イトーヨーカドー三郷教室
イトーヨーカドー三郷教室 さん
数学を解いてくれるアプリ(★★☆)
2020年06月23日 23:39
こんばんは、長田です!
本日は「数学を解いてくれるアプリ」というお話です!
算数・数学と言えば、多くの子供達が小学生から高校生まで
必修で学ぶメインの強化の1つですね。
しかし、そんな数学の問題を解くのは苦手という学生も多いもので、
答えのわからない宿題を解くのは大変な様子。
基本的には数学の参考書であれば解説や答えが載っているものですが、
教科書の練習問題や宿題などは、次の授業ではじめて答え合わせだったり、
入試の自己採点の時ももちろんすぐには答えはわかりません。
かと言って、ややこしい数式を含む問題をネットで検索するのも大変だし、
誰かに1つ1つ聞くのも大変…
そんな学生たちも安心、数学をスマホが解いてくれる!?
というすごい今回はそんなアプリをご紹介します!∠( ゚д゚)/
★カメラで撮るだけ
なんと、数式を入力することもなく、カメラでパシャっと撮ると、
その問題の答えを解説付きで教えてくれる「クァンダ」というアプリが
1年ほど前から配信されていたそうなのです!
これは根本的には、生徒が先生に画像で問題を送り、数十分かけて解いてもらう
という橋渡しをするアプリなのですが、
すでに全国の誰かが解いてもらったことのある問題であれば、
AIが
「これ、以前他の生徒と先生のやりとりで見た問題ですね。
ということで、ぜひその時の解説をどうぞ!」
と、わずか5秒で解説付きの答えをくれる夢のようなアプリなのです!
★AIは判別役
このアプリの役割はよく勘違いされるそうなのですが、
あくまで解くのは人で、AIは数学の問題を解いているわけではなく
送られてきた画像の文字や数式を読み取って判別してくれるだけ
ということです。
「数学を解いてくれるアプリ」と聞くと、スマホやAIはそんなに進化したの!?
と思ってしまいがちですが、根本的には人と人とのやりとりの
橋渡しをしてくれているだけなんですよね。
このアプリはなんと基本無料、そして過去に例がない問題は、
有料でLINEのチャットのような形で解いてもらうそうです。
ズルに使うのはよくないですが、これを気に勉強の手助けになれば良いですね。
それでは、本日はここまで|・∀・)+
本日は「数学を解いてくれるアプリ」というお話です!
算数・数学と言えば、多くの子供達が小学生から高校生まで
必修で学ぶメインの強化の1つですね。
しかし、そんな数学の問題を解くのは苦手という学生も多いもので、
答えのわからない宿題を解くのは大変な様子。
基本的には数学の参考書であれば解説や答えが載っているものですが、
教科書の練習問題や宿題などは、次の授業ではじめて答え合わせだったり、
入試の自己採点の時ももちろんすぐには答えはわかりません。
かと言って、ややこしい数式を含む問題をネットで検索するのも大変だし、
誰かに1つ1つ聞くのも大変…
そんな学生たちも安心、数学をスマホが解いてくれる!?
というすごい今回はそんなアプリをご紹介します!∠( ゚д゚)/
★カメラで撮るだけ
なんと、数式を入力することもなく、カメラでパシャっと撮ると、
その問題の答えを解説付きで教えてくれる「クァンダ」というアプリが
1年ほど前から配信されていたそうなのです!
これは根本的には、生徒が先生に画像で問題を送り、数十分かけて解いてもらう
という橋渡しをするアプリなのですが、
すでに全国の誰かが解いてもらったことのある問題であれば、
AIが
「これ、以前他の生徒と先生のやりとりで見た問題ですね。
ということで、ぜひその時の解説をどうぞ!」
と、わずか5秒で解説付きの答えをくれる夢のようなアプリなのです!
★AIは判別役
このアプリの役割はよく勘違いされるそうなのですが、
あくまで解くのは人で、AIは数学の問題を解いているわけではなく
送られてきた画像の文字や数式を読み取って判別してくれるだけ
ということです。
「数学を解いてくれるアプリ」と聞くと、スマホやAIはそんなに進化したの!?
と思ってしまいがちですが、根本的には人と人とのやりとりの
橋渡しをしてくれているだけなんですよね。
このアプリはなんと基本無料、そして過去に例がない問題は、
有料でLINEのチャットのような形で解いてもらうそうです。
ズルに使うのはよくないですが、これを気に勉強の手助けになれば良いですね。
それでは、本日はここまで|・∀・)+
コメントがありません。
コメント
0 件