パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

カキっ放し!!

 錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん

3169 カレーを作る

 2023年06月12日 21:51
今日のお昼の話である。

いつもスーパー・ベルクで買っている「茨城県産杜仲高麗豚・ばらしゃぶしゃぶ用(小)」で、カレーを作った。

ばら肉は脂が多いので、油を敷かずに炒めたほうがいいだろう。

そもそも肉や野菜を炒める必要があるのだろうかと思ったので、調べた。

「カレーは肉を炒めたほうがいい?」と、スマートフォンで Google検索してみた。

結果は、「肉も野菜も炒めたほうが良く、肉は火を通し過ぎると固くなるので、先に肉を炒めていったん取り出してから野菜を炒める」であった。

なので、そうすることにした。

というようなことをやっている間に、母親が、肉・玉ねぎ・にんじん・じゃがいもを切ってくれた。

俺には 1/100 の確率で自分の左手小指を包丁で切ってしまうという特技がある。

なので、母親にお任せした。

油を引かないパンを中火にかけ、細かく切った豚ばら肉しゃぶしゃぶ用を入れて、ブラックペッパーを振った。

ほぐす意味もあり最初は箸で混ぜていたが、箸が肉に刺さったり、肉が絡みつくので、ヘラスプーンに替えた。

ベタベタして固まりそうな気配があったが、だんだん一切れ一切れほぐれてきた。

素晴らしくイイ感じである。

火が通り、思った通りにふんわり仕上がった。

肉を皿にあけた。

同じパンで玉ねぎ・にんじん・じゃがいもを炒めた。(写真1)

水分が出てくる。

やかんに沸かしておいた湯をパンに注いで、フタをしてしばらく煮た。

ジャガイモがホクホクになったので、肉をパンに戻した。

固形カレールウを、パンに入れた。

ヘラスプーンで丁寧にかき混ぜた。

ルウが溶けきった。

味見をしてみた。

悪くない。

火を止めた。

レンジご飯を電子レンジで加熱してから、皿にあけた。

カレーをおタマでご飯にかけて、カレーライスの出来上がり。(写真2)

カレーライスというより、“肉野菜のカレー和え on ライス” になってしまった。

ブラックペッパーが少なかったけど、美味かった。

残ったカレーは粗熱を取り、シールリッドをして冷蔵庫で保存した。

明日の朝、ブラックペッパーを足して食べようと思っている。

柳 秀三
コメント
 4 件
 2023年06月14日 00:29  錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん
KAIさん

連係プレイ・阿吽の呼吸は、まあ、そうですね、バッチリです。

でも、やり方は違うので、俺が合わせているつもりでいます。



そうなんです、肉じゃがにもできますし、味噌汁にすれば豚汁になります。

先日、豚汁にしたんですが、美味かったですよ。

出汁入り液体味噌を使ったんですがね。

そういう便利なものを使うことへの後ろめたさは全くないので、楽です。



カレーがタルタルなのは、俺のリクエストなんです。

以前はもっと粘性のあるカレーでした。

何十年もハウス・バーモントカレーのままです。

カレールウに対して水の量を多くして、ブラックペッパーを多くしているのかな。

柳 秀三
 2023年06月14日 00:16  錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん
Norikoさん

いつもは母親が作るんです。

昨日は、「肉・野菜を炒める必要があるのか」という疑問点が浮上したので、つい俺が手を出してしまいました。

総じて、俺の方が “小姑” みたいに細かい性質なので、見ないようにしているんです。

見ると気になって口出ししてけんかになりますから。

選んだ豚肉、調理方法、ともに上手くいったと思います。

洗い物を少なくする、調理と片づけを同時に行う、賛成です。( ̄▽ ̄)b

そこを俺流でやろうとすると、母親がカチーン!!と来るんですよ。



母親が無二の肉親なので、ま、大事にというか、気にかけるのは当たり前になりますね。

柳 秀三
 2023年06月13日 22:36  ダイエー三宮駅前教室  KAI さん
柳 秀三さん 今日は KAIです
お母様との見事な連係プレイ?
カレーも悪くない味に仕上がりメデタシめでたし☆
流石の阿吽の呼吸!
伊達に長年お母様の息子をやっている訳じゃ
ありませんね。!(^^)!

実は2枚目のお写真を見て思いました
「これなら 酒・砂糖・醤油で肉じゃがでも☆
 もちろん水と粉末出汁も入れて♪」

そう見えたのは多分
KAIの作る物より水分の多いカレーだから
それとも?
こういうカレーを選んでお作りなのでしょうか?
で、取りあえず質問

カレールーの銘柄、変えました?
箱のレシピ通りに作っていらっしゃるのだから
誰が作っても味は同じでしょうけれど
やっぱり気になります・笑
 2023年06月12日 22:15  茅ヶ崎教室  Noriko さん
柳さん こんばんは♪

お母様と、おふたりで作るカレーは、
さぞかし美味しかったことでしょうねー!

とても楽しく拝見しました。

カレーを作ると、あとの片付けが大変ですよね!
ですから、私は、ご飯は炊飯器で炊くのですが、カレールーは、レトルトを使って、
シェフの味を楽しんでいます。
すると、洗い物も、お皿だけで済みますので〜怠け者の専業主婦歴45年ですよ!

昨日のブログも、拝見しました!
柳さんが、お母様を本当に大事に思って
いらっしゃるのが、よく伝わって来て、微笑ましく思っております♪
お元気でお過ごしください。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座