パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

「柳 秀三」さんのブログ一覧

3504 件中 3111 件 ~ 3120 件目(312ページ目)を表示中
  •  2018年10月05日 10:03  コメント 1 件 0393 読んではいけない②

    そう、確かにタイピングは上手くなっている。 毎日毎日ブログをアップしているのだ、そりゃ、レベルもアップする。上手くなっているという基準というのは無い。ただ、苦にならないのである。 自画自賛しているわけではない。他人に見せて自慢できることでもない。ただただ、変化を感じるのだ。どうしたらうまくなるか、どうしたら長時間疲れないか、そう悩んでいたことがいつの間にかクリアできている。 継続は力なり。 急がば回れ。 俺が威張ることではなく、それを、いま、俺が感じているので、嬉しいのだ。 もちろん、パソコン市民講座でのホームポジションでのタイピング練習、タイピングコンテスト、インターネットタイピングがあっての結果だ。タイピングコンテストやインターネットタイピングが嫌いだからと言って、ひとりでできたんだなんて思わない。ありがとう、パソコン市民講座。 そして、ありがとう、コメダ珈琲。この地元店と丸井錦糸町店で、このブログの半分はアップされたと思う。バッテリィを気にすることなく、他のお客さんの目を気にすることなく、ブログのタイピングに、没頭できたのはあなたのおかげです。 上手くなったというのは飽くまでも自意識で、上手くなる余地はもっとある。というか、まだ、ぜんぜん下手である。下手過ぎるくらい下手である。時間も保たない。とりあえず、続けてきた、その成果をちょっとでも振り返って褒めないと、誰も褒めてくれないので、褒めちゃう ♪ 教室のパソコンのキーボードでのタイピングに慣れていたのに、小型軽量のために買ったノート型パソコンのキーボードがフラットなキーボード。 キーピッチ、キーストロークが違う。上下キー間の段差がなく、キーを探しづらい。その部分を使い慣れることによって、デメリットをメリットに替えられた。 その意識替えと習熟を自分で褒めちゃう ♪ インストラクターの先生方々、ありがとう。 みなさんの何気ないアドバイスが背中を押してくれました。 そういうことなので、俺にはタイピングコンテストは要らないのだ(結論) だって、他人に評価してもらうまでもなく、自己満足しているのだから(わーい) だから、こんな内容なので、960文字打つために書いているだけなので、読んではいけないのである。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2018年10月05日 09:06  コメント 0 件 0392 読んではいけない①

    昨日の急な階段と坂の登り降りでヘロヘロになったわりには、今朝の筋肉痛が大したことが無い。毎日歩いているから鍛えられているのだろうか。そういうことにしておこう。 人間の体は、機械とは違って、サッと交換・修理して「ほら、動いたぞ」というわけにいかない。でも、人間の体は、日々、自己修理し自己更新する力がある。そして、それは死ぬまで続く。なぜなら、その自己修理し自己更新することこそが生きているということなのだから。 この自然の力に感謝し、日々、脳を使い、体を使い、なるべく健やかに生きていこう。 メーターが付いてないので、自問自答する、自分を覗き込む、ちょっと立ち止まって考える。ほかの動物や植物を見て、俺はこいつらと上手くやっているのかなと考える。 結局周りのすべてに生かされているのだ。どれが自分にとって有益でどれが無益なのかを判別しようとするのは無駄なこと。他(た)に、自分に、正直に生きていけばいい。 今日は寒いじゃないか。 夏が過ぎ、もう秋なのか。 地球がクルクルとスピンしてくれるからわれわれはまんべんなく日々を送れるし、斜めりながらえっさほいさと太陽の周りを回ってくれるから季節の移ろいを知れる。 コメダ珈琲があるからこんなろくでもないことを恥ずかしげもなくブログにアップできる。なので、たっぷりブレンドと、ほうじ茶シフォンを頼もう。 毎日続けると自分に課していることに、雨の日は別にして「10000歩を歩く」というのと、「このブログをアップする」というのがある。どちらも前述の自己修理と自己更新につながることだし、楽しみでもある。 しかしながら、根はナマケモノなので、決めておかないとやらなくなる可能性が大である。小心者でもあるのでここにこうしてアップすれば「今日も10000歩を歩きましたー」と他(た)に嘘をついてまでナマケることもできない。 毎日アップするのでネタが足らなくなる。なので、こんなふうに無理やりな内容になることは致し方ないと思っている。 でもブログアップを4月4日から毎日続けてるおかげで、速度ではなく、当初よりタイピングが間違いなく上手くなっている。「習うより慣れろ」方式である。 その実感を「毎日10000歩を歩く」でも、感じられたら、幸せである。(じじむさい?) 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2018年10月04日 19:51  コメント 0 件 0391 悪夢、江東新橋

    丸井錦糸町を出て、国道14号と四ツ目通りの交差点横断歩道で信号待ちをしていた時に、携帯電話の歩数計アプリ「Daily Step」を見ると、午前0時からの歩数が3700歩。このまま電車に乗って家に帰ったら絶対10000歩に届かない。家に帰ってから夜にまた町内を歩くのは嫌だ。早朝散歩なら良いが、暗くなってから歩くのは悲しい。 よし、錦糸町から電車に乗らないで、JR総武線の次の駅亀戸駅まで歩いてから乗ろう。アップダウンもそんなにないはずだし、近いっちゃあ近い、歩きやすくていいや。国道14号を東に向かって歩き出した。ところが、歩き出していくらもしないうちに、雨粒がポツン、ポツンと落ちてくる。もう帰りだから多少濡れてもいい。松代橋を渡り、墨田区から江東区亀戸に入る。雨がやみ、亀戸駅に着く。駅前では山谷の日雇い労働者への炊き出しのためのカンパを募っていたが、まあ、誰もお金を出さないだろうね。 さて、駅に入ったが、「Daily Step」を見ると、5000歩である。なんだ1300歩しか歩いてないのか!これじゃ、まだ電車に乗るわけにはいかない。次の平井駅まで歩くことにした。亀戸駅までは総武線の南を走る国道14号を歩いたが、今度は北側の蔵前橋通りを行くことにした。 これが失敗だった。亀戸から蔵前橋通りを行くと、江戸川区平井へは旧中川に架かる江東新橋を渡らなければならない。車道はなんてことない、川の土手を超えるためにかなり手前から登り坂になっている。歩道はその坂が無くいきなり急な階段を登らなければならない。しかも、である、登ってから気づくのだが、驚いたことに、この階段は旧中川に架かる江東新橋のための階段ではなく、その手前、川と並行に走る東武亀戸線を超える歩道橋のためだけの階段なのだ。線路を超えると階段を降りなければならない。その先にまた登り坂があって、これが川の土手を登る坂で、その先が旧中川に架けられた本当の江東新橋なのである。ああ、なんてこった、国道14号を行けばよかった。 平井駅で電車に乗り、でも各駅停車なので、新小岩駅で快速に乗り換え、船橋駅で東武線に乗り換え、地元馬込沢駅で降りて歩いて帰ってきた。坂の多いわが町内、しかも、帰りは全て登り坂。これがどうにも恨めしい。 そして「Daily Step」は10000歩を超えていた。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2018年10月04日 14:58  コメント 0 件 0390 COIN SPACE

    パソコン市民講座の受講が終わった。今日は、MOSの模擬試験プログラムを二回分やり、まあまあ、良かったので、インストラクターのタカキさんに、「もう、MOS受けようかなー」と言った。 今使っている教室のパソコンのMOS用のほかにもうひとつMOS用にパソコンを設定し直さないといけないから、10日以降ならOKなのだと言う。そ、そんなにすぐにはいいです。 ともかく、受験するにはID、パスワード、氏名、住所、メールアドレス等を登録しないといけないので、それを今日しちゃいましょう、ということなので、その登録をした。 インターネットタイピングに「長文」ができたのを発見した。ので、やってみた。フラットなキーボードに慣れてしまったので、教室のキーボードがタイピングしづらく(いいわけ)、早速自分のパソコン2号でやってみたいと思ったので、いま、3階の「COIN SPACE」でパソコンを開いて、一回だけやってみた。あんまり楽しくなく、もうやらなくていいや。 ここに来る前に、7階の「大戸屋」で昼飯を済ませた。豆腐サラダとステーキ定食を食べた(ご飯少なめ)。それだけ食べたので、ここを出たら、錦糸町駅に向かわず、歩いてひとつ先の亀戸駅を目指そうかと考えている。鞄が邪魔だがゆっくり歩いて行こう。 でも、その前にトイレを使いたい。でも、外のトイレは良いことない、腰痛めたり、肛門痛くなったり。んあー、不自由な体だ事。一時間のチケット買ったから、ちょっと時間早いが、ここを出てトイレに行くか。 んではー ♪ 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2018年10月04日 10:27  コメント 0 件 0389 あぶない乗車

    わざと不安定を作りだすシューズを履いている。ひとりで広く平らな道を歩いている分には問題ないし気も楽だが、このシューズで通勤電車に乗り、錦糸町まで来るというのはかなり緊張を強いられる。だから、必ず吊革につかまる。つかまってさえいれば、電車が揺れてもなんとかなる。 ところが今朝のJR総武線は、人身事故の余波で遅れが出ているとのアナウンスがあり、台風のあとほどではないが、船橋駅のホームも混雑している。電車に乗り込むときも、すでに混み混みの車両に押して押されながら乗り込む。 乗り込んでから押されるのはまあいいが、乗る寸前に、ホームと車両の隙間をまたぐときに後ろから押されるのは危ない。隙間に足を突っ込んだらどうするんだ!俺の後ろにそんなに人がいただろうかと思いながら後ろを見ると、若干背の低い若い女性がひとり、俺に体を押し付けている。その後ろには誰もいない。あらら、まあ、どうしても乗りたいんだろう、仕方ないか。 そんな状態なので、吊革は確保できない。まあ、それだけ混むと、逆に車内に隙が無いので、揺れて転げてしまう事はない。こけそうになったら、他人に身を預ければいい、お互い様である。それでも、踏ん張って頑張っていると、電車は次の停車駅の市川駅に着く。この駅は学生が多く降りる。どさっと降りる。 俺が下りる錦糸町駅は次の次だが、ドアの真ん前に居るので、いったん一緒に降りなければならない。同じようにいったん降りて、乗車の列の先頭に踏ん張るやつもいるが、ちょっとそのやり方は俺にはできないので、乗車の列の最後に回る。列の最後なので、また押して乗り込むことになる。が、俺ともう一人はあきらめた。手すりを掴めないので、踏ん張り様が無い。押しても跳ね返される。次の電車に乗るしかない。 次の電車は少しばかり空いてた、というか、前の電車をあきらめたので、先頭で乗れたから空いているだけなのだ。後続の乗車圧に抵抗できず、いったんつかんだ吊革を離した。俺はぎゅう!とプレスされて、電車は発車した。 奥に乗れたので、次の新小岩駅では降りずに済んだ。目的の錦糸町駅はかなり降りる人が多いので楽である、が、その分、勢いも激しいので、のんびりは降りていられない。あぶないのである。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2018年10月03日 11:35  コメント 0 件 0388 選んだシューズ

    俺は、俺の体は、左側が下がっている。 パソコン市民講座のインストラクターのタカキさんにも以前、タイピングしていた時に「左肩が下がってますよ」と教えてもらった。 馬込沢教室のときからのインストラクターのお二人は理由を知っているから、それとなく教えてくださったのだ。 座っていても歩いていても左が下がっていると思う。 昨日、「左に傾いてないね、真っすぐになってる」そう、家族に言われた。 それは、いま、MBTシューズを履いて歩いているから。 このシューズは正しい歩行を促すようにできている。 でも、治ったわけではない。 このシューズを履いている間は傾かないで歩けるだろう。 別の履物で歩けばやはり、傾くだろう。 でも、聞いたときは嬉しかった。 選んだシューズは間違いじゃなかった。 傾かない状態で歩き続ければ、いつか、もとに戻るのかな。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2018年10月03日 11:08  コメント 0 件 0387 潮水コーティング

    昨日のことである。朝から思っていたのだが、車がすんごい汚い。台風のあとだからなのだろうが、それにしても酷い。ガラスといい本体といい、艶消しのゴワゴワ透明フィルムを貼ったようになっている。コメダ珈琲を出たら、鎌ヶ谷のイオンに車を停めて、MBTシューズでウォーキングしようと思っていたが、それより前に車を洗車したい。洗車といっても洗車機でいい。 しかし、ガソリンスタンドを結果的に三軒回ったがどこも二列渋滞で待ちができている。いやいや、確かに台風後だからわかるけど、おかしいでしょ。なんじゃこりゃ!並ぶのは嫌いなので、今日の洗車はあきらめた。 そして、わが家に来るヤクルトレディが「車が台風の影響で潮水にまみれてる」と言っていたと聞き、おーそうか、たぶんテレビでそんなニュースかなんかが流れたんだな。それでみんな一斉に洗車機に群がったんだな。強風の南風だから潮風をこんな内陸まで運んだんだな。ならば、潮風となれば洗車をあきらめるわけにはいかない、ガソリンスタンドが満杯なら、八千代のコイン洗車場を目指すまでよ。ここなら、ちょっと裏側の通りにあるので満杯ということはあるまいと思った。 予想に違(たが)わず、コイン洗車場は空ではないものの列はできていなかった。車を洗車機にかけ、いつも乗せてある雑巾で拭いて、きれいになった。 洗車はしたが、その前にイオン鎌ヶ谷にも行き、車を停めてウォーキングもした。とちゅう鎌ヶ谷市郷土資料館の前を通りかかり「どなたもご自由にご覧になれます」と表示があるので、入って観覧した。現在は船橋市民であるが、中学から21歳まで、鎌ヶ谷在住だったし、いまも鎌ヶ谷市との境目に住んでいるので、心は鎌ヶ谷にあるのだ。(なんじゃそら) 狭い貧弱な資料館ではあるが、いまの鎌ヶ谷市になる前の村のなりたちなどがわかり、以前からの自分の知識に補足もでき、大いに楽しんだ。鎌ヶ谷村と軽井沢新田と、軍馬を放牧する小金中野牧は幕府領であり、その他の佐津間村、粟野村、中沢村、道野辺村は某領主がいた。明治期に小金中野牧に開墾が入り、初富村となった。 鎌ヶ谷市郷土資料館で足止めされたのと洗車で、ウォーキングの歩数が伸びなかったので、夕方にアップダウンの多いわが町内(船橋市)をあてども無く歩き、終日の10000歩は超えた。ヘトヘトになり、早く寝た。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2018年10月03日 09:35  コメント 0 件 0386 掛布団のルール

    家を建て替えたのをきっかけにベッドにした。もとから寝相が悪い。ベッドから落ちるところまではいかないが、寝返りが多く右を向いたり左を向いたり、掛布団をはいでみたりかけてみたり足でからめてみたり、と掛布団相手にプロレス技をかけてるのか、というくらい動く。 ベッドにしたときに、掛布団を羽毛布団にした。厚めのと薄めの掛布団をお互いにホックで留め、それをまとめて掛布団カバーをかけるタイプである。季節によって、夏は一枚にして、冬は二枚でカバーをかけ直す。そして、夏冬問わず、他の寝具は使わない、羽毛布団だけである。これが当たり前なのか、羽毛布団は初めて使うのでわからない。 その掛布団が横方向になっていたり、上下さかさまだったり、裏返しになっていたり、その複合形になっていたりする。夜中に気づいて直そうとすると、いま胸元にある縁や角がどの縁なのか角なのか、もはやわからない。手と足で掛布団を回したりひねったりするが、塊と化したブニュブニュ野郎と柔道の寝技で格闘しているようなものだ。埒があかないので起き上がって直す。 掛布団にカバーをかけるときのルールがある。掛布団の表裏は模様があるのでわかる。そして、上下方向はタグが付いている方を足側と決める。カバーのほうは、仰向けに寝たときの右側ファスナーと決める。ファスナーを締めたときに足側になるようにと決める。これで中身の掛布団もカバーもいつも同じようになる。知らないうちに足元側を胸元に掛けてしまうようなことはしたくない。 これを踏まえて、ベッドの足元にまわり、左手でファスナーのつまみがある角を持ち、右手でその対面の角を持って、ファサッ!ファサッ!とやり、ブニュブニュ野郎をもとに戻す。 ゆうべも、真夜中にふと目が覚めると、掛布団がこんぐらがっていたので、これをやって寝た。そして、眠る前に「これをブログネタにしよう」と思った。が、思っただけじゃ、翌朝「なーんかあったんだけど、なんだっけなー」と、悲しいことになりかねない。 サイドテーブルごとき箱の上で充電中のスマートフォンを手に取り、自分のプレミアブログを開き、記事タイトルにナンバリング「383」を入れ、本文に「掛布団のルール」と入れて、「下書き保存」した。そのおかげで、ここ地元コメダ珈琲で、遅滞なく、本稿をタイプできるのである。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2018年10月02日 10:31  コメント 0 件 0385 液体歯磨き②

    ブラッシングする液体ハミガキ。「口に含んでブクブクして出す」だけじゃなく、そのあとにブラッシングする、それが「ブラッシングする液体ハミガキ」。その製品をどう使おうが購入者の勝手だが、製品の「使用方法」にそう明記してある製品、それが、「花王 ディープクリーン薬用液体ハミガキ」だけだと思っていたので、同商品を使っていた。 いわゆる普通の歯磨き、チューブ入りのペーストハミガキは使用後の泡のすすぎが面倒なのと、その泡で歯のどこを磨いているか見えなくなる。なので、「ブラッシングする液体ハミガキ」を使い始めた。ブクブクだけでは到底足りるはずないと思うので、ブラッシングの推奨を明記してある製品を選んだ。そして、液体ハミガキには研磨剤が配合されていないので、歯を磨くために普通のデンタルペーストも併用している。 すると、テレビで「サンスター GUMデンタルリンス液体ハミガキ」「ジョンソン・アンド・ジョンソン 薬用リステリン」のCMが放送されていて「ブラッシングする液体ハミガキ」と言っているではないか。お店で現品を確認すると「本剤を口にいきわたらせたあと、ブラッシングしてください」そう明記されている。 なので、この2商品を使ってみた。「サンスター GUMデンタルリンス液体ハミガキ」は「花王 ディープクリーン薬用液体ハミガキ」と使い心地はそんなに変わらない。ただ、「花王 ディープクリーン薬用液体ハミガキ」のほうが緑茶ミントの香りで良い。 「ジョンソン・アンド・ジョンソン 薬用リステリン」はやはりアルコールが強く舌がビリビリする。ので、唾液がダラダラ出る。唾液でブラッシングしているみたいだ。ブクブクだけならこれで良いのだろうが、ちょっと使いにくい。 どれが良いのか短期間ではわからない。これと決めて、ずっと継続して使い続けるべきなのだろう。そして「歯ぐきのためなら」というのが「花王 ディープクリーン」全体のうたい文句なのである。これにちょっと傾いてしまう。 ただ、「花王 ディープクリーン薬用液体ハミガキ」だけは小容量タイプが無い。家では「花王 ディープクリーン薬用液体ハミガキ」を使い、外で使う携帯用には「サンスター GUMデンタルリンス液体ハミガキ」の小容量タイプを使えばよいか。でも、歯ブラシも持ち歩き、そんな習慣ができるのか? 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2018年10月02日 09:03  コメント 0 件 0384 鼻毛カッター

    昨日の夜は早くから睡魔に襲われ、午後8時になる前にベッドインした。帰宅したときから「台風が行ってしまったのになんだか蒸すな」と思っていたので自室のエアコンを除湿にしておいたのだが、実はこれが冷房になっていた。布団をかけると蒸して暑いし、はぐとじんわりと腰が痛くなる。そんな感じでなかなか寝付けず、トイレに行ったときの置時計代わりのタブレットが23時台だったのは覚えている。 それでも携帯電話のアラームが4:00に鳴ると、シャキーンと目が覚め起床した。さあ、トイレ行って、血圧計と体組成計と体温計で測定して、カロリーメイトブロックと牛乳を摂って、早朝散歩に行くぞ!と気合十分だったのに、「なんか外暗いし、だるいし、お風呂入りたいな」と思ってしまった。思うと、もうそのスケジュールで考えてしまう。もう一回トイレ入って、口腔ケアをして、電気シェーバーで髭を剃って、早朝散歩の後に入るはずだった風呂に入った。ゆっくり入って、ゆっくり支度して、いま地元のコメダ珈琲。 ウォーキングは、MBTシューズも車に乗っているし、日中のどこかでやればいいや。 最近、というか、パソコン市民講座の教室を錦糸町にしてから、髭剃り後にアフターシェーブローションを付けている。ま、香水代わりである。ギュウギュウ電車に乗るので、エチケットかなと思って付けている。若いころは使っていたがもう二十年以上そんなことに頓着しなかった。 そのころ、どのアフターシェーブローションを付けていたか思い出せないので、「資生堂アウスレーゼ」にしてみた。そして、この一本を使い切ったあと、次のを買うときに同じ「資生堂アウスレーゼアフターシェーブローション」に「トロッケン」というのがあるので、こんどはこれにしてみた。ところがこいつの香りがあんまり好みじゃない。なのでもとの「アウスレーゼ」を早めに買って置いた。その「トロッケン」が昨日無くなり、今日からもとの「アウスレーゼ」を使えるのだ。それがちょっと嬉しい。 どうして最近鼻水が出るんだろうと思っていた。それがさっき、とーとつにわかった。断言はできないが、電動の鼻毛カッターを使っているからだ。鼻毛は鼻腔内の温度調節をし、塵やほこりを防いでいる。カットしてその機能が弱ったのと、鼻毛というさえぎるものが無いので一気に鼻水が出るんだ、きっと(ウム) 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
« 前へ 1 2 ... 309 310 311 312 313 314 315 ... 350 351 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座