錦糸町マルイ教室
柳 秀三 さん
3171 150歳の千葉県
2023年06月14日 17:58

千葉県ができて、150周年らしい。
千葉県民の日が毎年6月15日なので、150年前の6月15日に千葉県ができたのだろうか、調べてみた。
~~~~~~~~
千葉県の歴史(Wikipedia より)
1871年(明治4年)8月29日の廃藩置県が実施されると、現在の千葉県になるあたりは、26県という多数の県が並立することとなった。
同年11月の全国的な県の廃合で新治県・木更津県・印旛県の3県に統合された。
1873年(明治6年)6月15日、印旛県と木更津県の合併により千葉県が誕生、県庁が千葉町に開設された。
1875年(明治8年)5月7日に新治県の茨城県編入に伴い、千葉県であった結城郡・猿島郡・岡田郡・豊田郡4郡と、葛飾郡と相馬郡の一部を茨城県に譲渡して、香取郡・匝瑳郡・海上郡を旧新治郡から編入した。
次いで葛飾郡のうち江戸川以西を埼玉県に移管した。
1899年(明治32年)4月1日に香取郡の利根川以北が茨城県に編入されている。
これにより、現在の県域がほぼ確定した。
~~~~~~~~
ということで、明日、千葉県の 150回目の誕生記念日らしい。
おめでとう千葉県。
俺が3歳の頃に、両親が東京都葛飾区金町のアパートから千葉県東葛飾郡我孫子町の借家に転居して以来の千葉県民である。
その後、我孫子市~鎌ヶ谷市~船橋市と南下して移住し、タクシー会社で第二種免許を取る際に、名目上会社の寮のある東京都葛飾区に住所を一時移動したことはあるが、ずっと千葉県民だった。
俺の両親は、父親が宮城県、母親が福島県の出身で、父親は俺が3歳の頃に亡くなってしまった。
だから、父親の実家とは縁が薄く、子供の頃は必ず盆暮れに母親の実家に連れていかれ、いとこたちと楽しい時間を過ごしたた。
でも、俺の故郷ではない。
千葉県内も、3市5ヵ所に住んだので、故郷と呼べる場所はない。
千葉県は気候が穏やかで東京に隣接しており、暮らしやすいからだろう住民同士が助け合うという気概に欠けている。
房総・東総はともかく、北西部は特に地元郷土愛の薄い地域である。
それでも、しかし、俺は千葉県が好きである。
おめでとう、千葉県。
これからもよろしく、千葉県。
柳 秀三
千葉県民の日が毎年6月15日なので、150年前の6月15日に千葉県ができたのだろうか、調べてみた。
~~~~~~~~
千葉県の歴史(Wikipedia より)
1871年(明治4年)8月29日の廃藩置県が実施されると、現在の千葉県になるあたりは、26県という多数の県が並立することとなった。
同年11月の全国的な県の廃合で新治県・木更津県・印旛県の3県に統合された。
1873年(明治6年)6月15日、印旛県と木更津県の合併により千葉県が誕生、県庁が千葉町に開設された。
1875年(明治8年)5月7日に新治県の茨城県編入に伴い、千葉県であった結城郡・猿島郡・岡田郡・豊田郡4郡と、葛飾郡と相馬郡の一部を茨城県に譲渡して、香取郡・匝瑳郡・海上郡を旧新治郡から編入した。
次いで葛飾郡のうち江戸川以西を埼玉県に移管した。
1899年(明治32年)4月1日に香取郡の利根川以北が茨城県に編入されている。
これにより、現在の県域がほぼ確定した。
~~~~~~~~
ということで、明日、千葉県の 150回目の誕生記念日らしい。
おめでとう千葉県。
俺が3歳の頃に、両親が東京都葛飾区金町のアパートから千葉県東葛飾郡我孫子町の借家に転居して以来の千葉県民である。
その後、我孫子市~鎌ヶ谷市~船橋市と南下して移住し、タクシー会社で第二種免許を取る際に、名目上会社の寮のある東京都葛飾区に住所を一時移動したことはあるが、ずっと千葉県民だった。
俺の両親は、父親が宮城県、母親が福島県の出身で、父親は俺が3歳の頃に亡くなってしまった。
だから、父親の実家とは縁が薄く、子供の頃は必ず盆暮れに母親の実家に連れていかれ、いとこたちと楽しい時間を過ごしたた。
でも、俺の故郷ではない。
千葉県内も、3市5ヵ所に住んだので、故郷と呼べる場所はない。
千葉県は気候が穏やかで東京に隣接しており、暮らしやすいからだろう住民同士が助け合うという気概に欠けている。
房総・東総はともかく、北西部は特に地元郷土愛の薄い地域である。
それでも、しかし、俺は千葉県が好きである。
おめでとう、千葉県。
これからもよろしく、千葉県。
柳 秀三
コメントがありません。
コメント
0 件