パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

「柳 秀三」さんのブログ一覧

3504 件中 3081 件 ~ 3090 件目(309ページ目)を表示中
  •  2018年10月18日 22:22  コメント 0 件 0423 丸井錦糸町②

    俺は月曜日と木曜日にパソコン市民講座の予約を入れているから、今日は本来受講日なのだが、メンテナンスで休校だった。俺が通っているのは丸井錦糸町教室。丸井はあの〇1〇1の丸井で、丸井錦糸町はJR総武線の錦糸町駅の南口を出て、国道14号を挟んだ対面にある。 丸井錦糸町のオープンは毎朝午前10時30分なので、パソコン市民講座のオープンはその10分後、10時40分である。俺は目的地には早く着いていたい性分なので、通勤ラッシュの満員電車をものともせず(え?)、なんと2時間以上も早い、8時前には錦糸町に到着する。 全館オープンが午前10時30分ではあるが、1階のスターバックスコーヒーが午前7時から、2階のコメダ珈琲が8時30分からと、フライングオープンする。スターバックスコーヒーは丸井の正面の入り口とは別にドアがあり直接入れる。俺はスターバックスコーヒーでコーヒーとサンドイッチで、たいがい文庫本を読んでいる。 8時25分になったら、丸井の正面ではなく一番左側の入り口が開いているので入り、左側のエレベーター二基だけが動いていてるので乗って、コメダ珈琲のある2階で降りる。他には行けないが、コメダ珈琲にだけは行けるようになっている。30分ジャストまでは入り口前に置いてある椅子で待ち、30分になったら入る。コーヒーとモーニングとサラダを頼んで、パソコン2号でこのブログを書いている。 10時30分になると全館オープンするので、コメダ珈琲を出る。教室は5階なのだが、エスカレーターで1階に降りる。丸井錦糸町内には自動販売機が設置されていないので、最初に1階のアインズ・トルぺという化粧品屋さん(?)でペットボトルのスポーツドリンクを買っておく。そして、エスカレーターで5階に上がり教室に入る。 「おはようございます」と挨拶をして、自分の席にバックパックを置き、ゴールドパスポートの入ったファイルを提出して、トイレに小便をしに行く。いつも3時間予約しているので、午後1時40分までが受講時間である。 優に6時間は丸井錦糸町にいることになる。なので、スマートフォンのスケジュールアプリの月曜日と木曜日には「パソコン市民講座」ではなく「丸井錦糸町」のタイトル。メモ欄に「スターバックスコーヒー、コメダ珈琲、アインズ&トルぺ、パソコン市民講座」と入れてある。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2018年10月18日 18:20  コメント 0 件 0422 風が強いのだ

    昨日はジムのトレッドミルで10000歩を達成した。今日はどうするかなーと思ったが、外で昼間歩こうと決めた。地元のコメダ珈琲から車でイオンモール八千代緑が丘に移動し、5階の駐車場に車を停め、MBTシューズに履き替えて、歩き出した。 ちょっと、寒いかなーと思った。上は半袖Tシャツに、半袖ブラウス二枚を重ね着、下はボクサーブリーフにジーパン。車には常に長袖のデニム風のブルゾンを積んであるが、歩けば暑くなるからいいやと思い、ブルゾンは着なかった。 外に出てすぐに風が強いことに驚いた。これはマンションのビル風で、離れれば弱まるかなと思ったのだが、離れても風は強いままである。この格好で歩き出したことを後悔した。元来風邪をひきやすい方なので、気を付けなければいけないのである。 これはマズいと思うのに、5000歩を歩くまでは戻ることができない。県道61号線を国道16号との交差点島田台の交差点方面に歩き出した。この道路は10年間やったトレーラードライバーで何度となく往復した道である。 車が行きかうなか、狭くデコボコな歩道をよたよた歩く。アスファルトと側溝のコンクリート製のふたの境目の段差でよろける。冷たく強い風と、車の走行で起きる風にだんだん辛くなってきた。上空には、たぶん習志野の航空自衛隊空てい部隊のパラシュート訓練のためだろう、ずんぐりな迷彩柄の飛行機が何度もやってくる。 イシイのハンバーグの石井食品の工場を過ぎ、右手の角にヤマザキのYショップが見えてくる。ここの手前を曲がった先の工場にスリットコイルというものを搬入していた。このYショップもおにぎりやサンドイッチを買ったことがある。 もう、ここで戻ろう。風が強く寒いのも、歩道がデコボコなのも、全然平気だが、風邪をひいたら元も子もない。Yショップの前でUターンした。 風邪をひきたくないので、つい帰りは早足になり、汗をかいてしまった。気持ち悪いし、当然冷えて風邪を誘発するので、イオンの3階で半袖の白いアンダーシャツと柄もののボクサーブリーフと紺のニットのセーターを買ってユニバーサルトイレで着替えた。 アンダーシャツとボクサーブリーフは良かったが、セーターが良くない。ニットなのは胴体の前部分だけで、袖と背中がトレーナーみたいな素材で伸びないのだ。窮屈で、バカな商品である。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2018年10月18日 09:39  コメント 0 件 0421 考えて試している

    タイピングのスタイルを考える。 タイピングするときの自分の「形」のことである。 これは、ノート型パソコンを俺が使うこと限定である。 テーブルorデスクにパソコンを置き、椅子に座り背筋を伸ばす。 パソコンをなるべく手前に引き寄せる。 キーボードに手を添えるときは、腋を締めて腕全体がブレないようにする。 ひじが直角ぐらいになるように、テーブルorデスクの高さと椅子の高さを調整する。 ホームポジションで手を添えたときに、手首・掌底(しょうてい)がパソコンに触れないくらいにする。 これが触れるくらいだと、操作していくうちに知らず知らずにタッチパッドへの誤接触となり、誤操作を生むことになる。 手首・掌底を、鼻っから置くつもり無し、で操作する。 そういう形で操作すると、俺の場合は、トラブルをかなり少なくできる。 また、こうして手首・掌底を浮かして操作すると、固定されないので指の可動域が広がり、正確で速いタイピングの実現にもつながる。 だが、固定しないということは、同時に不安定にもなり、ホームポジションに戻りづらくなる。 不安定は正確なタイピングに反する。 だから、不安定にならないように、腋を締める。 ここらへんは、やはり、慣れ・訓練ということになるのだろうか。 マウスを使い、タッチパッドを無効にしているときは、この限りではない。 デスクトップ型パソコンで、タッチパッドが無い場合もこの限りではない。 あちらを立てればこちらが立たず、こちらを立てればあちらが立たず、的なことが多々ある。 現在、このスタイルで実行中、というか実験中、試しているので、後々には変わるかも知れない。 そんなことをやっているので、身も心も肩が凝る。 と、書いていると、携帯電話が鳴り、「ずいぶん優雅な生活してるじゃねーかよ」と、もとの同僚トラックドライバー。 コメダ珈琲の駐車場に俺の車があるのを見つけて電話してきたのだ。 「働く気がねーのか?」 「あははは・・・」 そんなことは決してないが、とりあえず、考えて試している。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2018年10月17日 11:04  コメント 1 件 0420 ジム久しぶりー

    今日は二か月に一度の病院での受診。14:30からなのだが、予約制になったので、13:00には受付して、13:30には採血を済ませておいてくださいとのこと。血液検査の結果が出るのに一時間かかるらしい。結果が出ないうちには診察しませんよということだね。それで待ち時間が軽減されるのならナンボでも協力しましょう。 というわけで、このかかりつけ病院、船橋総合病院と言うのだが、この近くにイオンモール船橋とイオンタウン船橋がある。イオンタウン船橋はイオンモール船橋に比べ規模が小さく、核となるのはイオン傘下のスーパーマーケットのマックスヴァリュである。一階がマックスヴァリュとダイソーと鎌倉ベーカリーが入り、二階にもいくつかの店舗が入っている。そのひとつが「JOYFIT24新船橋」。24時間オープンのジムである。 ここにおととしの八月から通っていたのだが、今年は5月ごろから風邪だのなんだので遠のき、最近はウォーキングメインで全く行ってない。ウォーキングも大事だが、筋肉のケアも必要だ。なので、久々に筋トレをした。筋トレのあとも、今日は外で歩かない分、トレッドミルで60分間、緩急つけてバッチリ歩いた。一応、一週間のうち、月・木がパソコン市民講座で、火・金をJOYFIT24新船橋に充てている。 ヘトヘトになり、車でイオンモール船橋に移動。3階のフードコートにあるテキサスキングステーキでカットステーキを300g食べた。美味かったー。同じくフードコート内にコンセントのあるカウンターがあって自由に使えるので、ここに移動、いまこいつを書いているところである。驚いたことに財布にお札が二千円しか入ってないので、あとでいったん一階に降りて、新船橋駅近くにある千葉銀のATMで出金しないと、そして、4階の駐車場で車を出し、病院に13:00までに行かないとなのだ。 今朝、車に燃料が無いので24時間営業のセルフガソリンスタンドに入った。携帯電話かスマートフォンのモバイル電子マネーが使えれば使うのだが、それはWAONの対応だけしかなので、現金払いにしようとして、そこで初めて二千円しかないことに気づいたのだ。うわわ、二千円分だけ入れるか?と思ったら、クレジットカードの表示がある。セルフガソリンスタンドでクレジットカードを使うのは初めて、でも、できた。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2018年10月16日 11:26  コメント 2 件 0419 ブログ&ブログ

    このブログのおかげでタイピングを気持ちよくできるようになった。 当ブログの過去ログを遡ると、2015年のGWに二回ばかり書いているが、そこで途絶えている。パソコン市民講座に通い出して二週間ぐらいのことなので、タイピングもろくろくできない状態で、タイトルも「タイピング練習中」かなんかだったと思う。 時間かけて一文書けるくらいじゃ、まあ、楽しいはずない。プレミア倶楽部自体も教室でポイントのためにログインさせられるのみで、ブログは見向きもしなかった。 今年の2月、通っていた馬込沢教室が閉校になり、インストラクターのお二人が新設の錦糸町教室の担当になるという。本来、次に近い船橋教室に移籍するのが良いのだが、めっちゃんこ「知らない人は嫌!」なので、つまり、(いいおっさんのくせに)人見知りなので、お二人にくっついて、丸井錦糸町教室に移籍することにした。 ちょうど、「ビジネスエクセル2013講座」が終わり、次は「MOS Word 2013 対策講座」を受けるかなーと思いながらも踏ん切りがつかず、教室でもタイピング練習ばかりやっていて、そんなときにインストラクターのお二人に「馬込沢教室でブログが盛んでしたよー」と聞いたので、「そうなんだ、知らなかったなー」と思い、ブログを開いてみたのだ。 所属教室は馬込沢から錦糸町に替わったが、ともかく書いてアップした。以前よりは楽にタイピングができるので、思いつくままにアップしてみた。他の教室の受講生の皆さんからもコメントもいただいて嬉しくなったので、毎日、何かしらネタをこしらえて、アップした。 「習うより慣れろ」続けていくうちに本当にこの言葉通り、上手くタイピングできるようになってきた。自宅だと逆に集中できないので、外で、主にコメダ珈琲だが、外でもブログアップできるようにした。当初は本当に勇気が要った。「いいおっさんがカフェでパソコン、いやーだ、なんか恥ずかしいー」ちょっと腹をくくらないとできないことだ。でも、やりだしたら、なんてことはない、文庫本を読むのと変わりない。誰も俺の事なんか見てない、自意識過剰だ。 もちろん、教室でのタイピング講座、練習が基礎にあってのことである。 ああ、ブログやり続けてよかった。 目が疲れて肩が凝るけど・・・。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2018年10月16日 10:28  コメント 0 件 0418 タイピングとブログ

    前回アップの記事、「0417 布団とカーテン」であるが、到底、他人様に読んでもらうほどの事ではないのは承知している。しかし、これもタイピングの練習なのである。 タイピングとは単に文字を打つのみならず、読んでいる人に内容を伝えられなければならない。記号の羅列ではない、文章なのだから、である。 そこで、言葉の選び方や語順、読点をどこで打つか、かなで表現するのか漢字にするのか、視点をどうするのか等、表現の仕方も一緒に練習しようと思ったのである。 夏用布団を冬用布団にチェンジする。その行動の細かい部分を他人に伝えられるのか否か。「寒いので冬用布団にした」で済むものを、敢えて細かく描写してみた。上手くいってるのかどうかはまず置いておいて、そういう練習もこのブログでしているわけです。 こういうことを、タイピングと言う本来しない作業をしながら、俺が同時にこなせるものなのかどうか、というより、俺は、こなしたいのでやってみている。なんだか偉そうに書いてしまったが、これが、この部分が、実はパソコン教室に通うことにした最大の理由なのである。 その他に、「ワードで町内会の回覧板の名簿をきれいにプリントアウトしたい」「タイピングで手のリハビリをしたい」という理由がある。名簿用紙はすでにできて、お陰様で4月から回覧板で何度も回っている。 タイピングに関してはこれから、正確さも速さも表現も、これから。そのために、せいぜいブログを利用させてもらうつもりである。なので、MOSは言わば、ついで、おまけ、なのである。あ、ついで、なので「MOS Excel 2013」もいずれ受験するつもりである。 この10月から、「Outlook」の講座がリリースされるらしいが、これも受けたい。メールアプリの「Outlook」。習うほどの事ではないと思うが、実際に使いこなせてないので、たった4時間だけらしいが受けてみたいのである。 ずっと、パソコンとは無縁の生活で、携帯電話でインターネットを使い出したので、電子メールと言えども基本を知らない。携帯電話のキャリアメールが普通だと思っていたら、違うのね。「Outlook」の講座で全てを得られるものではないが、考えるきっかけとなればいいと思っている。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2018年10月16日 09:18  コメント 0 件 0417 布団とカーテン

    ゆうべ、寝るときになって、前の晩寝ていて寒かったことを思い出した。エアコンを暖房にすればいいのかも知れないが、それはそれで、空気の乾燥を招くので、風邪をひきやすい俺としては、ちょっとまだできないことである。 部屋を出て廊下にある押し入れ型クローゼットを開けてみた。あった、夏まえに外した羽毛布団の肌掛け(薄い羽毛布団)が畳まれて乗っかっている。そいつを抱えて自室に戻り、照明をONにした。隣家との間にある窓のカーテンが、レースカーテンのみなので、夜は必要なとき以外、部屋全体を照らす照明は点けないようにしている。 自室にはこの胸高の窓と掃き出し窓と二つの窓があり、掃き出しの窓は、遮光カーテンとレースカーテンのダブルだが、胸高の窓は、そちら側の隣家の住人が雨戸をずっと閉めきりだったので、シングルでレースカーテンにした。しかし、その隣家の住民が替り、今度の住民は雨戸は閉めないので、夜に照明を点けるとお互いに様子が見えてしまう。隣家の窓の内側は障子戸なので実際には見えないが、必要なとき以外、点けないようにしている。 抱えてきた肌掛け(薄い羽毛布団)を、部屋に常時置いてあるアルミ製の腰高の脚立に仮置きをする。ベッドの上の布団のカバーのファスナーを開ける。カバーと羽毛布団(厚め)を繋げている六つのプラスチック製のホックと、二カ所のひもを、羽毛布団(厚め)の輪から外す。カバーを取り去り、床に置く。羽毛布団(厚め)と肌掛け(薄い羽毛布団)を互いに留めるプラスチック製ホックの向きを確かめると、肌掛けが下になるみたいなので、羽毛布団を床に落とし、脚立に乗せてあった肌掛けを、タグの位置が足に来るようにベッドに敷く。 同じようにタグが足に来るように羽毛布団を肌掛けの上に敷き、六ケ所のホックで合わせて留める。カバーをその上に適当に敷く。カバーには、ファスナーとは反対側の長辺の隅に、腕が入るだけの穴が開いている。この穴から手を通し、対応する布団の角を掴んで引っ張り、羽毛布団と肌掛けの両方の輪にカバーのホックを通して留める。長辺の真ん中にあるホックと、ファスナー側の角と真ん中のホックも同様に留める。短編の真ん中はひもで結ぶ形でこれも同様に二つの輪に通して結ぶ。ファスナーを締めて、端を持ってバサバサと空気を入れて整えれば終了。 これで、暖かで寝られる。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2018年10月15日 17:53  コメント 0 件 0416 ジタバタするぞ

    丸井錦糸町教室でのパソコン市民講座の受講。初めの二時間はMOS模擬試験プログラムをやった。前回の受講でも模擬試験プログラムをやり、第1回、第4回、第5回を100%の正答率で終わらせた。  第1回 実施日2018.10.11 試験時間35:21 正答率100%  第4回 実施日2018.10.11 試験時間34:01 正答率100%  第5回 実施日2018.10.11 試験時間36:03 正答率100% 今日、第2回と第3回を100%でクリアしてやれば、連続で全て100%になる。よし、いくぞー!  第2回 試験時間36:32 正答率100% うおー、よっしゃあ!このままの勢いで最後も100%だ  第3回 試験時間32:59 正答率 98% どっぴょーん! (;´・ω・) まあ、いい、5回とも32分~36分で終了しているので、大丈夫でしょ。つうわけで、「MOS Word 2013」受験を申し込んだ。休憩中に1階に降りて、「下町のパン工房」で昼食を摂った。残りの一時間は、インターネットタイピングをやった。 ローマ字練習の、【腕試し】ひらがな単語(50音)、ひらがな単語(すべて)、しりとり(50音)、しりとり(すべて) 【腕試し】ひらがな単語(50音)でミス無しで、一番早くて55秒、1秒間に2.1文字、である。繰り返しやればもっと早くなるはずだ。 受講終了後にコインロッカーにバックパックを預け、ウォーキングスタート!国道14号を両国方面に歩き出した。ところがすぐ、千葉銀の手前で、歩道の植え込みで仰向けになりジタバタするおっちゃんを発見。樹木と植え込みを囲う鉄パイプの間にハマり、たぶん自力では永遠に出られそうもない。いったんは行きかけたが、誰も助けないだろうなと思い、歩み寄って手を掴んで引っ張った。やっぱり、人ひとりは重い。 「手、痛くない?」 痛いとも言わないので、「せーの」で息を合わせて引っ張った。なんとか起き上がり立ち上がった。おっちゃん、髭もきちんとあたっていて、見てくれは悪くないのだが、酒の匂いがして話に取り留めが無い。 「んじゃ、気を付けてね」 緑1丁目の交差点でUターンして丸井錦糸町に戻りバックパックを取り出し、帰宅した。10000歩を超えた。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2018年10月15日 10:23  コメント 0 件 0415 俺の身に起きた事

    インフルエンザの予防接種を土曜日に受けたのに、その事実を忘れていた。今朝風呂で、上腕の裏側に何かある! 「うは、俺の腕になにかあるぅ!うああ、俺はもうダメだー!」 と、思ったら、注射痕に貼ってある四角い絆創膏が剥がれかかっているだけだった。 注射が嫌いなので、そっぽを向いて射されるところを見ていない。見ていないので、上腕のどこら辺に接種を受けたかわかっていない。俺がちょっと首をねじった程度では直視できないような位置だったし、事後に痛みも痒みもないので、すっかり忘れていた。風呂で体を洗っていると、ナニかがベローンと垂れ下がる感じだったので、いやーびびった。 そんな朝の出来事に、ケラケラケラ ♪ な今日は、パソコン市民講座受講日。本日も満員電車にぎゅう!されながら、やってきました東京都墨田区錦糸町ー、今日も一日よろしくお願いします。 バックパック使用の三回目の電車乗車で、満員の際の「片肩掛け小脇挟み」は背中に背負うより有効ではあるが、体から離れるため、バックパックを持っていかれる現象が起きる。錦糸町駅に着いて俺が下りるのにバックパックがどこかに、引っかかって付いてこなかった。引っかかっているということは、誰か他人様に引っかかっているわけで、そのままで良いわけがない。 格好悪いのでやりたくなかったが、JRに乗り換えて、乗車する時だけ、胸負いと言うのか前負いと言うのか、背負いではなく前後ろ逆にして胸側に負う方法でいこうと思う。今週の木曜日はなんでだか知らぬが予約入れてないので、来週の月曜日に実行するのだ(エヘン) 今日もしつこくMOSの模擬試験プログラムをやる。もう、各作業は覚えたと思うが、試験には持ち時間がある。全設問を50分以内に終わらせなければならない。時間短縮のためには正確な反射的動きが必要になる。それを養うためには反復練習が効果的と思われるので、繰り返しやる。 それよりも、この模擬試験プログラムに出てくる以外の作業、それが出てこないものだろうかと思うと、やはり、「Word 2013 講座」のテキストブックをひと眺めしないとダメだろうなと思う。 受講が終わったら、バックパックを丸井錦糸町のコインロッカーに預け、日向を避けながら5000歩を歩いて戻ってくるつもりだ。にゅふふ、どこを目指そうかなー♪ 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2018年10月14日 16:34  コメント 0 件 0414 旧六ヵ村制覇

    10時に二度寝から覚めて、11時20分にウォーキングに出発した。旭町を抜け、前貝塚神明神社で、ここが確かに「前貝塚神明神社」なのだというのを確認し、まだ言ったことの無い方へ向かうと、行田の表示が出てきた。 もと東葛飾郡法典村の旧三ヵ村、上山新田、丸山新田、藤原新田。もと東葛飾郡塚田村の旧三ヵ村、前貝塚村、後貝塚村、行田新田。それらに相当する、上山、丸山、藤原、前貝塚町、旭町、行田のうち、まだ行田だけ足を踏み入れてなかった。車で通ることはあるが、ウォーキングで歩いたことは無かった。理由は単純に、俺の家から一番遠いからである。 おお、歩いて行田まで来たかぁ、と感動していると、小便がしたくなった。たぶん、あのセブンイレブンのある通りが、この先あたりじゃないだろうかと思い、スマートフォンでグーグルマップを開いた。果たしてすぐ先で当該通りに出られて、あのセブンイレブンである船橋行田町北店がある。 トイレを借りて、ポカリスウェットととカロリーメイトブロックフルーツフレーバー(2本入り)を購入して、駐車場で摂取した。一息ついて、携帯電話を取り出し歩数計アプリ「DailySTEP」を開く。7000歩を超えている。往き5000歩、還り5000歩が理想だが、ここで7000歩超えているとなると、そう、ここから近い塚田駅で電車に乗って帰ろう ♪ 塚田駅までグーグルマップに従い、踏切を渡りわざと反対側に回って東口から駅に入った。塚田駅に東口があったのか、と電車に乗っているときに気づいていたので、一度、見てみたかったのだ。グダグダヘロヘロなので、エレベーターを利用して改札階に上がり、エレベーターでホームに降りる。 馬込沢駅で降り、ファミリーマートで昼食を買った。帰宅して、「DailyStep」を見ると、9748歩である。あと252歩、足踏みでもするか。風呂に入りたかったが、やはり風呂場は洗濯物が干してあり、ま、俺のウォーキングのせいで洗濯物が増えたからなのだから仕方ない、あきらめた。 アンダーシャツに塩が浮いていたので、肛門だって同様の可能性はあるわけで、シャワートイレで洗ってから着替えた。いま痛くないし、歩いている最中も大丈夫だった。しかし、下半身の「ずどーん」という疲労感が相当ある。ストレッチしたらいいのだろうか? 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
« 前へ 1 2 ... 306 307 308 309 310 311 312 ... 350 351 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座