が家にもあったのですが自然消滅してしまいました(>_<)
瀬谷教室みすてる さん -
2021年02月26日 13:11 コメント 4 件 花便り279
こんにちは! 今日は、また冬に逆戻りですね。 栃木県の山火事大変なことになっていますね。 コロナ騒動も収束していないのに、何か不安を感じてしまいます(≧◇≦) 今日は、お散歩コースからのご紹介です! 「クマザサ=隈笹」 イネ科 ササ属。 冬になると葉のふちが枯れ、白く隈どったようになるのでこの名がある。 観賞用に広く植えられているが、京都の鞍馬山や大原などには自生している。 根元までまばらに枝分かれして、高さ1~1.5mになる。 枝は節から1個ずつ出る。 葉は、枝先に4~7個ずつつき、長さ10~25㎝の長楕円形で、先は急に尖り、基部は丸い。 「熊笹」と思っている人が多いが、正しくは「隈笹」
瀬谷教室みすてる さん