「柳 秀三」さんのブログ一覧
-
2023年06月19日 23:46 コメント 0 件 3176 コロニーな生活⑪
コロプラ社の携帯端末向け位置情報ゲーム「コロニーな生活」を14年前からやっている。 仮想空間上の自分のコロニーに、資源生産施設の農場・木・貯水池を作ると自然に人が住み始める。 人口が多くなって資源消費が生産を上回るようになると、人口が減ってしまうので、生産施設も増やしていかなければならない。 コロニーのフィールドは10×10の100マスなので、生産施設と人の住居のバランスを保たないといけない。 さらに、“隕石” が降ってきてコロニーに衝突するので、レーダー・ミサイル・避石針といった施設も建造しなければならない。 人口を増やしたり、プラ(仮想通貨)を稼いでお土産を購入したり、実際に移動して位置登録して全国にあるスタンプをゲットしたりを楽しむ、という他愛もないゲームである。 プレイヤー各々にコロニーのページがあり、コロニーのデザインや配置が確認できる 100マスの “フィールド” が表示されている。(写真1左) “ステータス” では、人口・お金・資源・ミサイルの ON/OFF が表示されている。(写真1真ん中) “ステータス” の下の方、「シャキー--ン!」と表示されているあたりは、“状態欄” と呼ばれ、プレイヤーがテキストで好きにデザインすることができる。 他のコロニーから見たときに、“状態欄” はいちばん上に表示され、マイコロニーをアピールできる。 コロニーには、“フィールドブック” と “自由帳” という機能があり、ページを増やすことができる。 増やしたページ同士をリンクでつなげて、その入り口を “状態欄” に設けることができる。 俺のコロニーは、[地球]がその入り口で、タップすると「地 球」に移動する。(写真1真ん中、右) ページ「地 球」には、複数のリンクボタンがあり、タップするとそれぞれ別のフィールドブックや自由帳ページに移動でき、その移動先にはさらに複数のリンクボタンがある。 俺はそのページ群の中でコロニーの発展を、あらすじ程度の物語仕立てにしている。(写真2) これもまた、「コロニーな生活」の別の楽しみ方かなと思う。 ページを増やしたり、リンクの構築が、パソコンでもできるので、なお楽しい。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年06月18日 22:03 コメント 0 件 3175 おまけビール
UCC GOLD SPECIAL PREMIUM ワンドリップコーヒーを好んで飲んでいる。 通年4種類、春限定1種類、5つのフレーバーがある。(写真1) ●フローラルダンス(ピンク)…………酸味強 ●フルーティウェーブ(青藤)…………ライトでバランス良 ●ナッツビート(ストローイエロー)…ヘビーでバランス良 ●チョコレートムード(オレンジ)……苦味強 ●チェリークラップ(チェリー)………春限定 3月29日に、初めて UCCオンラインストアで購入してから何度か買っている。 5つのフレーバーのうち、好みはチェリークラップとフルーティウェーブ、苦味の利いたチョコレートムードと、だいぶ固まってきた。 試供品でもらった水出しアイスコーヒーも美味しかったので、今回買いたい。 春限定のチェリークラップの生産が 5月31日までで、それ以降在庫があるうちは「アウトレット」として値を下げて売っている。 というわけなので、今日、こんなふうに買った。(写真2) チェリークラップ(5杯分入り)×4 フルーティウェーブ(5杯分入り)×2 チョコレートムード(5杯分入り)×2 水出しアイスコーヒー(4回分入り)×2 UCC GOLD SPECIAL PREMIUM ワンドリップコーヒーは、スーパーで売っておらず、イオンの食品売り場でフルーティウェーブとナッツビートだけが売っている。 実店舗で売っているものは、なるべくネット通販で買わないようにしようと決めてはいるが、そんなわけで、この商品は UCCオンラインストアで買うしかない。 今晩の夕食は、「ピザ・ヨッカ―」のデリバリーピザ。(写真3) 産直トマトのマルゲリータ(Sサイズ、レギュラー生地)1枚 フレンチポテト1個 ガーデンサラダ1個 コカ・コーラ500ml4本 計3040円 PayPay払い いつも、コーラ4本中3本は、飲まずに冷蔵庫に取っておく。 ピザは、母親1/4、俺3/4。 フレンチポテトは半々。 ガーデンサラダは、全部俺。 すると今回、なぜかビール500ml缶1本がおまけでついてきた。 コーラ飲まずに、ビール飲んで、顔真っ赤。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年06月17日 15:49 コメント 2 件 3174 BIOS画面出現
今朝、コーヒーをキッチンで淹れて、そのカップをテーブルに置いた。 ソファに座ろうとして、カップに右手が触れて、カップが倒れた。 淹れたばかりのコーヒーが全量、1割がテーブル上に、9割が床にぶちまけられた。 さらに、反射的に出した手が、カップを反対側に倒した。 コーヒーが、開いたパソコン4号のキーボードにかかった。 Excelファイル「身体メモ」だった画面が、青が基調の英文の画面に変わった。 マイクロソフトやメーカーのパソコンのサポートを受けるときにしかお目にかからない画面(BIOS画面)に変わってしまった。(写真1) やばいやば ( ゚Д゚)っ いやばいやばい!! おっと、いじっちゃダメっ!! Σ( ̄O ̄) とにかく、パソコン4号はティッシュでササっと拭いて放っておく。 床をぞうきんで拭く。 ぞうきんが足りないので脱衣所から持ってくる。 ソファをどかす、ベンチをどかす、テーブルをどかす。 床を、拭く、拭く、拭く、拭く、テーブルを、拭く。 ソファの足にかけた椅子の靴下が濡れたので、ソファをひっくり返して、新しい靴下と取り替えたが、こいつがゆるい。 うおっ、ここにもコーヒーが飛んでいる。 拭く、拭く、拭く。 あ-、もう汗びっしょりだ。 ようやく、コーヒーを拭き終わり、ソファも元に戻して座った。 パソコン4号の画面は真っ暗だ。 タッチパッドに触れた。 しばらくして「NEC」のロゴが現れた。 顔認証をしているのが、画面上方の赤いランプが点滅でわかる。 画面が点灯した。 やっぱり、 青が基調で英文の BIOS画面のままだ。 「Aptio setup - AMI」とのタイトルがあるので、スマートフォンで検索した。 NEC LAVIE 公式サイトでの対処方法に行き当たった。(写真2) 「BIOS画面を終了して再起動する」方法をスマートフォンを見ながらやってみた。 再起動が実行されて通常画面に戻った。 実に簡単に、復帰できた。 また、メーカーに修理依頼するのかと思ったが、そうはならなかった。 答えはネットにあることが多い。 面倒くさがらずに検索すれば見つかる、かも知れない。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年06月16日 17:07 コメント 1 件 3173 球根とやぶ蚊
今日は、久々の船橋市運動公園での散歩。(写真1) 船橋市運動公園は、“台地” に野球場・陸上競技場があり、その下の “谷津” に遊戯広場・自由広場等の公園がある。 俺はいつも、ホタルの里・子ども自由広場・遊戯広場・花木園・自由運動広場・大人自由広場というアップダウンのあるコースで、母親と散歩している。 ねこの写真を撮りながら、だいたい1時間前後歩く。 台地にある陸上競技場前から坂道を下りていくと、目の前が子ども自由広場で、手前を左に曲がるとホタルの里。 その曲がる左側の花壇に、紫の花が咲いていたが、今日は無い。 「今日は紫の花、無いね」と母親が言う。 「無いね。シランだよ、紫の蘭で紫蘭」(写真2) “紫蘭(しらん)なんて、知らんなぁ” という駄じゃれを言ったのを覚えいる。 「ほら、看板は残っている」 一面に細長い葉が倒されていて、でも『紫蘭』と書かれた看板はある。 「公園の人だろうね、きっと」 すると、俺らの後ろにいた年配の男性が教えてくれた。 「球根なので抜いてあるんですよ。季節になったらまた植えるんですよ」 「あー、球根なんですね、そういえば小学校の頃、チューリップで習ったな、球根」 「球根は、もみ殻に埋めて保存しておくんですよ」 男性にお礼を言って先を行くと、ゆうべの雨のせいで、子ども自由広場を周回するアスファルトの道が泥だらけである。 「ここは低いし太陽が当たらないからなかなか乾かないんだね」と母親。 その母親の後ろを、4~5匹のやぶ蚊が飛んでついていく。 縞模様のハッキリした、デカいやぶ蚊である。 「蚊だよ。やぶ蚊が何匹も後ろについていくよ!」 母親が驚いて立ち止まった。 「止まらないで歩いて、止まったら服の上からでも刺すよ」 尻の当たりの1匹を左手で払って獲った。 背中の1匹は、ちょうどいい位置なので背中をどついて獲った。 しかし、俺の左は片麻痺のせいで力の加減が上手くない。 思った以上に力強く母親をどついてしまった。 母親はよろけた。 「前にのめったぁ、杖がなかったら転んでたよ」 「ははははは」( ̄▽ ̄)v いつもどおりはやめて、散歩はそこで終わりにした。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年06月15日 20:48 コメント 0 件 3172 賞味期限切れ③
キッチンの引き出しを開けた。 使いかけのふりかけ「ゆかり」が目に留まった。 うん、そう、知ってる。 なんか、ずっとそこにいるよね。 いつだったか、俺がスーパー・ベルクで買ったんだよ。 一回ご飯に振りかけて食べたきり、ずっとここにある。 はて、賞味期限、いつまで何だろう? 裏返してみる。 あわわ、中身がカチカチ。 うぉ、2022年9月6日(未開封)!! 去年じゃん。( ̄△ ̄) あかん、あかん、あかーーーん! 見ると、引き出しの中は、ずっと前からあるものばかりだ。 食品を出して、賞味期限 or 消費期限を確認してみた。 出た出た、期限切ればっかりやん! 焼のり 半切 5枚(2袋) 賞味期限 2022.01.27 減塩・塩こんぶ 賞味期限 2022.03.05 ほんだし和風だしの素(2袋) 賞味期限 2022.04 ボンカレーゴールド中辛 賞味期限 2022.07.14 赤しそふりかけ・ゆかり 賞味期限 2022.09.06 マルちゃん業務用焼そばソース 1kg 賞味期限 2023.01.21 これらは、廃棄するしかない。(写真1) 圧巻は『マルちゃん粉末やきそばソース1kg業務用大容量サイズ』である。 去年3月にアマゾンで購入して一回も使っていない。 当時、『マルちゃん焼そば』がマイブームで、色々考えた挙句、買ってしまった。 そして、マイブームは去り、封を切っていない 1kg が残った。 そして、賞味期限も速やかに去った。 未開封の 1kg はズッシリ重く、捨てるのは申し訳ない。 たぶん、問題なく使えるだろう。 でも、1kg の粉末焼きそばソースなんて使い切れるはずもない。 購入したのは、俺の判断ミスだ。 でも、ごめん、捨てるしかない。 全品を捨てた。( ̄_ ̄) ごめんなさい 夕食は、ご近所ローソンで買った日清食品冷凍の冷凍醤油ラーメンにした。 ブラックペッパーを振って、冷凍食品のかぼちゃコロッケを乗せた。(写真2) めっちゃ美味いわけではないけど、美味いです。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年06月14日 17:58 コメント 0 件 3171 150歳の千葉県
千葉県ができて、150周年らしい。 千葉県民の日が毎年6月15日なので、150年前の6月15日に千葉県ができたのだろうか、調べてみた。 ~~~~~~~~ 千葉県の歴史(Wikipedia より) 1871年(明治4年)8月29日の廃藩置県が実施されると、現在の千葉県になるあたりは、26県という多数の県が並立することとなった。 同年11月の全国的な県の廃合で新治県・木更津県・印旛県の3県に統合された。 1873年(明治6年)6月15日、印旛県と木更津県の合併により千葉県が誕生、県庁が千葉町に開設された。 1875年(明治8年)5月7日に新治県の茨城県編入に伴い、千葉県であった結城郡・猿島郡・岡田郡・豊田郡4郡と、葛飾郡と相馬郡の一部を茨城県に譲渡して、香取郡・匝瑳郡・海上郡を旧新治郡から編入した。 次いで葛飾郡のうち江戸川以西を埼玉県に移管した。 1899年(明治32年)4月1日に香取郡の利根川以北が茨城県に編入されている。 これにより、現在の県域がほぼ確定した。 ~~~~~~~~ ということで、明日、千葉県の 150回目の誕生記念日らしい。 おめでとう千葉県。 俺が3歳の頃に、両親が東京都葛飾区金町のアパートから千葉県東葛飾郡我孫子町の借家に転居して以来の千葉県民である。 その後、我孫子市~鎌ヶ谷市~船橋市と南下して移住し、タクシー会社で第二種免許を取る際に、名目上会社の寮のある東京都葛飾区に住所を一時移動したことはあるが、ずっと千葉県民だった。 俺の両親は、父親が宮城県、母親が福島県の出身で、父親は俺が3歳の頃に亡くなってしまった。 だから、父親の実家とは縁が薄く、子供の頃は必ず盆暮れに母親の実家に連れていかれ、いとこたちと楽しい時間を過ごしたた。 でも、俺の故郷ではない。 千葉県内も、3市5ヵ所に住んだので、故郷と呼べる場所はない。 千葉県は気候が穏やかで東京に隣接しており、暮らしやすいからだろう住民同士が助け合うという気概に欠けている。 房総・東総はともかく、北西部は特に地元郷土愛の薄い地域である。 それでも、しかし、俺は千葉県が好きである。 おめでとう、千葉県。 これからもよろしく、千葉県。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年06月13日 23:57 コメント 0 件 3170 永遠に残る
今日 15時50分に、「Googleマップ」からメールがあった。 ~~~~~~~~ あなたの写真が5,000回閲覧されました あなたの写真は多くのユーザーの役に立っています 5,000 写真の閲覧数 船橋市運動公園 2023/04/17 (写真左) ~~~~~~~~ この日、船橋市運動公園に行ったことを当ブログに書く際、なんかの理由で運動公園を Google検索したのだ。 すると、「船橋市運動公園」の項目に多くの写真が投稿されているではないか。 なので、俺も、当日撮った運動公園の写真を二葉、投稿した。 5000回閲覧されたというのは、その写真のことである。 「船橋市運動公園」を Google検索してみると、まだその写真はあった。(写真右) 2ヵ月で 5000回も、いったい誰が「船橋市運動公園」を検索するんだろう。 それよりも、10000回、20000回と、キリのいい数字になると「Googleマップ」からのこのメールが来るのだろうか。 [もっと投稿する]なんていうボタンもあるし…。 もちろん、人がやるのではなく、自動で送信されるのだろうけど…。 一度記録されると永遠に記憶されたままで、アクションが永遠に続く可能性もある。 デジタル社会である。 デジタル(digital)技術は、情報を二進法の0と1で表現し、コンピュータや電子機器で処理する技術を指す。 コンピュータが得意な二進法の数字(digital)で処理するために、物理的な記憶容器がアナログに比べ極端に少なくて済むので容易に保存できる。 記憶させたサーバーが残り、記憶を取り出す技術があればいつでも取り出せる。 だから、あんなことやこんなことを、突然目の前に突き付けられて赤っ恥をかくことだってありうる。 軽率な行動は、気を付けたほうがいい。 はぁ… 運動公園の写真ぐらいでよかった。( ̄△ ̄)b 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年06月12日 21:51 コメント 4 件 3169 カレーを作る
今日のお昼の話である。 いつもスーパー・ベルクで買っている「茨城県産杜仲高麗豚・ばらしゃぶしゃぶ用(小)」で、カレーを作った。 ばら肉は脂が多いので、油を敷かずに炒めたほうがいいだろう。 そもそも肉や野菜を炒める必要があるのだろうかと思ったので、調べた。 「カレーは肉を炒めたほうがいい?」と、スマートフォンで Google検索してみた。 結果は、「肉も野菜も炒めたほうが良く、肉は火を通し過ぎると固くなるので、先に肉を炒めていったん取り出してから野菜を炒める」であった。 なので、そうすることにした。 というようなことをやっている間に、母親が、肉・玉ねぎ・にんじん・じゃがいもを切ってくれた。 俺には 1/100 の確率で自分の左手小指を包丁で切ってしまうという特技がある。 なので、母親にお任せした。 油を引かないパンを中火にかけ、細かく切った豚ばら肉しゃぶしゃぶ用を入れて、ブラックペッパーを振った。 ほぐす意味もあり最初は箸で混ぜていたが、箸が肉に刺さったり、肉が絡みつくので、ヘラスプーンに替えた。 ベタベタして固まりそうな気配があったが、だんだん一切れ一切れほぐれてきた。 素晴らしくイイ感じである。 火が通り、思った通りにふんわり仕上がった。 肉を皿にあけた。 同じパンで玉ねぎ・にんじん・じゃがいもを炒めた。(写真1) 水分が出てくる。 やかんに沸かしておいた湯をパンに注いで、フタをしてしばらく煮た。 ジャガイモがホクホクになったので、肉をパンに戻した。 固形カレールウを、パンに入れた。 ヘラスプーンで丁寧にかき混ぜた。 ルウが溶けきった。 味見をしてみた。 悪くない。 火を止めた。 レンジご飯を電子レンジで加熱してから、皿にあけた。 カレーをおタマでご飯にかけて、カレーライスの出来上がり。(写真2) カレーライスというより、“肉野菜のカレー和え on ライス” になってしまった。 ブラックペッパーが少なかったけど、美味かった。 残ったカレーは粗熱を取り、シールリッドをして冷蔵庫で保存した。 明日の朝、ブラックペッパーを足して食べようと思っている。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年06月11日 22:47 コメント 0 件 3168 笑顔に救われる
母親が壁掛けカレンダーを見て何やら思案している。 便秘薬をいつ飲もうか、毎週木曜日がシニアフィットネスの通所日なので、それに合わせて飲む日を考えているらしい。 それはいつにするか決まったらしく、「お風呂沸かして入るね」と言って、リビングダイニングの壁に付いているリモコンで「ふろ自動」を操作した。(写真) そして、トイレと歯磨きのためにリビングダイニングを出ていった。 しばらくして戻ってきて、さっきとは打って変わった顔つきで、「お風呂入らない、脚が重い、我慢して入ろうとしたけど、入らないで寝る」と言う。 「え、なにどうしたの、さっきまであんなに元気だったのに…」 こういうことは、近年よくあることなのだが、たいがいその前に脚の運びや表情で具合良くないんだなというのがわかることが多い。 今日は、その直前まで、テレビで一緒に「ポツンと一軒家」を観ていて、「今日のあの人ははすごいよね~」とか言っていたところだったのに…。 「もう歳だもの、さっきは我慢してたんだよ」という応え。 寝る前は風呂に入って血行を良くしてから寝たほうが良いんだよと俺が普段から言うものだから、俺が責めているとでも思ったのだろうか、ちょっとキレ気味。 なんにしてもいつもの通り、母親が取り込んで畳んだ洗濯物を入れた袋を俺が先に2階に持って上がり、母親もあとから2階に上がってきて、自室に入った。 「おやすみ~」 「おやすみ、ありがとね」 そのあと、俺がトイレから出たところで、どこからかノック音がする。 すると、階段の上から母親が顔を覗かせ笑っている。 携帯電話をソファに忘れたという。 俺が携帯電話を持って、階段上で待つ母親に渡した。 俺は、さっきから考えていたことを話した。 「昼間さお母さん掃除していて、やっぱり(自分は)動いていたほうが良いんだとか言っていたじゃない。そして、玄関で昇降運動もしたじゃない、調子に乗って。あれのせいじゃない?」 母親がうんうんとうなずいている。 「動くことは大事だけど、ほどほどにいこう。調子に乗ることも大事だけれどね」 母親はうなずき、笑顔で自室に戻った。 実は、毎日がドキドキなのである。 でも、その笑顔に救われる。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年06月10日 15:58 コメント 2 件 3167 許されざる者
俺のスマートフォン(iPhone 13 mini)には、マイクロソフト社の OneDrive アプリがインストールしてある。 カメラアプリで写真を撮って OneDrive を起動させるだけで、自動で OneDrive のクラウドストレージに保存されるようにしてある。 OneDrive に保存された写真は、同じくOneDriveアプリをインストールしてあるパソコン2号・4号でダウンロードして、加工やブログへの添付ができる。 USBフラッシュメモリや USBケーブルを介せずとも、Wi-Fi で図やファイルを共有できる優れたアプリである。 昨日、スマートフォン(iPhone 13 mini) で撮った写真が3枚ある。(写真1) ところが… スマートフォンの OneDriveアプリを起動させてもアップロードされない、3枚ともずっと「アップロード中」の表示のままなのである。 アップロードに時間がかかることもあるので放っておいた。 3枚のうち「冷蔵庫メモ」は、昨日のブログに添付して「ボールドとメンズビオレを買うのを忘れないようにしている」ということを表すために撮った。 しかし、OneDrive にアップロードしないので、パソコンにダウンロードできない。 再起動させても「アップロード中」の表示のままだ。 あきらめて他の写真を添付してブログアップした。 今朝、スマートフォンを確認してみると、やはり「アップロード中」の表示のままで、これはかなり異常である。 しばらくして、やっと原因がわかった。 パソコン4号を修理に出しているあいだ、セキュリティ対策としてパスワードを仮のパスワードにしていて、戻ってきたときに元のパスワードに戻した。 その戻したパスワードで、パソコン4号の OneDriveアプリ にサインインはしたけれど、スマートフォンの OneDriveアプリにはサインインしていなかった。 アプリは許された者の命令しか受け付けないのである。 スマートフォンでサインインすると、3枚の写真はアップロードされた。(写真1) 今日、ドラッグストア・マツモトキヨシで、「メンズビオレ・フェイシャルシート」と「ボールド・ジェルボール」を買った。(写真2、3) 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん