「柳 秀三」さんのブログ一覧
-
2018年06月04日 22:04 コメント 1 件 0153 ド素人、語る②
カキっ放し!! 153 昨日・今日と写真を撮って、ブログに添付できた。 嬉しかったので、このアップにも「マイパソコン」の写真を添付し、その模様を実況中継してみた。 以下が、それである。 ①スマートフォンのカメラで自分の「パソコン」の写真を撮る ②auのメールアプリを開いて、『作成』をタップ ③『連絡帳』から、自分のパソコンの『Outlook』に同期させたたメールアドレス outlook.jp、gmail.com、ybb.ne.jpのうち、 『ybb.ne.jp』のメールアドレスを選択してあて先にする ④『添付』をタップ ⑤「パソコン」の写真をタップ ⑥『送信』をタップ ちゅどーん! ⑦パソコンで『Outlook』を開く ⑧『ybb.ne.jp』の受信トレイをクリックして開く ⑨トレイに当該メールが無ければ、『送受信タブ』クリック『フォルダーの更新』クリックで、トレイにメールが到着 ⑩添付ファイル名の横の▼をクリック ⑪下にメニューが開くがこれは無視して、『添付ファイルツール』の『添付ファイルタブ』をクリック→『名前を付けて保存』コマンドをクリック ⑫『添付ファイルの保存』ウィンドウが開くので、『ファイル名』を「マイパソコン」に書き直す ⑬左側『PC』の『ピクチャ』をクリック、右側フォルダーの一覧から『2018.06.04』をダブルクリック ⑭『2018.06.04』フォルダーが開いたら、『保存』をクリック ⑮『Outlook』を閉じる ⑯『プレミアブログ』→『ブログを書く』→『写真』の『参照』をクリック 『開く』ウィンドウが開く ⑰左側『PC』の『ピクチャ』をクリック、右側フォルダーの一覧から『2018.06.04』をダブルクリック ⑱『マイパソコン』をクリックして『ファイル名』のボックスに「マイパソコン」と入ったのを確認して、『開く』をクリック ⑲『入力内容を確認する』をクリック ⑳『送信』をクリック 『Office』のメールアプリ『Outlook』も初めて使うので、その模様も描写してみた。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年06月04日 12:15 コメント 2 件 0152 ド素人、語る①
カキっ放し!! 152 『Word』を開いてMOSのために復習をしていた。 「表の変更」の節で、セルの分割・結合のための罫線を引く・罫線を削除する作業がある。 セルの中に罫線を引けばそのセルが分割できるし、隣り合ったセル間の罫線を削除すればセルの結合ができる。 いろいろなやり方があるが、今回は「表にカーソルを置き、『表ツール』を表示させ、『レイアウトタブ』をクリック。『罫線の作成グループ』の『罫線を引く』あるいは『罫線の削除』をクリック。云々」という手順がテキストボックスに書いてある。 ところが『表ツール・レイアウトタブ』の中に『罫線の作成グループ』が無い。 ネットで「Word 罫線の作成グループが無い」で調べると、だいたいどういうことなのかわかった。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 『Word』を開いて『白紙の文書』を開く→ファイルタブ・クリック→(左側の青い部分の一番下にある)オプション・クリック→『Wordのオプションウィンドウ』 『Wordのオプションウィンドウ』の『基本設定』の下の方、『リボンのユーザー設定』クリック→『リボンとショートカットキーをカスタマイズします』の下に左右のウィンドウが表示される 右が現況のコマンド一覧、左が表示されていないコマンド一覧 右の一覧に無いコマンドを左の一覧でスクロールして探してクリック→(真ん中の)『追加』クリック→(下の)『OK』クリック すると、無かったコマンドが追加される 逆に、要らないコマンドは右の一覧から探してクリック→(真ん中の)『削除』クリック→(下の)『OK』クリック 要らないコマンドが削除されるが、無くなるわけではない また『Wordのオプションウィンドウ』はファイルタブを開かずとも、クイックアクセスツールバーにある『クイックアクセスツールバーの設定』をクリックすると現れる ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ そんなことがネットのお陰と、自分でやってみたのでわかったが、結局、『罫線の作成グループ』は無かった。 しかし、これは『Word』に限らずだろうが、いろいろカスタマイズできるんだということがわかった。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年06月04日 08:57 コメント 0 件 0151 尻ポケットに財布
