パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 小林屋
    • ☆HAPPY NEW YEAR 2023
    • ☆SUMMER OF 2022☆
    • ☆マミー私のお婿さん何処?
    • 涼しい話で乗り切った83歳
    • 「Noriko」さん より
    • 「max」さん より
    • 「フリージア」さん より
    • 「フリージア」さん より
    • 「フリージア」さん より

ライオンキングのつぶやき

 茅ヶ崎教室  lionking さん

☆花のサンフランシスコ☆

 2016年09月20日 08:58
皆さん~ お早うございます!!お元気ですか!!

さあ、今日は花のパリではなくスコット・マッケンジーの「花のサンフランシスコ」です。
余にも、トニー・ベネットの「思い出のサンフランシスコ」に押されて、日陰の花子さん。
ず~と日陰の存在で、トニーを抜く機会を待ち続けていますが、中々超えられず私の心の中では超えていました・・・何~ちゃってお兄さん!!

冗談は兎も角、小生が留学した当時はベトナム戦争や公民権運動、女性解放運動等で大変な時期でもあり、そんな時で貧乏学生の「心の歌」の一つです。

Scott McKenzie (花のサンフランシスコ)You Tubeでも聴けますよ!!
If you`re going to San Francisco 「もし君がサンフランシスコへ行くなら」
Be sure to wear some flower in your hair 「花を少し髪に飾るといい」
If you`re going to San Francisco 「もし君がサンフランシスコへ行くなら」
You`re gonna meet same gentle people there 「そこで平和を望む人たちと出会うだろう」
「フラワーチルドレン」の流行った歌で、ご記憶ありますか?

全米で存続する日本人街は、サンフランシスコ、サンノゼ、ロスアンゼルスとわずか3つの街になっております。

今から110年前の1906年(明治39年)にサンフランシスコを襲った大地震で、多くの日系人が被災し、家を失いました。シスコに残った人達は被害を免れた地域へと移り住み、現在のジャパンタウン(日本人街)が生まれ変わった訳です。

1968年、7年の歳月をかけて日本人貿易センターが完成。中央には日米親善のシンボルとして日本から平和の塔(五重塔)が大阪から姉妹都市の関係で寄贈されました。
元々あった商店に加え、ホテル、映画館、日本食スーパー、レストラン、大型日本書店などが軒を連ねています。各宗派のお寺も揃っていますよ。
今日はこの辺で失礼します。桜祭り写真ネットより借用。
今日も良い一日をお過ごし下さい。

写真1: 樽神輿と日米の担ぎ手
写真2: 神田明神権禰宜さんと巫女さん
写真3: 子供と阿波踊り
コメント
 4 件
 2016年09月20日 22:25  茅ヶ崎教室  lionking さん
Chinmiさん 今晩は!!

その通リですよ!!オールディーズの60年、70年代の歌や音楽を理解して下さるパソコン・プレミア俱楽部の方々には感謝ですね。

教室のクラスメートはコメントしませんが何時も口頭でのコメントが多いです。(シャイな方が多く困ったものです・・)

価値感の違いで、若い人達にも理解して貰えるブロガーは30%もいれば良いのですが、その辺の数字は解りません。

高円寺のいろは連(阿波踊り)は米国やヨーロッパで活躍。また、日本太鼓連や東京太鼓連盟の長い間お付き合いのある先生は15年近く日本の色々なグループを連れて文化交流されており、頭が下がる思いです。
有難う御座いました。
 2016年09月20日 22:20  茅ヶ崎教室  lionking さん
およよんさん 今晩は!!!

NHKサラメシ番組で尾道ラーメンが登場しましたよ。
鶏といりこで取ったダシが特徴で、これがおよよんさん言っていたラーメン何だと・・・・・一人納得していました。(スミンセン、最初から脱線ですね・・・失礼)

およよんさんが先日トニー・ベネットの歌をMentionされた反動で,登場したのか今回の
「花のサンフランシスコ」です。

そうなんですよ!!アメリカの片田舎に行っても中国料理店があり、絶対人口の違いですね。大都市圏のインテリ階級から中産階級までもが、ラーメン・スシ等は食べる様になり人気もあり喜ばしい事ですよ。

明日タラビスタ!

 2016年09月20日 19:16  とうきゅうすすき野教室  chinmi さん
lionkingさん
こんばんは

『花のサンフランシスコ』は歌えなくても、知っている世代です。
今は、ウッドストックとかヒッピーとかまわりに
聞いても知らないって言われそう。懐かしいですね〜。

オリンピックだけではなく海外で日本の良さをアピール出来る
場所があることは嬉しいですね。


 2016年09月20日 14:35  イオン吹田教室  およよん さん
lionkingさん、こんにちわ!

台風16号の到来で激しい雨が降っています。そんな憂鬱なお天気の中、清々しい歌「花の
サンフランシスコ」をご紹介頂き、ありがとうございます。

早速、YouTubeで聴いたら、「going to」の高音のサビの部分を思い出しました。1967年と
ありますので、十二分に物心はついてたはずなのに、何故かはっきりとは覚えておりま
せん。懐かしいフォークソングの様で、耳に心地よい調べです。

ズーッと前にロスアンゼルスの日本人街(リトル東京)に行きましたが、外国では中華街(チャイ
ナタウン)の方が有名ですね。日本人は目立ちたがらない性格だから?

明日タラビスタ!
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座