「みすてる」さんのブログ一覧
-
2021年03月27日 14:36 コメント 2 件 花便り308
こんにちは! 午前中、お散歩に行って来ました。 暖かくて、桜は満開綺麗でした(^_-)-☆ 今日は、我が家の庭からのご紹介です! 「タチツボスミレ=立坪菫」 スミレ科 スミレ属。 最も普通のスミレの一つ。 人家付近から山地まで、いたるところに見られる。 茎の高さは20~30㎝。 葉は、互生し、形は心臓型で柄は長い。 花期は、3~5月、根元や葉のわきからの柄につく。 花の大きさは1.5~2㎝、花びらは5枚、花色は淡紫色。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年03月26日 12:43 コメント 0 件 花便り307
こんにちは! 午前中、買い出しに行って来ました。 桜が綺麗に咲いていました(^_-)-☆ 暖かくて、絶好のお花見日和ですね! 今日は、お散歩コースからのご紹介です! 「アセビ=馬酔木」 ツツジ科 アセビ属。 山地の乾燥したところに生える常緑低木。 庭木としても広く植えられている。 高さは1.5~4m。 葉は、互生し、長さ3~8㎝の倒披針形で、厚くて光沢がある。 花期は、3~4月。 枝先に白い小さな花が多数垂れ下がってつく。 花は、つぼ型で長さ6~7㎜。 有毒植物で馬が食べると苦しんで、酔ったようになるので「馬酔木=マヨイギ」の名がついたという。 花がピンク系の園芸品種もある。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年03月25日 13:57 コメント 0 件 花便り306
こんにちは! 今日は、曇り空、花冷えですね~ 今日は、お散歩コースからのご紹介です! 「ヒメオドリコソウ=姫踊り子草」 シソ科 オドリコソウ属。 ヨーロッパ原産の2年草。 明治時代の中頃、東京で最初に気づかれた。 東アジア、北アメリカにも帰化している。 繫殖力が強く、畑や道端、空き地などでよく目に付く。 高さは10~25㎝になる。 葉は、対生し、長さ1.5~3㎝の丸みのある卵形で、縁には鋭い鋸歯があり、網目状の脈が目立つ。 茎の上部の葉は密集して付き、赤紫色を帯びる。 4~5月、上部の葉の付け根にピンクの小さな唇形花を付ける。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年03月24日 13:38 コメント 0 件 花便り305
こんにちは! 今日は、よく晴れて暖かいけど風が強いです(>_<) 今日は、お散歩コースからのご紹介です! 「シナレンギョウ=支那連翹」 モクセイ科 レンギョウ属。 中国原産の落葉低木。 庭木や公園樹として広く植えられている。 高さは2~3m。 「レンギョウ」「シナレンギョウ」「チョウセンレンギョウ」と種類があり、いずれも鮮やかな黄色の花が枝いっぱいに咲く。 見分けるポイントは枝の断面を見るしかないが。 簡単な見分け方は 「レンギョウ」は枝がしだれ、地面についたところから根を出す。 葉が出る前に花が咲く。 花は、直径2.5㎝ほど。 葉は、対生し、長さ3~8㎝の卵形。 「シナレンギョウ」は「レンギョウ」に比べて、枝が立ち上がり、花は、葉が出るのとほぼ同時に開く。 葉は、長さ6~10㎝ほどの長楕円形で、上半部に鋸歯がある。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年03月23日 17:02 コメント 0 件 花便り304
こんにちは! 今日は、よく晴れていますが、風が冷たいです(>_<) 今日は、お散歩コースからのご紹介です! 「ネコヤナギ=猫柳」 ヤナギ科 ヤナギ属。 水辺に普通に見られる落葉低木。 庭木としてもよく植えられ、銀白色の毛をかぶった若い花穂は花材として利用される。 ふかふかした花穂からネコを連想してこの名がある。 よく枝分かれして、高さ1~3mになる。 葉は、互生し、長さ6~13㎝の長楕円形で、縁には細かい鋸歯がある。 花期は、3~4月。 葉が開く前に開花する。 雌雄別株。 雄花穂は長さ3~6㎝で、赤い葯から黄色の花粉を出す。 雌花穂は長さ2~4㎝で雄花穂より細い。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年03月22日 11:57 コメント 2 件 花便り303
こんにちは! 昨日は、恵みの雨を通り越して、春の嵐でしたね(>_<) 今日は、よく晴れています!(^^)! 今日は、お散歩コースからのご紹介です! 「サンシモン=黒法師(クロホウシ)」 ベンケイソウ科 アエオニウム属。 モロッコ原産の多年草。 茎は木の幹のような質感で分岐しながら長く伸び、草丈は100㎝程度に成長する。 葉は、長さ5~15㎝のへら形で、茎の頂部にロゼット状につく。 一つのロゼットは径10~25㎝程度の大きさになり、50~70個の葉が密生する。 ロゼット状に展開する葉が黒い花のようで、、独特の雰囲気を持った多肉植物 ロゼット状の葉が成熟すると、春の3~4頃、小さな黄色い花を咲かせる。 花を咲かせたロゼットは、開花後に枯れる。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年03月21日 11:23 コメント 0 件 花便り302
こんにちは! 今日は、雨の日曜日、かなり真剣に降っております。 植物たちにとっては恵みの雨ですね(*^^*) 今日は、お散歩コースからのご紹介です! 「ユキヤナギ=雪柳」 バラ科 シモツケ属。 花の最盛期は雪をかぶったように美しいのでこの名がある。 「コゴメバナ=小米花」とも言う。 庭や公園などに植えられたものを目にすることが多いが、自生のものもあり、川岸の岩場などに生える。 高さ1~2mの落葉低木で、よく枝分かれして、枝は弓なりに垂れる。 葉は、互生し、長さ2~4㎝の披針形で、縁に鋭い鋸歯がある。 花期は、3~4月。 花は、直径8~10㎜。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年03月20日 13:48 コメント 4 件 花便り301
こんにちは! 今日は曇り空、お散歩は中止と思っていたら、朝食が済んだらお日様が出てきた! 急遽お散歩に行って来ました。 日々花が咲き、寄り道寄り道で、ついつい時間が経ってしまいます(≧◇≦) 今日は、お散歩コースからのご紹介です! 「ヤマブキ=山吹」 バラ科 ヤマブキ属。 しだれた枝が風になびく姿から、古くは「山振」の字をあて、これが「山吹」になったという説がある。 山地に生える落葉低木。 庭や公園などにも広く植えられ、いくつかの園芸品種もある。 自生のものは谷川沿いのやや湿り気のあるところに多い。 高さは1~2メートル。 茎や枝は初め緑色。 葉は、互生し、長さ4~10センチ卵形で、先は尖り、側脈が目立つ。 縁には欠刻状の重鋸歯がある。 4~5月、直径3~5㎝の鮮やかな黄色の花が咲く。 花弁は5個。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年03月19日 13:23 コメント 4 件 花便り300
こんにちは! 今日も、快晴! 風も無く穏やかな日和です(^_-)-☆ 世間は色々と騒がしいようですが・・・ 今日は、お散歩コースからのご紹介です! 「ガザニア」 キク科 ガザニア属。 和名は「勲章菊=クンショウギク」。 南アフリカ原産のいくつかの近縁種を交雑して出来た園芸草花。 葉は、根生し、裏面には白い綿毛がある。 花期は、春と秋。 高さ15~20㎝の花茎を伸ばし、直径5~6㎝の頭花を1個ずつ付ける。 舌状花は黄、白、橙色などがあり、基部に濃い色の斑紋が入る。 頭花は日が当たっている時だけ開く。 手前に写りこんでいるのは、水仙の葉っぱのようです(>_<)
瀬谷教室みすてる さん -
2021年03月18日 16:32 コメント 0 件 花便り299
こんにちは! 今日も、快晴! 春らしい陽気になりました(^_-)-☆ 今日は、お散歩コースからのご紹介です! 「ヒサカキ」 ツバキ科 ヒサカキ属。 山地に生える常緑低木~小高木。 関東地方ではサカキの代用にこの木の枝を神棚に供える。 高さは3~7m。 葉は、互生し、長さ3~8㎝の楕円形~倒披針形で、厚く、縁には細かい鋸歯がある。 花期は、2~4月。 葉の付け根に淡いクリーム色を帯びた小さな花がびっしりとつく。 花は、直径4㎜ほどで、ガスのような臭気がある。 雌雄別株で、果実は秋に黒紫色に熟す。
瀬谷教室みすてる さん