「イトーヨーカドー三郷教室」さんのブログ一覧
-
2020年06月26日 23:22 コメント 0 件 無料で見れる動画サイト 4選(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「無料で見れる動画サイト 4選」というお話です! 日本でテレビ放送が見れるようになってから70年近くの時が経ちました。 それから数十年は、動画の番組と言えばテレビか、 テレビに繋いで見れるビデオが一般的でしたね。 しかし、パソコンやインターネットが登場してから動画技術は進み、 10年前の2010年前後には、素人でも世界に向けて自分が作った動画を インターネット上に配信できるようになり、いつしかパソコンやスマホで 動画を見るのがどんどん当たり前になっていきました( -ω-) 今回は改めて、そんな動画サービスの中でも無料で見れるものを 4選に絞ってご紹介したいと思います(^^)/ ★YouTube 言わずと知れた世界一有名な動画サービスですね! これさえあれば何年も娯楽には困りませんし、これ1つ覚えれば スマホやタブレットを楽しく使えるほどの価値を見出せるほど…! 無料ながら、テレビのバラエティでやってそうな番組、生放送、有名楽曲、 勉強ができる動画、動物の動画、などなど非常に豊富なジャンルの動画があります。 ★ニコニコ動画 YouTubeよりも遊び心の強いアニメよりな動画サービスで、 視聴者が動画に流れるコメントを付けることができます。 特にアニメやゲームが好きな方に好かれていますね~ ★ABEMA TV インターネットテレビで有名なサービスです! ニュース専門、アニメ専門、ドラマ専門、麻雀専門、音楽専門など 24時間体制でそのジャンルしか放送しないチャンネルが多いのが特徴です! まるでケーブルテレビみたいですね~ ★TVer テレビの見逃し配信が見れる「ティーヴァー」です! 1週間以内なら、テレビで見逃したドラマやバラエティなどを 見返すことができるもので、テレビでもよく宣伝を見かけますね~ 以上です! 今回紹介したサービスは、パソコンからでもネット検索すればすぐ見れたり、 スマホやタブレットのアプリなどから見れるので、 興味があればぜひ探してみましょう! それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年06月25日 23:57 コメント 1 件 読み間違えやすい基本用語(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「読み間違えやすい基本用語」というお話です! パソコン用語には、よく見るわりに読み間違えやすい単語や、 読み方がわからず適当に読んでしまいがちな言葉がよくありますね。 今回はそういった単語たちを、改めてリストアップしてみたいと思います∠( ゚д゚)/ ★Wi-Fi これはもうだいぶ有名になりましたが「ワイファイ」ですね。 ケーブルなしに無線でインターネットに繋げる技術のことです。 ★Bluetooth こちらは「ブルートゥース」ということで、インターネットに関係なく 機器同士を親機:子機で繋げるものによく使われる技術です。 無線キーボード、無線イヤホンがあったら大体これのおかげです。 ★Microsoft ミクロソフトではなく「マイクロソフト」です。 Windowsやワード・エクセルなどを作った超大手の会社です。 ★Google 「グーグル」です。ネット検索、メール、地図、Androidなどなど 様々なサービスを展開する超大手の会社です。 ★Google Chrome Googleが作った「グーグルクローム」というブラウザです。 インターネットを見るためにはブラウザというソフトを使いますが、 これはそのうちの1つです。 普通は最初から入っていないので、自分で入れる必要があります。 ★YouTube 「ユーチューブ」、これも実はGoogleが展開するサービスの1つで、 無料で様々な動画を見ることができます。 ★AI アイではなく「エーアイ」ですね。 人工知能という意味があり、自分で学び成長できるというまるで 人間のような知能を持ったソフトやロボットのことです。 ★Altキー アルトキーではなく「オルトキー」です。 他のキーと組み合わせると、いろんな便利技が使えます。 ★罫線 ラセンではなく「ケイセン」です。 ワードやエクセルなどの表の線のことを言います。 ★明朝体 文字の書式(フォント)の1つですね。 ”ミョウ”チョウタイではなく「ミンチョウタイ」です。 以上です! 読み方を間違えていたり、知らない単語はありましたか? それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年06月24日 23:04 コメント 0 件 顔パスできる体温計測器(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「顔パスできる温度計測器」というお話です! 最近、予約して入るようなお店や病院、そしてお仕事の方は職場などで 毎回建物に入るたびに体温を計ってください、記入してください。 とお願いされることがありますね。 しかし、いつもの体温計は計るのに時間がかかるし、 持参しないで借りる場合は衛生的にも少し抵抗が… というこのご時世に見かけるようになってきたのが、顔パスですぐに計測できる 「サーモグラフィー」による体温計測器です! ★顔パスで計れる!? なんと何に触れるでもなく、カメラに向かって顔を映し出すだけで 体温を計ることができる計測器が最近増えています! しかも、体温が一定以上高いとお知らせしてくれます。 うちの三郷教室があるイトーヨーカドーさんの従業員口にも今月導入されて 入る方は全員体温チェックをこの計測器で計ってから入るようになりました。 ★どんな仕組み? 仕組みとしては「赤外線」を使っているそうです。 赤外線に関しては、テレビやエアコンのリモコンにも使われていますね。 この赤外線により、カメラに映し出された人の顔の皮膚温度を検知して 瞬時に体温を計ってくれるんですね~ 上の画像のような温度に色がついた映像、テレビ番組でたまに見かけますね。 このカメラは「サーマルカメラ」と言われていて、 これにより映し出された温度に色がついた映像が「サーモグラフィー」 と呼ばれています。 ★意外と知られない注意点 最近、従業員口だけでなくコンサートなどのライブ会場や空港でも 見かけられるようになったとのことですが、太陽の光が強いと、 黒髪の人は熱がこもり、体温が高いと誤検知されてしまうことがあるそうな。 帽子などをかぶって対策したいですね。 なお、この体温測定器で体温が高いと出た場合でも、 その後にいつもの体温計で計り直しをするのが一般的ですので、 太陽と黒髪で誤検知されたからと言って即アウトではないのでご安心を。 今後さらにいろんなところにも置かれるかもしれませんね。 それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年06月23日 23:39 コメント 0 件 数学を解いてくれるアプリ(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「数学を解いてくれるアプリ」というお話です! 算数・数学と言えば、多くの子供達が小学生から高校生まで 必修で学ぶメインの強化の1つですね。 しかし、そんな数学の問題を解くのは苦手という学生も多いもので、 答えのわからない宿題を解くのは大変な様子。 基本的には数学の参考書であれば解説や答えが載っているものですが、 教科書の練習問題や宿題などは、次の授業ではじめて答え合わせだったり、 入試の自己採点の時ももちろんすぐには答えはわかりません。 かと言って、ややこしい数式を含む問題をネットで検索するのも大変だし、 誰かに1つ1つ聞くのも大変… そんな学生たちも安心、数学をスマホが解いてくれる!? というすごい今回はそんなアプリをご紹介します!∠( ゚д゚)/ ★カメラで撮るだけ なんと、数式を入力することもなく、カメラでパシャっと撮ると、 その問題の答えを解説付きで教えてくれる「クァンダ」というアプリが 1年ほど前から配信されていたそうなのです! これは根本的には、生徒が先生に画像で問題を送り、数十分かけて解いてもらう という橋渡しをするアプリなのですが、 すでに全国の誰かが解いてもらったことのある問題であれば、 AIが 「これ、以前他の生徒と先生のやりとりで見た問題ですね。 ということで、ぜひその時の解説をどうぞ!」 と、わずか5秒で解説付きの答えをくれる夢のようなアプリなのです! ★AIは判別役 このアプリの役割はよく勘違いされるそうなのですが、 あくまで解くのは人で、AIは数学の問題を解いているわけではなく 送られてきた画像の文字や数式を読み取って判別してくれるだけ ということです。 「数学を解いてくれるアプリ」と聞くと、スマホやAIはそんなに進化したの!? と思ってしまいがちですが、根本的には人と人とのやりとりの 橋渡しをしてくれているだけなんですよね。 このアプリはなんと基本無料、そして過去に例がない問題は、 有料でLINEのチャットのような形で解いてもらうそうです。 ズルに使うのはよくないですが、これを気に勉強の手助けになれば良いですね。 それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年06月22日 23:09 コメント 3 件 IEとFlash、終幕へ(★★★)
こんばんは、長田です! 本日は「IEとFlash、終幕へ」というお話です! インターネットの世界が世間に普及してから20数年 これまで様々なサービス・システム・ソフトが活躍してきましたが、 その中でも特に長らく活躍してきた「IE」と「Flash」が、 時代とともに幕を閉じようとしています。 ぱっと見であまりイメージがわかないかもしれませんが、きっとどちらも 何度も知らずのうちにお世話になっていることかと思います。 今回はこの2つのおさらいと、終幕の理由をお話したいと思いますm(_ _)m ★IEとは? IEは「Internet explorer」の略で、ネットを開くための水色の「e」のことです。 これこそ毎日のように、教室やご自宅や職場で見ているかもしれませんね。 インターネットを見るためのソフトは「ブラウザ」と言いますが、 これはそのうちの1つです。 例えばですが、Windows10から追加された青い色の「e」については 「Microsoft edge」と呼ばれる別のブラウザです。 世の中にはこれらや「Google Chrome」など様々なブラウザがありますが、 IEは古いブラウザとして、生みの親のマイクロソフトからも 使用を控え他のブラウザに変えましょうと言われることとなり、 最近いろんなサイトで使えなくなってきてしまいました。 ★Flashとは? Flashとは、タイピングゲームなどゲームでよく見られる技術で、 動画のように絵が動き音が鳴るものの、マウスやキーボードの 操作もできるのが特徴的です。 こちらもかなり古くから使われていましたが、それ故に新しい技術に 遅れを取ることになってしまい、今年末にはなくなってしまうと聞きます。 寿司打というタイピングゲームを始めとしたある程度のFlashは すでに新技術にリメイクされていますが、そうでないものは この先遊べなくなってしまうかもしれません。 どちらも長らく使ってきただけに名残惜しい思いですが、 セキュリティ的にも様々な問題があるそうで、仕方ないところでもあります。 少しずつ新しいものに慣れていきたいですね。 それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年06月21日 23:25 コメント 2 件 電子書籍 vs 紙の本(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「電子書籍 vs 紙の本」というお話です! 先日の「ハローページ、終了へ」という話でもあったように、 分厚い本の情報はみなデジタル化され、インターネットでどこでも誰でも 薄くて軽いスマホやタブレットでも見れるようになったほどです。 ですがまだまだ紙の本も需要はあるはず! ということで今回は改めて、電子書籍と参考書を比較してみます∠( ゚д゚)/ ★インターネットの強み ①環境に優しくエコ 電子書籍は、大量の紙やインクを使う必要がなく、配送するダンボールや袋、 整頓するための戸棚や引き出しなどが全く必要ありません。 ②ずっと綺麗なまま 本はやがて汚れ傷ついていくものですが、電子書籍は綺麗なまま、 さらにタブレットが壊れたとしても、自分の他のタブレットやスマホで 購入履歴から同じものを見ることができます。 ③持ち運びしやすい 本はわりと重いものですが、電子書籍はタブレット1つで いつでも購入でき、それらを何百冊でも持ち歩くことができます。 ★紙の本の強み ①共有できる 友達や図書館との貸し借り、会社・教室・部室などに置いておける そして中古本として売り買いできる、というのは強いですね。 基本的に電子書籍は買った人の機器でないと見れませんからね~ もちろん読み終わった後に売ることもできません。 ②アナログな使い方 タブレットでもしおりを複数付けたりペン書きしたりもできますが、 やはり実物の本の方がすぐに好きなページを見たり書き込んだり、 折り目を付けたりするのは実物の参考書の強みですね。 また、いくつかの本を並べて比較したい時も強いですね~ ③ファン作品 ファンにとっては参考書はグッズの1つです。 私もパソコン関係の本を集めるのは好きですし、ゲームの攻略本なんかも やはり手元に置いておきたいものです。 一部ですが以上です! このあたりの強みを考えると、年々電子書籍が増えているとはいえ 将来的にも紙の本が消えることはなさそうですね~ 人によってどちらが良いかは分かれますが、どちらも共存して 良いところを活かせると良いですね。 それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年06月20日 22:47 コメント 0 件 スマート腕時計、さらに未来へ(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「スマート腕時計、さらに未来へ」というお話です! 6月10日にも「今こそお勧め、スマートウォッチ」というお話をしましたが、 まさに旬なのか、近頃またさらに未来を感じる機能をもったスマートウォッチ もといスマート腕時計が登場しました! 今回はそんなお話です ★Apple Watchのおさらい iPhoneと連携して使える電子腕時計、それこそがApple Watchです! 私も毎日使っているのですが、 ・LINEやメールのお知らせがいつでも見れる ・メモや写真を入れて、バスの時刻表確認もできる ・雨が降りそうな時にお知らせしてくれる ・音楽再生中に、曲名確認、スキップ、音量調整などができる ・心拍数を常時計測してくれる などなど、普通の時計では到底できないようなことができる これだけでも未来的なデジタルグッズです! ★Apple Watchを強化! 今回ご紹介するのは、そんなApple Watchをさらに強化するリストバンド 「Mudra Band」という新作グッズです! こちらは、なんと心拍数・脈拍どころか腕の「神経」を読み取ることで 指で合図を送ることを可能にしてくれるそうな! そうすることで、 ・指をならすと音楽を再生する ・ピースをしたらカメラのシャッターを押してくれる ・親指と人差し指でトントンとすると部屋の電気を消してくれる などなど AIスピーカーのように声で命令する必要すらなく様々なことができます! 未来というとか、もはや魔法でも使えるかのような進化ですね…! 実用面で言えば、スマホのシャッターは押したときの手ブレや 離れた位置からの撮影もできるようになりますし、 手袋をしていてもいろんな操作ができるようにもなりますし、 画面を見なくてよいので運転中も問題ないため、よりストレスなく スマホや腕時計の操作が可能になります…! 発売にはまだかかりそうですが、街中で見つけたら思わず買ってしまいそうです。 もし入手できた時にはまた改めてご紹介しますね|・∀・)+ それでは、本日はここまで!
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年06月19日 21:49 コメント 0 件 コロナ接触確認アプリ、配信開始(★★☆)
こんばんは、長田です! 今回は「コロナ接触確認アプリ、配信開始」というお話です! 本日から、コロナウイルスに感染されてしまった方と 接触したかどうかが一部確認できるアプリが配信されました。 すでに海外ではこういったアプリが使われており、ついに日本でも iPhoneやAndroid向けに全国的にリリースされた次第です…! 今回はこのアプリについてご紹介します∠( ゚д゚)/ ★どんなアプリ? ある人がコロナに感染したとわかった時点で、その人が過去2週間で 「15分以上1m以内にいた」とされる人全員にお知らせができる。 という目的のアプリです。 もちろんこれはその人がわざわざ全員に送るのではなく、 病院から感染を証明する番号(ID)をアプリに登録するだけで、 全員に自動的に送られますし、個人情報の交換は一切行われないとのこと。 ★どんな仕組み? そもそもですが、お知らせをする側の人も、お知らせを受ける人も みんな事前にアプリを入れておく必要があります。 そしてBluetoothという無線を使うことで、このアプリを入れている人同士が 「15分以上1m以内にいた」という記録だけがやりとりされます。 難しく聞こえるかもしれませんが、名前・電話番号・位置情報 などの個人情報は使われないということがわかればOKです( ’ω’)/ ★どんな効果が? 現段階では、身近な実被害も起きなければ、実際自分の周りには コロナウイルスは近づいていないのでは? と思ってしまいがちですが、このアプリで1度でも通知がくれば 身近に潜んでいることの実感と、感染した方と近くにいたということで 検査を受けに行こうという気持ちが向くかもしれません。 そしていち早く感染の可能性に気づくことで、他の人への感染を 事前に防ぐことができます。 また、「自分が昨日接触した人数」を教えてくれる機能も 今後のアップデートで追加予定だそうなので、 どんな日にどういう行動をしたら多くの人と密にすれ違ってしまうのか という記録を取って行動を考えることができます。 まだまだ実際にどんな動きになるかわからないところではありますが、 今後に期待なアプリですね。 それでは、本日はここまで!
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年06月18日 23:50 コメント 2 件 ハローページ、終了へ(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「ハローページ、終了へ」というお話です! 初めて行くお店に電話をかけたいと思ったら、どのように調べますでしょうか? 現在では、スマホからお店を探して、そのままボタンを押せば 数字を打つこともなく電話をかけるのが当たり前になりました。 逆に昔ながらの方法で言えば、分厚い電話帳から電話番号を探し 公衆電話に10円やテレホンカードを入れて電話をしたものでしたね。 しかしそんな分厚い電話帳の1つ、ハローページが2021年10月以降の 最終版を最後に発行を終わると言うニュースが流れてきました。 ※タウンページは続いています。 今回はそれに関連したお話ですm(_ _)m ★携帯と電話帳の進化 昔は電話番号は紙のメモ帳に書くもので、大量には持ち歩きづらく 出先で分厚い電話帳を見たものでしたが、携帯電話ができてから 数百件もの電話帳をメールアドレスや住所付きで持ち歩けるように! これにより少しずつ電子化が続きましたが、やはり新しい電話を調べるには 基本的にはパソコンが必要なことも多く、出先では電話帳の活躍が見られました。 しかし、やはりスマホの影響は大きく、出先でもなんでも調べられ、 しかも新しい情報をすぐに更新してくれたり、現在地から探せたり そういった便利すぎる存在から、電話帳を作るハローページにとっても 世代交代を決心する要因になったと思われます。 ★カラオケ本も 電話帳がなくなってきたことを考えると連想するのが カラオケで使われる「歌本」です。 こちらも電子的なリモコンが一般化され、しかもスマホアプリが カラオケ店でリモコン代わりにもなり、さらに世の中の曲数は増え続けるため 本をまとめるのも難しく、気づけば全く見なくなりました。 今でもゲームの攻略本は分厚いものが出ていますが、 どんどん分厚い本がなくなっていきますね。 昔は「電話帳のような」というたとえをよく聞きましたし、 プロレスラーが力自慢で電話帳を引き裂いたりしたものですが、 どんどん電子化が進み、便利な一方さみしい感じもします。 改めて家を見直してみると、なつかしい発見があるかもしれませんね。 それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年06月17日 23:58 コメント 0 件 サンリオ、オンラインで開館(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「サンリオ、オンラインで開館」というお話です! みなさま、サンリオ・ピューロランドという所をご存知でしょうか? こちらは、サンリオのキャラクターが主役となる屋内型のテーマパークで、 ハローキティやマイメロディなどが有名ですね~ そんなテーマパークも、やはりコロナの影響で2月22日から休館が続き 7月中旬頃まで開館できないとのこと。 そんな中でも、サンリオはファンに向けて様々な活動を行っており、 近頃注目を集めています。 ★VRで館内探検 サンリオ・ピューロランド内を、360度カメラでぐるっと見回したり、 いろんなエリアに移動することができるようになっています! 中にはキャラクターたちが動き回る様子を見ることも ★YouTubeに映像が投稿される 閉館となってからも、スタッフさんやキャラクターたちが館内を 清掃して回っている様子や、ショーの映像などをYouTube等で無料配信し 開館を待っているファンたちの不安を和らげる動きがインターネット上で 話題になっておりました。 誰でも見たい時にスマホでも見れる、現代だからこそできるサービスですね。 ★オンライングリーティング これまでは無料の映像を投稿するだけにとどまっていましたが、 多くのファンから売上に貢献したいとのメッセージを受け、 人気キャラクターとオンラインで2分間グリーティング(あいさつ)が できるというサービスが始まりました。 そういった経緯からも、お値段は2分間で4000円とのことながら 抽選倍率は7倍だったとのこと。 ネット上で抽選に申し込み当選した人だけが参加でき、 スマホなどのアプリ「Talkport」というものを使うことで インターネットで画面越しにキャラクターと記念撮影をしたり 好きなポーズをとってもらえるそうです。 本当に今の時代だからこそできたサービスが多いですね。 開館してからどうなるか不安なところでしたが、ファンの気持ちを支えに 今後も続いていってほしいと願うばかりです。 それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん