錦糸町マルイ教室
柳 秀三 さん
0152 ド素人、語る①
2018年06月04日 12:15
カキっ放し!! 152
『Word』を開いてMOSのために復習をしていた。
「表の変更」の節で、セルの分割・結合のための罫線を引く・罫線を削除する作業がある。
セルの中に罫線を引けばそのセルが分割できるし、隣り合ったセル間の罫線を削除すればセルの結合ができる。
いろいろなやり方があるが、今回は「表にカーソルを置き、『表ツール』を表示させ、『レイアウトタブ』をクリック。『罫線の作成グループ』の『罫線を引く』あるいは『罫線の削除』をクリック。云々」という手順がテキストボックスに書いてある。
ところが『表ツール・レイアウトタブ』の中に『罫線の作成グループ』が無い。
ネットで「Word 罫線の作成グループが無い」で調べると、だいたいどういうことなのかわかった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
『Word』を開いて『白紙の文書』を開く→ファイルタブ・クリック→(左側の青い部分の一番下にある)オプション・クリック→『Wordのオプションウィンドウ』
『Wordのオプションウィンドウ』の『基本設定』の下の方、『リボンのユーザー設定』クリック→『リボンとショートカットキーをカスタマイズします』の下に左右のウィンドウが表示される
右が現況のコマンド一覧、左が表示されていないコマンド一覧
右の一覧に無いコマンドを左の一覧でスクロールして探してクリック→(真ん中の)『追加』クリック→(下の)『OK』クリック
すると、無かったコマンドが追加される
逆に、要らないコマンドは右の一覧から探してクリック→(真ん中の)『削除』クリック→(下の)『OK』クリック
要らないコマンドが削除されるが、無くなるわけではない
また『Wordのオプションウィンドウ』はファイルタブを開かずとも、クイックアクセスツールバーにある『クイックアクセスツールバーの設定』をクリックすると現れる
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
そんなことがネットのお陰と、自分でやってみたのでわかったが、結局、『罫線の作成グループ』は無かった。
しかし、これは『Word』に限らずだろうが、いろいろカスタマイズできるんだということがわかった。
柳 秀三
『Word』を開いてMOSのために復習をしていた。
「表の変更」の節で、セルの分割・結合のための罫線を引く・罫線を削除する作業がある。
セルの中に罫線を引けばそのセルが分割できるし、隣り合ったセル間の罫線を削除すればセルの結合ができる。
いろいろなやり方があるが、今回は「表にカーソルを置き、『表ツール』を表示させ、『レイアウトタブ』をクリック。『罫線の作成グループ』の『罫線を引く』あるいは『罫線の削除』をクリック。云々」という手順がテキストボックスに書いてある。
ところが『表ツール・レイアウトタブ』の中に『罫線の作成グループ』が無い。
ネットで「Word 罫線の作成グループが無い」で調べると、だいたいどういうことなのかわかった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
『Word』を開いて『白紙の文書』を開く→ファイルタブ・クリック→(左側の青い部分の一番下にある)オプション・クリック→『Wordのオプションウィンドウ』
『Wordのオプションウィンドウ』の『基本設定』の下の方、『リボンのユーザー設定』クリック→『リボンとショートカットキーをカスタマイズします』の下に左右のウィンドウが表示される
右が現況のコマンド一覧、左が表示されていないコマンド一覧
右の一覧に無いコマンドを左の一覧でスクロールして探してクリック→(真ん中の)『追加』クリック→(下の)『OK』クリック
すると、無かったコマンドが追加される
逆に、要らないコマンドは右の一覧から探してクリック→(真ん中の)『削除』クリック→(下の)『OK』クリック
要らないコマンドが削除されるが、無くなるわけではない
また『Wordのオプションウィンドウ』はファイルタブを開かずとも、クイックアクセスツールバーにある『クイックアクセスツールバーの設定』をクリックすると現れる
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
そんなことがネットのお陰と、自分でやってみたのでわかったが、結局、『罫線の作成グループ』は無かった。
しかし、これは『Word』に限らずだろうが、いろいろカスタマイズできるんだということがわかった。
柳 秀三
すみれさん
・パソコンは、使う人の脳みそと比例する
・パソコンはそれを使う人の脳みそに応じてしか働かない
すんごい言葉ですね、心理かも知れないですね。
楽しいですね、できなかったものができたり、理解できたり。
タイピング、本当は常に左右のどれかの指がキーに触っていると、ホームポジションに戻りやすくて、速いタイピングができるらしいし、俺もそう思うんですけど・・・
置いておくと力が入って・・・
あああああああああああああああ
とかなりません?
だから、俺は
あああああああああああああああ
にならないように、左手を浮かすことを目標にしてみます。
柳 秀三
・パソコンは、使う人の脳みそと比例する
・パソコンはそれを使う人の脳みそに応じてしか働かない
すんごい言葉ですね、心理かも知れないですね。
楽しいですね、できなかったものができたり、理解できたり。
タイピング、本当は常に左右のどれかの指がキーに触っていると、ホームポジションに戻りやすくて、速いタイピングができるらしいし、俺もそう思うんですけど・・・
置いておくと力が入って・・・
あああああああああああああああ
とかなりません?
だから、俺は
あああああああああああああああ
にならないように、左手を浮かすことを目標にしてみます。
柳 秀三
すみれさん
パソコン関連の得たものはここでアップしますよ。
他人様に説明することによって自分の中にも整理されて入りますからね。
つまりダウンロードだけじゃなく、インストールされるということですね。
でも、あまり信用しちゃだめですよ、ド素人なんですから。
もうなんであれ、使わないとわからない、すべからくそうだと思います。
明日は教室だから、電車移動、財布はどうだか、歩きやすくなっているかな。
柳 秀三
パソコン関連の得たものはここでアップしますよ。
他人様に説明することによって自分の中にも整理されて入りますからね。
つまりダウンロードだけじゃなく、インストールされるということですね。
でも、あまり信用しちゃだめですよ、ド素人なんですから。
もうなんであれ、使わないとわからない、すべからくそうだと思います。
明日は教室だから、電車移動、財布はどうだか、歩きやすくなっているかな。
柳 秀三
コメント
2 件