パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

「柳 秀三」さんのブログ一覧

3504 件中 3021 件 ~ 3030 件目(303ページ目)を表示中
  •  2018年11月15日 16:33  コメント 0 件 0483 ジム、再考②

    9月から「終日で10000歩」ウォーキングを始め、これからも続けていきたいと思っている。しかし、外だと気象条件が悪いと歩けない。雨ばかりではない、風が強かったり、気温が低かったり、これから冬になるのでなおさらのことである。風邪をひいたら本末転倒である。 当たり前のことながら、ジムだとそんな心配が要らない。トレッドミルというウォーキングマシンで60分歩けば10000歩はいかないが6000歩を超える。 「そうだ、パソコン市民講座の受講日は錦糸町の教室に行く前にジムに行こう」 パソコン市民講座の受講日は、受講後に錦糸町周辺を歩いてから帰るのだが、歩いて汗かいたまま電車に乗りたくない。ジムならシャワーがある。午後は混むだろうから、いつも通り早朝に行けば良いじゃないか。 そういうわけで、今日は木曜日でパソコン市民講座受講日、実行に移してみた。いつものジム日と同じくらい6時前にジムに入り、筋肉トレーニングの後トレッドミルで歩いた。 ジムに寄るせいで、いつもみたいにコメダ珈琲でブログアップができないのは寂しいが仕方ない。朝食だけ摂ってから教室に入った。 ところが、映像授業の間、もんのすごい眠いのである!運動した後であるから、予想はしていたが、想像以上の眠さである。コクンコクン舟を漕いでいたら、インストラクターのタカキさんに笑われてしまった。 これはマズい。いや、笑われることじゃなくて、おわかりだろうが、眠いと辛いのである。こんなの嫌だ。パソコン市民講座の前にジムはダメである。却下! となると、パソコン市民講座の後にジムはどうか?そうすればコメダ珈琲でのブログアップのお楽しみも損なわれない。ただ、ジムが午後は混むのじゃないかと思っている。混むのは嫌なのだ。 さきほど、ジムに寄って見てきた。利用者は女性が4人しかいなかった。あれれ、こんなもんなの?拍子抜けしたが、確かめなければならない。スタッフに訪ねた。 「午後、いつもこんなもん?」 女性スタッフが複雑な笑みで、ハイと答えた。やった、これなら決まりだ、月・木はパソコン市民講座の帰りにジムだ♪ てっきり、平日午後はヨガやエクササイズをやる女性で溢れかえってると思っていたが、全然そうじゃなかった。それはそれで、心配。こんなんでココこの先大丈夫か? 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2018年11月14日 13:19  コメント 0 件 0482 ジム、再考①

    月・木曜日はパソコン市民講座受講日、火・金曜日はジムの日。こう決めているので、今日の水曜日はとりあえず何もない。なので、いままでだったら地元のコメダ珈琲に行き、パソコン開いていたのだが、今日はジムに行ってきて、いまはイオンモール船橋のフードコートである。 昨日買ったバックパックを、ジムセットとパソコンセット両方入れて、早速使いたかったというのもあるが、ジムのトレッドミルで60分歩くことに慣れてきたので、ウォーキングするなら外で散歩よりも、トレッドミルの方が容易だなと感じたからである。 MBTシューズで10000歩の散歩を続けていて、だいぶ歩くことに慣れたので、いままでトレッドミルでは30分でやめていたのに、60分歩けるようになった。トレッドミルは速度や傾斜や時間が設定できるし、言わば強制的に歩かされるので、散歩よりはトレーニング的にいいだろうと思う。そして、いまさらの感想ではあるが、なによりジムだと天候に左右されない。 そういった次第で、いまよりもジムに行く日を多くしようかなと考えている。筋肉トレーニングは高負荷で連日同じトレーニングをやる(同じ筋肉を鍛える)とダメージを与えてしまうらしいので、マシンを替えて(筋肉の部位を替えて)やる。そして、有酸素運動であるウォーキングは毎日やっても弊害は無いので、そのためにジム日を多くしようとしている。 そして、パソコン市民講座受講日のジムはどうしようかと思う。24時間営業なので、朝ジムでワークアウトしてからパソコン市民講座に行っても良いし、パソコン市民講座の帰りにジムに寄っても良い。最初は帰りに寄ってみようと考えていたが、パソコン市民講座の前にジムに行くことにすれば、丸井錦糸町のスターバックスコーヒーやコメダ珈琲で時間を潰さなくて良いのだ。 7時に自宅を出れば、7時30分にはジムに着く。チャチャッとやれば、2時間でジムは終わって9時30分。10時40分の教室の開講に間に合う。通勤ラッシュもこの時間ならだいぶ緩和されているだろう。良いことづくめじゃないか。ただ、運動したあとの教室での受講って、眠くならないかなと心配(笑) ま、なんにしても、やってみなきゃわからない。やるとすると、月~金毎日がジムである。あんまり頑張らないでやってみよう。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2018年11月14日 11:44  コメント 0 件 0481 タッチパッド②

    昨日アップした『タッチパッドを二本指でタップすると右クリックメニューが出るが、意図せず触れて出してしまうので、設定でこれを無効にしたい』問題であるが、メーカーのサポートに電話して教えてもらい、設定を無効にできたので、その方法を記しておくです。 ちなみに、俺のパソコンのメーカーは[NEC]であり、[NEC]では「タッチパッド」を「NXパッド」としている。また、俺が言うところの「右クリックメニュー」は「ポップアップメニュー」というらしい。 さらに言えば、タッチパッドは俺の知る限り、ノート型パソコンのみにある機能だと思うので、デスクトップパソコンでマウスを使っている、ノート型パソコンだがタッチパッドは使わないでマウスを使用している、という諸氏には関係のない話だと思う。 以上を留意して読んでいただきたい。 ①コントロールパネルを開く ②「ハードウェアとサウンド」をクリック ③「デバイスとプリンター」の中の「マウス」をクリック ④「マウスのプロパティ」ウィンドウが出る ⑤「NXパッド」タブをクリック ⑥「オプション」をクリック ⑦「Elan Smart-Pad」ウィンドウが出る ⑧「基本」タブをクリック ⑨「タッピング」をクリック ⑩「二本指」のボックスの中が「ポップアップメニュー」になっているが、  その右側の▼をクリック ⑪一覧から「なし」をクリック ⑫「OK」をクリック ⑬「Elan Smart-Pad」ウィンドウが消える ⑭「マウスのプロパティ」ウィンドウの「OK」もクリック ⑮「マウスのプロパティ」ウィンドウが消える ⑯コントロールパネルを閉じる これで、俺のパソコン2号ではタッチパッドを二本指でタップしても、「右クリックメニュー」は出なくなった。そして、「右クリックメニュー」を出したいときは、マウスの右クリックするか、キーボードの「右クリックメニュー」キーを押すか、タッチパッドの右下をクリックすれば、「右クリックメニュー」は出る。 ひとつ、ちょっとだけだが、知識を得た。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2018年11月13日 19:38  コメント 0 件 0480 シンプルに…③

    「パソコンセットやテキストブックにジムセットが干渉しない、背中に汗もかきにくい高機能かつ大容量のバックパックを探す」と、今日午前中にイオンモール船橋のフードコートでブログアップしたが、そのままイオンモール船橋の「スポーツオーソリティ」でバックパックを買ってしまった。 背負いベルトの付け根の間(あいだ)が広くて窮屈さが軽減され、背中に当たる部分も汗をかきにくいようにメッシュになっている。室もふたつあり、それぞれが大きく大容量だ。背中に当たる側の室は平らなので、こちらにパソコンセットやテキストブックを入れ、外側の室は膨らみがあるので、こちらにジムセットを入れる。 帰宅後、実際にパソコンセットとジムセットを入れてみたが、とても良い。まだ余裕がある。早く使いたいので、水曜日の明日は、本来ジムでもパソコン市民講座の受講日でもないが、ジムに行こうと思う。そして、ウェートマシンのメニューであるが、チェストプレスとショルダープレスは少し負荷を上げつつも、別々の日にやろうと思う。同じような筋肉を使うので、同じ日にやると疲労で逆に非効率となる。 新しく買ったパソコンのインナーケースの使い勝手も良く、このバックパックも良さそうで、あさって木曜日のパソコン市民講座の受講日の満員電車が楽しみである。(おいおい) 買って良かった。ずっとモスグリーンとかダークグリーンと呼ばれる緑色が好きで、これもそうなのだ。色が好みなので、と言うかこれがパッと目に入って、他に目がいかなくて、高く取りづらい位置にあったこのバックパックを取った。良さげなので買った。色はカクタスグリーンというらしい。 新しいバックパックを探そうと決めたからこそ、手に入れられた。すべて上手くいった。あとはパソコン市民講座の帰りにジムに寄れるか?である。寄れれば、ジムでウォーキングができる。利用者が多いであろう午後のジムに、俺は足を踏み入れることができるのだろうか。 ははん、どきどき楽しみである。 そんなワクワクな一日となった俺に、ワクワクな郵便物が届いた。 「Microsoft Office Specialist Office Word 2013 合格認定証」である。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2018年11月13日 11:33  コメント 0 件 0479 タッチパッド①

    マイパソコン、パソコン2号。 マウスを使わず、タッチパッドを使ってブログをアップしている。 当初はタッチパッドに触れて誤操作となりイライラするということが度々あったが、だいぶ慣れた。「継続は力なり」「好きこそものの上手なれ」だ、バンザイ! しかし、ひとつだけまだよく起こしてしまう誤操作がある。タイプしていると、意図せず右クリックメニューが出てくるのである。これが出ると、タッチパッドをタップするまでキーボードの操作が効かない。落ち着けばなんてことないのだが、ちょっと邪魔な現象である。 なぜ、意図せず右クリックメニューが出るのか? 他のパソコンは知らないが、俺のこのパソコン2号は、二本指でタッチパッドをタップすると右クリックメニューが出る。ちなみに二本指で縦方向にタッチパッドをドラッグすると縦に画面がスクロール、横方向にドラッグすると横にスクロールする。 もちろん、二本指でタップしているつもりはない。手のどこか同時に二カ所が触れるのであろう。右クリックメニューがピョコンと出る。そうすると、タッチパッドをタップしてこの右クリックメニューを消すまで、キーボードは無反応である。 右クリックメニューを出す方法は俺の知る限り四つある。 ①マウスで右クリックする ②キーボードの右クリックメニューのキーを押す ③タッチパッドの右下あたりをクリックする(つまりは右クリック) ④タッチパッドを二本指でタップする 俺の悩みの種の原因はこの④を意図せずやってしまうことなので、この操作だけを設定で無効にできないかと思うのである。右クリックメニューを出すのには他の三つがあればいい。プレミア倶楽部のサポートに電話して訊こうと思ったが、この件はパソコンの仕様に関することなので、メーカーのサポートの方が適してると思う。 いまはイオンモール船橋のフードコートのコンセントのあるカウンターにいる。ほかに人がいて電話は憚(はばか)られるので、あとにしよう。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2018年11月13日 10:30  コメント 0 件 0478 シンプルに…②

    今日のジム装備、トレーニングパンツ、替えのTシャツ・パンツ・靴下、フェイスタオル、石鹸・ハミガキと、脱いだシャツ等を入れるイオンの大きなビニール袋をしまむらの袋に詰めて、バックパックに入れた。これにパソコンセットの入ったインナーケースと文庫本も入っている。 バスタオルは省いたけれど、やっぱりかさ張るし、重い。大きなトートショルダーバッグのときは脱いだシャツ等をバッサバッサ入れてたけれど、小さいバッグパックではそうもいかず、きれいに畳まないといけない。今日はジム日なので持ってきてないが、パソコン市民講座受講日にはここにさらに「MOS Word 2013 対策講座」のテキストブックとペンケースが入る。 パソコン市民講座もジムも、パソコンは要らないのだが、これは常に持っていたい。パソコン市民講座の受講日は教室オープン時間までコメダ珈琲でブログアップ、ジムのあとはイオンモール船橋のフードコートでやはりブログアップ、だからである。もちろん、ブログアップはスマートフォンではダメで、キーを打ちたい。タイピングのトレーニングのためのブログアップだから。どうも最近は、タイピングのトレーニングとブログアップ、どっちが主だか従だかわからない。 ともかく、パソコン市民講座受講の帰りにジムに寄るのはちょっとキツイかな。それとも、トレッドミルでのウォーキングだけなら、トレーニングパンツ要らないか。いやもちろん、下着でやるんじゃなくてジーパンのままでもいいんじゃないかということ。これ、ちょっと恥ずかしいな。あるいは、いま履いている膝上までのトレーニングパンツじゃなくて、ショートパンツにすれば布地の量も減る。でもやっぱり、太腿出すのも恥ずかしいな。それとも単純にもっと大きめのバックパックを買うか。 あー、習慣を変えるって、難しい、面倒くさい。 ともかく、バッグのふたつ持ちはやめよう。そうすれば、あとは、バッグを大きいものに替えるか、荷物を減らすしかないということになる。 パソコンセットやテキストブックにジムセットが干渉しない、背中に汗もかきにくい高機能かつ大容量のバックパックを探して、トレーニングパンツもなるべく薄手のを探す。となると、ほんとにバックパッカーが使っているバックパックになっちゃうな。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2018年11月12日 11:24  コメント 0 件 0477 インナーケース①

    13.3型のパソコン2号のケースを新調した。 一枚目の写真が新インナーケースで、二枚目が旧インナーケースで、三枚目が電源アダプターとUSBケーブルである。 まずは、フェルトの旧インナーケースである。この小さいポーチは置いておいて、ケースのマジックの蓋を開けると、パソコン本体用の他に、スリットだけのポケットがあり、そこに電源アダプターとUSBケーブルを入れていた。 しかし、電源アダプターがかさばり、電源アダプターをポケットに入れたままで、パソコンを入れようとすると、入れるポケットは違うのに、電源アダプターの膨らみにパソコンが引っかかるのと、ポケット内で電源アダプターとUSBケーブルが絡まるのが嫌だった。 そこで、この一枚目の写真のインナーケースを買った。パソコン本体入れは写真で言うと向こう裏側で、手前表側に大中小三つのポケットがあり、全てファスナーである。小にUSBケーブルを丸めて入れ、中に電源アダプター、大にはめったに使わないがテンキー付きマウスとマウスパッド、を入れている。このケースをバックパックから出せば、使うものが全部そこにあるので楽である。 もっと以前は頑丈な革製のショルダーバックだったので、インナーケースを使わず、ショルダーバッグにパソコンとマウスパッドを直に入れ、小物ポーチに電源アダプターとUSBケーブル、別のポーチにテンキー付きマウスを入れて、それぞれをバッグから出し入れしていたのだが、面倒だった。 バッグを軽いバッグパックに替えたが、これが化繊のペラペラなので直入れをやめ、この旧の方のフェルトのインナーケースに入れて使うことにした。 ところが、インナーケースの使い勝手は良いのだが、上記のような具合なので、パソコンと周辺機器が干渉しないちゃんとしたポケットの付いたインナーケースをネットで探した。それが、この新インナーケースというわけである。 10月29日に届いたから、もう二十日余りになるか、とても宜しい。 ふんふん♪ 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2018年11月12日 09:32  コメント 0 件 0476 シンプルに…①

    今朝は雨。そして、いま、地元のコメダ珈琲。今日のパソコン市民講座はイベントなので、予約を入れていない。一日中雨みたいだから、外でのウォーキングはしない。そうなると、ジムでのトレッドミルか、大型商業施設の屋内を歩くしかないが、ジムは明日行く予定だし、もう前みたいにイオンモールの中は歩きたくない。 今日は諦めよう。でも、これからも雨の日はあるわけだから、火曜・金曜のジムの日以外でもジムで歩くパターンを作っておきたい。簡単である、車でも電車でもいいから、行って入って歩けばいい。そうなんだけど、やっぱり、やるとなるとスポーツウェアに着替えたいし、終わったらシャワーも使いたい。 でも、荷物が多いのは嫌である。トレーニングパンツと替えのTシャツ・パンツ・靴下は必要。あと、歯ブラシ・石鹸は小物だから良いとして、フェイスタオル・バスタオルがかさ張る。でも、シャワー後、フェイスタオルだけで間に合う。そのフェイスタオルもワークアウト中の汗拭き用と、シャワー後の拭き取り用を兼用にしてしまえば、一枚で済む。ワークアウト中、シャツは汗だらけになるけれど、フェイスタオルはそんなに使わない、シャツで拭けばいい。 そうすると、トレーニングパンツ、替えのTシャツ・パンツ・靴下、歯ブラシ・石鹸、フェイスタオル一枚となる。これならジム用のトートショルダーバッグ無しで、バックパックだけに収まりそうだ。バスタオルの洗濯が無くなる、トートショルダーバックも要らない、と全てがシンプルんるんるん!よし、明日はジムの日だから、バックパックだけで試してみよう。 もし、それで問題なければ、パソコン市民講座受講の帰りにも寄れて、錦糸町界隈を歩かなくても良くなるわけだが、これはこれで、問題がある。教室の帰りだと、午後になる。いつもジムは早朝に行っていて、午前10時以降にジムにいたことが無い。9時からヨガやエクササイズなどのスタジオメニューが始まり、女性でいっぱいになる。俺がやっている筋トレのスペースとは別に専用ルームがあるのだが、同じフロアなのである。 実は前から、この案は浮かんでは消えていた。 というのも、人が大勢いるところが好きじゃないので・・・。 でも、一度試してみよう、なんてことないかも知れないし。 とほほ・・・。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2018年11月11日 21:53  コメント 0 件 0475 鬼面の地蔵②

    俺が勝手に「鬼面の地蔵」(二枚目の写真)と名付けたお地蔵さん。 俺は顔の表現に困り、怖い顔だからというだけで「鬼面」としたが、肝心の角が無い。 怖い顔というより、厳しい顔だ。 「これ、鬼の顔じゃないなー、天狗だな、頭の帽子みたいなのからして山伏姿の天狗だ」 「しかも、ピノキオタイプの天狗じゃなくて、カラス天狗だ」 と、思った。 由来はわからないものの、この顔が好きになってしまっていたので、ベースが何なのか知りたくなった。 適当に「カラス天狗」で画像検索してみた。 その結果が、この「カラス天狗」(一枚目の写真)である。 どこのものかわからないが、似てる! 頭に載せた頭襟(ときん、頭巾では無い)といい、手にした錫杖か太刀もおんなじだ! デカい鼻がくちばしで、目の鋭さも酷似している。 この鼻だから「カラス天狗」なのだ! きまりぃ♪ 俺の名付けた「鬼面の地蔵」は「カラス天狗」なんだ。 さて、では、何故に、「千葉縣精乳園」に「カラス天狗」があるのだろうか。 個人宅とか、事業所にも、小さな社やお稲荷さんを建てることがあるが、それと同じことだろうか。 うーむ、わからん! でも、きっと、そのうちわかるときが来るだろう。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2018年11月11日 16:27  コメント 2 件 0474 鬼面の地蔵①

    自宅辺りをウォーキングするときのお決まりのコースの途中、藤原7丁目の道端に鎮座する、俺が勝手に呼ぶところの「鬼面のお地蔵さん」がある。写真のように、明らかに修復されているのがわかるが、異様である。なんでこんな怖い顔なんだろう。もとがこのような顔だったのだろうか、それとも修復したときに変えられたのか、通るたびに気になっていた。本尊脇には昭和六年に建立されたことと「千葉縣精乳園」の文字が彫ってある。 「千葉縣精乳園」とはなんだ?牛乳を精製する施設だろうか?このあたりは江戸時代に小金牧と呼ばれ軍用馬の供給地だったので、後の時代になり、牛の牧場ができて乳製品の生産場があったとしたらうなずける。 インターネットで「千葉県精乳園」で検索してみると、トップに「千葉県役場利用場 繪はかき-表の家」というタイトルの記事があり、アクセスしてみた。そこは「松戸を初め主に東葛地方についての情報を発信しています」という、個人のホームページ「表の家」の中の、古絵葉書の記事であった。その記事の中には「千葉県精乳園」についての記載もあった。 以下は、その「千葉県役場利用場 繪はかき-表の家」 omotenouchi.jp(表の家)の記事の一部を、そのまま引用したものである。 『郷土出版社の目で見る100年シリーズ「目で見る船橋の100年」に千葉県精乳園の事が記述されており、これによれば「精乳園は昭和四年に設けられた酪農の施設。当時の藤原新田、現在の藤原五丁目・七丁目にまたがり、10ヘクタールほどの広さがあったという。農家から預かった牛の種付けや搾乳をし、牛は約200頭いたという。牛乳は総武線の両国駅や千葉駅で売られたそうである」』 そういうわけで、「鬼面のお地蔵さん」の脇に彫られている「千葉縣精乳園」については、船橋市藤原にあった酪農施設だったということがわかった。精乳園の設立が昭和4年、「鬼面のお地蔵さん」の建立が昭和6年であるから、そこも合う。 しかし、「鬼面のお地蔵さん」そのものの謎、なぜこのお地蔵さんはここにあるのか、顔の修復にどういった経緯があるのか、などはそのままである。 聞き込みなどをして、徐々に解明していくかなー。 知らない人が嫌いなのに、自分から話しかけるなんて、俺にそんなことできるか? 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
« 前へ 1 2 ... 300 301 302 303 304 305 306 ... 350 351 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座