「cocoa」さんのブログ一覧
-
2013年01月10日 21:21 コメント 9 件 伊勢神宮へ初詣で&淡路、神戸を訪ねて
1月1日 伊勢神宮は20年に一度行われるという遷宮の年です。 西名阪から伊勢道を通り、初詣でに出かけました。 思ったより高速道路はスイスイと走ることができました。 先ず外宮へ。 外宮は豊受神宮といって、天照大神のお食事を司る神をおまつりしているところだそうです。 お参りを済ませて、せんぐう館を見学。 伊勢神宮では年に1500回もの行事が行われると言うことです。 外宮の一部が原寸で再現されていました。 遷御(せんぎょ)の様子が模型で展示されていたり、社殿を造る道具、その技など紹介されていました。 遷宮は秋に行われるそうです。 約4キロ離れた内宮へ。 天照大神が祀られています。 宇治橋を渡り、玉砂利が敷き詰められた境内を歩きました。 五十鈴川の水が澄んでいて、とてもきれいでしたよ。 鳥居を抜けて正宮へ。 すごい参拝者で1時間半ほど並んだでしょうか? 手を合わせると神聖な気持ちになります。 参拝を済ませた後は、おかげ横丁を散策しました。 ここもすごい人、赤福餅の本店前はすごい行列でした。 やはり人気があるんですね。 神恩太鼓の演技を楽しみました。 1月3日 主人の実家へ年始に、その後義母のお墓参りをすませ、淡路島へ行って来ました。 時々金剛山から見る明石大橋、さすが大きくて立派でした。 この時期、お花もまだということでしたし、渦潮の遊覧も間に合わなくて、淡路島をドライブすることに。 途中、伊勢久留麻神社(いせくるまじんじゃ)を参拝しました。 この神社から伊勢神宮まで、結んだ線を「太陽の道」と呼ぶそうですよ。 その後、明石大橋のイルミネーションを見て、神戸の生田神社へ 初詣でに。 夜とはいえ、お店がいっぱい立ち並び、おおぜいの参拝者で賑わっていました。 神戸の中華街、久しぶりに立ち寄って見ました。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2012年12月28日 13:26 コメント 11 件 マイナス6度の金剛山
12月24日 予報で最高に寒いと言うことなので、どうしようかと思いながら、出かけました。 凍結も心配でちょっと遅めの出発です。 やはり登山口から雪で、道も滑りやすく、アイゼンをつけました。 初めはたいした雪ではなかったのですが、ズーッと粉雪が降り続き、もう山頂では積雪です。 気温-6℃でした。 登りは上着が要らないほどでしたが、さすが山頂は寒く、すぐ下りて来ました。 タオルや手袋、上着など濡れるとすぐ凍って硬くなりました。 こんなに凍るほどの寒さは初めてでした。 今までも-4℃位は経験しているのですが、-6℃となるとさすが寒いんですね。 写真を撮るんですが、レンズがすぐ曇ってしまい、なかなか撮れません。 でも樹氷がきれいでした。 ヤマガラがエサがないのか、もう近くを飛び廻ります。 ヒガラやカヤクグリなども飛んできます。 ピクニック広場の休憩所で食事をしていると、ガラス窓のところへ来て、じーっと見ています。 可愛かったですよ。 これからの登山は雪山でしょうね。 今年一年、色々お世話になりありがとうございました。 ブログで多くの方々とお知り合いになれて、うれしかったです。 輪がもっともっと、広がるといいなあと... 来年もよろしくお願いします。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2012年12月22日 13:20 コメント 9 件 金剛山
12月16日 2週間ぶりに金剛山へ行って来ました。 お花の時期も終わり、雪も山頂に少し残っていただけでした。 でも雪山と雪だるまが迎えてくれました。 山頂の気温は2℃でした。 冬の雪山でこの気温は暖かい方かなあ? 見晴らしはもう一つでしたが、風もなく穏やかでした。 「今年も元気に陽気にそんな1年にしたいですね」って書いてありました。 ほんとうにそうありたいものです。 金剛山の山頂には樹齢300年以上と言われる枝垂れ桜があります。 幹には苔が生えているんですが、その苔のところから、何の木でしょう。 種が落ちて、芽をだし、木が生長しています。 細いですが、20~30センチ位の高さです。 育つのかなあ? 春と言っても山頂は5月頃なんですが、この老木、可愛い桜の花を咲かせてくれます。 桜も新しい木も両方育つといいのになあって思っています。 下山は急坂の馬場谷を降りて来ました。 根っこが多くて大変でした。 ちょっと立ち寄った道の駅にブルーやクリーム色のシクラメンがありました。 最近は色んな新種があるんですね。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2012年12月13日 10:33 コメント 10 件 奈良を訪ねて
12月9日 寒かったですが石光寺の寒牡丹がきれいとか、訪ねて見ました。 少し早いようでした。 それではと思い、「屋敷山公園」へ。 古墳公園です。 新庄城址の石碑がありました。 以前、お城があったのでしょう。 きれいな公園でした。 前方には雪を被った山々が、! 雪がズーッと降っていましたが、公園を散策。 アヒルが3羽迎えてくれました。 ガアガア、言いながらついてきます。 お腹が空いているのか、人懐っこいのか。 可愛かったです。 その後に「葛城の森」を散策、この間見た大和三山も霞んで見えました。 まだ、紅葉した木々が残っており、雪山とのコントラストも美しかったです。 池の水はエメラルドグリーンでしたよ。 「葛城山麓公園」ではマユミの実が生っていました。 十月桜も咲いていて、秋と冬を同時に味わいました。 葛城山の麓は雪が積もり、雪国へ行ったような感覚になりました。 樹氷も見事、山の景色に癒されました。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2012年12月06日 13:00 コメント 10 件 雪化粧の金剛山
12月2日 出かける前に気温を見るとー4℃でした。 寒いかな?と思いながら金剛山へ。 登り口で下山してくる人が「雪景色で山頂はー3℃でしたよ。」と教えてくれました。 地面が凍結しています。 転ぶ人も多くいました。 気をつけながら、登って行くとシモバシラが! 木の葉には雪が積もっています。 先週はまだ紅葉が見られたのに、ちょっとびっくり。 「雪山が始まったなあ。」「昨年より早いなあ。」と思いながら登りました。 山頂近くは樹氷も見えてきれいでした。 11時頃の気温は―1℃。 小さな雪だるまがありました。 誰が作ったのでしょうね。 ホッと気持ちもほぐれます。 寒いので、早めに下山。 帰りに立ち寄ったイオン、クリスマスツリーが! お買い物客で賑わっていましたよ。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2012年12月03日 07:03 コメント 5 件 金剛山&奈良,九品寺&一言主神社
11月25日 お天気につられて、金剛山へ。 2週間ぶりです。 気温は2℃。 山頂からの眺めは最高でした。 明石大橋、淡路島、六甲山が! 大阪湾に船が浮んでいるところ、建築中のハルカス、紅葉した生駒の山並みなどきれいに見えました。 金剛山の紅葉は終わっていましたが、きれいな景色に満足でした。 その後下山をして、奈良の九品寺(クホンジ)、一言主神社(イチゴンヌシジンジャ)の紅葉を楽しみました。 九品寺の紅葉は真っ盛り、見事でしたよ。 隠れた穴場ですね。 九品寺から一言主神社へ。 「かつらぎの道」を大和三山(耳成山、畝傍山、天香具山)を見ながら散策しました。 春のようなポカポカ陽気で、スミレの花が咲いていました。 のどかな奈良の紅葉を楽しみました。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2012年11月30日 07:07 コメント 9 件 観心寺&延命寺&根来寺
11月23日 雨模様でしたが、たいした雨でもなかったので、でかけました。 観心寺、延命寺、根来寺とも美しい紅葉で、秋を満喫しました。 今年の紅葉は10年に一度の紅葉とか。 どこへ行ってもきれいですね。 赤、黄色、緑が織りなすコントラストは素晴らしかったです。 観心寺の池には大きな鯉がたくさん泳いでいます。 人の気配に近づき、大きな口を開けて! 金色の鯉、珍しかったです。 延命寺は何と言っても「夕照のもみじ」です。 800年から1000年の木だそうです。 きれいに赤く紅葉していましたよ。 階段を上ったところにあるイチョウの木、散っていましたが、その下は黄色の絨毯、きれいでしたね。 上の方へ上ると河内長野公園が広がっています。 真っ赤なモミジを見ながらひと回り、散策を楽しみました。 根来寺(ネゴロジ)は桜で有名ですが、モミジもきれいです。 谷川の雑草の中に、カラスウリの真っ赤な実を見つけました。 その後資料館へ。 根来塗の器が展示され、工房では根来塗の作業が公開されていました。 きれいな朱色の器に癒されました。 道中、かつらぎ町四郷の串柿祭りを見てきました。 村おこしなんですね。 廃校を利用した大きなイベントです。 どこから集まって来たのでしょうか? にぎやかでした。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2012年11月27日 17:13 コメント 7 件 京都二条城~嵐山へ
11月22日 お友達と京都へ。 紅葉真っ盛りの京都へ出かけました。 りょうちゃんさんおすすめの二条城へ。 ちょうど「庭園めぐり」のイベントがあり、間に合ったので参加しました。 二の丸庭園や清流園を見学、紅葉をバックにした庭園の美しさに感動でした。 その後、嵐山へ。 竹林を人の流れに乗って歩きました。 常寂光寺の紅葉は見事でした。 二尊院、祇王寺、落柿舎、清凉寺、天龍寺などを廻りました。 赤、黄、緑に色づいた景色を満喫です。 渡月橋の上からはシラサギが川に潜って魚を獲るところがよく見えました。 すばしこいんですよ。 童心に返って、しばしその動きに見とれました。 行きかう人力車、さすが京都ですね。 この日はyokoさんも嵐山に来ていらしたとか。 楽しまれたのでしょうね。 清凉寺へ向かう途中、ヒロチャンさんがアップされていたサネカズラを見つけました。 お店の柵のところに真っ赤な実を付けて... ホッと気持ちが和みます。 お土産を見たり、お食事をしたり、京の一日を楽しみました。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2012年11月24日 07:08 コメント 9 件 奈良談山神社~吉野山の紅葉を求めて
11月18日 紅葉を求めて、奈良へ出かけました。 行く途中におふさ観音の前を通ったので、立ち寄って見ました。 バラ祭りをしていてきれいでしたよ。 その後、談山神社へ。 今日の目的です。 早めに出かけたのですが、すごい車の列。 やっと駐車場へ。 みやげ物など売っている店を見ながら、坂道を抜けて入り口へ。 紅葉には少し早いかな?と思いながら境内を散策しました。 以前来た時は真っ赤なモミジで燃えるようでしたが、今日は赤、黄色、緑と様々に色づいたモミジが出迎えてくれました。 これはこれで美しかったです。 談山神社を抜けると談山(かたらいやま)、御破裂山(ごはれつやま)がありますので、登って見ました。 談山神社からは30分位山道を歩きます。 山の上には藤原鎌足のお墓が祀ってありました。 標高680Mとか、二上山(にじょうざん)位の高さの山です。 展望台からは二上山、畝傍山(うねびやま)などと共に奈良市内が一望できました。 下山後はドライブをしながら宮奥ダムへ。 周りは紅葉した山に囲まれ美しかったです。 その後、吉野の山裾にある津風呂湖へ。 紅葉をバックにした景色に満足です。 さらに走って吉野神宮へ。 りっぱな神社です。 七五三参りの行事が行われていました。 桜の名所、世界遺産の吉野山へ。 紅葉を楽しみながら、参道に広がる、たくさんのお店を見ながら登って行きます。 20分ぐらい歩くと金峯山寺(きんぷせんじ)へ到着です。 修験道の本山です。 りっぱなお寺ですよ。 吉野の紅葉を満喫しました。 11月17日 お友達の書道展を見て来ました。 力作ばかりでしたよ。 我が家の手作り干し柿です。 アップして見ました。 形は良くないですが、美味しくできました。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2012年11月19日 17:21 コメント 6 件 金剛山&国華園
11月10日 明日は雨かもしれないと。 「行って来よう。」と一人で出かけました。 この時期は朝早いと、視界が悪くていつものPLの塔が見えません。 眼下も曇っていてぼんやりしています。 ちょっと残念でしたが、山頂から見える山々の紅葉は、きれいでした。 真っ黄色のイチョウ、真っ赤なカエデに緑の葉が所々に混ざっていました。 何と美しいんでしょうね。 心もほんのり染まるような気持ちになります。 麓に下り、車窓から見る紅葉の美しさ。 しばし車を止めて景色を眺めました。 素晴らしかったです。 11月15日 ブログ仲間の皆さんとドライブをしながら国華園へ行って来ました。 お昼頃雨が降り始めましたが、晴れ女のみさちゃんさんがいらっしゃるからなのでしょう。 ドライブ中は雨が降っても、傘の出番は無しでした。 本当に不思議ですね。 助かりましたよ。 菊は先週も見たのですが、まだまだきれいで、楽しむことができました。 帰り道にある環境公園へ立ち寄りコスモスを! 連日の雨でコスモスも咲き終え、冬の到来を実感しました。
ダイエー北野田教室cocoa さん