「lionking」さんのブログ一覧
-
2016年10月24日 23:43 コメント 4 件 World Heritage 京都・奈良
皆さん~今晩は!!機嫌よく秋を楽しんでおられますか・・ タイトルのワールド・ヘリテージとは世界遺産で「World Heritage Site」また、正式にはその前にThe UNESCO World Heritage Siteとなる訳ですね・・・・ (ユネスコ)ちやんの正式名所は「国際連合教育科学文化機関」なあ~て長ったらしいたらありゃしない!!・・英語で言っても同じで「United Nations Educational Scientific and Culture Organization」てな~訳で(UNESCO)此処まで着いて来てくれて有難う御座いました。英語の勉強はこれで終わりです。(笑)おおきに・・ まあ、日本全国に沢山の世界遺産があり、今日のタイトル2文字英語は覚えておいて下さい。 ロスアンゼルスよりチビ・ライキン(娘)が休暇を取って来ましたので、秋の京都・奈良を訪ねて来ました。(紅葉には少しだけ) 毎年夏休み学生時代は母娘共1-2カ月を東京で過ごし、私も年4度程仕事関係の会議で東・名・大を回りました。 娘達は盆地で暑い京都をさけ、私は仕事の関係で訪れる機会が無かった訳です。 そんな訳で、家族で古都を訪ねる機会と友人家族との再会が楽しみでもありました。 皆さんは新幹線「のぞみ・ひかり・こだま」の違いはご存じと思いますが、前から早い物順で「特急・急行・各駅停車」です。東海道新幹線用専用レール上を5分から10分間隔で最高速度270キロで走るから驚きですね。フランスのTGVは何と320キロです。4年後の日本リニアモーターカーは「400キロ走行予定」で運航を計画しているようですね・・・ 自由席と座席指定と特急券等の運賃体系等勉強しました・・・なーるほどねぇ~ ただ外国人的目線で見ると、スーツケースを持って旅行する場合は、車両の前後だけ荷物を置くスペースはあり網棚はボストンバッグ類しか置けません。米国アムトラックは置くスペースあり。 京都府人口は約260万人強で京都市は140万に集中しており、昨年の観光客数は5684万人で3年連続過去最高だそうです。ではまた。 有難う御座いました。 写真1:東海道新幹線 写真2:徳川慶喜が大政奉還した「二条城」 写真3:「藤原道真を祀る」錦天満宮
茅ヶ崎教室lionking さん -
2016年10月15日 07:01 コメント 4 件 ◎ボブ・ディランと青春時代◎
皆さん~お早うございます!!! ノーベル文学賞の候補「作家の村上春樹さん」も今年は・・と期待もありましたが残念な結果に終わりましたね。日本の小説家でもあり、アメリカ文学翻訳家でもありますね。 また、詩人としてノーベル文学賞にもボブ・ディランは長い間候補に上がっていました。 50年代~60年代に出現したエルヴィス・プレスリーのリズム&ブルスとカントリー&ウエスタンを掛け合わせたロックン・ロール音楽はイギリスやアメリカで熱狂させたのは皆さまもご存じですね。 保守的な大人達は「ロックは若者達を悪くする=非行に走らせる」と考え弾圧運動が進んだ時でもありました。 私も60年代はアメリカの音楽やテレビ/映画に「はしかの如く」影響を受けた一人です。 丁度そんな中、混迷期に出現したボブは、ギターを持って自作の歌を歌い出しました。既に出ていたビートルズも「詩を真剣に」考え始め影響を受けているようですね。 私も、フォーク・ソングでボブの「風に吹かれて」や「時代は変わる」に引き寄せられ、誰もがフォークやエレキ・ギターを齧ったのが大学1年生で、2年生が終了した時点で休学願いを出し留学しました。丁度ヒッピーの発祥地であるシスコは全米の若者達が集まり、公民権運動やベトナム反戦歌でフラワーチルドレンが集また場所でもありました。 ゴールデン・ゲート・パーク公園で何度かボブ・ディランの歌を聴きに行き、夜になると誰かの部屋で「ボブの書いた詩」について、熱く語り明かす日もありました。 同時に乗りの良いウエスト・コースト・サウンド「ビーチー・ボーイズ」も良く聞きました。 ボブは1978年2月より今年の2月迄8回の公演を日本でやっており愛されています。 How many roads must a man walk down (人はどれ位の道を歩めば) Before you call him a man? (人として認められるのか)・・・等々ですね。 おめでとう!!!「Bob Dylan」写真ネットより拝借 写真1: 2012オバマ大統領より自由勲章 写真2: ボブ・ディラン 写真3: へイト&アシュベリー通り
茅ヶ崎教室lionking さん -
2016年10月11日 10:53 コメント 5 件 ☆国王妃と女王の思い出②☆
皆さん~ おはようございます!! 今日の気候朝晩15度前後で日中が22度前後はサンフランシスコの気候の様で好きです。 前回のブログや「おおきこやま」氏のストリーで大体の事は理解されましたか。 現カーブース国王は1970年お父さん「サイド国王」の保守的政策に反対、国外の協力者と共にクーデターを起こして父親を追放。ブサイナ女王は40年近く長い間宮殿に監禁状態に置かれており、現国王と共に自由の身になっています。(叔母と甥の関係です。) 1978年ブサイナ女王は日本を訪問、母「清子さん」が眠る兵庫県加古郡稲美町を訪れ、故人の墓前で泣き崩れたそうです。 まあ、昭和10年に国王46歳がお忍びで訪れた神戸のダンス・ホールで、踊る一人の女性(19歳)に一目惚れされたとは凄いですね。現在の芸能界では良くある事ですが・・・ 何と言っても凄いのは、国王の座を捨て日本女性と結婚したオマーン国王は凄い人ですね。 (貴方もこんなシンデレラを夢見ているのでは!!・・直ぐにムリ・ムリと聞こえそう!!) 東日本大震災に際しては、カーブース国王やハイサム殿下を始め要人が天皇陛下や総理大臣にお見舞いの書簡とメッセージ他LNGの追加や1000万ドルの義援金を提供されたとの事。2003年小池百合子議員(彼女はカイロ大卒でアラビア語の通訳をしていた時期もある)2014年安倍総理大臣等政府要人がオマーンを訪問している。 安倍総理とカーブース国王の会談では「二国間の安定と繁栄に向けた包括的パートナーシップ強化」を結んでおり、我々も両国関係が長く続く事を希望します。 現国王はクラシック音楽の愛好家でオーケストラを結成されており、国立オペラ劇場には世界最大のパイプオルガンが設置されている。 所で、写真はフジテレビさんやネットからお借りしました。 清子さんは160センチ強の身長で、ヒール等を履けば当時としては高いと思われます。 ブサイナ女王は国王の血を引いて大きいようですね。 お付き合い頂き有難う御座いました。 今日も良い一日をお過ごし下さい。 有難う御座いました。 写真1: 現オマーン国カーブース国王 写真2: タムール国王と大山清子国王妃 写真3: 現ブサイナ女王(節子さん)
茅ヶ崎教室lionking さん -
2016年10月10日 18:23 コメント 6 件 ☆国王妃と女王の思い出①☆
皆さん~ こんにちは!! 昨日のブログが同じ教室になられ、まだ教室でお会いした事がない「ぷーさん」同様、飛んで、飛んでしまったので再度アップします。 タイトルにある高貴な方々の思い出に付き合って下さい。これも一重にブログ友である、イトヨ「明石教室のおおきこやま」氏のユニークな「オーマン国王との純愛」から始まり10月3日より追随しております。 彼のファンや我々の為に、遊ぶ時間や好きなお酒も後回しにして、活動に力を入れて頂いております・・・・・少しオーバーかな!!でも事実ですよ!! 前置きは兎も角として、現オーマン国のカーブース国王の叔母であり、元国王の妻である大山清子さんの件は、ブログでお伝えした通りです。 元国王との間に生まれた節子さん(ブサイナ女王)は首都マスカットで生活されています。 清子さんの3人の妹達「遺族が初証言」と80年前の出来事を新聞紙面で語られており「大山昌子、美智子、張喜子さん達は芦屋市や神戸市在住」で詳しい内容は「オーマン国王と清子さん」のネットに沢山出ておりますので読んで貰えますか。 おおきこやまさんもコメントで上げておられるので参照下さい。 私は違った角度で情報収集して説明しますね。 日本の約4分の3の面積を有し、人口は約285万人で約70%がオーマン人(2010年 時点で在留日本人は117名おります。)言語はアラビア語で民族はアラブ人。宗教はイスラム教の政体は君主制で現在はカーブース・ビン・サイード国王陛下。(1970年7月カ-ブス国王は無血クーデターによりサイード前国王(父親)を退位させて即位する) 「アラブの春」では色々とチュニジア、エジプト、リビア等の変化があったがオーマンはデモ等3ケ月で集結している。 私は外務省中東第2課や米国のメディアに直接検索したが希望する「ブサイナ女王写真」は入手出来なかった。理由はイスラム教の女性は顔と手以外は隠し、近親者以外は目立たないように全身を服で覆って頭からスッポリヴェールを被る。Royal Family 同士の交流はあるようですね。写真はネット借りものです。続篇ご期待下さい!! 写真1: カーブース国王陛下(親日家) 写真2: 国際海洋大オープニングと久枝大使 写真3: 日本大使公邸でのレセプション
茅ヶ崎教室lionking さん -
2016年10月03日 08:02 コメント 6 件 オーマン国王とジョセフ・ヒコ
皆さん お早うございます!! 「日記的内容」と「時事の事柄内容」などについてブログをアップし、コメントを分析したりして我々は楽しんでいる訳ですね!!! 先週イトヨ明石教室の「おおきこやま」さんが、大変ユニークなタイトルのブログを2つアップしてくれました。 (1) 国王の座を捨て日本人女性と結婚した純愛物語です。運命的出会いで結婚し、是非続きは彼のブログを拝読下さい。(9月30日オーマン国王との純愛) (2) 郷土の偉人たちジョセフ・ヒコ(9月27日で内容は下記です) 「浜田彦蔵」は兵庫県播磨町出身であった事を忘れ、私も長々とブログを書いておりますが、訪ねる場所が出来て喜んでおります。記事は貼り付けましたが、彼のブログ参照下さい。 写真は「おおきこやま」さん、からの拝借とネットです。 2016年09月27日 23:17 イトーヨーカドー茅ヶ崎教室 lionking さん おおきこやまさん 今晩は!!! 初めてブログにお邪魔させて頂きます。 今年8月9日で「熱~ぃ思い出」から4作を拝見。 1985年イラン・イラク戦争中バーレンへ会社の指示とは言え、赴任された方がおられるのだなぁ~と思って記事を拝見しておりました。 また、新説・浦島太郎も楽しく読ませていただきました。中々ユーモアセンスがおありですね。私も、ブログはユーモアや冗談を多く取り入れて楽しくやっております。 今日のブログで3枚の写真と「浜田彦蔵」が出ており、コメントをした次第です。 私も7月10日より8回ヒコの事を書いており、機会があればご拝読頂き、お立ち寄り下さい。有難う御座いました。 2016年09月28日 21:00 イトーヨーカドー明石教室 おおきこやま さん lionkingさん こんばんわ、つたないブログにコメント頂き(人’’▽`)ありがとう☆ございます。 計8回に渡るヒコ物語(伝説)すべて読ませて頂きプリントアウトしました。 郷土の偉人、ジョセフ、ヒコの話しは、郷土資料館で見分できますが ここ播磨町も、私も含め外来種(失礼)と在来種の比率が逆転してヒコさんの話しは郷土意識をもって伝わっているか疑問です。 今回のlionkingさんの解説で新たに知ることが多く、近々に郷土資料館へ行きます。お付き合い有難う御座いました。
茅ヶ崎教室lionking さん -
2016年09月29日 11:01 コメント 6 件 ◇シリコンバレーとアメフト
皆さん~ お元気でしょうか!! 日米とも野球は最終局面に入り、面白い展開になって来ましたね。また、私の好きなアメリカン・フットボールで人気ナンバーワンと言われている強豪チーム、過去5度スーパーボウル チャンピオンになっている、「San Francisco 49er」からも目が離せません!! 昔のジョー・モンタナのクールなコーターバック裁きは頭に残っており忘れる事は出来ません。彼のパスはゾクゾクしながら見ていました。(風邪ではないですよ!!) さあ、10月2日はダラス・カウボーイズ戦で力が入ります・・・ 今日のタイトルにあるシリコンバレーをご案内しますね。 第2次世界大戦前は、辺り一面が果樹園で、「Valley of Heart`s Delight」(心を楽しませてくれる谷)と呼ばれていた。ロスアンゼルスのオレンジ・カウンティー郡も果樹園で同様。 現在はハイテク産業の中心地として発展を続けています。スタンフォード大学工学部の影響、米国防総省によるハイテク産業の振興策により、沢山のベンチャー企業が誕生。 (そう言えば、「NHKのど自慢」シリコンバレーで会社経営者お二人が優勝でしたね。) マイクロソフト社の「ビル・ゲィツさん」やアップル社の「スティーブ・ジョブズさん」等々に「我々パソコン講座」も感謝せねばなりませんね。現在確認出来る日系企業数は815社に及び、家族を含めると沢山の日本人達がシリコンバレー地域で生活されております。 昔流行った「サンホセへの道」と言う曲があり、ホイトニー・ヒューストン従姉妹でR&B {ディオンヌ・ワーウィック}が歌っており、歌詞は「Do you know the way to San Jose」 「サンホセまでどう行くか、解りますか。 私の大都会での夢は塵となって消え去り 私は、生まれた故郷のサンホセに戻って 心の平穏を取り戻したいのです。」 ・・・てな歌で、成功を夢見て大都会へ移り住み、一生懸命に働いたが目が出ず、故郷のサンホセに帰る歌です。成功物語とは裏腹ですが、シリコンバレーとは対照的ですね。 良い日を!! 写真1: San Francisco 49ers 写真2: アメフトの花「チェアーリーダーズ」 写真3: アップル・コンピューター本社
茅ヶ崎教室lionking さん -
2016年09月23日 07:23 コメント 6 件 ◎Napa Valley 街道◎
皆さん~ お早うございます!! 機嫌よく過ごしておりますか・・・ 東京より甥が泊りがけで遊びに来てくれたので、湘南・鎌倉散歩と洒落込んで来ました。 夕方は早めに予約をしておいた網元海鮮料理店で、美味しい魚介料理とお酒も拘りました。オジサンとしては見栄を切り、山口県の「獺祭=だっさい」フルーティーな咽喉越しの良い冷酒と魚料理を合わせてトライした訳です。(どぉ~美味いか・・何ちゃってお兄さん!) (アメリカのステーキ・メニューや肉料理と違い、船を持っており取り立ての新鮮な魚介類を食べられる幸せは日本の良さを満喫出来て嬉しいですね。)・・・ホント!! 漁師の家系で育った「女将さん」の店は、何時行っても一杯で新鮮さが売り物です。 さて、今日はアメリカで生産されるワインの9割を占めるカリフォルニア・ワインです。 ヨーロッパに比べると歴史は浅いが、伝統的製法と最新醸造技術導入で、土地に合った葡萄の品種改良により、豊かなワインを作り出しています。特にナパ市やソノマ市は、強い日差しと西海岸沿いの寒流が発生させる霧により、ワイン造りに適しております。 カリフォルニア・ワインを飲む時は、ワイン・ボトルに貼られているラベル上に産地名からワインがどう作られたか解ります。州内で栽培されたブドウーを100%使用し他のブドウーを一切使用していないとか解ります。カウンティーの名前になった場合75%とか85%使用していると言う意味を指しております。 シスコより北上する事―1時間15分でナパ・バレー29号線沿いには約10キロに渡りワイナリー街道が集中しています。西側には少し短いですがソノマ・ワイナリー街道。 その中には、ロバート・モンダビ/ベリンジャー/ニーバム・コポラ/有名なオーパス・ワン等々約400軒近くが軒を連ねております。 ANAやJALのスッチーさん達とも良く会いました。(彼女達もカレシなのか親なのかの「プレゼント用」の買い物なのか解りませんがテスティング・ルームで会いますよ!!) 長々お付き合い頂き有難う御座いました。(写真少しネットより) 今日も良い一日をお過ごし下さい。 写真1:Napa Valley 入口のサイン 写真2:夕方の葡萄畑とワイナリー 写真3:ワイン・トレインで食事を楽しむ
茅ヶ崎教室lionking さん -
2016年09月20日 08:58 コメント 4 件 ☆花のサンフランシスコ☆
皆さん~ お早うございます!!お元気ですか!! さあ、今日は花のパリではなくスコット・マッケンジーの「花のサンフランシスコ」です。 余にも、トニー・ベネットの「思い出のサンフランシスコ」に押されて、日陰の花子さん。 ず~と日陰の存在で、トニーを抜く機会を待ち続けていますが、中々超えられず私の心の中では超えていました・・・何~ちゃってお兄さん!! 冗談は兎も角、小生が留学した当時はベトナム戦争や公民権運動、女性解放運動等で大変な時期でもあり、そんな時で貧乏学生の「心の歌」の一つです。 Scott McKenzie (花のサンフランシスコ)You Tubeでも聴けますよ!! If you`re going to San Francisco 「もし君がサンフランシスコへ行くなら」 Be sure to wear some flower in your hair 「花を少し髪に飾るといい」 If you`re going to San Francisco 「もし君がサンフランシスコへ行くなら」 You`re gonna meet same gentle people there 「そこで平和を望む人たちと出会うだろう」 「フラワーチルドレン」の流行った歌で、ご記憶ありますか? 全米で存続する日本人街は、サンフランシスコ、サンノゼ、ロスアンゼルスとわずか3つの街になっております。 今から110年前の1906年(明治39年)にサンフランシスコを襲った大地震で、多くの日系人が被災し、家を失いました。シスコに残った人達は被害を免れた地域へと移り住み、現在のジャパンタウン(日本人街)が生まれ変わった訳です。 1968年、7年の歳月をかけて日本人貿易センターが完成。中央には日米親善のシンボルとして日本から平和の塔(五重塔)が大阪から姉妹都市の関係で寄贈されました。 元々あった商店に加え、ホテル、映画館、日本食スーパー、レストラン、大型日本書店などが軒を連ねています。各宗派のお寺も揃っていますよ。 今日はこの辺で失礼します。桜祭り写真ネットより借用。 今日も良い一日をお過ごし下さい。 写真1: 樽神輿と日米の担ぎ手 写真2: 神田明神権禰宜さんと巫女さん 写真3: 子供と阿波踊り
茅ヶ崎教室lionking さん -
2016年09月09日 07:41 コメント 5 件 「菊の節句」とキッチン・リフォーム話」
皆さん~ こんにちは!! お元気でお過ごしですか。 9月9日は「菊の節句」酒に菊花を浸して飲み、健康長寿を祝う習わしがありますね。 たまには、出足から神聖な気持ちになって、神様に捧げるお神酒で皆さんと「たしなみ」 無病息災を祈りガッツリと行きたい所ですね。(なんちゃって・・お兄さんです!!) お米には神様が宿っており、日本酒の蔵などでも必ず神社にその年のお酒を祈願、報告しているのですね。 ギリシャの神聖なお酒「ウゾー」をご存じでしょうか。吉幾三ではありませんよ・・もう~ ニューヨークでは「ウーゾと発音=OUZO」として呼び合っています。 ウゾーはスターアンス(八角)とカルダモンの香りがついた蒸留酒でギリシャやキプロスで作られている人気のお酒です。 強くて甘いお酒を「ゆっくりすする」事で、一日の終わりにスローダウンして、ゆっくりした時間を過ごす、神聖な時を感じるようです。お酒の色は透明で水や氷をいれると乳白色に変化するそうです。これにスローフードを食べれば・・・この先の冗談は止めときます!! 先日ちょい寄りのサンフランシスコで友人宅を訪問。リフォームしたばかり、今流行の台所を見せて貰い、余の綺麗さに驚きました。(リフォームする事で気持ちも明るくなりますね) センター・テーブルや台所をグラナイト(御影石)。冷蔵庫/オーブン・レンジ/マイクロウエーブ/皿洗い機等は全部今流行のステンレス製になっております。 ロス・チビライキン(娘宅)も白い台所にリフォームするとかで添付写真を送って来ました。 家の価値を上げる為に、着実に計算しており、また楽しんでいるので、トトさんとしては何も言う事はありません。2つの内のどちらかに決める様です。 (アンチ&ウエル)エージングのお悩みの「シミ、シワ」は人生を生き抜いた「あかし」であり、リフォームされた白い台所で、薬膳料理を生かしたスローフードを食せば、上手に歳を重ねる工夫が出来ると思いますよ。(この最後の部分はおよよんさん用返答文面です。) 今日も良い一日をお過ごし下さい。 アスタラビスタ!! 写真1: シスコ友人宅・今流行のキッチン・リフォーム 写真2: チビ・ライキン宅 リフォーム1案 写真3: チビ・ライキン宅 リフォーム2案
茅ヶ崎教室lionking さん -
2016年09月04日 11:11 コメント 4 件 ▽ニューヨークの本願寺と法要▽
皆さん~ お早うございます!!! 毎日の生活にメリハリがついていますか。 今回の里帰りは、短いもので、ニューヨークが主目的とシスコがちょい寄りでした。 New Yorkで社長をされており、三田会の会長や慶應ニューヨーク高校の理事でもありました大先輩の法要に参列して来ました。 今回は故人の「法要」で、ご家族と一緒に故人を偲び、家族の幸せを祈って来ました。 えぇ~ニューヨークに「お寺ら」があるのと驚かれたかと思います。 マンハッタンの「ウエスト・サイド」リーバーサイド・ドライブ103丁目に「ニューヨーク仏教会」入り口には1945年被爆した「親鸞聖人立像」。元々は広島市西区滝にあったそうで、世界平和を願ってニューヨーク本願寺に寄贈されております。 (余談)お寺から上に13ブロック上がると有名なコロンビア大学があり、宇多田ヒカルが一時在籍。設立は1754年で101名のノーベル賞受賞者がいる名門大学。 帰りはお孫さんを含めたご家族とミッド・タウンのイタリアンで食事をして別れました。 昔、日本のレーコード会社からジャズ歌手としてNYCへ送られたミセスと地下鉄で「タイムズ・スクエアー」42nd Streetで降りてブロードウェイの一角にある店で友人達と合流しました。今でもジャズ・クラブ飛び込みで歌っても上手でアメリカ人もびっくり。英語の発音もネーティブの様で80歳近いとは思えない位のパワーの持ち主です。 私も元ニューヨーカーと言っても2年弱で、余り威張れたものではありません・・トホホ その後、シスコで数泊して載せたのが「海を挟んで、こんなにも違う気候」のブログでした。 ニューヨークやシスコでも紀伊国屋書店があり、時差の関係で一日前の国際衛星新聞を購入する事が出来ます。また、テレビではNHKの国際放送が入っており、見る事ができます。 まあ、大変便利な世の中になったと思います。後は皆さん英語を勉強しましょうね・・・ 高等教育を受けていながら英語が話せない先進国国民は悲しいです・・・トホホ 今日も長々お付き合い頂き有難う御座いました。 明日タラベスタ!!! 写真1: NYC「親鸞聖人立像」とミセスと友人 写真2: マンハッタンの本願寺 写真3: ニューヨーク歩行者天国
茅ヶ崎教室lionking さん