パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

カキっ放し!!

 錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん

0651 カーインバータ②

 2019年02月15日 11:27
先日、アマゾンでカーインバータを買った。

インバータ本体には、100vコンセントがふたつUSB端子ふたつの電力のアウトプットが装備されている。【写真①】

本体から伸びているコードの先は自動車用のシガープラグ(アクセサリプラグ)になっていて、自動車のコンソールにあるシガーソケット(アクセサリソケット)に挿すことで電力のインプットができる。

アクセサリソケットに挿し、スウィッチをONにすれば、本体の100Vコンセントでパソコンが、USB端子からはスマートフォンや携帯電話が、300Wまで充電できる。

いま、俺の自家用車は、アクセサリソケットひとつとUSB端子ふたつを装備した、コード無しのプラグをコンソールのシフトレバー下にあるソケットに挿したままにしている。【写真②】

この1ソケット・2USB端子のプラグからスマートフォンと携帯電話を充電し、ソケットにはさらに二穴の増設用アクセサリソケットのコード付きのプラグを挿して、その増設用ソケットを後部シートから届く位置、運転席シート脇に両面テープで貼り付けている。【写真③】

しかし、コンソールに挿した元の方のプラグ本体が膝にあたり邪魔である。増設用ソケットも脇に荷物を置くのに邪魔である。

今回買ったカーインバータは据え置き型なので、どこか邪魔にならない場所に設置し、コードから伸びたプラグをコンソールのソケットに挿せば邪魔にならない。

本体のUSB端子でスマートフォンと携帯電話を充電し、100Vコンセントにパソコンのプラグなり、延長ハブのプラグを挿せばいい。

これが上手くいけば、1ソケット・2USB端子のプラグも、増設用二穴アクセサリソケットも要らない。

あとはインバータが問題なく動くかテストし、どういう方法で設置し、どこに設置すればケーブル&コードが上手いこと届くかである。

上手くすれば、いまより車内がスッキリする。

まずは動作テストね。

設置する前にしばらく使用してみよう。

写真①②は、恥ずかしくもほこりが目立つ。

コメダ珈琲に居るのに、たったいまこっそり店を出て駐車場に停めてある自家用車にスマートフォンで撮りに行ったのだ。

「こいつ、いつも何してるの?」と店員さんに思われてるに違いない。

柳 秀三
コメント
 1 件
 2019年02月15日 18:57  錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん
ハムサンドさん

そんなに褒めちぎっちゃ、いけませんて。

でも、ありがとうございます。

柳 秀三
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座