イトーヨーカドー三郷教室
イトーヨーカドー三郷教室 さん
電子書籍 vs 紙の本(★★☆)
2020年06月21日 23:25
こんばんは、長田です!
本日は「電子書籍 vs 紙の本」というお話です!
先日の「ハローページ、終了へ」という話でもあったように、
分厚い本の情報はみなデジタル化され、インターネットでどこでも誰でも
薄くて軽いスマホやタブレットでも見れるようになったほどです。
ですがまだまだ紙の本も需要はあるはず!
ということで今回は改めて、電子書籍と参考書を比較してみます∠( ゚д゚)/
★インターネットの強み
①環境に優しくエコ
電子書籍は、大量の紙やインクを使う必要がなく、配送するダンボールや袋、
整頓するための戸棚や引き出しなどが全く必要ありません。
②ずっと綺麗なまま
本はやがて汚れ傷ついていくものですが、電子書籍は綺麗なまま、
さらにタブレットが壊れたとしても、自分の他のタブレットやスマホで
購入履歴から同じものを見ることができます。
③持ち運びしやすい
本はわりと重いものですが、電子書籍はタブレット1つで
いつでも購入でき、それらを何百冊でも持ち歩くことができます。
★紙の本の強み
①共有できる
友達や図書館との貸し借り、会社・教室・部室などに置いておける
そして中古本として売り買いできる、というのは強いですね。
基本的に電子書籍は買った人の機器でないと見れませんからね~
もちろん読み終わった後に売ることもできません。
②アナログな使い方
タブレットでもしおりを複数付けたりペン書きしたりもできますが、
やはり実物の本の方がすぐに好きなページを見たり書き込んだり、
折り目を付けたりするのは実物の参考書の強みですね。
また、いくつかの本を並べて比較したい時も強いですね~
③ファン作品
ファンにとっては参考書はグッズの1つです。
私もパソコン関係の本を集めるのは好きですし、ゲームの攻略本なんかも
やはり手元に置いておきたいものです。
一部ですが以上です!
このあたりの強みを考えると、年々電子書籍が増えているとはいえ
将来的にも紙の本が消えることはなさそうですね~
人によってどちらが良いかは分かれますが、どちらも共存して
良いところを活かせると良いですね。
それでは、本日はここまで|・∀・)+
本日は「電子書籍 vs 紙の本」というお話です!
先日の「ハローページ、終了へ」という話でもあったように、
分厚い本の情報はみなデジタル化され、インターネットでどこでも誰でも
薄くて軽いスマホやタブレットでも見れるようになったほどです。
ですがまだまだ紙の本も需要はあるはず!
ということで今回は改めて、電子書籍と参考書を比較してみます∠( ゚д゚)/
★インターネットの強み
①環境に優しくエコ
電子書籍は、大量の紙やインクを使う必要がなく、配送するダンボールや袋、
整頓するための戸棚や引き出しなどが全く必要ありません。
②ずっと綺麗なまま
本はやがて汚れ傷ついていくものですが、電子書籍は綺麗なまま、
さらにタブレットが壊れたとしても、自分の他のタブレットやスマホで
購入履歴から同じものを見ることができます。
③持ち運びしやすい
本はわりと重いものですが、電子書籍はタブレット1つで
いつでも購入でき、それらを何百冊でも持ち歩くことができます。
★紙の本の強み
①共有できる
友達や図書館との貸し借り、会社・教室・部室などに置いておける
そして中古本として売り買いできる、というのは強いですね。
基本的に電子書籍は買った人の機器でないと見れませんからね~
もちろん読み終わった後に売ることもできません。
②アナログな使い方
タブレットでもしおりを複数付けたりペン書きしたりもできますが、
やはり実物の本の方がすぐに好きなページを見たり書き込んだり、
折り目を付けたりするのは実物の参考書の強みですね。
また、いくつかの本を並べて比較したい時も強いですね~
③ファン作品
ファンにとっては参考書はグッズの1つです。
私もパソコン関係の本を集めるのは好きですし、ゲームの攻略本なんかも
やはり手元に置いておきたいものです。
一部ですが以上です!
このあたりの強みを考えると、年々電子書籍が増えているとはいえ
将来的にも紙の本が消えることはなさそうですね~
人によってどちらが良いかは分かれますが、どちらも共存して
良いところを活かせると良いですね。
それでは、本日はここまで|・∀・)+
やまがらさん、こんばんは!
そうなんですよね~
レストランのメニューも画面式になったけれど、
やはりそのあたりがもっと発展してほしいところです。
そうなんですよね~
レストランのメニューも画面式になったけれど、
やはりそのあたりがもっと発展してほしいところです。
ひろさん、こんばんは!
そうですね~特にパソコンは画面をフルに使うためにも書籍で買いたいですね。
そうですね~特にパソコンは画面をフルに使うためにも書籍で買いたいですね。
コメント
2 件