「柳 秀三」さんのブログ一覧
-
2023年07月17日 23:55 コメント 0 件 3206 再投入の時間
ふだん、スーパー・ベルクで「茨城県産杜仲高麗豚 ばら しゃぶしゃぶ用(小)」を3パック買って、冷凍室に入れる。(写真) ラップもトレイも外さずそのまま冷凍保存する。 使うときはラップとトレイを外し、解凍せずに凍ったまま包丁でさいの目に切る。 カレーであれば鍋に、肉野菜炒めであればフライパンに、油を敷かずに投入する。 弱火でふたをして少々待つ。 ふたを取り、肉をほぐす。 重なったまま切っているので、ミルフィーユ状態である。 箸ではなく、ヘラスプーンで圧してやると、ズレてほぐれる。 ほぐれたら、ブラックペッパーを振って混ぜてから、いったん皿にあける。 半生の状態で皿にあける。 そのあとは母親にバトンタッチして、残りは母親が仕上げる。 とにかく、肉を加熱し過ぎないように注意していた。 先日、肉野菜炒めを食べていると、母親が「肉がぬたぬたして不味い」と言った。 ぬたぬたしているのは、脂のせいである。 溶けた脂が肉にまとわりついているのだ。 そもそも、母親は脂身の多いばらの見た目も嫌いである。 今回、「茨城県産杜仲高麗豚 ロース しゃぶしゃぶ用(小)」を2パック買った。 ロースは脂身が少ない。 同じように肉野菜炒めを調理した。 すると、肉がゴロゴロした感じに仕上がった。 そう、ロースは赤みが多いのでそうなる。 以前はロースを使っていたが、そうなるのでばらに替えたのだ。 なのに、そのことを母親は忘れている。 というか、あまり認識していなかった。 そして「やっぱり解凍してからのが良いんじゃない?」と言う。 なので、今朝は解凍してから、母親が切って同じように調理した。 やはり、ロースなのでゴロゴロした感じになった。 やっぱり、ばらのほうがふんわり仕上がって良いと、俺は思う。 ぬたぬたさせないためには、脂身がもっと溶けないうちに調理を終了させればいい。 野菜を加熱してから、肉を再投入する時間を遅らせればいい。 次はばらを買ってきて冷凍して、同じように調理し、肉の再投入を遅らせてみよう。 考えて、やるのは楽しい。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年07月16日 23:13 コメント 2 件 3205 コーヒー牛乳②
毎日1回はブログアップすることを自分に課している。 書きたいことがあるときは午前中からでも取り掛かるが、毎日そうそうそう書きたいことがあるわけでもない。 そうすると、なにかひり出さなければならない。 何か思いつけば、書ける。 小学校の作文以来、まとまりのない長いだけの文を書くのは得意である。 だから、なにをもとに書くのかさえ決まればいい。 あとはサラサラ(ダラダラとも言う)と書くことができる。 そんなとき、他人様のブログ記事をヒントに書くこともある。 前日のブログ記事にいただいたコメントをヒントにするときもある。 この記事は昨日のブログ記事へのコメントのお返事を書いた直後に書いている。 とよちゃん、ありがとうございます。 アイスコーヒーを、「AGF Blendy ポーション 濃縮コーヒー 無糖」を牛乳で希釈して飲んでいる。 ポーション1個に対して、水あるいは牛乳を 150ml で希釈すると案内がある。 なので… タニタの食品スケールにカップを置き、ポーションの中身を空ける。 風袋引きで、「明治おいしい牛乳」を150ml 注ぐ。(写真1) 濃縮コーヒーと牛乳が完全に混ざってはいないが、俺はスプーンで混ぜない。 カレーライスも混ぜない。 混ぜて全部一緒になるのは嫌である。 あっちとこっちと、違っていい。 同じ理由で、牛丼のつゆだくは嫌いである。 つゆの染みたご飯と染みていない白いご飯と、両方あるほうが良い。 話が飛んだ。 なので、コーヒーと牛乳も混ぜないのがお好み♪ ところで、コーヒーに含まれるカフェインは胃にあまりよろしくないらしい。 牛乳をコーヒーに加えることで、牛乳が胃壁をコーティングしてくれるという。 実際に、コーヒーで胃が荒れていると思ったときに、牛乳を加えたら胃痛が退いたことがある。(※飽くまでも個人の感想です) だから、コーヒーにミルクを入れるのねぇ、と感心しきりである。 それもありつつ、もともと牛乳が大好きである。(写真2) ホットコーヒーはブラックだが、アイスコーヒーは牛乳ドバドバのコーヒー牛乳。 ていうか、コーヒー風味の牛乳。( ̄▽ ̄)b 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年07月15日 22:59 コメント 2 件 3204 アイスコーヒー
コーヒーは「UCC GOLDSPECIAL PREMIUM ワンドリップコーヒー」が好き。 しかしながら、夏は暑い。 なので、アイスコーヒーを飲む。 アイスコーヒーは「AGF Blendy ポーション 濃縮コーヒー 無糖」を牛乳 150ml で希釈して飲む。 母親がずっと、「AGF Blendy ポーション 濃縮コーヒー 甘さひかえめ」を夏は水で希釈して、冬はお湯で希釈してコーヒーを飲んでいる。 そもそも、アイスコーヒー用なので、秋冬になると店舗から商品が無くなる。 なので、一年中商品があるアマゾンで購入するようになった。 俺も真似しておととし夏より「AGF Blendy ポーション 濃縮コーヒー 無糖」を購入してアイスコーヒーを飲んでいる。 牛乳で希釈するので、アイスコーヒーというよりもコーヒー牛乳である。 UCC 水出しアイスコーヒーも試したが、ポーションが簡単でいい。 水よりも牛乳で希釈するほうが美味しいので、牛乳を切らせられない。 今日は、7月2日に購入した「AGF Blendy ポーション濃縮コーヒー無糖」が残り少ないので、スーパー・ベルクで購入することにした。 母親の「甘さひかえめ」はアマゾンで購入しているのだから、一緒に買えばいいのだけど、なるべく “アマゾン離れ” をしたいので、とりあえず今回はスーパー・ベルクで買うことにした。 しかーし!! スーパー・ベルクでレジを終えて車に戻ると、「AGF Blendy ポーション濃縮コーヒー無糖」を買い忘れていたことに気付いた。 実は… 入店するときに、ちょぴっつ便意をもよおしたのである。 それも、下る系のやつ。 夜中、腹を冷やしたのかもしれない。 共同トイレの大は COVID-19パンデミック以来、入らないことにしている。 今日は土曜日、夫婦で横並びの買い物客や、元気よく走り回るお子様がたくさん。 それら障害物を避けようとすると、ピピッと出そうになる。 うあ、早くでないと早くでないと早くでないと… ( ̄△ ̄) というわけで、買うのを忘れた。 なので、スマートフォンでアマゾンで買った。(写真) むろん、漏らしてはいない、家まで頑張った。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年07月14日 23:18 コメント 0 件 3203 逆流性食道炎
処方薬「ランソプラゾールOD錠 15mg(トーワ)」を、対逆流性食道炎として就寝前に毎日1錠服用している。 そうすると、就寝時の胃痛が起きないばかりではなく、一日中快適に過ごすことができる。 ここ数日、余った朝食後服用と夕食後服用の薬と数を合わせるために、ランソプラゾール錠の代わりに市販薬「ガストール」をドラッグストアで購入して服用していた。 すると… ランソプラゾールが就寝前1錠だけで良いのに対して、ガストール錠だと、朝3錠、昼3錠、夕3錠、就寝前3錠服用してなお、少々ムカつきを覚えるのだ。 やっぱり処方薬って、市販薬に比べて強いんだなーと思った。 もう何年もランソプラゾール飲み続けているけれど、良いんだろうかとも思った。 なので「ランソプラゾールOD錠 15mg(トーワ)」で Google検索してみた。 そして【日経メディカル・ランソプラゾールOD錠15mg「トーワ」の基本情報】という記事を閲覧した。(写真1) すると、用法・用量の項で以下の記述があった。(写真2) ~~~~~~~~ 2.逆流性食道炎の場合:ランソプラゾールとして1回30mgを1日1回経口投与し、なお、8週間までの投与とする 更に、再発・再燃を繰り返す逆流性食道炎の維持療法においては、1回15mgを1日1回経口投与するが、効果不十分の場合は、1日1回30mgを経口投与することができる ~~~~~~~~ 基本 8週間までだけれど、再発・再燃を繰り返す場合は維持療法として、1回15mgを1日1回経口投与すると書いてあるのよね? じゃ、飲み続けても問題ないのね? ページをスクロールさせると、副作用の例がたくさん出てきた。(写真3) いやいや、こんなに例を挙げられても、俺にはどうしようもないがな…。 次回 9月6日の受診のときに、医師に、ずっと飲んでいて差し支えないか訊こう。 でも、調剤薬局で薬剤師さんも何も言わないんだからいいんだろうと思ってみる。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年07月13日 22:35 コメント 0 件 3202 朝ローソン⑤
今朝、目が覚めると、午前3時51分だった。 まず、トイレを済ませ、口腔ケアをした。 今日は木曜日、可燃物ごみの回収の日。 なので、ごみは回収ステーションに持っていく。 そのあと、歩いてご近所ローソンに行こう。 ローソンの塩にぎりが美味しいので、朝食のために買いたかったのだ。 郵便受けに、朝刊はまだ来ていなかった。 スマートフォンとマスクを持って、ごみを出してからそのままローソンに向かった。 公園を写真に撮った。(写真1) いつも、ローソンに入る前にマスクをするのだが、しないで入った。 消毒はした。 かごを取り、おにぎりの棚を見たら塩にぎりが無い。 かなりガッカリである。 購入品目 鶏出汁香る具付き醤油ラーメン ブランパン シャトレーゼ・バターどら焼き トロピカーナ・エッセンシャルズ・マルチビタミン ジューシー焼餃子 ぷちキューちゃん ゆめぴりか鮭明太子にぎり 「トロピカーナ・エッセンシャルズ・マルチビタミン・オレンジブレンド」は、オレンジ・りんご・レモン・アセロラが入っていてとても美味しく、常に冷蔵庫にある。(写真2) 帰宅して、血圧計・体組成計・体温計で測り、「身体メモ」に数値を入力した。 さて、昨日で 4月5日に処方された薬(70日分)が無くなったので、今朝から 6月28日に処方された薬(70日分)に手をつけた。 朝食後に服用する三種の薬を一包化したフィルムは、すでにミシン目から切り離してケースに入れてある。 しかし、飲み忘れ防止にフィルムに飲む日付を書く作業を、7月31日分までしかやっていない。 書いていると、サインペンがすぐ薄くなるので、やめたままになっている。 気を取り直して、残り51包、最後の 9月20日分まで書いた。(写真3) 就寝前服用の対逆流性食道炎の処方薬ランソプラゾールの代わりに、昨日、毎食後に市販薬ガストールだったので、今日も毎食後にガストールを飲んだ。 「市販薬ガストール朝3錠+昼3錠+夕3錠+就寝前3錠」でやっと「処方薬ランソプラゾール就寝前1錠」の効き目なので、圧倒的に処方薬ランソプラゾールは強力である。 さて、これからそのランソプラゾールを飲む。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年07月12日 13:55 コメント 3 件 3201 合わせるために
10週間に一度、病院の内科外来に通って薬を処方してもらっている。 【朝食後】 エンレスト錠×2(対高血圧) ┐ アムロジピン錠×1(対高血圧)┼(一包化) ユベラ錠×2(対高血圧) ┘ 【夕食後】 ユベラ錠×2(対高血圧) 【就寝前】 ランソプラゾール錠×1(対逆流性食道炎) 胃酸は強力な酸であり、食べた物の殺菌と分解を担っている。 胃自体が胃酸で傷つかないのは、胃粘膜に守られているからである。 この防護機能が、ストレス等で上手く働かないと、「胃潰瘍」ということになる。 胃の入り口(噴門部)は、胃の内容物が食道へ逆流しないようにできている。 しかし、食べ過ぎ飲み過ぎで胃がパンパンになると内容物が漏れてしまい、食道に逆流して胃酸が食道の内壁を傷つける。 これがいわゆる「胸焼け」である。 俺の場合、この胸焼けと胃痛が、就寝後 2~3時間で起きる。 その理由… ●そもそも加齢で噴門部の締まりが悪い ●横になっているので、倒れた瓶のように漏れ出やすい状態である ●体脂肪の重みで胃が圧迫される ●就寝前に飲み食いする 噴門部の締まりはもうどうすることもできないので、体重を減らしなさい、寝る前の飲み食いは控えなさいと医師に言われ、「ランソプラゾールOD錠 15mg(トーワ)」錠を処方された。 「ランソプラゾール」は胃酸の分泌を抑える。 以来 10年以上、「ランソプラゾールOD錠 15mg」を1錠、就寝前に服用している。 服用すれば胸焼け・胃痛は起きない。 服用をやめると、2~3日で胃がむかむかしてくる。 飲み忘れのせいで、朝食後・夕食後服用の残りが、就寝前服用のランソプラゾール錠の残りよりも多く余ってしまった。 俺は、合わせたい性質(たち)である。 合わせるためにランソプラゾール錠の足りない分を市販薬「ガストール」を買って代わりに服用してみた。 結果、就寝前のランソプラゾール錠1錠服用のような効果をあげるためには、ガストール3錠ずつを朝食後・昼食後・夕食後・就寝前にそれぞれ服用しなければならないことがわかった。 「ガストール」服用も今日で終わり、明日からはふだん通り服用できる。(写真) 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年07月11日 14:27 コメント 0 件 3200 キッチンにて
今日は火曜日なので、明日は水曜日。 水曜日は、空きびん、空き缶・金属、ペットボトルの回収日。 なので、今朝、ペットボトルを捻って容積を小さくした。(写真1) 空きびんは、ブルーベリージャムの空き容器。 金属であるふた共々、洗ってラベルを剥がして乾かしてある。 これらをレジ袋に入れて玄関に置いておく。 ごみ回収ステーションが替わってから、回収袋が前日の夕方に出ているので、もし、火曜日が晴れで水曜日の朝が雨の予報のときは、火曜日の夜に出してしまう。 明日は晴れみたいなので、明日の朝に出す。 ちなみに、今回空き缶はないが、2021年度の「船橋市の家庭ごみの出し方」から「空カンは潰さずに出してください」に変わったので潰さないで出している。 わが家、エアコンが、1階のリビングダイニングキッチンと、2階の母親の部屋と俺の部屋と3台あるが、それ以外は無いので、この時期、その3部屋以外は別世界のように暑い・蒸す。 朝食が終わり、キッチンで食器・調理器を洗うとき、お湯を使うので、暑い。 エアコンは効いているが、味噌汁も飲んだので、暑い。 なので、充電式サーキュレータを目の前に置いて洗う。(写真2) これだけでもだいぶ違う。 同じサーキュレータが2台あり、俺はトイレに入るときに持って入る。 なにせ、トイレも別世界だから。 俺の不注意で専用充電アダプタを1個捨ててしまったので、ふだん脱衣所で充電しつつ、2つを交代させながら使っている。 「マルコメ・出汁入り液体味噌 料亭の味 減塩」を使っている。(写真3) 以前は、液体じゃない「マルコメ・出汁入り味噌 料亭の味 減塩」を使っていたが、母親が使いづらそうだったので、液体タイプを買ってみた。 すぐに使い慣れてくれて、いまはこちらの液体タイプを使っている。 今朝は、にんじん・じゃがいも・玉ねぎの味噌汁だったが、急に味噌汁が飲みたくなったときは、お椀に液体味噌を適量入れてお湯を注ぐだけで味噌汁になる。 野菜の風味が混ざらず、ダイレクトな味噌汁が愉しめる。 食事どきの味噌汁ではなく、コーヒーみたいに飲みたいときに飲んだらいい。 たいへん重宝している。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年07月10日 23:30 コメント 3 件 3199 お墓の話
小泉純一郎さんが「郵政改革」と「規制緩和」を行った。 俺は、当時、都内のタクシー会社でドライバーをしていた。 規制緩和のせいで、新規参入のタクシー会社が増え、ドライバーも増えた。 だからといってタクシー利用者が増えるわけではないので、ドライバー個人の売り上げ(収入)は減った。 タクシー会社は「足きり」という制度で、ドライバーがいて走ってさえいればもうかる仕組みとなっていた。 なので、タクシーと何ら関係のない業種の企業が、新規に参入してきた。 規制緩和は、同じく旅客運送業のバス会社も無縁ではいられない。 バスの事故が多いのは、この規制緩和のせいではないかと、俺は思っている。 さて、その「規制緩和」のせいだと思うが、その頃から山のなか・雑木林のなか、あちこちに民間の霊園が現れた。 その霊園があちこちに現れる少~しまえ、わが家はお寺にお墓を買った。 どんな経緯か忘れたが、「○○墓地」とかいう会社の営業を母親が受け、120万で永代使用権を買ってしまった。 自分が死んだあとあんたが困らないように買ったんだと、母親はのたまった。 俺は、「墓なんて要らない」と思っていたしまるで興味がなかったので、母親がそれで安心するのならそれでいいとしか思わなかった。 お寺の敷地内の、デカいお墓を潰して6区画に分けたうちのひとつ、土の部分のない小さなつまらないお墓である。 駐車場は無いわ、寄付のお知らせは来るわ、管理料の振り込みを俺が忘れるわ、まるで良いことがない。 その後である、あちこちに広くて安い霊園が現れたのは。 そんな中、子の無い伯父と伯母が、霊園の永代供養してくれる合祀墓を買うので俺に保証人になって欲しいと言ってきた。 伯父と伯母は、死後献体するのでお墓は作らないと言っていたのにである。 その霊園に行くとまだ区画がたくさん余っている。 あらら、わが家のお墓より良いじゃん。 俺は、伯父と伯母に持ち掛けた。 いまのわが家の墓を仕舞うから、伯父・伯母も合祀墓をやめて、俺が墓守りをするから、ここに4人のお墓をひと区画買おうよと。 そういうことで、そうなった。 そして、わが家のお墓の仕舞いは10万ちょっとで済んだ。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年07月09日 17:32 コメント 0 件 3198 椅子クワット③
UCC GOLD SPECIAL PREMIUM ワンドリップコーヒーを、好んで飲んでいる。 通年4種類、春限定1種類、5つのフレーバーがある。 ●フローラルダンス(ピンク)…………酸味強 ●フルーティウェーブ(青藤)…………ライトでバランス良 ●ナッツビート(ストローイエロー)…ヘビーでバランス良 ●チョコレートムード(オレンジ)……苦味強 ●チェリークラップ(チェリー)………春限定 チェリークラップが好きなのだが、春限定で 5月31日に製造は終了。 ところがチェリークラップ、UCCオンラインストアではまだ売っている。 在庫が無くなるまでアウトレットとして値を下げて売っている。(写真1) ワンドリップコーヒー・チェリークラップ(5杯分)538円が、377円である。 あら、いいじゃん。 じゃ、買いましょう。 というわけで、買った。 そして、今日、日本郵便ゆうパックが届けてくれた。(写真2) 今日のお昼は、「フジパン・ミニドッグロール」に「アオハタ・ブルーベリージャム」を挟んで食べた。 お供は「明治おいしい牛乳」である。 先日、「フジパン・ミニドッグロール(6本入り)」を3袋買ってしまった。 ポテトサラダ、スクランブルエッグ、刻みチャーシューを挟んで食べて減らしたが、今日、挟むのはブルーベリージャム。 以前、ストロベリージャムを、一回使って冷蔵庫で保存していたらカビた。 なので今回、開けてしまっているブルーベリージャムを使い切った。 運動不足続きで、体幹の筋力が相当落ちているのを感じる。 なので、おととい “椅子クワット” をやった。 高さ40cm の木製ベンチに座り、足を肩幅に開き、手を胸で組み、頭のてっぺんに紐が付いていて上に引っ張られたような感じで、顔を正面に向けて、立つ。 そして、腰は下ろすが、ベンチには座らず、また同じように立つ。 立つときに息を吐き、下ろすときに息を吸う。 これを 40回やった。 25回過ぎたあたりからキツい。 終わって、プロテイン飲料を飲んで、汗が出る。 1日空けて今日、いま 40回やった。 おかげで、ヘロヘロである。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年07月08日 18:07 コメント 3 件 3197 胃薬を買う理由
10週間に一度、病院の内科外来に通って薬を処方してもらっている。 【朝食後】 ●エンレスト錠×2(対高血圧) ┐ ●アムロジピン錠×1(対高血圧)┼(一包化) ●ユベラ錠×2(対高血圧) ┘ 【昼食後】 無し 【夕食後】 ●ユベラ錠×2(対高血圧) 【就寝前】 ●ランソプラゾール錠×1(対逆流性食道炎) 6月28日にいつも通り 10週間(70日)分の薬を、調剤薬局で購入してきた。 一包化された朝食後の薬の束を、ミシン目で切り離してケースに入れたい。 夕食後のユベラ錠も、飲むときにいちいちシートから押し出すのが面倒なので、空いた薬瓶にいっぺんに移してしまう。 就寝前のランソプラゾール錠は 1日1錠なのでシートのままでいい。 でも、まだ前回の分が余って残っているので、すぐはやらない。 前回の分が無くなったら、一包化のフィルムを切り離し、ユベラ錠を薬瓶に移す。 処方薬がダブるのは良い。 なにかの理由で受診ができなかった、あるいは薬局に処方薬が無かったなんていうことがもしもあるとしたら、余りがあるほうが安心だからだ。 しかし、それぞれの余りの数が合わない。 朝食後の一包化と夕食後のユベラ錠が多く残り、就寝前のランソプラゾール錠の残りが少ない。 思うに、朝食後と夕食後を、飲み忘れている日があるのだろう。 その辺の事情を昨日のブログ記事にした。 朝食後・夕食後の余りが無くなる前に、就寝前のランソプラゾール錠が無くなる。 なので、代わりに市販薬を買って “しのぎ” としたい。 昨晩 20時に、ドラッグストア・クリエイトに車で買いに出かけた。(写真1) ランソプラゾール錠の代役には「エスエス製薬・ガストール錠60錠」を選んだ。 一緒に、「香月堂・モカミルクパウンド」を買った。(写真2) ガストール錠は、毎食後 3錠ずつ飲むことにする。 今日、おやつにモカミルクパウンドをコーヒーと一緒に食べた。 美味かった。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん