「柳 秀三」さんのブログ一覧
-
2018年12月26日 11:18 コメント 1 件 0563 エクセルマン⑥
自分のブログの過去の記事タイトル一覧をエクセルで作成中ー!おもいつきで、項目に「コメント」を作った。コメントを下さった方の教室名とお名前を入力していくのだ。 ブログの過去記事10件の一覧からコメントのある記事を開いて、コメント欄の教室名・お名前をコピーして、エクセルの記事タイトル一覧の「コメント」に貼り付けていったから比較的楽な作業である。 564タイトル中まだ151タイトルだけであるが、何年何月何日何時何分にアップして、どなたがコメント下さったかがわかり、タイトルをクリックすれば記事に飛べる。エクセルの機能により、名前で検索すれば、表の当該「コメント」の項目に飛べて、その記事のタイトルをクリックして、いただいたコメントも読める(検索機能はワードにもある)。どうよ、すんごい便利じゃん ♪(自画自賛) この「コメント」の項目にたまーに「ひとりごと」があることもある。(自虐)『Ctrlキー+Kキー』でダイアログボックスを出し「ひとりごと」と検索窓に入れて【次を検索】をクリックすると、俺がひとりでコメントしている回がアクティブセルになる。きゃあきゃあ ♪ イトーヨーカドー三郷店教室のブログでインストラクターの長田さんが書いてらした。 ★選ぶ時の決め手 ワード:印刷をする時 エクセル:計算や、大量のデータを使う時 パワポ:画像や図形を組み合わせる時 印刷物を作成するのじゃない、パソコンであちこち探すのだから、エクセルで作って良かったなーと思う。ワードの表じゃとてもじゃないけど大変だしね。 あと413タイトルだが、この先は「ナンバー」と「年」しか入っていない。 だから、プレミアブログとエクセルの表をパソコンの画面に並べて『過去記事10件のページからタイトルをクリックして当該記事ページを開き、記事ページのURLをコピーして、「タイトル」に入力して、ハイパーリンクを貼り付けて、「月日」「時刻」を入力して、コメント者の教室名・お名前をコピー&ペーストで「コメント」に入力して、記事ページの戻るボタンで過去記事10件のページに戻る』という作業を繰り返す。 これを、413回やるのだー!( ゚Д゚) シンドイ! 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年12月26日 08:31 コメント 0 件 0562 重い月③
以前、いくつかプレミア倶楽部の事務局に要望のメールをしたことがある。 (今年7月) 自分の過去記事について。 カレンダー機能を使えば、全部追えるのはわかっているが、記事の「過去記事タイトル全一覧」を見ることが出来て、「記事タイトル」にリンクを貼れば、もっと追いやすいです。そして、その「過去記事タイトル全一覧」もリンクボタンで飛べるようにしていただければブログページはコンパクトになると思います。 (今年8月) トップ→交流→(プロフィール検索ではなく)左側アバターの下の【★お気に入りメンバー一覧】をクリックしたページの、メンバー個別のメモ欄があったら便利です。 その方から、何月何日の記事にコメントを頂いたか記入しておけば、忘れてしまっていてもどんなコメントを頂いたかが確認にいけるからです。 ご検討いただければありがたいです。 「自分の過去の記事を簡単に探したい、コメント頂いた方の前回のコメントを参照したい」そういうわけで、事務局にメールしたわけだが、ご丁寧なお返事はいただくが、もちろんその通りにはならない。いち受講生の言うことを聞いていたら大変な話である。 ならば自分でやろうと、エクセルで過去の記事タイトル一覧(リンク付)をいま作成している。 もちろん、それは自分で見るだけである。 前回の記事で、コメント頂いた方のニックネームを表記して、なおかつプロフィールページに飛べるようにリンクしようと思いついたと書いた。 しかし、自分の記事はともかく、他人様のプロフィールのURLのリンクはやめておこうと思う。URLをおもちゃにしちゃいけないね。 URLのリンクしないでも表の中にニックネームの表記があれば、エクセルの「検索」機能で、コメント頂いたときの記事にポーンと誘導できるから、そのほうがプロフィールに飛ぶよりもぜんぜん実用的である。 つうわけで、いろいろ思い付きをアップしている。 これからまたタイトル一覧の作成に入るのである。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年12月25日 21:08 コメント 2 件 0561 重い月②
すんごい、良いこと思いついた。 いま作っているエクセルで、ブログの記事タイトル一覧表を作っているが、その表のタイトル行に「所属教室」という項目がある。ここを「備考」とし、教室名の表示以外に、コメントしてくれた方のニックネームを表示し、リンクを貼ってプロフィールに飛べるようにする。 っていうのは、どう? ま、最後まで作ってからの話だな。( ゚Д゚) ニモツオモクスルンジャネエ!! 楽しみは、大事。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年12月25日 20:20 コメント 0 件 0560 それは有る
ブログの記事タイトル一覧(リンク付)も「0000」から「0150」まで入力が終わり、残すところあと410タイトルとなった。( ゚Д゚) モウ、ウンザリダヨ! なので、1ページ分だけプリントアウトしてみた。(写真1) [ プレミアブログ 「カキっ放し!!」 柳 秀三 ]の部分はヘッダーで、各ページにプリントされる。アバターの「達磨大師」もヘッダーに貼り付けて各ページにプリントされるようにしたかったのだが、どうもエクセルではヘッダーに画像は貼り付けられないらしい。 なので、表領域の空白の1行目と、[ ナンバー 記事タイトル 年 月日 時刻 所属教室 ]の2行目の右端のセルに「達磨大師」を小さくして貼り付けた。「柳 秀三」はヘッダー、「達磨大師」は1・2行目で、くっついているように見えても、別なのだ。 この二行を「タイトル行」として設定すれば、プリントアウト時、各ページ全てに「タイトル行」としてプリントされるのだ。これがワードでは「表ツール」の「タイトル行の繰り返し」となる。 同じ記事タイトルの一覧表をワードの表で作ってみようとした。(写真2) エクセルでは「オートフィル」によって、永遠にコピーと連続データの入力ができるが、ワードには無い。「ナンバー」と「年」も手入力するしかない。 「記事タイトル」のテキスト入力とリンク貼りはエクセルと同じようにできる。 「月日」と「時刻」は、エクセルでは「数値の書式」設定で自動で同一形式で表示させることができるが、ワードでその機能を俺は知らない。有るのか無いのかもわからない。「MOS」を取ってもその程度である。 なので、総合的にエクセルのほうが適していると思われる。 ワードもエクセルも、すべて答えはその中にある。ただ、知らないと、どこにあるかわからない。見てもそれだと気づかない、使い方も知らない。例えるなら、「この森の中に便利な道具が有るのはわかっていても、それがどんな形をしていてどんな働きがあるのかどんな風に使うのか知らない」というのに似ている。 でも、間違いなく森の中に、それは有る。毎日探索すれば見つかるし、働きも使い方も覚えられる。 だから、いじる。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年12月25日 10:58 コメント 0 件 0559 エクセルマン⑤
昨日のパソコン市民講座の「MOS Excel 2013 対策講座」の復習中に気付いた『Ctrlキー+Kキーだけで、ハイパーリンクの挿入ダイアログボックスが呼び出せる』ことと、『データの入力規則で、任意のセルの入力モードをひらがなに固定できる』ことで、表の作成が楽になった。 そして、このエクセルの操作を覚えた。映像授業だけでは頭に入らないことでも、自分で必要になれば嫌でも覚える。 昨日と同じく記事10件のタイトルを表に入力した。昨日は14分17秒79だったが、今日は13分11秒59で、1分ほど縮めることができた。 エクセルというのはワードに比べ、多様な仕掛けを持ったアプリケーションだなと思う。難しいということではなく、いろんな面を持っていてそれぞれを確認するのは根気がいるかなという感じ。つきあうといろんなことをしてくれる。 ちょっと、MOSもワードのようにはいかないような気がするので、時間かけてみよう。 『あれ、ワードとエクセル、どっちにあるんだっけ?』ということがままある。 さっきもエクセルでタイトル一覧表を作ってて、「先頭行の繰り返し」をしたかったのだが、これがワードのコマンドだったか、エクセルのコマンドだったか、はたまたどちらにもあるのか、ハッキリしない。 タブをあちこち開けて、それらしきコマンドをクリックしてみたが、わからない。ワードにしかないのかな、それならそれでいいけど、いま疑問の解決をしておかないと、その疑問さえも忘れてしまう。 スマートフォンで「先頭行の繰り返し」と検索してみると、「先頭行の繰り返しexcel」の候補が出た。それによると、【ページレイアウトタブ】→【印刷タイトルコマンド】→【ページ設定ダイアログボックス】から設定するのだ。そして、その通り「先頭行の繰り返し」を設定した。 この作業になじみが無いので、俺がやった「先頭行の繰り返し」はワードでだなと思う。 ワードとエクセル、同じような仕掛けを持つものの、少しずつ違っていたりする。【テーマ】というコマンドは、ワードとエクセルのどちらにもあるが、ワードには【デザイン】タブがあって【テーマ】はその中にある。エクセルには【デザイン】タブがそもそも無く、【テーマ】は【ページレイアウト】タブの中にある。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年12月24日 20:07 コメント 0 件 0558 エクセルマン④
エクセルで作っているブログのタイトル一覧表。その作成過程で、ブログページとエクセルの表を表示させながら、次のような工程がある。 ①ブログの過去記事10件のページを表示させる ②記事ページを表示させる ③記事ページのURLをコピーする ④エクセルのタイトル一覧表にタイトルを入力する ⑤そのタイトルにリンクを貼り付ける ⑥日付を入力する ⑦時刻を入力する ⑧ブログの過去記事10件のページに戻る これで、ナンバー、記事タイトル(リンク付)、年(西暦)、日付、時刻が各列に入る。このうちナンバーと年(西暦)はあらかじめオートフィル機能で入力済みである。 14分17秒79——、これは記事10件にかかった時間だ。 この各工程を、『いかに早く簡単な作業にしてしまえるか』が勝負の分かれ目であり、だいご味である。工程それぞれに、すでに、エクセルの機能を使って自分なりに時短を図っている。 昨日の時点では、「マクロ」を使って作業の流れを単純化しようとしたが、「マクロ」はリンクを貼るのには適していないようだ。 今日はパソコン市民講座受講日。 現在俺は、「MOS Excel 2013 対策講座」の映像授業が終わって復習中である。今日もテキストブックをめくりながら「Lesson」をこなしていた。そのなかで上記工程の作業に有益なポイントが出てきた。 上記の③④⑤の工程の中でタイトルのテキスト入力以外が、単純化できるのだ。 『Ctrlキー+Cキー』で、③記事ページのURLをコピーが簡単に…。 『Ctrlキー+Kキー』で、⑤タイトルにリンクを貼り付けるために【ハイパーリンクの挿入】ダイアログボックスを表示させるのが楽に…。 『Ctrlキー+Vキー』で、ダイアログボックスのアドレスボックスに、コピーしたURLを貼り付けるのに、指二本で…。 すべて『Ctrlキー+アルファベットキー』の指二本でできちゃうのだ、やっほぅ ♪。 そして、記事タイトルのテキスト入力は。 「記事タイトル」の列を選択し、【データタブ】→【データの入力規則】→【データの入力規則ダイアログボックス】→【日本語入力タブ】→【日本語入力】→【オン】→【OK】で、いちいちひらがなにしなくても入力できるんだぁ 、きゃっほぅ♪ 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年12月24日 09:58 コメント 1 件 0557 ハシビロコウ
この土日の二日間、なんにもしてない。 【土曜日】 一歩も外に出ず、ずーとパソコンいじり。 リビングダイニングのソファで一日中、ブログの過去の記事のタイトル直しやエクセルでタイトル一覧表作成の作業をしていた。 これが、肛門に良くない。(またかよ!) ソファの表装がフェイクレザーで、通気性が悪い。 冬なのでエアコンを暖房のままだ。 当然、ずっと座っていると蒸れる。 蒸れてほにょほにょのまま、ウォーキングに出かけ10000歩も歩いたら、擦れて傷つき肛門も痛くなる。 きっと、そういうことだ。 そういうことなので、土曜日のスマートフォンの歩数計は、ずっと持ち歩いていたにもかかわらず、なんと、22歩。 たったの22歩! 24時間で22歩! ハシビロコウよりも動かねぇわ! 写真は、ネットで取り込んだ上野動物園のハシビロコウの写真。 【日曜日】 半年ごとの駐車場料金の支払いに、大家さんの事務所に歩いて出かけた。 新しい靴もだいぶ履きなれてきた。 履き始めはちょっと痛かったが、いまは大丈夫。 48000円払って領収書をもらってきた。 帰りにローソンでカップみそ汁を大量に購入し、戻ってきてからもう一度ローソンに昼飯を買いに行った。 それだけしかしなかったので、日曜日も4368歩しか歩いていない。 【月曜日】 そんな土日を過ごした今朝、あることに気付いた。 脚が弱々ー。 たった二日ろくに動かなかっただけで、脚が弱ーい。 駅までの道のりが、ひょろひょろー。 今日はパソコン市民講座の受講日で、いま丸井錦糸町2階のコメダ珈琲なのだ。 いつもより家を出るのが遅く、7時になってしまったが、今日は天皇誕生日の振り替え休日で、電車が空き空きー、こういう電車好き好きー ♪ さて、エクセルのタイトル一覧表の作成を続けるか。 なんで、こんなこと始めちゃったんだろう。 と、毎度ながら思う。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年12月23日 21:30 コメント 0 件 0556 エクセルマン③
エクセルで作った「カキっ放し!!タイトル一覧(リンク付)」を作り始めて一日経ったが、「0077」までしかできていない。 気にはなっていたが考えないようにしていた記事タイトルの「0003、カキっ放し!!96」問題を改善するため、「0003」から「0096」までの記事タイトルのナンバリングを直していたからだ。(なんのこっちゃ?) 直したものの、本文にナンバリングがある記事のうち、「0003」と「0074」から「0096」までの、本文と記事タイトルのナンバリングにズレが起きた。 本文のナンバリングを消去してしまえばいいのだが、そこに言及している記事もあるので変えないでおく。 「0513 難事業①」から始めたタイトルの整備と一覧表の作成であるが、他人からすると「そんな懸命にやること?」と思われると思うが、俺にしてはやることなのである。 自分のしたことをちゃんと記録しておくのが好きな、面倒くさい男なのだ。 そして、やることによって、プレミアブログの各ページのいじり方やエクセルの使い方で、気づくこと、新たに知ったこともある。 そこが、シメシメなのである。 面倒なことをしようとすると、面倒なことをしたくないから、面倒にならないように工夫する。 そこで、技を開発する、覚える。 別に狙ったことではなく、飽くまでも記事タイトルをキチっとしたいだけで始めたのに、ちょっと嬉しい収穫ではある。 できることをやるだけでなく、できないことをやってみることも大事かなと思う。 エクセルのタイトル一覧表(リンク付)の完成には時間がかかりそうだ。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年12月22日 14:57 コメント 1 件 0555 エクセルマン②
承前 エクセルで作った表の当該「記事タイトル」のセルを選択し【挿入】タブの【リンク】コマンドをクリックして、【ハイパーリンクの挿入】ダイアログボックスの【アドレス】ボックスに当該記事のページのURLを入力して、ダイアログボックスの【OK】をクリックするだけでハイパーリンクが貼れちゃうので、簡単なのだが。 「当該記事のページのURLを入力」するのが大変。500回以上のタイトルがあり、その数だけURLを入力するのは尋常ではない。 なので、パソコンの画面の半々に、エクセルの「カキっ放し!!」一覧表のワークシートと、プレミアブログの「カキっ放し!!」過去記事10件のページの一番古いページを半々に表示させて作業を進めていくことにした。 ①過去記事10件のページの記事のタイトルをクリックして記事のページを出す ②上にあるアドレスバーをクリックしてページのURLを選択、青地にする ③Ctrlキー+Cキーで、URLをコピーする ④エクセルの一覧表の当該記事タイトルの入ったセルを選択する ⑤【挿入】→【リンク】→【ハイパーリンクの挿入】ダイアログボックスを出す ⑥【アドレス】にカーソルを置く ⑦Ctrlキー+VキーでURLを貼り付けて【OK】をクリック これで記事タイトルに記事のURLを貼り付けられた。 まずはタイトルを全部埋めてしまい、それから①~⑦を繰り返しながらリンクを貼りつつ、日付と時刻を順に入れていこうかと思う。 このやり方だと、日付をクリックすると、その日付にアップされた全国のブログ記事の一覧のページに誘導するリンクも貼れるわけだ。 ともあれ、この作業を500回以上繰り返さなければならない。 なぜやるのかというと、俺はこういうことをやるのが好きなのだ。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年12月22日 14:56 コメント 0 件 0554 エクセルマン①
自分のブログの過去の記事のタイトルを整備していた。実際にアップした件数と、タイトルに冠したナンバリングに整合性が無いので、そこのところを改めた。その後、ナンバリングの桁数の統一と、タイトルの表記の統一も図った。 手間はかかったが、全てが終わり満足している。 しかし、そのやり終えた部分というのはプレミア倶楽部の、利用者がいじれる範囲の表記を書き換えただけに過ぎない。 そうじゃなくて、自分のタイトル一覧が欲しい。自由に自分のブログを検索できる機構が欲しい。そして、それはエクセルで作れるじゃないか。 どこまでできるかわからないが、始めた。 まず「ナンバー」「記事タイトル」「日付」「時刻」「所属教室」を書き出すことにした。 ナンバーを「0000」「0001」と入れてEnterキーを押すと、それぞれ「0」「1」になってしまう。しかし、四桁の形は守りたい。なので、いろいろと試してみた。結果、ナンバーを入れるA列を選択して【数値の書式】を【標準】から【文字列】にしてセル内の配置を中央揃えにしてから、「0000」を入力してEnterキーを押し、「0000」をオートフィルで「10001」まで連続データで入力する方法で上手くいった。 記事タイトルは、スマートフォンでブログの過去記事10件一覧を見ながら、B列にひとつひとつ「0050」まで入力した。列の幅は【セルの書式設定】で【自動調整】にした。 日付と時刻は【セルの書式設定】で入力しやすいように設定した。列の幅はやはり【自動調整】にした。 所属教室の表記はいちいち要らないと思うのだが、俺の場合勉強した教室がふたつあり、以前の教室はもう無い。が、無いからこそ敬意を表して、両方表示することにした。ありがとう、サミット馬込沢教室。夏暖かくて、冬に涼しいおまえ、おまえが無かったらいまは無いだろう、ありがとう。 これで一覧はできる、さらに後付けで「メモ」や「概略」の列を入れてもいいのだ。 しかし、もう一つやりたい仕掛けがあった。 記事タイトルにハイパーリンクを貼り、ブログの当該記事に飛べるようにしたいのだ。 これは難しいだろうと思ったが、これができるなら、もっとやれることが広がるだろうと思う。 つづく 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん