ダイエー北野田教室
cocoa さん
金剛山
2012年12月22日 13:20



12月16日
2週間ぶりに金剛山へ行って来ました。
お花の時期も終わり、雪も山頂に少し残っていただけでした。
でも雪山と雪だるまが迎えてくれました。
山頂の気温は2℃でした。
冬の雪山でこの気温は暖かい方かなあ?
見晴らしはもう一つでしたが、風もなく穏やかでした。
「今年も元気に陽気にそんな1年にしたいですね」って書いてありました。
ほんとうにそうありたいものです。
金剛山の山頂には樹齢300年以上と言われる枝垂れ桜があります。
幹には苔が生えているんですが、その苔のところから、何の木でしょう。
種が落ちて、芽をだし、木が生長しています。
細いですが、20~30センチ位の高さです。
育つのかなあ?
春と言っても山頂は5月頃なんですが、この老木、可愛い桜の花を咲かせてくれます。
桜も新しい木も両方育つといいのになあって思っています。
下山は急坂の馬場谷を降りて来ました。
根っこが多くて大変でした。
ちょっと立ち寄った道の駅にブルーやクリーム色のシクラメンがありました。
最近は色んな新種があるんですね。
2週間ぶりに金剛山へ行って来ました。
お花の時期も終わり、雪も山頂に少し残っていただけでした。
でも雪山と雪だるまが迎えてくれました。
山頂の気温は2℃でした。
冬の雪山でこの気温は暖かい方かなあ?
見晴らしはもう一つでしたが、風もなく穏やかでした。
「今年も元気に陽気にそんな1年にしたいですね」って書いてありました。
ほんとうにそうありたいものです。
金剛山の山頂には樹齢300年以上と言われる枝垂れ桜があります。
幹には苔が生えているんですが、その苔のところから、何の木でしょう。
種が落ちて、芽をだし、木が生長しています。
細いですが、20~30センチ位の高さです。
育つのかなあ?
春と言っても山頂は5月頃なんですが、この老木、可愛い桜の花を咲かせてくれます。
桜も新しい木も両方育つといいのになあって思っています。
下山は急坂の馬場谷を降りて来ました。
根っこが多くて大変でした。
ちょっと立ち寄った道の駅にブルーやクリーム色のシクラメンがありました。
最近は色んな新種があるんですね。
cocoaさん こんばんは(#^.^#)
金剛山に登られたんですね。
雪山&雪だるまが迎えてくれて良かったですね。
巳年”今年も元気に陽気にそんな1年にしたいですね”
本当にそう思いますね。
樹齢300年以上の枝垂れ桜の苔に木が生えているんですね。
凄いですね。来春の満開時も楽しみですね。
道の駅で、珍しい色のシクラメンを見つけましたね。綺麗ですね(*^^)v
金剛山に登られたんですね。
雪山&雪だるまが迎えてくれて良かったですね。
巳年”今年も元気に陽気にそんな1年にしたいですね”
本当にそう思いますね。
樹齢300年以上の枝垂れ桜の苔に木が生えているんですね。
凄いですね。来春の満開時も楽しみですね。
道の駅で、珍しい色のシクラメンを見つけましたね。綺麗ですね(*^^)v
cocoaさん~こんばんは。
金剛山は毎回、違う顔を見せるわね!!
お蔭様で四季を通じて見させて貰い有り難うネ。(^_-)-☆
随分登られましたね。来年もお正月から登られるんですか?
樹齢300年とは見応え有るでしょうね。そこに行かれるcocoaさんも
お見事です~~~!!ヽ(^o^)丿来年も宜しくね写真を待ってま~す(*^。^*)
金剛山は毎回、違う顔を見せるわね!!
お蔭様で四季を通じて見させて貰い有り難うネ。(^_-)-☆
随分登られましたね。来年もお正月から登られるんですか?
樹齢300年とは見応え有るでしょうね。そこに行かれるcocoaさんも
お見事です~~~!!ヽ(^o^)丿来年も宜しくね写真を待ってま~す(*^。^*)
cocoaさん こんばんは
山頂の気温が2℃は暖かい方なんでしょうか。
樹齢300年以上の枝垂れ桜に苔むして
そこに木が成長しているって凄いですね。
そして春には古木に花を咲かせるのですね。
cocoaさんお元気で健脚でいらっしゃいますね。
金剛山の四季をブログで拝見でき有難う
ございます。(●^o^●)
毎日金剛山を眺めて過ごした頃が懐かしいです。
山頂の気温が2℃は暖かい方なんでしょうか。
樹齢300年以上の枝垂れ桜に苔むして
そこに木が成長しているって凄いですね。
そして春には古木に花を咲かせるのですね。
cocoaさんお元気で健脚でいらっしゃいますね。
金剛山の四季をブログで拝見でき有難う
ございます。(●^o^●)
毎日金剛山を眺めて過ごした頃が懐かしいです。
cocoaさん
こんにちは
金剛山本当にこれから 寒中登山になるのですね
子供たちがわいわいと楽しみに出かけ
戻ってくるときのもうしんどいよって言った顔が思い出されます
樹齢300年以上の桜
すごいね 頑張って命繋げているのですね(*゚▽゚*)
こんにちは
金剛山本当にこれから 寒中登山になるのですね
子供たちがわいわいと楽しみに出かけ
戻ってくるときのもうしんどいよって言った顔が思い出されます
樹齢300年以上の桜
すごいね 頑張って命繋げているのですね(*゚▽゚*)
cocoaさん こんにちは(^_-)
山頂が2℃と言う事は 暖かい方なんでしょうね
(-)になる事も多いようですので
>「今年も元気に陽気にそんな1年にしたいですね」
本当にそう有りたいものです
樹齢300年以上の枝垂れ桜に ちゃんと木が成長いていますね(^_-)-☆
どんな木なんでしょうね 春が楽しみですね
急坂でcocoaさんが大変という事は 私には無理ですね(>_<)
シクラメンも色んな色が有るのですね ブルーやクリーム色まだ見た事が
有りません 何処かで見れたら嬉しいですが✾✾
山頂が2℃と言う事は 暖かい方なんでしょうね
(-)になる事も多いようですので
>「今年も元気に陽気にそんな1年にしたいですね」
本当にそう有りたいものです
樹齢300年以上の枝垂れ桜に ちゃんと木が成長いていますね(^_-)-☆
どんな木なんでしょうね 春が楽しみですね
急坂でcocoaさんが大変という事は 私には無理ですね(>_<)
シクラメンも色んな色が有るのですね ブルーやクリーム色まだ見た事が
有りません 何処かで見れたら嬉しいですが✾✾
cocoaさん こんにちは
お元気ですか~
金剛山、山頂は、2℃まだ、この時期、暖かいほうなのでしょうね。
雪山と雪だるまが迎えてくれたのですね。
「今年も元気に陽気にそんな1年にしたいですね」いいですね。
来年は、巳年、そんな年でありたいですね。しだれ桜、樹齢300年
以上、すごいです。5月に、桜の花✿が咲くのですね。楽しみですね。
新しい木も育つといいですね(^^♪
道の駅の、シクラメン、淡いブルー、クリーム色のシクラメン
綺麗ですね~
今年は、色々cocoaさんにお世話になり、本当にありがとう
ございました。ブログで出会い、大変うれしく思います。
お元気ですか~
金剛山、山頂は、2℃まだ、この時期、暖かいほうなのでしょうね。
雪山と雪だるまが迎えてくれたのですね。
「今年も元気に陽気にそんな1年にしたいですね」いいですね。
来年は、巳年、そんな年でありたいですね。しだれ桜、樹齢300年
以上、すごいです。5月に、桜の花✿が咲くのですね。楽しみですね。
新しい木も育つといいですね(^^♪
道の駅の、シクラメン、淡いブルー、クリーム色のシクラメン
綺麗ですね~
今年は、色々cocoaさんにお世話になり、本当にありがとう
ございました。ブログで出会い、大変うれしく思います。
cocoaさん、こんにちは。
思ったより、今回は、雪が少なかったのですね。
でも、凍っていませんか?
登るより、降りる時の方が、怖い気がするのですが。
今年も、お元気で、何回登られましたかね?(*^。^*)
思ったより、今回は、雪が少なかったのですね。
でも、凍っていませんか?
登るより、降りる時の方が、怖い気がするのですが。
今年も、お元気で、何回登られましたかね?(*^。^*)
cocoaさん こんにちは
此処暫くは平年より気温も高く
過ごしやすい日が続きましたね
前のUPの時白かったのにえらいもんですね
枝垂桜苔が付き春には綺麗な花を咲かすのでしょうね
今時の花は改良をされているのが多く成りましたね(*^_^*)
此処暫くは平年より気温も高く
過ごしやすい日が続きましたね
前のUPの時白かったのにえらいもんですね
枝垂桜苔が付き春には綺麗な花を咲かすのでしょうね
今時の花は改良をされているのが多く成りましたね(*^_^*)
cocoa さん~ こんにちは !(^^)!
平地の2度は 寒いように思えますが
冬のまして雪山の山頂にしては 暖かに思えますね
何て 人ごとみたいに簡単に言ってごめんなさい
山頂に書かれてる言葉は 解りやすい言葉で書かれてます
それにはまず 体調を崩さないようにしないといけませんね
桜でも特に枝垂れ桜が好きなので 毎年見に行きますが
樹齢300年以上とは さぞかし見応えがあるのではないかしら
待ちぼうけの歌を思い出します「うさぎが飛んで出て ころり転げた
木の根っこ」と歌われますが このような道はさぞかし歩き辛かったでしょう
平地の2度は 寒いように思えますが
冬のまして雪山の山頂にしては 暖かに思えますね
何て 人ごとみたいに簡単に言ってごめんなさい
山頂に書かれてる言葉は 解りやすい言葉で書かれてます
それにはまず 体調を崩さないようにしないといけませんね
桜でも特に枝垂れ桜が好きなので 毎年見に行きますが
樹齢300年以上とは さぞかし見応えがあるのではないかしら
待ちぼうけの歌を思い出します「うさぎが飛んで出て ころり転げた
木の根っこ」と歌われますが このような道はさぞかし歩き辛かったでしょう
コメント
9 件