錦糸町マルイ教室
柳 秀三 さん
0646 ふたつのカラビナ
2019年02月13日 11:17
「0640 革ひもとナスカン」で、財布とキーリングにしているカラビナを、革ひもとナスカンを使って連結して、座っているときにポケットから財布がこぼれるのを防ごうとしたと書いてブログアップした。
カラビナはGパンのベルトのループに通してジャラジャラぶら下げている。
このカラビナにナスカンを使って40cmの革ひもを繋げてあり、革ひものもう片方の端もナスカンを使って財布に繋げてある。
財布を出してお金を払うときは40cmあるので、問題ない。
車のキーもリモコンキーなので腰にぶら下げたまま、問題ない。
問題は自宅の玄関のキーだ。
腰から外して玄関のドアに挿し込もうとすると、ちょっと短く、背伸びしたりする。
いや、短いのは俺の脚じゃないぞ、革ひもだ!
それに財布とカラビナが自宅でも一緒なのは邪魔である。本来、キーリングと財布は同じ場所に置かないからだ。
なので、キーリングとしてのカラビナは、今まで通り単独で腰にジャラジャラぶら下げる。
そして、もうひとつカラビナを買って、こいつに財布から伸びた革ひもを繋げた。カラビナ同士が干渉し合わないようにキーリングのカラビナとは別の後ろのループに下げた。
これでもしポケットから財布がこぼれても気づくだろうし、革ひもが細いのでまんいち何かに引っかかったり巻き込まれても切れるだろう。
カラビナを買った店の同じ場所に、金属製のウォレットチェーンがあったが、切れないので逆に危険かなと思って細い革ひものままにした。
これで新たに財布を買わないで済む。
財布がこぼれるので、もっと小さい、財布じゃなくカード入れにカード類と紙幣を入れ、小銭入れは別に買おうかなとか考えていた。
「使わないと実感できない」という詰めの甘さを糊塗した考えで、いくつの服とバッグと財布とその他もろもろをどれだけ無駄にしたことか。
ま、それだから「カーインバータ」もあっさり買ったんだけどね。(;´・ω・)
(「0645 カーインバータ①」参照)
そんなわけで、カラビナをひとつ買っただけで問題が解決した、ように見える。
上手くいったならそのまま、へまをしたなら後日報告する。
柳 秀三
カラビナはGパンのベルトのループに通してジャラジャラぶら下げている。
このカラビナにナスカンを使って40cmの革ひもを繋げてあり、革ひものもう片方の端もナスカンを使って財布に繋げてある。
財布を出してお金を払うときは40cmあるので、問題ない。
車のキーもリモコンキーなので腰にぶら下げたまま、問題ない。
問題は自宅の玄関のキーだ。
腰から外して玄関のドアに挿し込もうとすると、ちょっと短く、背伸びしたりする。
いや、短いのは俺の脚じゃないぞ、革ひもだ!
それに財布とカラビナが自宅でも一緒なのは邪魔である。本来、キーリングと財布は同じ場所に置かないからだ。
なので、キーリングとしてのカラビナは、今まで通り単独で腰にジャラジャラぶら下げる。
そして、もうひとつカラビナを買って、こいつに財布から伸びた革ひもを繋げた。カラビナ同士が干渉し合わないようにキーリングのカラビナとは別の後ろのループに下げた。
これでもしポケットから財布がこぼれても気づくだろうし、革ひもが細いのでまんいち何かに引っかかったり巻き込まれても切れるだろう。
カラビナを買った店の同じ場所に、金属製のウォレットチェーンがあったが、切れないので逆に危険かなと思って細い革ひものままにした。
これで新たに財布を買わないで済む。
財布がこぼれるので、もっと小さい、財布じゃなくカード入れにカード類と紙幣を入れ、小銭入れは別に買おうかなとか考えていた。
「使わないと実感できない」という詰めの甘さを糊塗した考えで、いくつの服とバッグと財布とその他もろもろをどれだけ無駄にしたことか。
ま、それだから「カーインバータ」もあっさり買ったんだけどね。(;´・ω・)
(「0645 カーインバータ①」参照)
そんなわけで、カラビナをひとつ買っただけで問題が解決した、ように見える。
上手くいったならそのまま、へまをしたなら後日報告する。
柳 秀三
コメントがありません。
コメント
0 件