カキっ放し!! 151 今日は新財布でコメダ珈琲。 支払いはモバイル電子マネーで済ますので財布の出番は無いが、やはり常に持っていないと変だ。 文庫本と同じようなサイズで、尻ポケットにすっぽり入る。 ポケットの中で尻に押されゆがんでいるが、邪魔な感じは否めないが、まぁ、腿の脇でブラブラなよりは良い。 歩いていて楽だ。 昨日、今日と、財布の写真をアップした。 『Outlook』アプリも使い始めた。 『Outlook』はパソコン市民講座のメニューに無いので自分でなにか探して勉強しないとならない。 メールアプリだが、『Word』『Excel』みたいにリボンにいくつかのタブがあり、コマンドボタンがたくさんある。 使い方を覚えないとただのメールボックスで終わる、もったいない。 これもまた、良い方向だ、どんどん使おう遊ぼう。 さてさて、まずはMOSの復習をするかな。 朝測 体重kg 脂肪% 31日 107.8 43.2 _1日 108.2 43.1 _2日 107.4 43.0 _3日 108.2 42.7 _4日 108.2 42.6 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年06月03日 22:51 コメント 0 件 0150 財布を替えた
カキっ放し!! 150 えー、写真関連は相当不得意である。 スマートフォンで撮ってメールに添付して送信、デスクトップに保存して貼り付けてみた。 なんの写真かというと、マイパソコン『LAVIE HZ550』と財布の写真である。 昨日のアップに書いた「長財布とポケット」問題に一応の答えを出した。 一枚目の写真の左の財布が、尻ポケットに入れるとはみ出て何度か落としてしまったことがある長財布。 落としてしまわないように、ジーンズパンツの両腿にマチ付きフタ付きポケットをわざわざ作って入れていたが、ブラブラして歩きづらい。 そして格好悪い。 8か月ほど入れて使ってきたが、もうよす。 そこで右側の短くて幅広の財布の登場である。 そもそもこれは財布の問題、ポケットを作る以前に、買って試したが気に入らなかった財布がいくつかある。 そのうちのひとつである。 この財布を尻ポケットに入れれば、はみ出ない。 二枚目はその財布を横から撮った写真である。 カードを入れてると膨らむ。 ここが気に入らない部分なのだが、パソコンと一緒、使い慣れればなんとかなる。 チェーンをつけるリングもあるのでベルト通しにつなげれば紛失防止にもなる。 三枚目の写真を見ていただきたい、ちょっとこの財布、お札を入れる向きが変わっている。 このために長さが短くなっていて、そこは気に入ったので買った。 しばらくコイツでいく。 頑張れ財布、頑張れ俺。 朝測 体重kg 脂肪% 30日 108.7 44.3 31日 107.8 43.2 _1日 108.2 43.1 _2日 107.4 43.0 _3日 108.2 42.7 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年06月02日 23:27 コメント 1 件 0149 長財布とポケット
カキっ放し!! 149 パソコン市民講座の教室が馬込沢の商業施設にあった頃、お隣は『マジックミシン』だった。 『マジックミシン』とは、チェーン展開している洋裁屋さんで、ショッピングセンターなどに入っていることが多い。 受講の日に新しいGパンと古いGパンを持っていき、古いGパンをつぶして、新しいGパンの両腿にポケットを作ってもらった。 モデルとしてはカーゴパンツで、マチをつくりふたもつけてホックをつけてもらった。 デニム地のカーゴパンツということになる。 長財布を入れるためなので、長財布を採寸してもらった。 財布は尻ポケットに入れていたのだが、全部しっかり収まらないので、落とすことがあった。 いずれも手元に戻り被害は無いのだが、不安である。 折り畳みの財布なら収まるが、分厚くなり嫌だ。 運送屋でドライバーをしていたときは制服のカーゴパンツの腿の深いポケットに入れていたので、良かった。 私服のGパンだと深いポケットが無い。 カジュアルなカーゴパンツも売っているので買ってはいてみたが、カーゴパンツだと好みの靴とは合わない。 やはりジーンズパンツが良い。 そこで、カーゴパンツ風に深いポケットをつけてもらったのだ。 まだ納品書を取ってあるので、見てみると日付が去年の9月18日となっている。 財布はすっぽりと収まり安心なのだが、マチを付けたことでブラブラしてとても歩きづらい。 マチ無しのピッタリポケットのほうが良かったかもしれない。 もちろん、マチのオーダーも俺なので、『マジックミシン』に咎は無い。 ポケットを外し、マチ部分を裁断して付け直してもらおうかなと考えている俺。 だが、そもそも腿のポケットはジーンズパンツとしてあまり格好の良いものではない。 でも、財布はバッグではなく、やはり身につけていないと不便。 財布のほうをどうにかするべきなんだろうか。 実は財布をいくつも買った挙句、気に入らないので、ポケットを作ったのだ。 朝測 体重kg 脂肪% 29日 108.8 43.0 30日 108.7 44.3 31日 107.8 43.2 _1日 108.2 43.1 _2日 107.4 43.0 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年06月01日 22:47 コメント 1 件 0148 メールアプリ
カキっ放し!! 148 昨日はマイクロソフトサポートに電話して『word』窓口のエンジニアに不具合を解消してもらい、今日も別件で電話して『Outlook』窓口につないだ。 パソコンを起動すると「マイクロソフトアカウントが適正ではありません」と通知が出る。 また、メールアプリを開いても同様な文言が出る。 『word』窓口のエンジニアによると、アカウントそのものの設定は問題ないが、マイクロソフトアカウントと『Windows』のメールアプリが同期しているので、そこが問題ですと言う。 『word』は文書作成アプリ、『Excel』は表計算アプリ、『Outlook』はメールアプリ、みんなマイクロソフト社のアプリケーション。 そして、俺のパソコンのOSはマイクロソフト社製『Windows10』。 ゆえに、俺のパソコンのメールアプリは『Outlook』である。 と思っていたら、違うんだって。 お客様は『Office365サービス』にご加入なさっておいでだから、パソコンに『Outlook』はありますけれど、『Office』製品をご購入されないパソコンユーザー様もいらっしゃいますので、そのために『Windows』にはメールアプリがあらかじめインストールされているんです、と言う。 つまり俺のパソコンには二つのメールアプリがインストールされていて、問題は『Windows』のメールアプリで起きているのだ。 そして、この先は『Outlook』窓口で相談なさってくださいと、言われたのが昨日の18時ごろ。 今日『Outlook』窓口エンジニアの提案は、「お客様はまだ『Outolook』の初期登録をなさっていないので、まずマイクロソフトアカウントで『Outolook』の登録をして、しかる後に『Windows』のメールアプリとマイクロソフトアカウントの同期を解除します」 「ローカルアカウントである『ybbメール』も『Gmail』も同様の処置をします」だそうだ。 了解である。 遠隔操作で、そうしてもらった。 俺がパソコンド素人だということが証明された出来事である。 ※ちなみに『Windows』のメールアプリとは「白い洋封筒のアイコンのアプリ」である。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年06月01日 10:23 コメント 1 件 0147 PCと文庫本
カキっ放し!! 147 20年ぐらい前までは出かけるときの持ち物は、タバコ・ライターを胸のポケットに入れ、小銭、お札、キー、文庫本をズボンのポケットに入れてた。 その後、禁煙したのでタバコ・ライターは無くなり、財布を持つようになり、文庫本が携帯電話になった。 いま、財布・キーは変わらず、ハンカチを必ず持ち、携帯電話に加えてスマートフォンも持つ。 そして、バッグを肩から掛けるようになった。 バッグは嫌いである、身軽な方が良い。 ではなぜ、バッグを持つのか。 バッグにはモバイルパソコンが入っているのだ。 若いころ、どこにいてもタバコと文庫本があれば平気だった。 携帯電話あるいはスマートフォンが無いと、落ち着かないどころか手放せないときもあった。 いまはパソコンを持ってないと落ち着かない。 スマートフォンにはもうときめかない、ただのとても便利な道具だ。 携帯電話も通話と電子マネーのための道具。 モノでいまの俺の気持ちをときめかせてくれるのはパソコンと、やはり文庫本。 俺はひとつのものしか愛せない、この二つのモノへの関心の波が交互にやってくる。 パソコンに興味があるときは何日も文庫本を手にしないし、文庫本に夢中になってしまうとパソコンは邪魔な存在だ。 今日はパソコン市民講座受講の日、なので文庫本は持っていない。 ちなみにいま丸井錦糸町の2階、コメダ珈琲でこれを書いている。 コメダ珈琲も俺の中に深く入り込んできた。 月曜から今日まで5日連続でコメダにいる。 【朝計測】 体重 体脂肪率 28日 〃 107.7kg 〃 42.5% 29日 〃 108.8kg 〃 43.0% 30日 〃 108.7kg 〃 44.3% 31日 〃 107.8kg 〃 43.2% _1日 〃 108.2kg 〃 43.1% 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年05月31日 23:28 コメント 1 件 0146 自動保存機能②
カキっ放し!! 146 承前 原因がわかったらしい、説明してくれた。 要約すると・・・ 俺は、パソコンのドキュメントにファイルやフォルダ―に保存しているつもりだったが、パソコン本体のドキュメントではなく、実際には紐づいていて「OneDrive」のドキュメントに保存されていた。 で、「OneDrive」だと、常に自動保存がオンになるような設定になっているそうだ。 これは変えられないらしい。 現在意図せず「OneDrive」のドキュメントにファイル、フォルダーが保存されてしまっているが、これらをパソコン本体のドキュメントに移動すれば、自動保存が常時オンになることはない。 それならいま遠隔操作でできるとのこと。 ただ、ファイルやフォルダ―が「OneDrive」にあることによって、いつでも他の手持ちのパソコンでWordの作業ができるが、「OneDrive」から移動してしまうとこのパソコンからでしか作業できなくなりますよと言われた。 「OneDrive」をつかうことはない、他のパソコンで作業することは無いから、移動してくださいと言った。 しかーし、「遠隔操作するにはOffice356サービスに加入してないとできないのですが、お客様は2月1日で切れています。再加入はいまこの電話で可能です。再加入していただければ、いま遠隔操作して差し上げられます。加入は一年で6264円です」と言われた。 背に腹は代えられない、再加入した。 遠隔操作により、全てのファイルとフォルダ―はパソコン本体のドキュメントに移った。 Wordを開き、試しに同じ作業をしてみたが、【自動保存 オン/オフ スウィッチ】は薄~いままだった。 終了である、お礼を言って電話を切った。 一時間半以上電話を持っていて手がしびれた。 ※Excelにも同様のスウィッチが、俺のパソコンでは見える。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年05月31日 23:27 コメント 0 件 0145 自動保存機能①
カキっ放し!! 145 俺のパソコンのOSはWindows10である。 買ったときはWindows8.1だったが、アップデートして10にした。 で、Officeだが、タスクバーに留めたWordとExcelのアイコンにマウスポインタを当てるとそれぞれWord2016、Excelと出る。 ここまでを踏まえて・・・ 今日、コメダ珈琲で『MOS Word 2013試験対策講座』を自習していた。 ドキュメントにある素材をWordで開き、テキストブックの指示通りインポートの練習をやった。 インポートとは、ザックリ言うと、ドキュメントにあるファイル(文書)を開き、そのファイルの任意の場所に(タイトルの下とか)、ドキュメントにある別のファイルを挿入すること。 教室でワードの講座を受講しているとわかるが、操作が終わると「保存しない]で閉じるわけだが、右上の✕をクリックすると、驚いたことに勝手に保存して閉じてしまった。 また操作の練習するわけだから、保存してはダメなのである。 問題用紙に答えを書いたまま仕舞ったら、その問題用紙はもう使えないのと一緒だ。 見ると、Wordのリボンのタブの上、「クイックアクセスツールバー」の「上書き保存」のボタンの左側に【自動保存 オン/オフ スウィッチ】があって、オンになってる! なんじゃこりゃぁ!? このあいだアップデート(10へのアップデートではなく、別のアップデート)してからなんだか少し変化を感じていた。 実は【自動保存 オン/オフ スウィッチ】も気づいていた。 しかし、それは薄~い表示で、マウスポインタを合わせても何も起きないので気にしていなかった。 濃く現れた【自動保存 オン/オフ スウィッチ】はオン/オフを選べるのだが、たとえオフにして作業していてもいつの間にかオンになっている。 余計なお世話だ、余計な機能だ! すでに上書き保存のボタンがあるんだからいらん! マイクロソフトサポートに電話した。 オペレーターに状況を話して調べてもらった。 ※Excelにも同様のスウィッチが、俺のパソコンでは見える。 つづく 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年05月31日 13:20 コメント 1 件 0144 MOS奮闘記-8
カキっ放し!! 144 『MOS Word2013対策講座テキストブック』第1章を自習の巻。 「文書内の文字を検索する」のだが、【ホームタブ→編集グループの検索→検索と置換のダイアログボックス】で検索するのかと思ったら・・・ 俺にはなじみのない、【ナビゲーションウィンドウ】を使うらしい。 しかも、【ナビゲーションウィンドウ】の出し方が三つある。 ①ホームタブ→編集グループの検索→検索→ナビゲーションウィンドウ ②表示タブ→表示グループのナビゲーションウィンドウに☑→ナビゲーションウィンドウ ③Ctrlキー+Fキー→ナビゲーションウィンドウ そうですか、すごいですね、③なんかものすごい早い。 でもでも、そんなにすぐには覚えられない。 しからば繰り返し使って体で覚えるしかないね。 タイピングと一緒だ。 いまこうしてブログに書いて、上げるのもひとつの手だな。 次は「ブックマークの作成」である。 文書からブックマークする文字列を選択→挿入タブ→リンクグループのブックマークの挿入→ブックマークの挿入ダイアログボックス まあまあ、これは簡単だった。 次は「ジャンプを使って移動する」 すべて【検索と置換のダイアログボックス】から操作するのだが、【検索と置換のダイアログボックス】に行きつくのに四つ方法がある。 ①ホームタブ→編集グループの検索→ジャンプ→検索と置換のダイアログボックス ②Ctrlキー+Gキー→検索と置換のダイアログボックス ③F5キー→検索と置換のダイアログボックス ④Ctrlキー+Fキー→ナビゲーションウィンドウ→検索ボックスのさらに検索→ジャンプ→検索と置換のダイアログボックス 大変は大変だけど、まあ、楽しいかな。 学校で歴史年表なんか覚えるよりずっとずっと楽しい。 中学生になって、「英語」という新しい教科が増えてワクワクしてたら、辞書で単語の意味調べて訳したり、文法やったり、つまらない授業。 「英語」という教科が大嫌いになった。 あのとき、英会話があったらどんなに良かったか。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん