「イトーヨーカドー三郷教室」さんのブログ一覧
-
2020年05月28日 22:15 コメント 0 件 ネットイライラ、どう対策する?(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「ネットイライラ、どう対策する?」というお話です! インターネットを使っていてどうしようもなくイライラしてしまう場面 やはり使えば使うほど出てくることかと思います。 これほどパソコンやネットの世界を好む私でも、いやだからこそか イライラしてしまう場面というのはやはりあります。 今回は、そんなイライラ例3つとその対策を考えてみたいと思います∠( ゚д゚)/ ①なかなか開かない WEBサイトを開こうと思ってもなかなか開かない… という時にはやはりストレスも貯まりやすいもの。 これは、 ・インターネット回線が遅い ・機種の性能が悪い ・WEBサイトの不調 などの可能性が考えられます。 インターネットが遅いことに関しては、スマホならばWi-Fiを切ってみたり 逆に入れ直したりすると改善されることもありますが、 そもそもの機種や契約プランが遅いことには話になりません。 速度に関してはなるべく速いところを選んでおきたいですね~ 私の場合は極端ですが、携帯会社を3つくらい契約しているので いざという時にもどれかは使えるようにしています(`・ω・´) ②書いてた文字が消える 長文を書いていたのに、不具合か手違いなどでそれが全部消えてしまった… というのは誰しも経験があるかもしれませんね。 ワードやエクセルの場合は自動保存されていることも多いですが、 インターネットの場合はいとも簡単に消えてしまいがちなので、 なるべく気づくたびにメモ帳などにでもコピーしておきたいですね。 ③会員登録が必要 見たい情報や続きの情報が、無料とはいえ会員登録が必要で見れない… ともなるとげんなりしますよね。 でも今後使うかも微妙だし、いざ登録するとなると迷惑メールが増えそうだし… という時は、GoogleやYahooなどで無料のメールアドレスを作って、 迷惑メールがいくら来ても構わない、サイト登録用のアドレスを 作っておくと便利かもしれません。 ただ、最近はわざわざメール登録しなくても、TwitterやLINEなどで 代わりにログインできる便利な方式も流行ってきましたね。 それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年05月27日 23:09 コメント 1 件 何もしてないのに壊れた とは(★★☆)
こんばんは、長田です! 今回は「何もしてないのに壊れた とは」というお話です! パソコン好きの身として教える身として、よく言われる話の1つに、 「特に何もしてないのにパソコンが壊れた」という話があります。 これはインターネットでも有名な話で、そういった記事には 「実際は悪いと気づかず何か触っているはず…」という結論が多いのですが、 全てが全てそうでもなく、本当に何もしていないのに壊れる ということもなくはありません…! ①何もしなさすぎて 逆にメンテナンスや起動も何もしなさすぎて壊れるということもあります。 埃っぽい部屋や熱い所に長時間置いておいたとか、雷や地震の被害を 知らずのうちに受けていて、それからしばらく起動していないから いつなぜか?原因がわからずじまい、なんてことも。 こういう時は、主電源プラグを抜きさしすると回復することもあります。 ②自動アップデート パソコンやスマホには自動的に機器の中身を新しくする機能があります。 特にWindows10やiPhoneはその動きが活発で、そのおかげで新機能が使えたり 新種のウイルスから身を守れることも多々あるのですが、 たまーにアップデートの不具合で再起動を繰り返したり、動作が不安定になる ということもなくはありません。 私の場合は、強制的なものでない時はなるべく数日は様子を見てから アップデートすることが多いです。 ③ウイルスの侵入 ウイルスというものは、危険なサイトに足を踏み入れたり、 覚えのないメールを開いてしまったりというところから感染しやすいですが アップデートをしばらくしていなかったり、サポートが切れたOSを ずっと使っていたりすると、何もしていなくてもインターネットに つながっているだけでウイルスに感染するということもなくはありません。 それで一般人が変化に気づくような凶悪なウイルスに当たることは ほとんどないとは思いますが、近年でいうとランサムウェアという パソコンのデータを全て改変され、そのデータで身代金を要求する というウイルスが話題に上がりましたね。 まずは、Windows7までのパソコンを使うのは控えましょう。 それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年05月26日 23:55 コメント 1 件 昔のパソコンの思い出(★★☆)
こんばんは、長田です! 気づけば三郷毎日ブログも3年と2ヶ月! 本日は私の思い出話で「昔のパソコンの思い出」というお話です! 私がパソコンを使い始めたのは小学1年生、今から24年も前のことです…! 自分で書いてて驚いてしまいましたが、Windowsのパソコンが 家庭用として生まれてからもうそんなに経つのですね。 今回はそんな昔の話をしてみたいと思いますm(_ _)m ★ボール式マウス 今のマウスは、光を使って動きを読み取る方式のものですが、 昔のマウスは中にボールが入っていて、それを底で転がすことで 動きを読み取っていました。 しかも、USBケーブルでつなぐのではなく、マウス専用の穴に挿していました。 また、縦に振るとボコボコ音が鳴るのが印象的でしたね~ ★フロッピーディスク 今や絶滅したと言っても過言ではない、CDやDVDのご先祖様です。 今も保存ボタンのアイコンで見かけることがありますね。 昔はこれに持ち運びデータどころかパソコンのデータ全てを入れていたそうな。 しかし中の容量は1MBしかなく、文書の文字データならば結構入りますが 今の時代で言えばスマホで1,2枚写真を撮ったら終わりです。 ★箱のような画面 今のパソコンの画面は、薄くて広い画面の液晶ディスプレイだったりですが、 昔のパソコンに使われていた画面は、ブラウン管と呼ばれる 奥行きがあるまるで箱のようなものでした。 これはそもそもテレビもそうだったので見かける人も多いでしょうけれど 最近になってパソコンを触り始めたという人は驚きかもしれません。 ★本体がうるさい インターネットに繋ぐたびにピーガガガガガ 何かを読み込むたびにカリカリカリカリ といった感じで、結構うるさいものでした。 しかしそれはそれで好きな人もいたり、今思えばみな懐かしのものです。 ★恐怖の青画面 今でも稀に見ますが、昔はよくパソコンが急に青い背景の画面になり 白い文字で英語がだーっと書いてあるブルースクリーン状態になったものです。 電源を長押しすれば終了できますが、保存していないデータは失われたり… 今ではだいぶ安定してきましたね。 それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年05月25日 23:58 コメント 1 件 全業種とつながるインターネット(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「全業種とつながるインターネット」というお話です! 昨日のブログでは、大会が中止に鳴ってしまった高校の部活動が、 インターネットを通して全国へ活躍の機会が設けられた。 今やインターネットは、スポーツ・芸術・製造などで収まる分野ではなく、 全ての分野の人が使えるツールとして成り立ちつつあります。 というお話で終わりましたね。 でも、それは言い過ぎじゃない?あの業種は関係ないのでは? と思われそうなところ…! 本日はそんな話を分野別にもっと掘り下げてみたいと思います∠( ゚д゚)/ ★雇用・採用で どの業種にも雇用・採用はつきもの、昔は求人雑誌やハローワークなど 紙面や対人の紹介が主でしたが、今や仕事を探すのもインターネット、 さらには面接や履歴書すらもインターネットなんてことも! 就活生に加え受験生もですが、パソコンが使えないと受験・採用の スタートラインにたてないなんてことも… ★宣伝活動 昔までは企業の宣伝の中で一番大きいものはテレビCMでしたが、 なんと今ではYouTubeの動画に入る広告の方が人気になりつつあるほど…! 他にも、ネットで人気を集め芸能人になる人や、活動を広げる芸能人も 珍しくなくなってきました。 ★地域活動 地域で行うだけの活動ならば、有名になる必要もないし、 新しく知らない人も増やすこともなかなかないし。 と思いきや、地域の連絡網としてLINEが使われ始めています。 特に代表者が作れる「LINE@」は、お互い友達登録をしなくても グループ全体に連絡だけを送ることができるのでよく使われ始めています。 うちの教室もLINE@を始めていますのでぜひ! ★まとめ 以上のように、インターネットの可能性はとても幅広く、 どんな業種にも必要不可欠とまでは行かずとも、 どんな業種も便利にする力があると思います。 みなさんの日常生活やお仕事にもパソコンやインターネットが お役に立てれば幸いです( ’ω’)/ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年05月24日 23:58 コメント 0 件 部活動学生を救う?全力選手権(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「スポーツ学生を救う?全力選手権」というお話です! 最近、文化部・運動部問わず、学生たちの部活動の大会や発表会が中止になる ということがニュースなどでも報道されるようになりました。 オリンピックについては、どうにか延期という形を取れましたが、 例えば高校3年生に取っては最後、もしくは最初で最後となる晴れ舞台は 受験や進学などの節目も合わさり、中止にせざるを得ないということです。 最初に浮かぶのは、最後の思い出がなくなることです。 3年間、もしくは小学生から続けていたのならば、10年規模の 最後の思い出がなくなることになります。 そしてさらに大きなダメージを受けるのが、プロを目指していた選手たちの その先の未来がなくなってしまうかもしれないことです。 こういったことは、昨日お話したような募金ではどうにかできない問題です。 そしてこうした中、どうにか全国に向けて活躍の機会を設けたい という気持ちの元始まったのが「全力選手権」です。 ★全力選手権とは? KAT-TUNの亀梨和也さんや行列のできる法律相談所のコラボで生まれた 「全力選手権」という企画がスタートしました! これは、高校生であれば誰でも参加できるインターネット企画で、 TwitterかInstagramに向けて、自分の部活動に関する 30秒の動画を投稿しよう!というものです。 現在は、サッカーとバスケットボールの2種目が対象で、 それぞれ家の中でできるようなリフティングやハンドリングといった内容で 自分の部活動の特技が活かせるような動画がたくさん投稿されています。 そしてなんと優秀賞を取れると、テレビへの出演やスポーツ選手からの アドバイスなどがもらえるとのこと! ★インターネットの形 今やインターネットは、スポーツ・芸術・製造などで収まる分野ではなく、 全ての分野の人が使えるツールとして成り立ちつつあります。 今回の件を通しても、むしろこのおかげでプロへの道ができた! これまで頑張ってきた成果を認められる舞台になった! という学生が1人でも多くできたら良いですね。 それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年05月23日 23:57 コメント 0 件 募金もインターネットが話題に(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「募金もインターネットが話題に」というお話です! 元々募金が必要なところは世界中数多にあるかと思いますが、 現在コロナウイルスによりさらに何倍も資金に困る団体や家庭が増え続けています。 しかし、いざ募金しようにも外に募金しにいくことすらも中々できない現状です。 そんな中だからこそ、やはりインターネットを使った募金が話題にあがります。 ★ヤフー募金 昔から日常でも見かけた赤い羽根募金ももちろんインターネットでの 募金を日々行っておりますが、最近話題に上がっているのがヤフー募金です。 ヤフーと言えば、インターネット検索や様々なネットサービスを行っている トップクラスに有名なところですね。 路線・ショッピング・オークション・旅行・テレビなどに加えて 募金もヤフーのインターネットサービスの1つなのです。 ★募金方法は? 日常生活の募金と言えば小銭などを箱に直接入れることが多いかと思いますが インターネットではどのように募金すればよいのでしょう? これはやはりネットショッピングと同じでこのあたりです。 ・クレジットカード ・口座振替 ・電子マネー(Tポイントなど含む) ・携帯会社支払い ヤフーという会社は、携帯会社のソフトバンクとの繋がりが深いので、 ヤフー関係のTポイントカードや、携帯料金と一緒にお支払いする方法と 相性が良いため、それぞれの人が都合良い方法を選べるんですね。 ★YouTubeから話題に 私自身もこのインターネット募金をしっかり知った理由なのですが、 YouTubeでトップとも言えるヒカキンという方が、医療機関に向けて みんなでインターネット募金をして支えようと言い出したのがきっかけです。 なんとヤフーと公式に連携した企画で、ヒカキンさん本人が最初に 1億円寄付してから、現在 まで集まっています。 ※動画のURLはこちら:https://youtu.be/X-Syv5upkKQ みなさんもこの機にインターネット募金を試してみてはいかがでしょうか? それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年05月22日 23:40 コメント 0 件 スマホのバックグラウンドとは(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「スマホのバックグラウンドとは」というお話です! 昨日はパソコンの最小化についてのお話でしたが、これはあくまでパソコンの話 スマホには最小化という名前の機能はありません。 しかしそれでは昨日書いたような ①後で使いたい時 ②デスクトップ(ホーム画面)が見たい時 ③すっきりさせたい時 などは、どういった操作を代わりにしているのでしょう? 今回はそんなお話です!∠( ゚д゚)/ ★スマホのしくみ スマホを開いた時に出てくるホーム画面にはいろんなアプリがありますね。 ここでメールを開きたいときにはメールのアプリを押しますが、 途中で他のアプリを開きたくなった時には、一度ホーム画面に戻りますね。 ただし、一見アプリを閉じているように見えるこの動作は、実は最小化に とても近い動きをしているのです…! ★バックグラウンドとは ホームに戻った時に、それまで開いていたアプリはどうなっているのかというと 実はバックグラウンドと呼ばれる、言わば「舞台裏」に隠され 一時停止されている状態になるのです! 例えば、メールの下書きを書いている時にホーム画面に戻っても、 またメールアプリを開けば同じ状態で戻ってきます。 やはりパソコンの最小化と似ていますね。 ちなみに以前までのiPhoneでは、ホームボタンを2回押しで、 ホームボタンがないiPhoneでは、一番下から中央までなぞることで バックグラウンドに隠されているアプリが一覧になってでてきます。 ※その他のスマホは機種によります。 ★一時停止しないもの パソコンでは最小化されたアプリは裏でも動いたままですが、 スマホではバックグラウンドに隠されたアプリは一時停止されます。 しかし、 ・音楽や動画の再生 ・位置情報を使う処理 ・アップデート こういったものは、たとえスマホを閉じていても動いてほしいため バックグラウンドにあってもそのまま動き続けることがあります。 「設定アプリ」→「バッテリー」で、どのアプリがバックグラウンドでも 処理を行っているか見ることができます。 もしバッテリー消費が早い時は、ここを見ると原因がわかることも! それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年05月21日 23:50 コメント 1 件 意外と知らない「最小化」(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「意外と知らない最小化」というお話です! みなさま、パソコンで使われる「最小化」という機能をご存知でしょうか? ボタンの位置を言うと、画面右上の「-□x」と並んでいる中の「-」です! これはパソコンを使う上では基本とも言える機能で、 現在開いているソフト(ウインドウ)を小さく隠しておくことができます。 では、この「最小化」はいったいいつ使われるのでしょう? そして、意外と知らない裏技とは!? ★どんな時にお役立ち? ①後で使いたい時 教室だと、席についてプレミア倶楽部にログインした後に、 もし閉じてしまったら、後で必要になった時にまたログインせねばなりません。 しかしいったん「最小化」してしまっておくことによって、 講座後に講座チェックなどを開くという時にすぐにもとに戻せます。 ②デスクトップが見たい時 デスクトップに置いているファイルやフォルダを見たい時は、 いったん最小化しておきますね~ ③すっきりさせたい時 やはり、たくさんのソフトを開きっぱなしだと画面がよくわからなくなります。 しばらく使わなさそうな、でもまだ閉じたくはない… という時便利です! ★止まるわけではない 最小化されているソフトはその間、まるで冷凍保存でもされているかのごとく 全く動かなくなる…と思ってしまいそうですが、実は間違いです! ゲームや動画を最小化していると、ずっと動いてしまいますからね~ ★一瞬で全最小化! いくつもソフトを開いていると、いざデスクトップ画面を見たい時に、 1つ1つ全て最小化したりせねばならないので面倒です… しかし、実は以下の方法で全てのソフトを一気に最小化することができます! ・「Winキー」を押しながら「Dキー」を押す もしくは ・画面の最も右下にある細い線をクリックする 覚えておくと、いざという時にも便利ですね~ ★スマホに最小化はある? スマホやiPad等で言うと、ホームボタンがまさに最小化です。 スマホは基本的に画面に1つずつのアプリしか開かないので、 わりと感覚が違ってきますね~ この辺は細かい話になりますので、明日書いてみます! それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年05月20日 23:58 コメント 3 件 14年前は昔?わりと最近?(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「14年前は昔?わりと最近?」というお話です! 「14年前」と聞けばどれくらい昔に感じますでしょうか? 生まれたばかりの子は中学生に、6歳だった子は成人式へ と考えるとだいぶ長い年数だと感じられます。 この間に、もちろんデジタル世界にも非常に大きな変化があったのですが… あまり興味なく過ごしていると、14年も前のことが 「え、それって最近じゃないの!」と感じてしまうかも!? ★モバイルSuica、始まる バスに乗る時、電車の改札を通る時、昔は運賃を計算するものでしたが、 気づけばSuicaやPASMOといったカードが生まれ、ぴっとタッチするだけで 料金の支払いが終わるなんて便利な時代に。 と思いきや、なんと携帯電話をSuica代わりにできる時代に! 最近スマホを改札で通して電車に乗る人が増えましたね~ しかし、実はガラケー時代(2006年)からも、携帯電話をぴっとして 改札を通ったりコンビニで買い物ができたのです! ★プレステ3とWii、発売 14年前のゲームと言えば、どれくらい古いと感じますでしょうか。 やっとねんどのようなキャラが3Dになって動き出した! と思うくらいでしょうか。 いえいえ…!実は2006年末と言えば、 「プレステ3」と「Wii」が発売した時期でございます。 もはやリアルにかなり近いゲームができています…! ★無料のビデオ通話 スマホやLINEが登場したおかげで、相手とどれだけ通話しても、 たとえビデオ通話をしたとしてもずっと無料! と思いきや、なんとパソコンで使われるSkypeと呼ばれるサービスは 14年も前からすでに無料のビデオ通話を可能にしていたのです! この頃には世界で1億ユーザーが登録していたそうな…! ★あのYouTubeも YouTubeが買収され、Googleのサービスの1つになったのもなんと14年前…! そもそもYouTubeって、実は14年も前からあったんですね~ 以上です! 最近のことと思ってしまいそうなほどです…! 時代に取り残されないように、新しいことに日々目を向けておきたいですね~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年05月20日 19:23 コメント 0 件 ◆6月予約受付開始について◆
現在徐々に自治体の外出自粛要請の緩和が始まってきておりますが、市民講座でも受講生の皆さんに安心して受講にお越しいただけるように、受講機をできるだけ1席ずつあけて席制限をおこなったり、受講機間にパーテーションを準備したり、密にならないように、衛生管理をしながら慎重に受講のスタートをしていきたいと思っております。 6月1日からの受講開始となりますので、下記のいずれかで希望予約をお知らせください。 ●メールでの予約受付 本日から5/25(月)まで 【宛先】misato@pc4353.com 【件名】お名前 【本文】希望日と時間 ●電話での予約受付 5/26(火)10時~14時 当日はインストラクターが直接、受付いたします。 【電話番号】048-954-0660 ※皆さんとお会いできるのを、インストラクター一同楽しみにお待ちしております。 三郷教室 深野
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん