錦糸町マルイ教室
柳 秀三 さん
3191 生きること
2023年07月03日 14:33

生命にはみっつの使命がある。
●生まれること
●おのれのコピー(子孫)を残すこと
●死ぬこと
人はみっつ以外に、よっつめの使命「生きること」を創り出してしまった。
いかに生きるか。
社会というシステムを築き、生まれてから死ぬまでのプロセスを複雑にした。
それが「生きること」である。
生まれてから死ぬまでのあいだに、何かをしなければならない。
楽しまなければならない、苦しまなければならない、悲しまなければならない。
生きる意味を見つけ出さなければならない。
そうしなければ死ぬに死ねない。
そう浸透(インストール)させた。
かくして、人は容易に死ねなくなった。
何かをせねば、簡単に死ねない。
地球上に、永い年月をかけて、その人の思いの残骸が積み重なってゆく。
人の迷惑な残滓が残る。
俺は、もうおのれのコピーを残すという使命を果たすことはないと思う。
気楽なもんである。
あとは、死ぬだけ。
とはいえ、自死を考えたことは一度もないので、俺という個体はまだ生きるだろう。
すると、人として生まれてしまった以上、「生きること」をつい考えてしまう。
まだまだ、喜び、楽しみ、苦しみ、悲しみ、怒り、面倒なプロセスを体感する。
それでも、最終的に「死ぬこと」という使命を思い出せれば、いつでもケツをまくることはできる。
ジタバタせずに、「腹を据える」ことができる。
なーんて、思うことだって、ある。
せっかく思ったので、パソコン4号に向かってタイピング入力している。
あて先はほかでもない、ここ「カキっ放し!!」である。
柳 秀三
●生まれること
●おのれのコピー(子孫)を残すこと
●死ぬこと
人はみっつ以外に、よっつめの使命「生きること」を創り出してしまった。
いかに生きるか。
社会というシステムを築き、生まれてから死ぬまでのプロセスを複雑にした。
それが「生きること」である。
生まれてから死ぬまでのあいだに、何かをしなければならない。
楽しまなければならない、苦しまなければならない、悲しまなければならない。
生きる意味を見つけ出さなければならない。
そうしなければ死ぬに死ねない。
そう浸透(インストール)させた。
かくして、人は容易に死ねなくなった。
何かをせねば、簡単に死ねない。
地球上に、永い年月をかけて、その人の思いの残骸が積み重なってゆく。
人の迷惑な残滓が残る。
俺は、もうおのれのコピーを残すという使命を果たすことはないと思う。
気楽なもんである。
あとは、死ぬだけ。
とはいえ、自死を考えたことは一度もないので、俺という個体はまだ生きるだろう。
すると、人として生まれてしまった以上、「生きること」をつい考えてしまう。
まだまだ、喜び、楽しみ、苦しみ、悲しみ、怒り、面倒なプロセスを体感する。
それでも、最終的に「死ぬこと」という使命を思い出せれば、いつでもケツをまくることはできる。
ジタバタせずに、「腹を据える」ことができる。
なーんて、思うことだって、ある。
せっかく思ったので、パソコン4号に向かってタイピング入力している。
あて先はほかでもない、ここ「カキっ放し!!」である。
柳 秀三
コスモスさん
「PLAN75」は倍賞千恵子さん主演の映画ですよね。
2019年10月に伯母が亡くなりました。
10ヵ月、管で生かされていました。
老人ホームに入居していて、インフルエンザ治癒後食事ができなくなり、ホームに入院を勧められました。
これが間違いでした。
老人ホームを「おばちゃんの終の棲家だよ」と伯母に言ったのに、ウソになりました。
老人ホームで亡くなっても良かったんです。
あんな、陰気な病院で管につながれて死ぬよりも、死期早まったでしょうけど老人ホームで亡くなったほうが良かったんです。
だから、母親に言いました、「お母さんには管は付けないからね」と。
柳 秀三
「PLAN75」は倍賞千恵子さん主演の映画ですよね。
2019年10月に伯母が亡くなりました。
10ヵ月、管で生かされていました。
老人ホームに入居していて、インフルエンザ治癒後食事ができなくなり、ホームに入院を勧められました。
これが間違いでした。
老人ホームを「おばちゃんの終の棲家だよ」と伯母に言ったのに、ウソになりました。
老人ホームで亡くなっても良かったんです。
あんな、陰気な病院で管につながれて死ぬよりも、死期早まったでしょうけど老人ホームで亡くなったほうが良かったんです。
だから、母親に言いました、「お母さんには管は付けないからね」と。
柳 秀三
柳さん 続きです。
それは(無償の行為)自分を高みへと誘い、
生きる力になります。
(自分の場合はですが…)
それは(無償の行為)自分を高みへと誘い、
生きる力になります。
(自分の場合はですが…)
柳さん こんばんは。
「生きる」ことの意味、時々考えることがあります。
医学の発達は素晴らしいことと思うのですが、
その反面生かされているという残酷さもあるように
思うことが多いです。
老衰で死ぬのも病気で死ぬのも、それはそれでその人の
天寿だと思うのです。
が、病気の場合は操作されて生かされる場合がありますよね?
操作されて生きる(生かされる)のは人間だけだと思うのですが、
これって必要なことなのかと思う時があります。
昨年の今頃、「PLAN75」という映画を見ました。
死ぬも地獄、生きるも地獄と思った映画です。
歳をとってからの「生きる」喜びは「感謝」されることではと
思うこの頃です
「生きる」ことの意味、時々考えることがあります。
医学の発達は素晴らしいことと思うのですが、
その反面生かされているという残酷さもあるように
思うことが多いです。
老衰で死ぬのも病気で死ぬのも、それはそれでその人の
天寿だと思うのです。
が、病気の場合は操作されて生かされる場合がありますよね?
操作されて生きる(生かされる)のは人間だけだと思うのですが、
これって必要なことなのかと思う時があります。
昨年の今頃、「PLAN75」という映画を見ました。
死ぬも地獄、生きるも地獄と思った映画です。
歳をとってからの「生きる」喜びは「感謝」されることではと
思うこの頃です
あけちゃん
本当に、ふと思ったことを書きました。
実は前回記事「おどま盆ぎり」を書いたのは昨夜の風呂上がりです。
今朝になってから、図を添付してブログアップしました。
その余韻冷めやらぬうちに、「生きること」を書きました。
こちらは全部俺の考えだけなので、何も引用していないので気楽に書けます。
俺の書いたことなんて信じちゃダメですよ。
なるべく誤謬(誤り)が無いように書きますけれどね。
「たまに幸せを感じて暮らせたらいい」
まさにその通りだと思います。
小さな幸せを感じることができる、それがいちばんの能力ですよ。
俺はそこは大賛成です。
柳 秀三
本当に、ふと思ったことを書きました。
実は前回記事「おどま盆ぎり」を書いたのは昨夜の風呂上がりです。
今朝になってから、図を添付してブログアップしました。
その余韻冷めやらぬうちに、「生きること」を書きました。
こちらは全部俺の考えだけなので、何も引用していないので気楽に書けます。
俺の書いたことなんて信じちゃダメですよ。
なるべく誤謬(誤り)が無いように書きますけれどね。
「たまに幸せを感じて暮らせたらいい」
まさにその通りだと思います。
小さな幸せを感じることができる、それがいちばんの能力ですよ。
俺はそこは大賛成です。
柳 秀三
Norikoさん
NHK BSプレミアムで、「ワイルドライフ」「グレートネーチャー」を録画して観るのですよ。
生命はみな「生まれて」「子孫を残して」「死んで」ゆくのだなー動物も植物も、と思いました。
でも、「死ぬこと」の意味を理解しているのは、ほぼ人間だけなんだろうなとも思いました。
「死」を予測できるがゆえに人は「死」を怖がり、「生」にしがみつきます。
「死」の恐怖をやわげるために、宗教はあるのでしょう。
「生きること」とはこうあるべきだというハードルを自分で作ってしまうとしんどいです。
人はひとりでは生きていけませんけれど、死ぬときはひとりです。
柳 秀三
NHK BSプレミアムで、「ワイルドライフ」「グレートネーチャー」を録画して観るのですよ。
生命はみな「生まれて」「子孫を残して」「死んで」ゆくのだなー動物も植物も、と思いました。
でも、「死ぬこと」の意味を理解しているのは、ほぼ人間だけなんだろうなとも思いました。
「死」を予測できるがゆえに人は「死」を怖がり、「生」にしがみつきます。
「死」の恐怖をやわげるために、宗教はあるのでしょう。
「生きること」とはこうあるべきだというハードルを自分で作ってしまうとしんどいです。
人はひとりでは生きていけませんけれど、死ぬときはひとりです。
柳 秀三
柳秀三さま
『生きること!』ですか・・
難しい課題に挑戦されましたね
生きるのには3つの使命があるのですね
そして・・4つめの使命「生きること」を作りだしたのですね
私は日々何にも深く考えずの生活で
後悔することの山のようです!
ブログで教えて貰う事が多くて
今日もパソコンとにらめっこです(笑)
いつかは死ねるので生きていけるのでしょうね
たまに幸せを感じて暮らせたらいいですね(*^-^*)
『生きること!』ですか・・
難しい課題に挑戦されましたね
生きるのには3つの使命があるのですね
そして・・4つめの使命「生きること」を作りだしたのですね
私は日々何にも深く考えずの生活で
後悔することの山のようです!
ブログで教えて貰う事が多くて
今日もパソコンとにらめっこです(笑)
いつかは死ねるので生きていけるのでしょうね
たまに幸せを感じて暮らせたらいいですね(*^-^*)
柳さん、お母様も、お元気そうで、何よりです~!!
今日のブログは、普段から、私が考えていることなので、
とても、共感出来ました。
「生きること」は、時に、しんどいことです。
楽しいことばかりじゃないから、つらい日もあります。
私は、68才の専業主婦です。
毎日、「名も無き家事」に、追われています。
ひとり息子は、遠くに永住を決めてます。
息子さえ幸せならば・・・と、毎日、思っています。
今はまだ、元気で、買い物にも行けますが、将来のことを
思うと、不安になるときもあります。
心の中に浮かぶその不安をかき消すように、外に出かけ、
人と話したりしていますよ。
主人は、75才です。
今日のブログは、普段から、私が考えていることなので、
とても、共感出来ました。
「生きること」は、時に、しんどいことです。
楽しいことばかりじゃないから、つらい日もあります。
私は、68才の専業主婦です。
毎日、「名も無き家事」に、追われています。
ひとり息子は、遠くに永住を決めてます。
息子さえ幸せならば・・・と、毎日、思っています。
今はまだ、元気で、買い物にも行けますが、将来のことを
思うと、不安になるときもあります。
心の中に浮かぶその不安をかき消すように、外に出かけ、
人と話したりしていますよ。
主人は、75才です。
コメント
7 件