「柳 秀三」さんのブログ一覧
-
2019年01月07日 09:40 コメント 0 件 0583 シェービング⑥
今日から日常である。 今日はパソコン市民講座受講日。 朝4時に起床して、入浴して六日間剃らなかった髭と髪を剃った。 ところで、もう十何年にもなるが、まるで疑問も抱かずに髭と髪を剃る前にシェービングジェルを顔と頭に塗りたくって剃ってきた。シェービングジェルが商品として出る前はシェービングムースだった。さらにその前は石鹸を泡立てて塗っていた。 これらのプレシェーブローションは毛を蒸らして柔らかくし、かつカミソリの刃が肌を傷つけることなく滑らかに剃れるという効用がある。しかし、近頃、髭の剃り残しを感じ、この効果に疑問を持った。滑らか過ぎて、髭を逃しているような気がしてならない。 ところで、大方(おおかた)の市販の替刃安全カミソリのヘッドの、3~6枚ある刃の肌にあたる表側の刃の上側にスムーサーというプレシェーブローションの役目をする部分が付いている。スムーサーは水やお湯で濡れるとヌルヌル成分が出てくる。しかし、ごく少量のため、二回目以降には成分が減少して、そのうちヌルヌル成分も無くなる。 そして、替刃の安全カミソリの表側にはスムーサー・刃以外に、刃の下側に細かく段々になった部位がある。シリコンのような素材で、俺は勝手に「肌を抑え延ばし深剃りをするための機構」だと思っている。 これらの構造で十分なんじゃないか、プレシェーブローションの量が多いと、却ってヌルっと滑って短くなった髭を捕え切れず剃り残し生むんじゃないかと考えた。 なので、まず首から上を石鹸で十分洗い、シェービングジェルを一切使わず、お湯だけで髭を剃ってみた。上々である、ジェルが無いので、肌の細かな感触が伝わり、剃り切れていない部分がわかる。ジェルが無いので、ササッと動かせない分、慎重に動かすので剃り残しを生まない。でも、カミソリのスムーサー働いているので多少の滑(ぬめ)りは効いていて、シェービングジェルに比べると滑らかさではまるで及ばないが、そこが却って良いかも知れない。 頭は面積も広いし顔に比べ凹凸も少ないので、ジェルを使おうと思っていたが、髭剃りで調子がいいので、使わずに剃った。つまり、まったくプレシェーブローションを使わずに髭と髪を剃ったのだ。これはもしかすると、初めての経験かも知れない。 なかなか良い。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年01月06日 09:51 コメント 0 件 0582 わかることもある①
前回の記事(0581 プレミアブログ①)に、『記事10件のページの各記事の一行目「記事タイトル」をドラッグコピーし、「プレミアブログ」のワークシートのナンバリングの入った奇数行のB列に【元の書式を保持】して貼り付ける。テキストのオレンジ色も記事へのリンクもそのままで入力できる。』と書いたが、これは正確ではない。テキストの色はコピー&ペーストできない。 上記の作業を、俺はまずワードで行った。テキストもリンクもそのままコピー&ペーストできるので、面白くて作業を続けた。その後、これをやはり表にしようと思い、あらためて同じ作業をエクセルでやった。その模様が前回の記事(0581 プレミアブログ①)なのである。 しかし、エクセルはテキストとリンクはコピーしても、フォントの種類・大きさ・色はコピーしない。ペースト後、改めて書式を設定すればできるのであろう。 ワードは文書を扱い、様々な装飾を施すのが本分である。エクセルはデータを扱うのが本分であり、過剰な装飾は要らない。そういうことで、違うのだろう。俺はこの違いを実感できて嬉しい。 しかし、ともかく、エクセルの動作の表現に間違いがあったので、訂正する。 わかったことを、もうひとつ。 エクセルのワークシートに貼ったリンクでプレミアブログの記事のページを開くと、閲覧はできても、編集やコメントはできない。そもそも、そこにあるはずの【編集する】ボタンや【コメントを書く】の欄が無い、ので、できない。 プレミア倶楽部のログインページでIDとパスワードを入力して記事ページを開けば、できる。ログインというシステムのある所以(ゆえん)であろう。 同じように、アップするときに【プレミア倶楽部会員のみに公開】でアップしたであろう記事は、ログインを介さずに開くと「この記事は会員限定で公開されています。」と表示され、閲覧もできない。 なんだかんだいじっていると、わかることもある。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年01月05日 17:32 コメント 1 件 0581 プレミアブログ①
プレミアブログの自分のブログ「カキっ放し!!」の記事情報をエクセルで一覧表にまとめたものがファイル「カキっ放し!!改」である。これをUSBフラッシュメモリに入れてある。 「カキっ放し!!改」のワークシートにはプレミア倶楽部ログインページへのリンクと、「プレミアブログ」という別のエクセルファイルへのリンクが貼られている。同じUSBフラッシュメモリに入れてあるので相互にリンクできる。 ではファイル「プレミアブログ」とはなにか。 プレミアブログのブログ検索の日付検索は2010年から検索できる。詳しく見ると、同年元日から12月10日前までがほぼパソコン市民講座によるテストのアップで、12月10日以降はインストラクターによる教室のブログが一斉に動き出し、受講生のアップも散見され、供用が開始されたことがわかる。 これらの記事を、ブログ検索で表示される記事10件のページをパソコン画面の左側半分に表示させ、右側にエクセルのワークシートを表示させ、コピーしエクセルに貼り付け、記事単位でナンバリングし入力していったものが「プレミアブログ」である。 オートフィル機能でA列にナンバリングした。奇数行にナンバリングし、偶数業を空白のままとした。この一行空けでナンバリングするのを思いついたことは自分でもよくやったと思う。 記事10件のページの各記事の一行目「記事タイトル」をドラッグコピーし、「プレミアブログ」のワークシートのナンバリングの入った奇数行のB列に【元の書式を保持】して貼り付ける。テキストのオレンジ色も記事へのリンクもそのままで入力できる。 二行目の「年・月・日・時刻・ニックネーム(教室名)」もドラッグコピーし、ナンバリングの無い偶数業のC列に【貼り付け先の書式に合わせる】で貼り付ける。 ナンバリングのA列のセルは幅を自動調整するが、B列とC列のセルの幅はそのままにして、テキストは以降列に流したままにする。 こうして、ナンバリングがあってB列から始まりオレンジ色のテキストでリンクのある「記事タイトル」の奇数行と、ナンバリングが無くC列から始まり黒のテキストの「年・月・日・時刻・ニックネーム(教室名)」の偶数行と、わかりやすく表示できたかと思う。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年01月04日 12:13 コメント 0 件 0580 カキっ放し!!改②
左半分にいまアップした記事のページで全文が読める状態である。右半分はエクセル「カキっ放し!!改」である。 記事ページの上、アドレスバーをクリックすると青地に白字に反転してページのURLが選択された状態になるので、『Ctrlキー+Cキー』でコピーする。 右側の「カキっ放し!!改」の未記入行の記事タイトルのセルをクリックしてアクティブセルにして、アップした記事タイトル「ブログアップ②」をテキスト入力する。『Enterキー』を押して確定して、『上矢印キー』でもう一度その記事タイトルのセルをアクティブセルにする。 『Ctrlキー+Kキー』で【ハイパーリンクの挿入ダイアログボックス】を出し、【アドレス ボックス】にカーソルの点滅を確認してから『Ctrlキー+Vキー』を押して、『Enterキー』で確定する。〔方法1〕 これがいままでの、記事タイトルのテキスト入力とリンクの貼り方だが、これからは違う。もっと楽な方法があるのに気づいた。それが以下のやり方である。 記事ページのブログタイトル「カキっ放し!!」をクリックして最近の記事10件のページを開く。一番上がいまアップした記事なので、この記事の記事タイトルをドラッグ操作でコピーする。 コピーはテキストのコピーだけではなく、URLもコピーされる。つまり、コピーして貼り付けるだけで、テキスト入力とリンク両方ができてしまうのだ。 右側の「カキっ放し!!改」の未記入行の記事タイトルのセルをクリックしてアクティブセルにして、コピーしたものを貼り付ける。 その作業を完成させるには【貼り付け】の時に【貼り付けのオプション】で【元の書式を保持】を選択してクリックしなければならない。クリックしたあと、ナンバー「0580 」もコピーされてしまうので、【数式バー】で「0580 」を【Back Space】で削除する。ナンバーと年はすでにそれぞれの項に入力済みだからだ。『Enterキー』で確定する。〔方法2〕 URLのコピーと記事タイトルのテキスト入力いっぺんで済み、だいぶ楽になった。 記事タイトルの入力のあとは、「月日」「時刻」を、見ながらテキスト入力する。 「コメント」はいただいたのを気付いた時点で、教室名とお名前をコピー&ペーストする。 いま、コメダ。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年01月04日 12:12 コメント 0 件 0579 カキっ放し!!改①
自分のブログ「カキっ放し!!」に記事をアップしたとき、その記事情報をエクセルの「カキっ放し!!改」にも入力する。その方法をお話しする。別に自慢ではない、自慢するほどの事でもない。おもちゃの新しい遊び方を知ったから、他人(ひと)に話したくてしょうがないだけだ。 まずはデスクトップ画面の状態で、エクセルファイル「カキっ放し!!改」の入っているUSBフラッシュメモリをパソコンのUSBポートに挿す。デスクトップに「カキっ放し!!改‐ショートカット」のアイコンがあらかじめ貼ってあるので、クリックする。 画面いっぱいにエクセルのワークシートが広がるが、ドラッグ操作で右半分表示にする。 このとき「カキっ放し!!改」のワークシートの構成はこうなっている。 一行目はタイトル行、「カキっ放し!!改」とテキスト入力し、右半分表示したときに扱いやすいように六列にしたその列いっぱいに【セルを結合して中央揃え】にしてある。 二行目はリンク行、プレミア倶楽部ログインページにリンクし「プレミア倶楽部」とテキスト入力したセルと、別に作ったエクセルファイルにリンクし「2010年プレミアブログ」とテキスト入力したセルがある。 三行目は項目行、「ナンバー」「記事タイトル」「年」「月日」「時刻」「コメント」と六列それぞれにテキスト入力してある。「コメント」は、コメントを下さった方の教室名とお名前と、●メモを記入する欄である。 この三行を【ウィンドウ枠の固定】で固定し、スクロールしても常に表示されるようにしてある。通常は、アップした記事の記事情報を、スクロールしないで速やかに入力できるように、四行目以降の一番上の未記入行を含む前後12行を表示してある。 そして、二行目のリンク行の「プレミア倶楽部」をクリックしてプレミア倶楽部ログインページを開く。 ウェブページが画面いっぱいに広がるので、ログインする。 【交流ポータル】→【プレミアブログ】→【自分のブログ ブログを書く】で、ブログを書いてアップする。 アップするとその記事のページになる。ここでこのウェブページをドラッグ操作で左半分表示にして、ブログとエクセルを左右半々に表示する。 次はこの新しい記事の記事情報を右側のエクセル「カキっ放し!!改」に入力する。 つづく 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年01月03日 21:02 コメント 0 件 0578 エクセルマン⑦
ブログ「カキっ放し!!」の記事タイトルの一覧表をエクセルで作った。いじっていると、エクセルの良さがわかる。 ワードの表でも作ってみたが、エクセルの方が適していることがわかった。そして、ワードとエクセルの違いにほんの少し気付けた。 表のレイアウトをどうするか、どうすれば見やすいのか、どんなふうにデータを入力するのか、どうデータを抽出するのか。便利な道具を使うには道具をよく知らないと使えない。 エクセルをもっと知ろうとして始めたわけではない。オートフィル機能でナンバーが自動で入力できると思ったから、まずエクセルにしてみたのだ。 また入力の際は、ブログのページとエクセルとを半々に並べて表示して、テキスト入力やハイパーリンクの挿入をした。その画面に新たにワードやエクセルを表示させたり、最小化してどかしたり、「あー、こうやって使うのねー」と、まさにウィンドウをデスクトップ上で自在に動かす快感をちょっとだけ感じることができた。 そうして、なんだか楽しいなと思ったので、記事タイトルの一覧表は完成したのに、もっとやりたくなった。 なにか遊べる「素材」を探した。 同じプレミアブログにあった。 プレミアブログの供用開始が2010年12月10日らしい。この日に一斉に各教室のブログが動き出している。そして、この供用開始までの間、同年の元日から60回以上のテストのブログアップを見ることができる。 これらをまたエクセルで入力して一覧とした。 作ってどうのこうのじゃなく、エクセルをいじっているのが良いのだ。 「エクセルってなに?」が、「エクセル、いいね」に変わった。 エクセルでいじる「素材」が欲しー。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年01月02日 12:39 コメント 5 件 0577 大満足システム②
承前 前々回の記事「0575 ジム脱走②」を書いたあと、タイトルを最初「0576 ジム退却」にして、とりあえず非公開アップした。同じような出来事を以前に「ジム脱走」のタイトルでアップした記憶があるので確かめてみるつもりなのだ。 ブログを最小化すると、裏にあったエクセル「カキっ放し!!改」記事タイトル一覧表が全面表示されるので、右寄せ表示させる。【編集コマンド】から【検索と置換ダイアログボックス】で、「ジム脱走」をキーワードにして検索する。 【次を検索】で7月2日の「0212 ジム脱走」の記事の行に瞬時に移動する。全ての記事タイトルにリンクを貼り付けてあるので、「0212 ジム脱走」をクリックすると、全面に記事ページが表示されるので内容を読む。時間は離れているが同じような内容だから、「ジム脱走①」と「ジム脱走②」にしよう。タイトルを「0212 ジム脱走①」に直して再アップする。ブログページを左寄せして、エクセルのタイトル一覧表も「ジム脱走」に「①」を付けて更新する。 ブログの上の「0212 ジム脱走①」のタブの✕マークで記事ページを閉じる。未公開記事「0575 ジム退却」にそのまま左寄せ状態で表示される。タイトルを「0575 ジム脱走②」に直して外部に公開アップする。右寄せのエクセルのタイトル一覧表の未入力行「0575」にスクロール移動して、記事タイトルに「ジム脱走②」とテキスト入力後、記事ページへのリンクを貼る。「年」「月日」「時刻」をテキスト入力する。 これで、ブログもタイトル一覧表も作業終了である。 いったんアップした記事もこのシステムを使えば、探したり、直したりが容易だ。もちろん、これからの記事の管理も容易である。 使いやすい。 自分で自分のために作ったシステムだから、非常に使いやすい。 むろん、アプリがそのように開発されているわけだからなのだが、でも、とても、嬉しい。 作成に時間がかかったので、余計に嬉しい。 システムなんて言ったって、初心者が作った幼稚なもので、とてもシステムとよべるようなものじゃないが、大満足なのである。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年01月02日 12:38 コメント 0 件 0576 大満足システム①
俺の普段使いのパソコン、パソコン2号のデスクトップにいくつか貼り付けてあるフォルダー・ファイルのうち「カキっ放し!!改」という名前のエクセルファイルがある。緑のエクセルのアイコンに小さな⤴マークがついている。 ふだん、こいつをクリックしても中身は無いが、ファイルを保存してあるELECOMのUSB3.0 32GBフラッシュメモリを挿してクリックすると、プレミアブログ「カキっ放し!!」の記事タイトルの一覧表が開く。USBフラッシュメモリ挿すと同時に【エクスプローラー】が展開するがこいつは閉じる。 パソコン本体のメモリには「カキっ放し!!改」のファイルは無いのにエクセルファイル「カキっ放し!!改」のアイコンはあり、ファイルのあるUSBフラッシュメモリを挿すと、「カキっ放し!!改」アイコンが入り口になるという感じだ。 USBフラッシュメモリを抜いてもデスクトップにエクセルファイルのアイコンだけが残って、挿すと有効になるわけだ。意図せずこうなってしまったのだが、なんだか面白い。 エクセル「カキっ放し!!改」をクリックするとプレミアブログ「カキっ放し!!」記事タイトルの一覧表が開く。 一行目は「プレミア倶楽部ログインページ」へのリンクになっていて、俺は「リンク行」と呼んでいる。プレミア倶楽部に飛ぶためだけの行だ。二行目は左から「ナンバー」「記事タイトル」「年」「月日」「時刻」「コメント」と項目が並んでいる。「項目行」と呼んでいる。 この二行が固定され、スクロールすると一行に一記事タイトルが入った三行目以降が動くのだが、ふだんは新しい記事を入力しやすいように、未入力行を含む十行ぐらいの表示にしてある。 一行目の「リンク行」の「プレミア倶楽部」のテキストをクリックする。全画面にログインページが表示される。ログインして「交流ポータル→」「プレミアブログ」→「ブログを書く」で記事を書いてアップする。 面倒な感じだがこうしてブログアップしている。 つづく 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年01月02日 09:34 コメント 0 件 0575 ジム脱走②
正月太りという言葉があるが、元日早々からの正月太りである。 年末に、プレミアブログ「カキっ放し!!」の記事タイトルのナンバリングの訂正・全ナンバリング化・四桁化と、記事タイトルのエクセルによる一覧表の作成に、異常なくらい夢中になった。 しかしそれは、パソコンを使いこなせていない俺にとっては、とても時間の要る作業で、ジム等、体を動かすことがおろそかになり、他方、食事に対する注意も弛み…、要は動かないで食いすぎ、年を越しながら体重も体脂肪も増えた。 毎朝測定しているが、体重は1kg以上2kg未満増えたようだ。 歩行や階段の登り降りに違いを感じる。たった1~2kgでこれほど違うかというくらいに感じる。 逆に言えば、いままでの食事習慣・運動習慣を続けていれば、増えることは無かった、ということなわけで、もとの食事・運動習慣に戻そうと思った。 まず、ジムで歩こう ♪ 今朝、5時に起床し、車でジムに向かった。 ジムは盆暮れ・GW休みなし、コンビニ並みに24時間年中無休である。正月はどうなんだろう、混んでるのかな。他人のいないところでやりたいな、でも熱心な筋肉バカとか居そうだな、と思っていると、案の定、駐車場には車が多い。ジムは人が多そうだ。 ジムは商業施設の中にあり、駐車場は共同だが、ジムに来た人が停めるのは、ジムの入り口付近に偏るのでわかるのだ。 「ああ、やっぱりかー」 かなりテンションが下がりつつも、車を停めて、入り口の自動ドアを入る。ここで、ICカードを入れてある財布をあてて内扉のロックを解除するのだが、その前にガラス越しに内部が見えてしまっている。 目の前の水素水給水機に男がひとり、トレッドミルマシン一台置きに男が三人。他のウェイトマシン、フリーウェイトスペース、見えてる以外にもいるだろう。六~七は居るな。 急速に冷めていく気分。 知らない人と同じ空間には居たくない。そこへ自ら入りたくはない。 「あかん」 自動ドアを出てしまった。 「はあぁ…」 車を運転しながらため息をつく。 ジムで運動できなかったこともさることながら、人が居るところに入っていけないことに、ガッカリする。 いま、地元のコメダ珈琲である。 ま、いっか。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年01月01日 18:29 コメント 0 件 0574 馬込天満宮
今朝8時過ぎ、馬込天満宮に初詣で行ってきた。 急な階段を登り境内に参上。 参拝の作法を知らないし、どうせ作法なんて後付けだと思うから覚えるつもりも無いので、とりあえず手水は冷たいのでスルーする。 家を出る前に、口腔ケアしたし、風呂入ったし、きれいにしてきたのだ。 本殿で、紐を振ってガラガラを鳴らして賽銭箱に100円玉を落とした。 当然何も願い事はしないし、一回手を合わせただけだ。 本殿内で、笙(しょう)や篳篥(ひちりき)などの雅楽が流れているのだが、賽銭箱の前に立つとCDプレイヤーとスピーカーが見える。 本当に演奏しているとは思わないが、せめて見えないところに置こうよ。 去年の御札をお納めして、今年の御札をいただく。 お代が去年、おととしは2000円だったのに、今年は2500円に値上がりしましたと言う。 そうであればしかたない、2500円を払って御札をいただいた。 ほんとうは初詣だけじゃなく、年に何回かお参りするべきなんだろうな。 セブンイレブンで朝食を買った。 冷蔵庫の「にんべんのつゆ」が少なくなっているので、買うつもりだったが、セブンイレブンのプライベートブランドの商品は多くあるのだが、「にんべんのつゆ」が無い。 「創味のつゆ」を買った。 帰宅して、神棚は無いので、去年と同じようにリビングダイニングの南側の掃き出しの窓のダブルのカーテンレールに渡した化粧板の上にお祀りした。 御札には「馬込天神社守護神璽」との記銘がある。 今年もよろしくお願いします。(一_一) 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん