「柳 秀三」さんのブログ一覧
-
2023年07月07日 14:21 コメント 2 件 3196 今朝飲んだかな
10週間ごとに病院で薬を処方してもらって、毎日服用している。 【朝食後】 ●エンレスト錠×2(対高血圧) ●アムロジピン錠×1(対高血圧) ●ユベラ錠×2(対高血圧) 【昼食後】 無し 【夕食後】 ●ユベラ錠×2(対高血圧) 【就寝前】 ●ランソプラゾール錠×1(対逆流性食道炎) 朝食後の三種は、医師にお願いして「一包化」にしてもらっている。 最近、この処方薬を、「飲み忘れているのではないか」ということがある。 ( ̄_ ̄) 絶賛、認知機能低下進行中なのね… むろん食後すぐ飲むようにしているが、皿洗いをして飲み忘れることはある。 飲み忘れを防ぐために、「お薬カレンダー」という商品がある。(写真1) 「今朝、飲んだかな」と思ったときにすぐ確認できるので、飲み忘れ対策に最適な商品だとは、思う。 しかし、この「お薬カレンダー」をかけておく場所がない。 というより、まあ有り体に言えば、かけたくない。 だって「まるで年寄りじゃーん」と思うもの。( ̄△ ̄)b 飲み忘れてる奴がゆーな!( ゚Д゚)っ☆ では、薬を入れておくケースに、作った小さなカレンダーとペンを入れておいてチェックするのはどうだろう? まあ、毎月作るのは面倒くさいよなぁ。 ( ̄▽ ̄) あー、ひらめいた♪ 一包化のフィルムにサインペンで日付書いちゃえばいいんじゃん! そうすれば、「今朝、飲んだかな」と思ったときに確認できる。 飲み忘れ防止となる。 夕食後のユベラ錠は、まあ、飲み忘れてもそんな大層なことではない。 就寝前のランソプラゾール錠は、飲み忘れると胸焼けして夜中に目が覚めるので、飲み忘れはほぼ無い。 朝食後の一包化された薬が、血圧降下剤が含まれているので飲み忘れ厳禁である。 「今朝、飲んだかな」と思ったときに、確認できることが重要。 なので、一包化フィルムに日付を書いた。(写真2) これを、10週間分70包に書いて、ケース(写真3)に入れておくのだ。 こういうことは苦にならない性質(たち)なのである。 最高の策じゃん♪ ま、「今朝、飲んだかな」とも思わなくなったら、それはそれでまた別問題。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年07月06日 20:11 コメント 0 件 3195 月極駐車場代
自家用車を所有して保管するために、月ぎめ駐車場を借りている。 借りてから30年以上経つ。 毎年6月と12月、半年分前払い 48000円を大家さんの事務所まで払いに行ってた。 値上げは一度も無かったし、契約更改なども無かった。 2019年、大家さんに代替わりがあった。 大家さんが高齢になり、その息子さん夫婦か娘さん夫婦かが管理することになった。 2019年12月、新しい大家さん宅に支払いに行った。 新しい大家さんは、銀行口座への振り込みもできますと、銀行口座番号をくれた。 なので、翌2020年6月は、銀行 ATM で口座から振り込んだ。 2020年12月と2021年6月は、インターネットバンキングで口座から振り込んだ。 2021年10月24日、T不動産の営業O氏がわが家を訪れた。 駐車場の大家さんが、駐車場の管理をT不動産に委託したという。 大家さんの一族は地主で、あちこちに駐車場を持っている。 なので、管理が面倒になったのかもしれない。 O氏の持ってきた契約書に署名捺印をし、駐車場代は毎月銀行口座からの引き落としになるとのことで振替依頼書も署名捺印し、車検証もコピーして渡した。 以来、毎月27日に8000円が引き落とされている。 昨日、その不動産屋さんからの書類が、郵送で届いた。(写真1) 「この度、お住まいいただいておりますお部屋・駐車場の契約更新のお手続きにつきまして、下記の通り合意型更新から通知型更新へと変更させていただく事となりましたので、ご案内申し上げます。」 この案内に関して何かする必要はないのはわかったが、そもそも契約更改って、わが家が借りている駐車場の場合、いつなんだろうという疑問が湧いた。 なので、昨日、T不動産に電話してみたが、休業日なので訊けなかった。 今日も電話してみた。 すると、契約更改は2年ごとですという。(写真2) 柳さんは今年2023年9月30日が契約満了日なので、今月中に、ご案内の通り「ハガキまたは書面にて通知」をさせていただきますとのことだった。 そして、更新手数料は無いという。 ふむふむ、辻褄は合う。 知ることって、好き。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年07月06日 16:00 コメント 1 件 3194 ペンション
日本年金機構から母親あてに封書が届いた。 母親に断って、封を切って中身をあらためた。 中身は、「年金額改定通知書・年金振込通知書のご案内」であり、母親にその旨を伝えて終わった。 そして、仕舞いもせずにテーブルに置いてあった。 俺は、封書の見慣れた日本年金機構のロゴを見ていて気付いた。 ロゴの下に「Japan Pension Service」と、印刷されている。(写真) これは、ジャパン・ペンション・サービス、と読める。 はぁ、ペンション!? 年金は、ペンションなのかぁ!? 格安の宿泊施設に「年金なんたら」とかいうのがあるけど、そういうこと? わからないことは、すぐ調べよう。 スマートフォンで「ペンション」をグーグル検索した。 ~~~~~~~~ 【ペンション(pension)】(Wikipediaより) 「ペンション」とは、民宿のうち、建物が西洋風の瀟洒な外観・内装で、食事も主に西洋料理を提供する宿泊施設を指す。 ドイツやオーストリア、イタリア、スペインなどにおいては、比較的低価格で泊まれる小規模なホテルを指して「ペンション」との呼称を用いられることがある。 語源 「Pension」とは元来、英語では「年金」の意味である。英語圏でペンションといっても宿の意味では通じない。 なお、フランス語では pension に年金の意味もあり、また下宿や寮も意味する。 ~~~~~~~~ へぇー、「ペンション」って、年金のことなんだ。 だから、日本年金機構は Japan Pension Service であり、 Japan Pension Service は日本民宿協会のことではない? 「日本民宿協会」で検索してみた。 「一般社団法人日本民宿協会」が出たが、「Japan Pension Service」とは称していない。 じゃあ、「日本ペンション協会」でイってみよう! おおーっ、「日本ペンション協会」があったぞ♪ ページのいちばん下に、英語の称表記がある。 Japan Pension Association ・・・( ̄△ ̄)・・・ Service じゃないんかいっ!! 残念。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年07月05日 18:31 コメント 0 件 3193 今日は水曜日
わが家は、月極駐車場を借りている。 以前は半年に一度、大家さんに現金で駐車場代を支払っていた。 大家さんが代替わりして、しばらくすると駐車場の管理を地元の不動産会社に委託し、駐車場代も毎月の銀行口座からの引き落としに変わった。 今日、その不動産屋さんからの書類が、郵送で届いた。(写真1) 「この度、お住まいいただいておりますお部屋・駐車場の契約更新のお手続きにつきまして、下記の通り合意型更新から通知型更新へと変更させていただく事となりましたので、ご案内申し上げます。」 ふ~ん、契約書類の更新が無くなって、通知だけになったということだね。 それは、簡単でいいんでないの。 わが家が借りているのは駐車場だけだから、簡単なほうがいいもんね。 でも、不動産屋さん管理になってから、契約更新をした記憶がない。 そもそも、不動産屋さん管理になったのって、いつだっけ? こういうことを知るのに、このプレミアブログが便利である。 俺は、2018年4月4日からこの「カキっ放し!!」を毎日アップロードしていて、大概なことは記事にしている。 だから、不動産屋さん管理になったことも書いたのを覚えている。 [ブログを検索]で検索してみた。 2021年10月24日にT不動産からO氏が来て、駐車場の管理がT不動産になり、駐車場代も銀行口座からの引き落としになりましたという案内を受けている。(写真2) ついてはその同意をいただきたいというようなやり取りがあったことも思い出した。 半年に一度の支払いだったので、同年12月分までは支払い済みで、最初は 12月27日に翌年1月分の代金が引き落とされるということだった。 その第1回目の引き落としから、現在で 1年半が経過していることになる。 でも、その間、更新契約書の郵送なんて受けただろうか? 通知型更新の更新通知の「ハガキまたは書面」って、これから来るのかな? この書類に対するリアクションは必要ないが、その疑問を解決すべく不動産屋さんに電話してみた。 すると、丁寧な音声ガイダンスが流れ、今日が休業日であることを告げた。 今日は水曜日、不動産屋さんなので、やっていない。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年07月04日 23:23 コメント 0 件 3192 五木の子守唄
「五木の子守唄」にちょっとだけ魅せられた。 どんな感情なのか、自分でもわからない。 そして、歌詞を知るだけで終わりたくない、歌を聴きたい。 曲と歌の入った YouTube動画がいくつかあるので、聴いてみることにした。 節回しは同じだが、歌詞は70通り以上あるらしい。 tabby2003jp さん「五木の子守唄 熊本県民謡 The Lullaby of Ituki」を聴いた。(写真) そして、その “謡い” を書き出してみた。 iPhone 13 mini で再生して、AirPods で聴いた。 「●」印が歌詞で、無印でひらがなだけのが俺が聴いて文字にしたものである。 「~」はいわゆる “こぶし” を回しているところである。 聴いたことのない人には、なんてことないものだろうけど、結構満足している。 実は、別の “歌詞サイト” にあった五番が、この YouTube動画には無かった。 なので、他の部分の “謡い” に合わせて書いてみた。 「五木の子守唄・熊本県民謡」 ●おどま盆ぎり 盆ぎり 盆から先ゃ おらんど 盆が早よ来りゃ 早よもどる おどーまぼんぎりぼーんぎり ぼんからさーきゃおーらんとー ぼんがはーよく~りゃ はよもーど~るー ●おどま勧進 勧進 あん人達ゃ よか衆 よか衆ゃよか帯 よか着物 おどーまかんじんかーんじん あんひとたーちゃよかしゅー よかしゃよーかお~び よかきーも~のー ●おどんが打死だちゅて 誰が泣てくりゅきゃ 裏の松山 蝉が鳴く おどんがうっしだちゅーて だれがないーてくりゅきゃー うらのまーつや~ま せみがーな~くー ●蝉じゃ ござんせぬ 妹でござる 妹泣くなよ 気にかかる せみーじゃござんせぬ いもうとでござるー いもぅとなーくな~よ きにかーか~るー ●おどんが打死だば 道端いけろ 通る人ごち 花あぎゅう おどんがうっしだばー みちばーたいけろー とおるひーとご~ち はなあーぎゅ~うー ●花はなんの花 つんつん椿 水は天から もらい水 はなーはなんのはーな つんつんつばきー みずはてーんか~ら もらいーみ~ずー 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年07月03日 14:33 コメント 7 件 3191 生きること
生命にはみっつの使命がある。 ●生まれること ●おのれのコピー(子孫)を残すこと ●死ぬこと 人はみっつ以外に、よっつめの使命「生きること」を創り出してしまった。 いかに生きるか。 社会というシステムを築き、生まれてから死ぬまでのプロセスを複雑にした。 それが「生きること」である。 生まれてから死ぬまでのあいだに、何かをしなければならない。 楽しまなければならない、苦しまなければならない、悲しまなければならない。 生きる意味を見つけ出さなければならない。 そうしなければ死ぬに死ねない。 そう浸透(インストール)させた。 かくして、人は容易に死ねなくなった。 何かをせねば、簡単に死ねない。 地球上に、永い年月をかけて、その人の思いの残骸が積み重なってゆく。 人の迷惑な残滓が残る。 俺は、もうおのれのコピーを残すという使命を果たすことはないと思う。 気楽なもんである。 あとは、死ぬだけ。 とはいえ、自死を考えたことは一度もないので、俺という個体はまだ生きるだろう。 すると、人として生まれてしまった以上、「生きること」をつい考えてしまう。 まだまだ、喜び、楽しみ、苦しみ、悲しみ、怒り、面倒なプロセスを体感する。 それでも、最終的に「死ぬこと」という使命を思い出せれば、いつでもケツをまくることはできる。 ジタバタせずに、「腹を据える」ことができる。 なーんて、思うことだって、ある。 せっかく思ったので、パソコン4号に向かってタイピング入力している。 あて先はほかでもない、ここ「カキっ放し!!」である。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年07月03日 09:40 コメント 9 件 3190 おどま盆ぎり
「おふくろの子守歌」作詞・作曲/つんく 歌唱/五木ひろし おどま盆ぎり盆ぎり 盆から先きゃおらんど 盆が早よくりゃ早よもどる 久しぶりに会いたい おふくろ元気ですか 幾度も思いながら 帰れずじまいでした 面影少し残る 駅前の痩せた道 見上げるほども高くない ホテルも懐かしい あぁ おふくろの おふくろの 手料理のにおい あぁ あぁ おふくろの 子守歌 (後略) 上記はこの歌謡曲の歌詞の最初の部分である。 亡くなった伯父がよくカラオケで歌っていた曲だった。 伯父の歌でしか聴いたことがないけれど、いい歌かなと思っていた。 最初の三行は、それ以降とは、言葉遣いも曲調も違う。 すでにある民謡の一部を使っているのだろうとは、当時思っていた。 先日、ふと思い出して、「おどま盆ぎり盆ぎり…」をネットで調べてみた。 熊本県球磨郡五木村が発祥とされる熊本県の民謡「五木の子守唄」だそうだ。 子どものための「子守唄」ではなく、家庭の貧しさのために子守り奉公に出された娘たちが、仕事のつらさを慰めるために歌った「守り子唄」だという。 おどま盆ぎり 盆ぎり 盆から先ゃ おらんど 盆が早よ来りゃ 早よもどる おどまかんじん かんじん あん人達ゃ よか衆 よかしゃよか帯 よか着物 おどんが打死だちゅて 誰が泣てくりゅきゃ 裏の松山 蝉が鳴く 蝉じゃ ござんせぬ 妹でござる 妹泣くなよ 気にかかる おどんが打死だば 道端いけろ 通る人ごち 花あぎゅう 花はなんの花 つんつん椿 水は天から もらい水 十代の頃、一年間、この守り子のような境遇に、俺のおふくろはいた。 年季が明け、母親(俺の祖母)が迎えに来たとき、もう少しいて欲しいとそこの主人に頼まれたらしいが、おふくろは主人の見えないところから必死に「ダメダメ」と母親に合図を送った。 おふくろは、なにかのついでに思い出しては、その時代を語る。 「兄弟であたしばっかりつらい思いをした」 俺は、その話を受け止めきれない。 でも… ただ聞いてあげるべきだと、思えるようになった。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年07月02日 22:06 コメント 0 件 3189 牛乳がいい
UCCオンラインストアで、「UCC GOLD SPECIAL PREMIUM ワンドリップコーヒー」を買うたびに、試供品の「ゴールドスペシャル 水出しアイスコーヒー」が付いてきた。 飲んでみると、美味い。 なので、UCCオンラインストアで買った。(写真1) 1袋に4つコーヒーバッグが入っていて、ウォーターボトルにひとつ入れて常温の水を 500ml注いでふたをして、冷蔵庫で冷やして4~8時間でアイスコーヒーが出来上がり。 しかし、俺のサーモスのステンレスカップにに注ぐと 500mlが2杯で終わり。 2杯飲み終わったら、ウォーターボトルを水ですすいで乾かしていたのだが、乾くあいだが邪魔だし乾いたあとどっかに置いておくもの邪魔。 なので、空いたらすすいですぐまた作って冷蔵庫で冷やす、ということを繰り返していたら、買った2袋(16杯分)がすぐ無くなった。 とっても美味いのだけれど、上記の工程がなんだか嫌&無駄。 かといって、すでに「おーいお茶」と「いろはす」をアマゾンで購入しているので、ペットボトルのアイスコーヒーは買わない。 やっぱり飲みたいときに1杯ずつ作って飲むほうがいいかなと思う。 ところで… 母親が、以前から「AGF Blendy ポーション濃縮コーヒー甘さひかえめ」で、ホットもアイスも飲んでいる。 そもそもアイスコーヒー用で冬は店舗に置いてないので、アマゾンで購入している。 その流れで昨年などは、俺も「AGF Blendy ポーション濃縮コーヒー無糖」を買って飲んでいた。 今日、スーパー・ベルクで確認したところ、「UCC GOLD SPECIAL PREMIUM ワンドリップコーヒー」は置いてないくせに「UCC ゴールドスペシャル 水出しアイスコーヒー」は置いてある。 横を見ると「AGF Blendy ポーション濃縮コーヒー無糖6個入り」もある。 少々悩んで、「AGF Blendy ポーション濃縮コーヒー無糖6個入り」を4袋かごに入れた。 まえは「AGF Blendy ポーション濃縮コーヒー無糖」を牛乳で割って飲んでいたが、今日は冷水150ml で割った。(写真2) 牛乳で割るほうが美味い。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年07月01日 22:56 コメント 0 件 3188 雨とコロコロ
今日、午前9時すぎに、ご近所ローソンに買い物に行こうと思った。 台所用洗剤「キュッキュット」の詰め替えを買いたいのと、台所用スポンジを新しいのにしたかった。 実をいうと、昨日のブログ記事で台所のシンクの写真を撮る際にスポンジが汚いのが気になり、新しいのを出そうと思ったら、替えが無かった。 仕方なく、忸怩たる思いで汚い向きじゃないようにして撮った。 だから、今日、急ぐわけじゃないけど、スポンジを買っておきたい。 スマートフォンアプリでは 9時から雨の予想になっている。 でも、玄関ドアを開けると、まだ降っていない。 メタクソ降りそうなんだけど、まだ降っていない。 よし、歩きでチャチャっと行って、帰ってこよう。 「ローソン行ってくるよ、なんか買う物ある?」 母親にそう訊くと少し考えて言った。 「あれ、ほら、コロコロ、もう無いのよ。でも、コンビニには無いか…」 まあよく母親は、コロコロをマメに使っている、好きというか、習性なんだな。 毎日使っているんだからわかるじゃん、それは無くなる前に言いなよと思う。 でも、近年、そういう言い方はしないようにすると、決めた。 コロコロはニトムズのオレンジラインじゃないとダメで、ローソンにあったとしても、オレンジラインは置いてないだろう。 そして、コロコロがどうしてもいま要るわけでもなさそう。 「ローソンには無いと思う。ともかく行ってくる」 雨と、ローソンには無いであろうコロコロ。 さて、どうしよう。 歩いてご近所ローソンに行くか、車でどこかニトムズのオレンジラインがありそうなところに行くか。 雨が降っていなければ、歩いてご近所ローソンに行きたい。 でもそれだと、コロコロは無い。 念のため、免許証の入っている財布と車のキーをポケットに家を出た。 すると… あらま、雨が降ってきた。 はーーーいっ!o( ̄_ ̄)o 車に決定。 車なら、どっかドラッグストアにしよう。 どこがいい? 中沢道(パチンコ通り)の、新しいドラッグストア・クリエイトにしよう。 というわけで、初めて入ったクリエイトで買った。(写真1、2) 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年06月30日 17:15 コメント 0 件 3187 順番が大事
朝食後の、食器洗い・調理器洗いは、だいたい俺がやっている。 母親が朝食を作ってくれるのだし、俺が先に食べ終わるので、先にキッチンに立ち、洗い始める。 早く洗った方が汚れ落としが楽だと思うので、早く始める。 母親は食べ終わると食器を持ってきて、「洗濯やるね」と言って洗濯機を動かす。 昼食・夕食は、母親が「じっと座っていたくないのでやる」と言うときもあり、どちらがやるか決まってはいない。 俺は、皿・箸・カップ・鍋を洗って、シンクにかかっている水切りに並べる。 ビルドインの食器洗浄乾燥機がキッチン台の下にあるが、洗浄には使っていない。 水道で洗剤とスポンジで洗った食器・調理器を乾燥させるだけである。 調理後に母親が洗って乾燥させていた包丁・まな板・ボウルなどを取り出して場所を空け、水を切った皿・箸・カップ・鍋を格納して乾燥する。 シンクにかけた水切りをどかして、シンクを洗剤で洗い、排水口ネットを外して排水口を洗う。 外した排水口ネットは、母親が調理中に出た野菜くずを入れた空き袋に、水を絞ってから捨てる。 この食品等の空き袋は、いつでもすぐ取り出せるようにIHコンロの脇のプラスティックボックスに入れてある。 実は、この排水口ネットを外すのが最後になってしまい、先にくず野菜を入れた食品の空き袋をごみ箱に捨ててしまってから、「順番が逆やん!」と気付くことがしばしばである。 くず野菜を入れた食品の空き袋はにおい防止・コバエ防止のためにガムテープで封印してから捨てるので、後追いが効かない。 なので、順番を逆にしたくない。 そして… シンクを洗ってから流すときに、水を流しながら台拭きで撫で洗いして流す。 その後、台拭きをすすいで固く絞って、シンク周りを拭いて水切りをもどす。 そのときになってやっと、IHコンロ周辺の調理時に飛んだ汚れに気付くのである。 洗うことはできないので、台拭きで拭く。 せっかく洗った台拭きをまた汚すので、その前に拭くことに気付けよ俺、と思う。 つまり… ①排水口ネットを捨ててから食品の空き袋を封印して捨てる ②IHコンロ周りを拭いてから食器・調理器洗いをする この2点を習慣づけたい。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん