「柳 秀三」さんのブログ一覧
-
2018年07月26日 15:20 コメント 0 件 0263 MOS奮闘記-42
23日(月)に「MOS Word2013 対策講座」テキストブックに付録の CD-ROM をセットアップして「模擬試験プログラム」の第1回を自宅でやってみた。 テキストブックが「MOS Word2013 対策講座」用であるから、当然「模擬試験プログラム」も「Word2013」対応である。 しかし、マイモバイルパソコンは「Word2016」である。 試しにやってみたが、セットアップはできたものの、プログラムは起動しない。 どうしても自宅で「模擬試験プログラム」をやりたいので、使ってない「Word2013」のノート型パソコンを引っ張り出して CD-ROM をセットアップしてみた。 試験プログラムのアイコンが表示され、それをクリックすると、起動した。 第1回の成績は、解答をやり直したりして、10分の時間オーバーで、100点であった。 翌24日(火)には模擬試験プログラムを使わないで、同じ第1回の模擬試験問題を回答した。 採点はできないがたぶん100点であろうと思われる。 今日はもう一度プログラムを使って、みたび同じ第1回模擬試験問題を解いた。 全然ダメで、60点である。 途中でもうレイアウトが崩れてるのもわかった。 今日は本試験に近づけるため一設問ごとの正誤の確認をしなかったので、どこが原因なのかわからない。 どこが間違っていたか確かめるべく、正誤を確認しながらもう一回やってみる。 それから、なぜか色のパレットが変。 普段無い色があり、ある色が無い。 まだ模擬試験問題は4回分もある。 5回分を何度でもやってやる。 柳 秀三 朝測 血圧上血圧下 脈拍 体重 脂肪 体温 タイピング(字/10分) 22日 128 76 70 105.1 41.3 36.3 271 23日 118 69 62 105.1 42.0 36.0 271 24日 128 76 62 105.5 42.2 35.1 265 25日 124 77 65 105.7 41.8 35.3 283 26日 126 72 62 106.0 42.3 36.0 256
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年07月25日 12:14 コメント 1 件 0262 スペイド、受難
毎年9月、ネット仲間との一泊二日の岐阜県多治見ログハウスバーベキューに参加する。 去年、関東の仲間4人で俺のスペイドで乗り合いで行ったその帰り道のことである。 高速に乗る前に給油しようとしたが、地元じゃないのでどこにGSがあるかわからない。 カーナビで「あっちだこっちだ」していると、どうやら行き過ぎたみたいである。 方向転換するためにパチンコ屋さんか何かの広い駐車場に入りぐるっと回ってまた道に出た。 グヮシッ! どこか後の方をアスファルトに擦ったらしい。 低い床が良くて買ったトヨタスペイド、地味なのでエアロパーツを付けた。 当然、路面の凸凹には弱い。 駐車場出入り口の歩道と車道の境目、緩やかになっているものの、俺のスペイドにはこの凸凹は試練である。 だから、いつもゆっくり通り抜けるようにしていた。 しかしこのとき、GSを探して迷走して焦っていたのだろう、駐車場を勢いよくに出てしまった。 「なにやってんだよー」 「(エアロ)外しちゃえよ、もう」 俺の車で、俺の運転なのに、大ブーイングである。 「うっさい!」 大したことにはなってないと思い、確認もせず、フルサービスのGSで給油を済ませ、高速に乗った。 しばらくして、左のドアミラーに異様な風景が映る。 黒い車体の一部がベラベラと風に翻弄されるのが見えるのである。 うわぁぁん、なにかが取れかけてる! なにかではない、さっき擦ったエアロであろう。 次のSAに寄って、停めて、見た。 エアロは外れてないが、エアロを留めたフェンダーが外れかかっている。 あわわ、余計に重症ではないか。 バキッ! とりあえず手ではめてみた。 「え、そんなもんなの?」 簡単に処置が終わったので、同乗の女性の仲間が唖然としている。 俺もこんなんで良いかわからないが、見た目、治った。 途中でまた外れたときのためにSA内のコンビニでガムテープを買った。 その後、同じ高速を走行途中、外れかけた後ろのバンパーをガムテープで押さえたほかの車に抜かれたとき、車内で笑いが起こった。 「ほら、仲間がいたぞー ♪」 ガムテープの出番はなく、今日に至っている。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年07月25日 11:06 コメント 0 件 0261 スペイド、車検
ただいま、ディーラー「ネッツトヨタ」で、マイカーの車検待ち。 2時間ほどかかるとのことなので、コンセントで電源もらいながらブログアップ ♪ でも、さきほども時間調整でコメダ珈琲にいるときにブログを書いていたのだが、900文字書いたところで「入力内容を確認する」ボタンを押したら、「ネットワークに繋がっていません」 Σ( ̄ロ ̄lll) がびーん! テザリングしているスマートフォンを確認すると、テザリングが「off」になっている。 あぁ、900文字が飛んだ・・・。 テザリングが切れた原因はわからないが、こんどは大事を取ってWi-Fiテザリングではなく、USBテザリングにしている。 根本的な解決にはならないが、これでスマートフォンの充電とパソコンのインターネット接続がお互い様になるので、イイ感じ。 マイカーはトヨタスペイド、1500ccのいわゆるコンパクトカーである。 運転席側は運転席も後部席も普通のヒンジドアだが、助手席側が大開放の大きな一枚のスライドドアのみ。 助手席も後部席もこのスライドドアから乗り降りする。 この助手席側の大開放スライドドアと床が低い点でこの車種を選んだ。 その前に乗っていたのは日産エルグランド。 ボディもエンジンも小さくなってその点はガッカリだが、14台目にして初めての新車である。 あまりにも地味なので、純正のエアロパーツを付けてもらった。 だが、もともと床が低いのだから、エアロ付けたら擦りまくり。 駐車場の出入り口で歩道と車道の段差でゆっくり動かないと、ガリっ! おかげで運転が丁寧になった(笑) 柳 秀三 朝測 血圧上血圧下 脈拍 体重 脂肪 体温 タイピング(字/10分) 21日 129 70 63 105.5 42.6 35.9 216 22日 128 76 70 105.1 41.3 36.3 271 23日 118 69 62 105.1 42.0 36.0 271 24日 128 76 62 105.5 42.2 35.1 265 25日 124 77 65 105.7 41.8 35.3 283
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年07月24日 11:28 コメント 1 件 0260 MOS奮闘記-41
「MOS Word2013対策講座」テキストブックの模擬試験、CD-ROMのセットアップはできても、バージョンが合わないためにプログラムが起動しないパソコンで、テキストブックに載っている模擬試験問題をプログラムを使わずに解いてみた。 前回アップ分で、準備までを紹介した。 今回は実際に設問を解いた結果をお伝えする。 1時間以上かかったが、全50問、問題なく解けた。 プログラムと違い、正誤確認や採点はできないので、間違いなくとは言えないが、不具合は起きなかった。 つまり、このテキストには本試験と同じボリュームの50問が5回分用意されているということだ。 上記は「Windows10 home」「word2016」搭載のパソコンでのことである。 俺のもうひとつのノート型パソコンは「アップデートWindows10」「word2013」搭載で、こちらは昨日、模擬試験プログラムが起動し、同じ第1回模擬試験を完了できた。 違いは「Word」のバージョンであるから、そこなんだろう。 もちろん教室でやれば問題ないのである。 ちなみにアプリ「MOS Word2013 FPT1502」をクリックしても、写真のようなウィンドウが出ることを俺は「起動しない」と言っている。 ウィンドウの文言に従ってコントロールパネルからなんとかしようとしたが、なんともならなかった。 なので、俺には起動できない、のである。 柳 秀三 朝測 血圧上血圧下 脈拍 体重 脂肪 体温 タイピング(字/10分) 20日 126 76 58 106.0 42.3 35.2 250 21日 129 70 63 105.5 42.6 35.9 216 22日 128 76 70 105.1 41.3 36.3 271 23日 118 69 62 105.1 42.0 36.0 271 24日 128 76 62 105.5 42.2 35.1 265
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年07月24日 09:40 コメント 0 件 0259 MOS奮闘記-40
「MOS Word2013 対策講座」のテキストブックに付録のCD-ROMが「Windows7、8.1 & Word2013」対応なのに、マイモバイルパソコンが「Windows10 & Word2016」なため、模擬試験プログラムが起動しない。 なので、今は使っていないノート型パソコン「Windows10 & Word2013」に CD-ROM をセットアップしてみた。 模擬試験プログラムが起動した。 無事、第1回模擬試験は終了した。 しかし、模擬試験プログラムの起動はしないものの CD-ROM をセットアップできれば「Windows10 & Word2016」のマイモバイルパソコンで模擬問題を解くことは可能なはずである。 なので、やってみた。 ① CD-ROM をセットアップする ②エクスプローラを開き PC→ドキュメントの右欄に MOS Word2013(1)FPT1502・・・テキストLesson&確認問題用 MOS Word2013(2)FPT1502・・・模擬試験用 PC→Windows(C:)の右欄に FOM Shuppan Program・・・・・模擬試験プログラム の確認をする。 ③「MOS Word2013(2)FPT1502」を選択・コピーして、エクスプローラを閉じて、デスクトップに貼り付ける =ここまでが共通の準備で、次から第1回模擬試験である= ④テキストブック第1回模擬試験問題のページ(243)を開く ⑤デスクトップに貼り付けた「MOS Word2013(2)FPT1502」を開く =25個のファイルがあり、「mogi1」~「mogi5」が解答の台紙となる「ワードの白紙の文書」であり、他の20個のファイルは第1~5回の問題で使われるテキスト・図・写真である= ⑥「mogi1」を選択・コピーして、エクスプローラを閉じて、デスクトップに貼り付ける ⑦設問に取り掛かる =設問の中でテキスト・図・写真を挿入するときはすべてデスクトップに貼り付けたフォルダー「MOS Word2013(2)FPT1502」から挿入するのである。当然、挿入するときはファイルの種類に注意すること= ここまではOK。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年07月23日 21:28 コメント 9 件 0258 MOS奮闘記-39
「MOS Word 2013 対策講座」の模擬試験プログラムについて。 さて、俺には受講しながら、気になることがあった。 テキストブックには CD-ROM のセットアップの節があり、「Windows8.1」と「Windows7」についてはそれぞれその方法が画像付きで明示されている。 俺のモバイルパソコンは「Windows10」であり「Word2016」である。 アップデートしたのではなく、買ったときから「Windows10」である、上手く起動するのだろうか。 インストラクターのタカキさんにそのことを言ってみた。 この CD-ROM は「Word2013」対応なので、たぶんダメでしょうとのことだった。 「じゃあ、俺はどうしたらいいの?」 「教室で頑張りましょう」 うわーっ、家でもやりたい! そんなぁ・・・。 そのとき、思い出した。 メーカーに「買い取り」で処分しようとしているノート型パソコンを! 「古いパソコンは買ったとき 8.1 で、その後 10 にアップデートして、Word は 2013 のままなんだけどどうかな?」 望みはあるらしかった。 帰宅して早速、まず、「Windows10」で「Word2016」のモバイルパソコンで、「模擬試験プログラム」を起動させてみた。 ダメだった。 すでに CD-ROM のセットアップは済んでいて、本文のLessonのファイル等もインストールされ使っているのだ。 それなのに「模擬試験プログラム」はダメなのである。 「アップデートWindows10」で「Word2013」である古いノート型パソコンに望みをつなぐ。 ドライブに CD-ROM をセットし、テキストブックの「Windows8.1」の場合どおりに操作する。 お、ファイルはインストールされたぞ。 アプリの中から「MOS Word 2013(FPT1502)」をクリック。 おろろ、上手くいきそう。 指定のシリアルナンバーを入力する。 やったー! 起動した―! ありがとう、「LaVie S」♪ お前を処分しようとしてたなんて・・・ごめんな。 ずっと離さないよ・・・でも、しっかし、お前、重いな。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年07月23日 20:31 コメント 1 件 0257 MOS奮闘記-38
「MOS Word 2013 対策講座」の模擬試験の様子を伝える。 今日は教室で、「MOS Word 2013 対策講座」の第20回「模擬試験プログラムの使い方」を受講した。 この第20回をもって、映像授業は終わりである。 あとはこの5回分の模擬試験を繰り返しやって、理解していないところ、あやふやなところ、作業でもたつくところはテキストブックを振り返るなり、映像を見直すなり、インストラクターの先生に聞くなりして、詰めていけば、なんてことない。 映像授業の後は、その模擬試験の第1回をやってみた。 教室では終わりきらなかったので、自宅に帰ってからアタマからやった。 一応、満点だった。 それだから自信を持った、だけではなく、この模擬試験のシステムを使い、しつっこく繰り返せば、絶対合格して資格の取得はできると確信した。 模擬試験は設問数が50問。 まず、第1問はワードの白紙の文書にテキストファイルを挿入することである。 この挿入したテキストに設問通りにあーだこーだして、1時間以内に終わらせればいいのである。 50の設問ごとに自分のいまの操作が「〇」か「✕」かを見られるボタンがあり、隣に正解の操作のアニメーションを見られるボタンもある。 一問ごとに、正誤と正解が確かめられるのだ。 そして最後には点数も出る。 これはとても良い。 まず、本試験と同じ50問1時間であること、そして結果がわかること、ふつう終わったら何ができて何ができなかったか忘れてしまうところだが、「〇✕」チェックのおかげで、やり直して正解を導き出せるできる。 こうした作業は忘れない。 サーティファイを受けたことがある、結果は不合格だったが。 サーティファイは問題文のウィンドウをドラッグで移動させたり、縮小拡大が自由だったが、MOSはその自由さはなく、「インストラクション」と呼ばれる問題文は常に下辺にある。 しかし、比較的、俺は、MOSのほうが操作しやすいと思った、やりやすかった。 たぶん、俺は合格するだろう(あらら) 次は、「サーティファイ Word 3級」に挑戦したいと思う。 それには最大の難所、「MOS」には無い、タイピングを克服しなければならないのだ。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年07月23日 10:28 コメント 2 件 0256 MOS奮闘記-37
丸井錦糸町のコメダ珈琲である。 8時30分に突入して、「ニュース10分タイピング」と「MOS Word 2013 対策講座」テキストボックスの章末確認問題の昨日の残り、第4章と第5章をやった。 箇条書きや段落番号など「リスト」を設定していて、行頭文字や行頭番号の配置やインデントを変更する場合は「リストのインデントの調整ダイアログボックス」から変更するのだが、このダイアログボックスをどこから出すのかがわからない。 やっと思い出した、当該段落を選択して右クリックメニューを出してそこから「リストのインデントの調整」をクリックするのである。 この失念は二回目である。 脚注番号の変更、「1,2,3・・・」「ⅰ,ⅱ,ⅲ・・・」を「A,B,C・・・」「①,②,③・・・」などに文字・数字に変更する際は、脚注を選択せずに「参考資料タブ」→「脚注グループ詳細表示ボタン」→「番号書式ダイアログボックス」から変更できる。 「SmartArtグラフィック」に、テキスト挿入を本文中から切り取り・貼り付けでを行う場合、右クリックメニューで行わず、リボンのコマンドボタンから行うこと。 右クリックメニューから行うと結果が変わってしまう。 このことから、コピー&ペーストなどは、ワードではリボンのコマンドボタンから行い、このブログみたいなウェブページではリボンが無いから右クリックメニューから済ます、そういう癖をつけようと思った。 あー、せっかく覚えたこれらのことも、受験が過ぎれば忘れるんだろうな。 柳 秀三 朝測 血圧上血圧下 脈拍 体重 脂肪 体温 タイピング(字/10分) 19日 133 79 59 106.3 42.3 35.9 204 20日 126 76 58 106.0 42.3 35.2 250 21日 129 70 63 105.5 42.6 35.9 216 22日 128 76 70 105.1 41.3 36.3 271 23日 118 69 62 105.1 42.0 36.0 271
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年07月22日 20:20 コメント 0 件 0255 MOS奮闘記-36
「MOS Word 2013 対策講座」テキストブックの自習復習が、ようやく終わったので、残しておいた最後の映像授業「模擬試験の使い方」を明日受ける。 3時間の受講時間があるので、そのあと模擬試験をやってみようかなと思う。 なので今日は、しつこくもテキストブックの各章末にある確認問題を5章分やりはじめた。 第1章の確認問題が終わったところで、ちょっとわからないところが出た。 保存オプションを設定してください。 ・ファイルにフォントを埋め込む 作業はできたのだ。 できたのだが、なんだか文字通り「腑に落ちない」。 ファイルにフォントを埋め込むって、ナニ? なんだったか、テキストブックで確かめようと第1章を開くのだが、なぜか見つからない。 で、見つけたい「ファイルにフォントを埋め込む」は見つからないのに、確認問題に出てこなかった作業の部分がやけに目につく。 アレ? こんなのもあった、あんなのもあった。 なのに、確認問題で出てこなかったから、それを俺が覚えているものなのかどうかわからない。 大丈夫なのか。 確認問題はできたけど、理解できてるのか、俺。 そんな不安に駆られると、「ファイルにフォントを埋め込むって、ナニ?」などという疑問は吹っ飛んでゆく。 かくして、細かいことが気になる性質なのに、「細かいことは気にしなーい」と第2章の確認問題に突入するのである。 さ、いってみよう。 柳 秀三 朝測 血圧上血圧下 脈拍 体重 脂肪 体温 タイピング(字/10分) 18日 125 79 57 106.5 41.2 35.3 265 19日 133 79 59 106.3 42.3 35.9 204 20日 126 76 58 106.0 42.3 35.2 250 21日 129 70 63 105.5 42.6 35.9 216 22日 128 76 70 105.1 41.3 36.3 271
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年07月21日 12:03 コメント 2 件 0254 思い通りにいかない②
重要なお知らせ 2017/10/01 この機種は、お客様ご自身でバッテリ交換ができない機種です。 必要に応じて「バッテリ交換サービス(有償)」をご利用ください。 NECホームページ「NEC 121ware」(「NEC Direct」と共通)のマイページに、登録した製品として日常使っているモバイルパソコンの欄があり、そこに上記のお知らせが表示されている。 表示されてからすでに10か月が経とうとしているではないか、もっと早く見ていれば良かった。 でもしかし、2017年1月19日に購入したので、お知らせが表示された2017年10月1日時点で、まだ8か月経過である。 そんなに早くバッテリィの劣化が来るものなのか? 現時点では1年半経過、まあまあ毎日稼働しているが、使用上なんの不具合もない。 ともかく、「NEC 121ware」に電話した。 結果、「必ず交換が必要ですというお知らせではなく、最近バッテリィのもちが悪いなどというときにご自分でいじらずに、どうぞわが社のバッテリィ交換サービスにご連絡くださいというお知らせです」といことらしい。 じゃ、やらなくていいや。 交換依頼すると、一週間パソコンが手元から無くなるから、古いパソコンを買い取りに出せないなと思っていたが、そういうことなら買い取りに出せるじゃないか。 同じ「NEC 121ware」の買い取りサービスに電話しようとした。 「営業時間:・・・(土曜日、日曜日、祝日、弊社休業日は除く)」 でも、バッテリィ交換しなくて済んだからよかった。 いま、タブレット「LAVIE Tab E」が届いた。 柳 秀三 朝測 血圧上血圧下 脈拍 体重 脂肪 体温 タイピング(字/10分) 17日 125 74 62 106.3 42.8 35.9 301 18日 125 79 57 106.5 41.2 35.3 265 19日 133 79 59 106.3 42.3 35.9 204 20日 126 76 58 106.0 42.3 35.2 250 21日 129 70 63 105.5 42.6 35.9 216
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん