パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

「柳 秀三」さんのブログ一覧

3504 件中 2831 件 ~ 2840 件目(284ページ目)を表示中
  •  2019年02月25日 15:44  コメント 1 件 0673 アカウント事情①

    「One Drive」にあるファイルを開く場合、自分のパソコンであれば、デスクトップに貼り付けたファイルのショートカットや、エクスプローラで【One Drive】を開いてファイルをクリックすれば良いが、教室のパソコンだとそのエクスプローラの【One Drive】に自分のファイルが無い、あるわけが無い。 「One Drive」アプリでサインインしなければならない。 このサインインは、マイクロソフトアカウントでのサインインである。 俺のマイクロソフトアカウントのメールアドレスは長い。 なんと、41文字もある。 これは初めてパソコンを買ったとき、—(シャキーン☆)— と、ここまで、282文字である。 俺が1000文字ぐらいまで書いたところで、誤操作して、後半大部分の700文字ぐらいを消去してしまったのだ。 下書きの保存はしてなかった。 もう一度全部同じことを書くのは嫌なので、端折って書く。 マイクロソフトアカウントを、長いメールアドレスから短いのにするのは大変だ。 ということである。( ゚Д゚) 短かっ! もういいや。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年02月25日 10:21  コメント 0 件 0672 スッキリしていく

    いまから五年前、2014年4月に電器量販店で唐突にパソコンを買ってしまった。 かねてより、パソコンを使えるようにしておかなければマズいだろうという観念はあったが、それはそれは本当に唐突で、なぜそのときにそこでそのパソコンを買ったのかまるで覚えていない。 NEC製の15.5型ワイドのWindows8.1のパソコンで、Word2013、Excel2013がプリインストールされていた。だが、俺はまるでパソコンを使えなかった。電源の入れ方すらわからないのだ。 その一年後、2014年4月にパソコン市民講座に入校してパソコンの勉強を始めた。 しかし、教室では使うものの、自分のパソコンを家でいじることは無かった。パソコン市民講座に入校した理由の一つである町会の回覧板の名簿の作成だけは、かろうじてワードの表で作りプリントアウトした。 のちに「パソコン1号」と名付けたこの15.5型ワイドのノート型パソコンは重量が2.5kgあり、重い。専用のパソコンデスクがないので、ふだんケースに仕舞ってあって出すのも面倒くさいのだ。 かくして2017年1月、NEC製のWindows10搭載の「パソコン2号」を買った。Office365プリインストール、DVDドライブ無し、テンキー無し、13.3型ワイド、重さ779gで、当時世界最軽量を謳っていた。 このパソコンは扱いやすい。 そこら辺に置いておいて、使うときに片手で拾い上げて、置いて、開いて、使うことができた。 しかし、パソコン1号もそうだが、パソコン2号はキーボードがフラットなので、教室のデスクトップパソコンのキーボードに慣れてしまった俺にはとてもタイピングしづらかった。とにかく文字を打っていくことで、フラットなキーボードに慣らしてしまった。 2018年4月から、プレミアブログのアップロードを始め、自宅以外でもパソコンが使えるようにいろいろと試した。 スマートフォンのテザリングを利用することで、外でも安全に確実にパソコンでインターネットができることを知った。 マウスを使わずタッチパッドで使えるようにした。 そしていま、「USBフラッシュメモリ」に代わり、「One Drive」を使うことを覚えた。 いろいろとスッキリしていくのが嬉しい。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年02月24日 18:02  コメント 0 件 0671 OneDrive⑤

    パソコン2号で作ったエクセルファイルを【OneDrive フォルダ】に移動し、こんどはパソコン1号で「マイクロソフトエッジ」で「OneDrive」にサインインしてそのエクセルファイルを編集した。 そして、いまパソコン2号のデスクトップに貼り付けたエクセルファイル「プレミアブログ」のショートカットをダブルクリックで開いた。 これでまあまあ「OneDrive」が使えるようになったと思う。 あとまだ細かい部分や便利な機能があるだろう。そこは使いながら「今すぐ使えるかんたん Windows10大事典 (技術評論社)」を見て覚えていきたい。 (おまけ) 『ファイルのショートカットの作り方』  例:エクセルファイル「プレミアブログ」 【写真1】 ①エクスプローラを開いて、当該ファイルをクリックして選択 ②そのまま右クリックしてポップアップメニューを出す ③メニューの中の「ショートカットの作成」をクリックする 【写真2】 ④「プレミアブログ-ショートカット」ができるのでクリックして選択 ⑤そのまま右クリックしてポップアップメニューを出す ⑥メニューの中の「送る」をポインティングすると小メニューが出る ⑦小メニューの「デスクトップ(ショートカットの作成)」をクリック 【写真3】 ⑧エクスプローラーを閉じると、デスクトップに「プレミアブログ-ショートカット」が貼り付けられている アプリやウェブページのショートカットではなく、ワードやエクセルのファイルのショートカットね。エクスプローラから作れる。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年02月24日 11:08  コメント 1 件 0670 OneDrive④

    昨日、パソコン2号で、【USBフラッシュメモリ】に保存していた、エクセルファイル「プレミアブログ」「身体メモ」を【OneDrive フォルダ】に移動した。 さらに、その移動したエクセルファイルのうち、「プレミアブログ」をいじって(編集して)から閉じた。【自動保存機能】がONなので、上書き保存のクリックは要らないのだ。 そしてふたたび【OneDrive フォルダ】の中の「プレミアブログ」を開いた。ちゃんとできている。 だがこれでは【USBフラッシュメモリ】から【OneDrive フォルダ】に、保存場所を替えただけに過ぎない。 「OneDrive」という「オンラインストレージ」を利用するのだから、どのデバイスからでも自分の「OneDrive」にアクセスできなければ、そのメリットが無い。 「USBフラッシュメモリ」を利用していたのは、中のデータをどのパソコンからでもいじれるからで、もし「OneDrive」を利用しておいて他のデバイスでアクセスしないのなら、意味がない。 ただし、飽くまでも個人的なレベルの話ではあるが、「USBフラッシュメモリ」に物理的な劣化のリスクがあるのに対して、「OneDrive」にはその心配がない。それだけでも「OneDrive」のメリットはあるのだが。 パソコン1号で【OneDrive フォルダ】を開くが、そこに「プレミアブログ」「身体メモ」は無い。「OneDrive」にアクセスできるようなボタン等も無い。 「今すぐ使えるかんたん Windows10大事典 (技術評論社)」という本を開くと、「WebブラウザでOneDriveにファイルを保存する」という項目があり、その通りにしてみた。 マイクロソフト・エッジのアドレスバーに「OneDrive」のURL(https://onedrive.live.come/)を入力してアクセス。右上の【サインイン】をクリックして、マイクロソフトアカウントでサインインすると、「OneDrive」が開き、そこに「プレミアブログ」「身体メモ」があった。 そしていま、エクセルファイル「プレミアブログ」を開いて、ワークシート「カキっ放し!!改」にリンクを貼ってある「プレミア倶楽部」にサインインしてこれを書いている。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年02月23日 16:58  コメント 0 件 0669 OneDrive③

    エクセルファイル「プレミアブログ」の「USBフラッシュメモリ」からの「OneDrive」への移動は成功した。 「0667 OneDrive①」「0668 OneDrive②」の記事情報を入力して閉じて、「OneDrive」のエクセルファイル「プレミアブログ」を再び開くと、入力した記事情報が保存されていた。(写真①) もう一つ毎日更新しているエクセルファイルがある。 自分の血圧・脈拍・体重・体脂肪率・体温を記録している「身体メモ」である。 この「プレミアブログ」と「身体メモ」は毎日更新するが、その他のファイルはいじらない。 過去のものは「USBフラッシュメモリ」に入れておこう。 マメに使うものだけを「OneDrive」に保存して使う。 これでパソコン2号がほら、スッキリする。(写真②) 軽く小さいとはいえ、USBフラッシュメモリは邪魔である。 パソコンの横にぴょこんと出ていて、しかも浮いている。コネクタ部分が弱くて曲がりそうだ。無くす可能性もゼロではない。(写真③) 無くなると、ストレスが減る。 さて、自分のパソコン2号からはこのふたつのファイルを開くことができる、ショートカットもデスクトップに貼り付けたから、エクスプローラを開く必要もない、が、他のパソコンからはどう開くのだろうか。 ははは、わかんねぇや ( ゚Д゚) ま、いいや、調べて、おいおい慣れていこう。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年02月23日 15:52  コメント 0 件 0668 OneDrive②

    まず、「プレミアブログ」という名を付けた、ブログ記事の一覧表のエクセルファイルが「USBフラッシュメモリ」にあり、毎日抜き差ししているので、これを「OneDrive」に移動しようとした。 「USBフラッシュメモリ」を挿して、タクスバーのエクスプローラのアイコンをクリックする。 エクスプローラが開くので、左側のフィールドの【PC】→【USBドライブ】とクリックすると、右側フィールドに【USBフラッシュメモリ】の中のフォルダ・ファイルの一覧が表示される。 エクセルファイル「プレミアブログ」をクリックして選択し、右クリックしてポップアップメニューを出す。(写真①) 【OneDrive に移動】をクリックする。 エクスプローラで、エクセルファイル「プレミアブログ」が「One Drive」に移動したのを確認できる。(写真②) もし、初めてで、怖ければ、いきなり【OneDrive に移動】ではなく、デスクトップに【コピー】して、コピーしたものを【OneDrive に移動】すれば、「USBフラッシュメモリ」と「OneDrive」両方に存在することになり、無事に移動できたのを確認した後に、「USBフラッシュメモリ」のもとファイルを【削除】すれば良い。 ここまでの操作方法は「今すぐ使えるかんたん Windows10大事典 (技術評論社)」を参考にしていない。自分で思った通りにやった。 そうして「OneDrive」に移動したエクセルファイル「プレミアブログ」を開く。(写真③) このファイルには「プレミア倶楽部」のログインページのリンクも貼ってあるので、ログインして、いまブログ記事を書いているのだ。 記事を書きブログアップする部分は、プレミアブログのシステム上のことなので、「OneDrive」とは関係ない。 しかし、アップが終わり、俺はその記事情報をエクセルファイル「プレミアブログ」のワークシート「カキっ放し!!改」に入力する。 その入力あるいは編集が、パソコン内の「OneDrive」フォルダにファイルを保存することによって、自動的にインターネット上の「OneDrive」にアップロードされるのだ。 ブログは書いたが、エクセルファイル「プレミアブログ」の編集・保存はまだだ。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年02月23日 15:51  コメント 0 件 0667 OneDrive①

    「OneDrive」始めました。 写真は関係なし。 主に「今すぐ使えるかんたん Windows10大事典 (技術評論社)」という書店で購入した本を頼りに、チャレンジします。 なぜ、「OneDrive」を使うのか。 いままでUSBフラッシュメモリ(USBメモリ)で保存し、更新していた。 しかし、USBフラッシュメモリ、とても手軽に使えて良いのだが、永久保存できるわけではないらしい。いつかダメになるらしい。いつダメになるのか、どうすれば長持ちするのか、初心者である俺にはわからない。そんな、実体験が無いのに、ダメになる事実があるらしい以上、俺がそれに代わる方法を求めるのは必然である。 また、USBフラッシュメモリをパソコンのUSBポートに抜き差しする頻度が高ければ、物理的な接触不良のリスクも高まる。これは初心者であっても想像はつく。実際、パソコンシミ講座のロゴ入りのUSBフラッシュメモリの外殻が壊れたことがある。 そこで、バックアップのため、アカウントさえあればどのデバイスでもいじれるという便利さのため、いままで「USBフラッシュメモリ」に保存していたデータファイルを「OneDrive」に移動することにした。 「OneDrive」はマイクロソフトが無料提供している「オンラインストレージ」で、インターネット上に設置された自由にデータを保存できる保管スペースです。「5GB」の容量が無償で利用でき、追加の料金(170円/月)を支払うことで「50GB」の容量を利用できます。 「オンラインストレージ」は、通常、専用アプリやWebブラウザを利用してファイルの保存(アップロード)やダウンロードなどの操作を行います。Windows10では、それらの操作方法に加えて、パソコン内の「OneDrive」フォルダとの同期機能を備えています。これによって、エクスプローラでパソコン内の「OneDrive」フォルダにファイルを保存すると、自動的にインターネット上の「OneDrive」にそのファイルがアップロードされます。(Windows10 大事典より) ストレージとは記憶保管庫のことで、内部ストレージ=HDD等、外部ストレージ=USBフラッシュメモリ等、オンラインストレージ=「OneDrive」ということになる。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年02月22日 10:00  コメント 6 件 0666 Windows10 大事典

    昨日、「今すぐ使えるかんたん Windows10大事典 (技術評論社)」という本を、引っ張り出してしまったので、今日のコメダ珈琲鎌ヶ谷大仏店へのお供とした。 写真は、同書とパソコン2号、コメ黒とチョコモンブランと豆菓子である。 およそB5サイズで700ページの分厚い本である。ハードカバーじゃないので、雑に扱えそうである。表紙カバーは外してしまった方が良いかも知れない。 携帯には不向きだが、結構な部分を網羅しているので、使いこめば便利だろう。 目次を見ると、「もっと早く覗けば良かったなぁ」な、ラインナップである。 パソコン市民講座で、「Outlook講座」が去年から始まったが、4時間だけらしい。 「Outlook」が、もし4時間ぐらいの講座で済むようなものだったら、この「大事典」だけで使えるようになるんじゃない? いま関心があるのは、この「Outlook」と「One Drive」で、どちらも「大事典」でページを割かれているし、その他にも興味のある使えそうな項目がある。 今すぐ使えるかんたん Windows10 大事典 (技術評論社) 2680円+税  前 章 パソコンの基本操作  第1章 Windows10 をはじめよう  第2章 Windows の基本操作  第3章 ファイルとフォルダ―の基本操作  第4章 インターネットの利用  第5章 Outlook.com の利用  第6章 「メール」アプリの利用  第7章 アプリの利用  第8章 データの活用  第9章 音楽/写真/ビデオの活用  第10章 タブレットモードの利用  第11章 文字入力の基本  第12章 <スタート>メニューやロック画面のカスタマイズ  第13章 デスクトップのカスタマイズ  第14章 ネットワークの活用  第15章 アカウント管理とセキュリティ設定  第16章 周辺機器の利用と設定  第17章 トラブル対策とハードウェアのメンテナンス  第18章 Windows10 のインストールと初期設定  付 録 「用語解説」      「主なキーボードショートカット」      「ローマ字入力対応表」  索 引 構成を書き出した。 これも、タイピングの練習なのだ。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年02月21日 18:10  コメント 2 件 0665 俺の心と春の空

    俺は気持ちの浮き沈みの差が大きい。 気持ちがコロッと変わる。 パソコン市民講座の受講日、教室のある丸井錦糸町に入り、コメダ珈琲でブログアップした。 今日はいつもより、俺の受講時間が遅いので、丸井錦糸町の中をブラブラしていた。 そして、教室と同じ階にあるバッグ屋さんで、前から欲しかったバックパックを買っちゃいそうだなーと、思っていた。 いや、それどころか、買うつもりになっていた。 当該バッグをゆっくり見ていて、中身を入れ替えて背負ってみることもできた。 が、何の加減か、すうっと・・・、本当に一瞬である。 「あ、要らないわ」 欲しくなくなった。 自分でも、あまりの気持ちの変わりように驚いたが、何の未練もなく、あっさり売り場を離れた。 教室では「MOS Excel 2013」の模擬試験プログラムの第1回をやった。 第1回をやるのはもう三回目だが、まだスラスラとできない。 一回目にやったときは三時間かけたが、今日は二時間かからないで終了し、残り時間はインターネットタイピングをやった。 帰りに、地元馬込沢駅を降りてから、レランドショッピングセンターの二階の「くまざわ書店」に寄った。 同じ二階の一角に「パソコン市民講座サミット馬込沢教室」があったが、もう一年経つのに、未だそこは空きのままである。 却って寂しい。 文庫本が並ぶコーナーの隣にパソコンやスマートフォン関連の書籍があり、「Outlook」や「One Drive」の本を探した。 「One Drive」は無いが、「Outlook」は何冊かあったので、うち一冊を選んで、購入を決めた。 そのとき「Windows 10 大事典」という分厚い本が目に入った。 「あれ、これ俺、持ってるじゃん」 となると、「Outlook」も「One Drive」も、この「Windows 10 大事典」にひととおり載ってるから、「Outlook」本は要らない。 帰宅してから、クローゼットの中の棚の上で「今すぐ使えるかんたん Windows 10 大事典 (技術評論社)」を見つけた。 目次を確認すると「Outlook」も「One Drive」も、項目がある。 これで、自分でやってみよう。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年02月21日 10:19  コメント 1 件 0664 バックパックを想う

    今日は木曜日、パソコン市民講座受講の日。 もうすでに教室のある丸井錦糸町の2階にあるコメダ珈琲でスタンバっている。 いつもなら、月曜日と木曜日の10:40に受講開始で三時間受講で13:40終了、教室は昼休みになる。 ところが、今日2月21日は、10:40と11:40の二時間がシールのイベントなのだ。 俺はイベント好きじゃないし、残りの一時間の受講のために錦糸町まで来るのも何なので、予約を入れなかった。 ところが、先月にお知らせがあり、今後、月曜日と木曜日だけ、お昼休みの時間(13:40~14:40)もやることになったそうな。 それなら12:40と13:40の二時間受講できるじゃん、しちゃおうか、と深く考えもせずに追加で予約入れてしまった。 つまり、今日、いつもの通り、7時半には錦糸町にいるのに、受講の開始が12時40分という、「( ゚Д゚)b 五時間待ちー!」状態。 簡単に言えば、追加予約をしたことに後悔している。 もちろん、錦糸町にこんなに早く来なくたっていいわけだが、そこらへんは別問題。 月曜日の時点ではイベントの空きはまだあったらしいが、やっぱり参加はしたくない。 この「( ゚Д゚)b 五時間待ちー!」がすでに「( ゚Д゚)b 四時間待ちー!」になり、残りをコメダ珈琲で「( ゚Д゚)b 二時間待ちー!」ぐらいにして、「( ゚Д゚)b 二時間待ちー!」を教室と同じ階に陳列してある、前から気になっているバックパックの観察に充てようかと思っている。 と思っているということは、もう、バックパック買う気満々じゃん! そのバックパックのどこがいいかというと、スリムなのである。 そして、箱型で底があり自立するのである。 いまのは、錦糸町の帰りにジムに寄る構想で買ったもので、ジムセットも入れていたので、下膨れで容量が大きくて、でもそれで良かった。 ところが、それだとさすがに重い。 何回か試して同じ日にパソコン市民講座とジムに行くのはやめた。 であれば、テキストブックとパソコンセットが入ればいいわけで、それならスリムな方のが満員電車の中で邪魔にならないし、自立した方が扱いやすい。 そんなバックパックが教室と同じ丸井錦糸町の5階にある。 困った。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
« 前へ 1 2 ... 281 282 283 284 285 286 287 ... 350 351 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座