「柳 秀三」さんのブログ一覧
-
2019年02月16日 20:33 コメント 2 件 0653 カーインバータ③
買ったカーインバータの具合を確かめてみた。 まず、現在使っている1ソケット・2USB端子のプラグをコンソールのソケットから抜く。 エンジンをかけたままでインバータの電源プラグを挿してみる。 インバータの背後側にある電源スウィッチをONにする。 一瞬、インバータの全面に小さな赤いランプが点き、すぐ緑色に変わり、背後側にあるファン穴から風が吹き出し、通電を確認。 ふたつのUSB端子にスマートフォンのケーブルと携帯電話のケーブルを挿し、スマートフォンと携帯電話に充電されているのも確認する。 インバータの電源スウィッチをONにしたまま、車のエンジンを切ってみる。 緑のランプが赤になり消灯し、ファンが止まる。 これでいい、電源スウィッチを切らなくても、車のエンジンスウィッチを切れば通電しないということだ。 100Vコンセントを試していないが、とりあえずこれで良しとしよう。 運転席シートの脇に両面テープで接着してあった増設用二穴アクセサリソケットも剥がして、1ソケット・2USB端子のプラグとともに、インバータの梱包箱に仕舞った。 ダイソーで面ファスナー(マジックテープ)を買ってきて、インバータの底と車の床のマットにそれぞれオスとメスを貼り、置いた。【写真①】 ところが面ファスナーの具合が良くなく、そして、床だと下過ぎて操作しづらいし、USBケーブルも長くなって邪魔になる。 本当はコンソールの脇、助手席側の横面に両面テープで留めることを考えていたのだが、いまの車の内装はどこも曲面だらけで平面が無い。 しかも、軽いとはいえアルミなので両面テープでは重量的に難しい。 なので、無難にコンソールのナビの上の平面に滑り止めシートを敷いて置いてみた。【写真②】 あんまり見栄えは良くないが、これならメータ類も見えるし、コード・ケーブルの長さともちょうど合う。 しばらくこれでいってみよう、パソコンも充電してみよう。 問題なければ、滑り止めシートを敷くだけではなく、もっと確実な方法で固定し、コード類もきれいに留めよう。 インバータの固定はテレビ転倒防止用のジェルパッドを考えている。 これで、常に車に延長コードを積んでおけば、良いのだ。 よかよか ♪ 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年02月15日 21:23 コメント 2 件 0652 嫌いな食べ物
れんこん、ふき、セロリ、が嫌いだった。 食感が嫌なのと、セロリは香りも嫌だった。 まず、れんこんが食べられるようになった。 二十年くらい前、「吉野家」で牛丼と共に豚汁を食べたときに、具のれんこんがほどよく煮込まれていて、美味しかった。 それ以降、その「吉野家」の豚汁じゃなくても、れんこんが食べられるようになった。 ふきは、ある日、自宅の夕食に出た煮物に入っていて、柔らかく煮てあって、汁がたっぷり含まれていて、美味しくて驚いた。 セロリは、まあ、この先も食べなくて良いかなと思う。 うに、かにみそ、アボカド、食えないわけじゃないけど、食ってみるけど、どう美味しいのかわからない。 あんきも、白子の天ぷらを飲み屋で注文して、ひとかけら食べて、「うわあ”っ」と思い、他のヤツに食べてもらったことがある。 えびとたこは子供のころから、その形が気持ち悪くて食いたくなかった。 たこの酢の物を、口に入れたは良いが、気持ち悪くて「おえ”っ」ってなったことがある。 いまはどちらも食えるが、食わない。 そして、過去から現在に至るまで、未来までも、食いたくないのが「いかの塩辛」である。 20代前半、職場の先輩と仕事あがりに居酒屋で飲んでいて、最後にふたりともお茶漬けを頼んだ。 居酒屋の店主が、ニコニコと笑いながら、二人のお茶漬けに「いかの塩辛」を乗せてくれた。 もちろん好意でだが、俺は「いかの塩辛」が嫌いである。 匂いも味も、食えたもんじゃない、のである。 しかし、先輩は喜んで食うし、ひげの店主はニコニコしているし、食わないという状況ではない。 俺は、仕方なく食った。 ただでさえ匂いがダメなのに、お茶漬けじゃ、余計にきつくなっていて、あー辛い! う”-っ、気持ち悪りー! 「どうした、顔が真っ青だぞ」 さっきまでアルコールで真っ赤だった俺の顔が青ざめているので、怪しんで先輩が訊いてきた。 俺は小声で「いかの塩辛」が嫌いなことを話した。 先輩は店主にそのことを言い、店主の眉毛とひげが「ハ」の字にダランと下がった。 俺はふたりに笑われた。 「じゃ、はやく言えよー」( ̄Д ̄) ( ̄谷 ̄) もう、二度と「いかの塩辛」は食べない。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年02月15日 11:27 コメント 1 件 0651 カーインバータ②
先日、アマゾンでカーインバータを買った。 インバータ本体には、100vコンセントがふたつUSB端子ふたつの電力のアウトプットが装備されている。【写真①】 本体から伸びているコードの先は自動車用のシガープラグ(アクセサリプラグ)になっていて、自動車のコンソールにあるシガーソケット(アクセサリソケット)に挿すことで電力のインプットができる。 アクセサリソケットに挿し、スウィッチをONにすれば、本体の100Vコンセントでパソコンが、USB端子からはスマートフォンや携帯電話が、300Wまで充電できる。 いま、俺の自家用車は、アクセサリソケットひとつとUSB端子ふたつを装備した、コード無しのプラグをコンソールのシフトレバー下にあるソケットに挿したままにしている。【写真②】 この1ソケット・2USB端子のプラグからスマートフォンと携帯電話を充電し、ソケットにはさらに二穴の増設用アクセサリソケットのコード付きのプラグを挿して、その増設用ソケットを後部シートから届く位置、運転席シート脇に両面テープで貼り付けている。【写真③】 しかし、コンソールに挿した元の方のプラグ本体が膝にあたり邪魔である。増設用ソケットも脇に荷物を置くのに邪魔である。 今回買ったカーインバータは据え置き型なので、どこか邪魔にならない場所に設置し、コードから伸びたプラグをコンソールのソケットに挿せば邪魔にならない。 本体のUSB端子でスマートフォンと携帯電話を充電し、100Vコンセントにパソコンのプラグなり、延長ハブのプラグを挿せばいい。 これが上手くいけば、1ソケット・2USB端子のプラグも、増設用二穴アクセサリソケットも要らない。 あとはインバータが問題なく動くかテストし、どういう方法で設置し、どこに設置すればケーブル&コードが上手いこと届くかである。 上手くすれば、いまより車内がスッキリする。 まずは動作テストね。 設置する前にしばらく使用してみよう。 写真①②は、恥ずかしくもほこりが目立つ。 コメダ珈琲に居るのに、たったいまこっそり店を出て駐車場に停めてある自家用車にスマートフォンで撮りに行ったのだ。 「こいつ、いつも何してるの?」と店員さんに思われてるに違いない。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年02月14日 15:43 コメント 1 件 0650 カリーとまったり
パソコン市民講座の受講が終わって、教室のある丸井錦糸町ビルの8階にある「ターリー屋」というインドカリー屋さんで目玉焼き乗せのサフランライス(?)にバターチキンカレーを食し、3階の「COIN SPACE」で、まったり中、ブログアップ中、なのだ。 「ターリー屋」はわが教室の新人インストラクターの斎藤さんが教室のブログで紹介していたので、今日行ってみた。まずは無難にライスとカレーにしたが、今度はナンも食べてみよう。 てか、始めていくお店はどう頼んだらいいのかわからないし、7~8人の女性客の団体様がいて賑やかだったので照れてしまったがな。いや、俺が照れることではないのだが・・・。 そんなこんなで、いま「COIN SPACE」。 もう一回、すでにブログアップを済ませたが、「MOS模擬試験プログラム」をやったことだけを書いたから、時間のかからないことかからないこと。 通常なら二時間近くかかるのだが、一時間でアップできた。 書くことが頭の中にあると早い。 気持ちよーく、アップできた。 といいつつ、チケットが15:59までで、いま15:37なので、もう終わりだな。 今日帰ったら、カーインバータいじろうか、明日にするか。 ああ、取り留めも無い、時間もない、おしっこしたい、なので、さようならー。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年02月14日 15:08 コメント 1 件 0649 MOS奮闘記-86
今日のパソコン市民講座はMOSの模擬試験プログラムをやった。 市民講座のMOS対策講座に使われているテキストブック「よくわかるマスターMOSシリーズ(FOM出版)」に付録しているCD-ROMをセットアップすると、自分のパソコンでも使えるプログラム。 採点、各設問の正誤、正答例のアニメーション表示、終了後の誤答問題の再チャレンジもできて、その正誤の判定さえもしてくれる、至れり尽くせりのプログラムである。 ただし、ワードやエクセルのバージョンが合わないときちんと起動しないらしい。俺のパソコン、普段使いのパソコン2号は2016である。受講している「MOS Excel 2013 対策講座」のテキストブック「よくわかるマスター MOS Excel 2013 対策テキスト&問題集(改訂版)」に付録のCD‐ROMとは合わない。 したがって、自宅で模擬試験プログラムをやるときは、うまいことパソコン1号がOffece製品のバージョンが2013なので、パソコン1号でやる。 教室ではバージョンに合わせて使うパソコンを用意してくれる。 で、今日はその「MOS Excel 2013 模擬試験プログラム」を「MOS Word 2013 対策講座」以来、久々にやった。 制限時間は取っ払えるが50分で、設問が50問。ボリュームあって、めっちゃんこ楽しー!! わからなくても、あちこちタブやコマンド開いて、見覚えある動きを試して、当たったときの気持ちいいこと。 Σ( ̄o ̄) かいかーん ♪ わからなかったら、間違っていたら、テキストブック覗き、インストラクターの先生に訊いたり、正答アニメーション見たり、なにかしらすぐその場で解決できるから、記憶に刻み付けられる。 MOSの模擬試験プログラム、面白い! 第1回から第5回まであり、今日は第1回を三時間かけて作業と復習をした。 ワードに比べると若干エクセルのほうが、難しいのではなく、表現しづらいのだが、手数が要る。 MOSの試験に限ったことではなく、ワードとエクセルに(素人ではあるが)俺の感じたことは、ワードは「良い文書、良い印刷物を作るソフト」だが、エクセルは「テキストや数などのデータを人がわかるように、様々に表示させられるソフト」であるということ。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年02月14日 09:21 コメント 1 件 0648 ゲージと注射
今日はパソコン市民講座受講の日。 いま、丸井錦糸町1階のスターバックスコーヒーでパソコン2号を開いている。 メーカーにバッテリィを交換してもらったパソコン2号、テストのためコンセントの無いここで、ブログアップしてみる。 ゆうべはコンセント挿したままで寝たので100%充電なはずで、いま起動させてから10分ぐらいだが、通知領域にあるバッテリィのゲージにポインティングすると、「残り:3時間17分(91%)」と出る。 気にしたことないから、減りが早いのかどうかわからん。 ま、ここに記録しておけば、あとで目安になるしね。 昨日は二か月にいっぺんの病院で、医師の診察の前に、まず、採血。 俺は血管が出にくく看護師さん泣かせ。 そして、好きな人はいないだろうが、注射は嫌い。 昨日も、看護師さんに「血管、あんま出ませんので・・・」とまず自己申告。 本当は右利きなので左腕で採血してほしいのだが、前回は右ひじの内側のど真ん中で上手くいった。 何回も刺されたくないので、あらかじめ右の袖をまくってそのポイントを指さし、「ここです、ここ」とアピールした。 すると中堅の女性看護師さん、「はい、はい、利き腕はどちらですか?」 「右手です。だから左のが良いんですけど、前回右のここで上手くいったから・・・ここ・・・」 看護師さん、俺の左手を取りながら「はい、力抜いて、親指中に入れてください」 俺の言うことなんか気にしないで腕を探る。 だいたい普通は、いつもどこですかーって訊かれるのに、この看護師さんは全然訊かない。 「アルコール(消毒)大丈夫ですか?」 「あ、大丈夫です」 「チクっとしますよー」 プスっと入って、血が短い試験官にピュー。(見てないけど・・・たぶんそう) 「力抜いて良いですよー」 試験官をサッサと入れ替える看護師さん。 ありゃ、おわった。 愛想のない看護師さんだったが、腕は確かだ。 たぶん、終わった後の俺の看護師さんを見る目は、菩薩様を見るかのよう。 7時40分頃にパソコンを開いて、途中、コメダ珈琲に移動して、いま、9時15分。 バッテリィのゲージは「残り:1時間28分(56%)」になっている。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年02月13日 12:12 コメント 0 件 0647 コメダと注射
コメダ珈琲鎌ヶ谷大仏店。 んーと、おひとり様滞在族がたくさんいる。( ゚Д゚) パソコンいじる者、スマートフォンいじる者、書き物してる者、読書する者、ただぼーっとしている者。 ま、俺もそのひとりだが。 それがいいとこなんだが、コメダ珈琲。 採算が合わなくて、オーナーが店をたたんじゃうと困るので、微力ながら売り上げに貢献しようと、ここでお昼を食べることにした。 今日は二か月にいっぺん病院へ行く日。 午後一時半に予約になっているので、ここで食べてしまおう。 あーやだな、病院。 毎回血液検査してくれるのは良いんだけど、本当にありがたいんだけど、注射がそもそも嫌いだし、血管細くて、看護師さんが苦労するのである。 右でプチュッ! ごめんなさい、ダメでした。 左にプチュッ! ごめんなさーい。手の甲にしても良いですか? たいがい左右の腕に絆創膏である。 今日の病院ではないが、勤めていた会社の健康診断の採血で20分ぐらいかかったことがある。先頭だったのにどんどん抜かされてケツの方になった。このときは、痛いというより、恥ずかしかった。 でも、いつもやせ我慢している。 だって、上手く刺せなくて辛いのは、ぜったい看護師さんのほうだろうから。 でもでも、刺してからグリグリ中で血管探すのだけはやめて! それが一番痛いの! ダメだったら抜いて、また刺せばいい。 ((+_+)) グリグリは、やめてー! そういうわけで、コメダのお昼は終了。 ハムサラダとコメダグラタンを食べました。 さ、退店して病院に行くかな。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年02月13日 11:17 コメント 0 件 0646 ふたつのカラビナ
「0640 革ひもとナスカン」で、財布とキーリングにしているカラビナを、革ひもとナスカンを使って連結して、座っているときにポケットから財布がこぼれるのを防ごうとしたと書いてブログアップした。 カラビナはGパンのベルトのループに通してジャラジャラぶら下げている。 このカラビナにナスカンを使って40cmの革ひもを繋げてあり、革ひものもう片方の端もナスカンを使って財布に繋げてある。 財布を出してお金を払うときは40cmあるので、問題ない。 車のキーもリモコンキーなので腰にぶら下げたまま、問題ない。 問題は自宅の玄関のキーだ。 腰から外して玄関のドアに挿し込もうとすると、ちょっと短く、背伸びしたりする。 いや、短いのは俺の脚じゃないぞ、革ひもだ! それに財布とカラビナが自宅でも一緒なのは邪魔である。本来、キーリングと財布は同じ場所に置かないからだ。 なので、キーリングとしてのカラビナは、今まで通り単独で腰にジャラジャラぶら下げる。 そして、もうひとつカラビナを買って、こいつに財布から伸びた革ひもを繋げた。カラビナ同士が干渉し合わないようにキーリングのカラビナとは別の後ろのループに下げた。 これでもしポケットから財布がこぼれても気づくだろうし、革ひもが細いのでまんいち何かに引っかかったり巻き込まれても切れるだろう。 カラビナを買った店の同じ場所に、金属製のウォレットチェーンがあったが、切れないので逆に危険かなと思って細い革ひものままにした。 これで新たに財布を買わないで済む。 財布がこぼれるので、もっと小さい、財布じゃなくカード入れにカード類と紙幣を入れ、小銭入れは別に買おうかなとか考えていた。 「使わないと実感できない」という詰めの甘さを糊塗した考えで、いくつの服とバッグと財布とその他もろもろをどれだけ無駄にしたことか。 ま、それだから「カーインバータ」もあっさり買ったんだけどね。(;´・ω・) (「0645 カーインバータ①」参照) そんなわけで、カラビナをひとつ買っただけで問題が解決した、ように見える。 上手くいったならそのまま、へまをしたなら後日報告する。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年02月13日 10:00 コメント 1 件 0645 カーインバータ①
【300Wのカーインバータ】自動車のバッテリーでDC12V直流電力からAC110V交流電力に変換して、定格消費電力300Wの電子機器に給電可能です。ACコンセント二つと2 USBポート(最大4.8A)を搭載して、車内でノートパソコン、PSP、iPad、カメラ、スマホ、ダブレットなどの電子製品を急速充電可能。 2880円。 という商品をアマゾンで購入、今日、届く予定。 自家用車の車内で、家庭用100Vの電気機器の電源にできるこの機械。パソコン2号の充電のために車に取り付ける。 バッテリィが新品になったので、フル充電すればコンセント無しで何時間か使えるわけで、そのためには自力充電ができる環境を整えておいた方がいい。車で移動中に充電しておけば、車内でも電源の確保できないファミレス・カフェでもパソコン2号が使えてしまう。 同様のモノは以前にも車内に配線して取り付けて、後部座席で使えるようにしていた。自分の車にネット仲間を乗せて岐阜まで行ったりしており、始終携帯電話をいじっている彼らは電源確保に血まなこだからだ。ま、自分も同じだが。 車のシガーソケットからケーブルさえあれば充電できるのであるが、キャリアによって端子が違う。そのうちスマートフォンも出てきたので、端子がさらに多様になった。そこで、カーインバータさえ付けておけば、あとは「自分ちで使ってる充電器もってこい」で済むと考えた。 しかし、こいつはあまり活躍することなく、そのうち車を買い替えたのを機に他人にあげてしまった。 今回は自分のパソコンのためである。以前のモノよりは、ファンが付いてたり、ヒューズが付いていたりとちょっとお高い。 それが今日届くはずだ。 ちょっと楽しみ。 しかし、このインバータのファンの音が気になるとか、電源スウィッチがあって、切り忘れると通電したままで、車のバッテリィあがりの原因となるとか、そんなレヴューがあって、機械音痴の俺はちょっと怖い。 さらに、「Made in China」の文字。 なおさら、不安。 が、いまどき「Made in China」は避けて通れない。 とにかく、なんであれ、使って実感しないと何もわからない。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年02月12日 23:09 コメント 1 件 0644 2号の帰還
今日の夕方、修理に出していたパソコン2号が返ってきた。 納品書兼報告書には、「ご指摘症状:バッテリがすぐ消耗する。最近、外で駆動した時に10分もしないうちに電源が切れた。診断内容:このたびは機器修理によりご迷惑をおかけして申し訳ありません。お客様ご指摘の症状を確認し、バッテリの不具合と診断させていただきました。修理内容:診断結果に基づきバッテリ交換をさせていただきました。WINDOWS起動、当社検査ツールによる官僚テストを実施し、症状が改善され、各部動作が良好であることを確認しております。修理料金:28404円(消費税込み)」とある。 が・・・ ( ゚Д゚)づ「駆動」って何、ラジコンカーじゃあるまいし! 2号が無い間、といってもたった四日間だったが、パソコン1号を使っていた。 パソコン1号は五年以上前に電器量販店でよくわからずに適当に買ったパソコン。 2号は、パソコン市民講座に通いだしてそこそこパソコンをいじれるようになってから、メーカー直販で買ったカスタムで、けっこうお高い。 だからなのだろう、パソコン1号を使っていてものすごーく遅く感じて、そこで値段なりの性能差を感じた。 2号は薄いし軽いし、反応が早い。1号は「え、止まってる!?」ぐらいな勢いでのろい。 お帰り、2号 ♪ でも、1号もありがとう。 1号、今朝はコメダ珈琲に連れて行かなかったけれど、それはお前がのろまだからじゃないんだ。お前をどのバッグに入れようとしても、お前が入るバッグが無かったからなんだよ。 お前をコメダ珈琲で使ってみたかったなー。 パソコン1号も2号もノート型パソコンなのでフラットキーで、教室のデスクトップパソコンのキーに比べて、初めはタイピングしづらかった。外付けのキーボードを購入しようかと考えたほどだ。 だが、せっかく小型軽量のパソコンを買ったのに、キーボードを別に付けたらお馬鹿さんだ。要は俺がこのフラットキーに慣れればいいんだ。そう決めたのが、ちょうどブログを始めたころで、以来、ブログがタイピング練習の場になった。 いまでは逆にフラットキーじゃないと嫌だし、タッチパッドの微妙な反応も俺のほうが合わせてしまった。 これからもよろしく、1号、2号。( ̄ー ̄) ♪ 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん