「柳 秀三」さんのブログ一覧
-
2019年02月28日 17:19 コメント 0 件 0683 バックパックに傾く
あのー えーと 新しいバックパック・・・ 丸井錦糸町で目付けているやつ、買おうかなと思っている。( ̄o ̄) ( ゚Д゚)o うだうだ言わずに、買え! 今日雨ん中、傘持ちながら銀行やコンビニでバッグから通帳だの振込用紙だの出したりしまったりしていて、いま使っているペラペラのバックパックがほんっとに使いづらいことを実感してしまった。 マチが薄く軽いので、背負っていて良いのだが、ペラペラなのでぐんにゃりして持ちづらい。 ただの背負い袋みたいだ。 丸井の目付けてるのはバックパックで「ビサルノ」というブランド名が付いていて、9900円。 タグには、「お客様の声を聞いて作りました」みたいなことが書いてあって、値段の割には多機能かなという感じ。 薄マチで背負いやすいのにしっかりしているし、背中にあたる部分のメッシュもあるし、ベルトが柔らかい。 本室にはパソコン2号とテキストブックが余裕で入り、かつ副室内にポケットがあるので、いまインナーケースにパソコンのほか、電源アダプタ、USBケーブル、テンキーマウス、マウスパッドなども入れた上で、バックパックに入れているが、インナーケース無しでそのままでもイケるかも。 持ち手が上だけじゃなく、横にも付いていて、鞄のように横にして持てるし、そのまま付属のベルトを付ければショルダーバッグになる。 夏にバックパックだと背中に汗染みができてしまうが、ショルダーならバックパックほどにならないかも知れない。 なかなか良いのだが、カラーバリュエーションが、ブラック、グレー、ネイビー、ネイビーブルーの四色だけらしい。 このバックパック、くくりとして、ビジネスバッグなので、無難な色しかないのだろう。 あー、ダークグリーンがあれば、即買いなんだけどなー。 もう一回、来週の月曜日に丸井錦糸町で現物を見て、色を決めた上で、丸井のネット通販で買おうかな。 だって、展示品だけで在庫が無かったら嫌だもの。 いやまー、来週になったらまた気が変わるかも知れないが、今の気持ちは「買い」だな。( ̄ー ̄) ( ゚Д゚)つ だーかーらー、語らなくていいから、買えよ! 四つ目のバックパックになるかも知れない。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年02月28日 09:44 コメント 1 件 0682 コメダと諸事情
というわけで、コメダ珈琲に移動し、たっぷりアメリカン、Aモーニング、エッグサラダを注文し、パソコンを開き、サラダを食べ、半切りバタートーストを食べ、コーヒーをすすり、いま、これを書いている。 本当は「コメ黒」を注文したかったのだが、ここ丸井錦糸町店は、メニューに無いのである。 いつもの鎌ヶ谷大仏店は「コメ黒」があり、たぶん、同じオーナーであろう松戸秋山店もあると思われる。 松戸常盤平店では飲んでいないが、メニューにあった。 てか、松戸常盤平店で「コメ黒」の存在を初めて知った。 船橋日大前店では「コメ黒」を飲んだ。 ( ゚Д゚)o コメダのハシゴかよ! 昨日、鎌ヶ谷大仏店でブレンドやアメリカンよりちょっとお高いこの「コメ黒」を三杯飲んだら、店員さんに「コメ黒、美味しいですか?」と訊かれたので、「うん、美味しいですよ、これ飲んだらブレンドやアメリカン飲めない」と褒めておいた。 そして、コメダ珈琲のコンセント事情であるが、俺がコメダ珈琲をひいきにし始めたのは地元である松戸秋山店、鎌ヶ谷大仏店の両店が「全席、コンセント完備」を謳っていたからで、そしてここ丸井錦糸町店も全席ではないが、カウンター席にはコンセントがある。 だから、コメダ珈琲はコンセントがあって当たり前と思っていたが、そうではないらしい。 船橋日大前店はざっと見たところ、コンセントのある席は無かった。 ( ゚Д゚)つ ふうーん。 でも、鎌ヶ谷大仏店とここ丸井錦糸町店にコンセントがあって、とてもありがたい。 なぜ、コーヒー屋さんでパソコンを開くのか。 ブログアップするため、毎日最低でも一回はアップしようと心掛けている。 自宅だと集中できない。 ブログアップする意味は? タイピング技術の向上のため。 まいにち、普通に打っていれば自然と上達すると思うから。 たぶん、俺は永遠に速く打てるようにならないだろうと思うので、目指すのはそこじゃなく、息をするように打てたら良いなと思っている。 ありがとうございました。 ‴( ゚Д゚)o インタビュウかよ! あー、思い出した、バックパック! (; ゚Д゚) ど、どうしよう・・・。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年02月28日 08:21 コメント 4 件 0681 バッテリィ確認
今日はパソコン市民講座受講日。 そして、いま、丸井錦糸町1階のスターバックスコーヒー。 ここはコンセントが無いしテーブルも小さいので、いつもはパソコンを開かず、文庫本読むか、スマートフォンをいじって過ごし、8:30にオープンの2階にあるコメダ珈琲に行ってからパソコンを開く。 しかし、今日はここで、すでに開いている。 先日パソコン2号のバッテリィを新しいものに取り換えたので、どんなもんだろうと、確認のためにバッテリィだけで動作させている。 昨晩、自宅でいつもどおり電源につなぎっぱなしで、就寝前に電源アダプタを抜いたときはバッテリィのゲージは「100%」で、そのまま充電することなく、起床して「身体メモ」の記録に使いシャットダウンし、バッグに入れて持ってきた。 ここで開いたときは「90%」で、いま「残り3時間43分 83%」である。 ずっと電源をつなぎっぱなしのまま使ってきたので、良いんだか悪いんだかよくわからん。 「3時間03分 82%」に変わった。 ほよー! ま、いいや、あてにならん。 使って使えるかどうかだ。 いま、電源アダプタもUSBフラッシュメモリも接続していない。 パソコンを充電していないのだから、USBケーブルでスマートフォンの充電もしていない。 ただ、パソコン2号だけを開いてこれを書いているだけ。 立てた液晶画面の裏にコーヒーのマグカップがあるだけだ。 テーブルが小さいので、必ず転倒防止のため、マグカップにしてもらっている。 何もつながっていないのは快適だ。 「3時間06分 78%」 バッテリィ交換する前はわずか10分程度で、「100%」が「電池切れでシャットダウン」になったのだから、これでいいのだ。 お、8:20、ここを出て、2階に向かうかな。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年02月27日 22:00 コメント 1 件 0680 リモコンキー②
承前 ダッシュボードのボックスを開けた。 はさみがあるが、身が厚すぎる、ダメ。 もう営業していない北本町の出光のガソリンスタンドのプラスチック製の現金カードがある。 このカードの丸くなった角を差し込んでみた。 差し込んだ部分だけカードの角が捻じれた、ダメ。 簡単かと思われたが強敵である。 ステンレスメジャーがあり、その裏側のベルト等に挟むための留め金が良さげである。 留め金の端が円いので差し込みに入るものの、入るのはほんのわずかである。 薄いがメジャーの留め金は金属、キーのカバーはプラスティック、差し込みの溝をえぐってしまうんじゃないかと思いながら、こじってみた。 差し込みに少々傷がついたが、外れた。 なんと、中に綿みたいなふわふわした繊維くずの塊がごそっと鎮座している。 一瞬、フェルトで構造の一部分かと思った。 息を吹くと落ちてきれいになった。 オレンジ色の丸く薄いシリコンカバーをつまんで除けると、100円玉大のボタン電池が現れた。 ピカピカの表面に「+」記号と「CR2032 3v Panasonic」とが、刻印されている。 ボタン電池は穴にピッタリ収まっていて、かつ脇に少しだけ潜り込んでいる。 さかさまにしても落ちない。 よりによって、今朝、爪を切ってきた。 小指の爪をグリグリ入れてなんとか引っ張り出した。 電池を持って店内に入った。 ボタン電池が並んでいて、それぞれ型番が書いてある。 「CR2032 3v Sony」をスペアキーの分と併せてふたつ買った。 車に戻り、包装をはさみで切って取り出し、穴にはめ込み、シリコンカバーをかぶせ、本体のプラスティックカバーをパチンっとはめた。 終了ー ♪ ディーラーに行くつもりで早めにコメダ珈琲を出たのに、目の前のローソンで済んでしまった。 ケーズデンキ白井店に寄った。 スタッフにパソコンが充電できるモバイルバッテリィが無いか訊いた。 あった。 しかも、その隣には、ネットで買ってふたつとも使えずに終わったカーインバータもある。 モバイルバッテリィもカーインバータもメーカーは「BAL 大橋産業」、日本企業である。 なんとまあ。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年02月27日 21:59 コメント 0 件 0679 リモコンキー①
車のキーの開錠やスタートボタンの反応が悪いのはリモコンキーの電池が無いためだろうとあたりを付けたが、リモコンキーを使うのがいまの車で初めてなので、当然電池交換はしたことが無い。 小さいものなので、電池を収めている本体カバーを留めるビスも小さいだろう。 そうなると精密機械用のドライバーが必要じゃないか、でも持ってないし、買いに行くのも面倒くさいし、買っても他に使わないだろうし、次にリモコンキーに使うとしても三年後だし、わーわーわー! キーをよく見もしないで、面倒くさいからディーラーで電池交換してもらおう、どうせ忘れていた六か月点検の予約も取らなきゃならないし、いま行っちゃおう。 そう決めて、10時過ぎにコメダ珈琲鎌ヶ谷大仏店を出て駐車場の車に乗り込んで、とりあえずディーラーに電話した。 電話しながらリモコンキーを良く見た。 ありゃん、ビスなんか無いじゃん。 脇に小さな差し込みがあり、平たいものでこじってやると表と裏に割れるタイプだ。 ネッツトヨタ市川大野店が出たので、ドアとエンジンスタートの反応が鈍い件を話し、これはリモコンキーの電池が無いせいだろうかと訊いた。 仰せの通りだというので、本体カバーを外して、コンビニで買ったボタン電池と交換してしまって良いのだねと重ねて訊いた。 仰せの通り。 ならば、リモコンキーの件は俺が自分でできるので、もうひとつの件、六か月点検の予約を取りたいというと、いつが良いのかと訊くので、月・火・木以外と答えた。 3月1日金曜日午前11時30分はどうかと言うので、了解して礼を言って電話を切った。 木下街道の斜向かいにローソンがあるので、車ごと移動した。 まず、ボタン電池を取り出さないと、電池の型番がわからない。 駐車場でリモコンキーを開けにかかった。 リモコンキーの脇の差し込みは本当に小さく、普通のマイナスドライバーは入らなさそう。 たとえるならばカッターの刃の背でならこじれそうで、コンビニに売っているだろうが、そのためだけにカッターを買うのはなんか、嫌! 何か無いだろうか。 この車の中に、この小さな差し込みに合う何かは無いだろうか。 出でよ、何か! 御身を現し、我を助け給え! つづく 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年02月27日 10:05 コメント 0 件 0678 ファイルを分ける
「プレミアブログ」と名付けた、自分で作ったエクセルのファイルがある。 三枚のワークシートから成り、それぞれ「カキっ放し!!改」「コメント」「みんなのブログ」と名付けてある。 ワークシート「カキっ放し!!改」は自分のブログ「カキっ放し!!」の記事情報の一覧表で、「記事タイトル」「年月日時」「場所」「コメンター」「備考」の列見出しがあり、記事タイトルには当該記事ページのリンクが貼ってある。 ワークシート「コメント」は古い順に並べた、「カキっ放し!!」にコメントをいただいた方のお名前と教室の一覧表で、それぞれにブログの最新十件のページのリンクを貼ってあり、もうひとつ、俺がコメントしたブログの一覧表があり、こちらも同じ様にページへのリンクが貼ってある。 ワークシート「みんなのブログ」はブログ検索でプレミアブログの2010年にアップされた記事を古い順に一覧表にし、やはり当該記事のページへのリンクが貼ってある。 「カキっ放し!!」の記事をアップロードすると、すぐにワークシート「カキっ放し!!改」に記事情報を入力、リンクを貼る。 それとは別に、ワークシート「みんなのブログ」も検索して記事情報とリンク貼りを続けている。 すると、なんだかエラーメッセージらしきものが出る。 「ファイルがこのままでは保存できませんから新たにファイルを作るか、どうするか」みたいなメッセージ。 昨日、こう考えた。 「ファイルにリンクを貼るということは、テキスト入力に比べてそのファイルをとても重くする行為なんだろうな」と。 それが正解かどうかわからないが、几帳面な割に雑な俺は、面倒くさくなったので、ファイルを二つに分けることにした。 この「プレミアブログ」というエクセルファイルはリンクだらけだ、中身を二つのファイルに分ければエラーも出ないんじゃないかと、浅ーく考えたからだ。 ファイル「プレミアブログ」からワークシート「みんなのブログ」を切り取り、新たなエクセル・空白のブックに貼り付け、ファイルタイトルを「みんなのブログ」にした。 もとのファイルのタイトルを「カキっ放し!!改」にし、ワークシート見出しは「カキっ放し!!改」「コメント」のままとした。 エラーは出ないのでこれでいい。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年02月27日 09:00 コメント 0 件 0677 記憶の連鎖
今朝の事である。 一番最初に買ったペラペラなバックパックを背負って、駐車場に向かい、バックパックを仕舞うためにトヨタ・スペイドのハッチバックドアを開けた。 あらん、開かない。 もちろん、全ドアを施錠しているが、俺の腰、ベルトループにカラビナでリモコンキーがぶら下がっているので、キーを車のセンサーが感知し、開錠しなくてもハッチバックのドアは開くはずなのだ。 何回かドアのシリコンボタンを押したら、開いた。 バックパックを仕舞い、運転席のドアを開ける。 シートに収まり、ドアを閉め、シートベルトをして、ブレーキを踏み、エンジンスタートボタンを押した。 あらん、かからない。 うそーん、バッテリィあがりぃ!? スモールランプ、ルームライトのスウィッチが、ONになっていないか調べた。 すべて、OFFのままだ。 違う、バッテリィあがりじゃない。 セルの音がまるでしない。 バッテリィあがりのときは、セルはとりあえず回るが電圧が低いためエンジンに点火せず、イグニッションをひねるたびにだんだんとセル音が小さくなっていき、そこで「ああ、やっぱダメだぁ!」とガッカリ&グッタリ&ズッシリするのが常なのだ。自家用車、トラック、何度やったか知れない。 セルが回っていないということは、バッテリィ以前の問題だ! 全く反応が無いのは、ハッチバックのドアと一緒じゃないか! リモコンキーだ! 腰にぶら下げ、上着の裾に隠れていたリモコンキーを裾の陰から出して、エンジンスタートキーを押した。 セルが回り、エンジンがかかった。 たぶん、リモコンキーの電池がもう無いんだろう。 ボタン電池だよな、たしか。 リモコンキーの車はこの車が初めてなので、どのくらい持つのかわからないが、去年の八月に新車での初車検を受けたので丸三年過ぎだから、まあ、そんなもんか。 今日、ディーラーに行って電池取り換えてもらおう。 あ、あーっ! それより、車検後の六か月点検やっていない。 ディーラーから案内来ていたのに忘れてた! 六か月だから八月の対面(といめん)と言ったら、今年の一月だよ! ディーラーに連絡しよう。 あー面倒くさい。( ゚Д゚)=3 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年02月26日 10:51 コメント 4 件 0676 コントロールできず
自分の気持ちをコントロールできない、俺。 もう、興味を失ったかのようにここに書いたのに、まだまだ未練たっぷりな、俺。 あー、やだやだ、アレがあるからいけない。 パソコン市民講座と同じ階にあるのだ。 「休憩行ってきまーす」 トイレに行って、それから血行を促すために、丸井錦糸町のビルの中を歩くじゃない!? 歩くのよぉ。 すると、アレがあるのよぉ。 パッと見にどれだかわからないくらいなんだから、通り過ぎればいいのに、わざわざ手に取ってみたりするのぉ。 ネイビーブルーとライトグレーとブラックとがあって、持ち手がブラックだけブラックで、ネイビーブルーとライトグレーはブラウンなの。 全部ブラックが良いわねー、って・・・。 でも、本当はダークグリーンがご所望なの、ホホホ・・・。 (;´・ω・) ん? なによっ、バックパックよ、バックパックの話、決まってるじゃない! まだ、グジグジ考えてるのぉ。 やぁーね。 もう、買っちゃおうかしら。 あらやだ、いつ間にか、変な口調。 やぁーね ♪ そういうわけで、もしかしたら、バックパックを買うかもしれないが、買っても、俺を責めてはいけないのだ。 だって、コントロールできないのだから・・・。 やぁーね ♪ 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年02月26日 10:10 コメント 0 件 0675 コントロールしよう
「やじうま」が嫌い。 火事場の「やじうま」もうそうであるが、火事場にそうそう巡り合うことも無いので、道路での事故現場での「やじうま」である。 徒歩の通行人の「やじうま」は手助けするとか、その中に入る可能性を秘めているからまだ良い。 車で通りかかるドライバーの、事故を外からちょっと見たさの「やじうま」。 現場に差し掛かると、スピードを落とし、あるいはブレーキを踏み、覗いて行く。 興味本位で「のぞく」輩(やから)。 「のぞき」と何ら変わりない。 そこに何を期待するのか。 不幸にして、傷つきあるいは亡くなった方を、おまえらは見たいのか。 事故に起因する渋滞の多くが見物渋滞である。 その「のぞき」がさらなる事故を誘発する。 俺にも「やじうま」気質が全く無いわけじゃない。 でも、そこは我慢である。 運転に支障が無い限り、事故現場は見ない。 意地でも見ない。 もちろん俺がそうしたからって、渋滞がなくなるわけじゃない。 事故の当事者、関係者たちへの静かな配慮と思っている。 この交通事故現場の「のぞき」だけではないけれど、「やじうま」が嫌い。 それと・・・。 中年以降になったら、排尿排便はしたくなってからトイレに行くのではなく、極端なことを言ったら、トイレがあったら済ましておく。 「あー、漏れちゃう」は、やめよう。 「したい」を感じるときから、「出ちゃう」までの時間が歳と共に短くなる。 「したい」を感じるセンサーが鈍くなっているのだから、そのセンサーを信じちゃダメだ。 もちろん排尿排便を我慢するのもわが身をコントロールする訓練のひとつであるから、多少の我慢も必要かもしれない。 いつもマメにトイレに入っていると、いざというときの我慢ができないということにもなりかねないからね。 でもこの先トイレに入る機会が無いから、いましたくはないがここでトイレに入っておこう、ぐらいな行動は当たり前に必要だ。 えっ、なんで、そんなこと言うかって!? ( ゚Д゚) んーと・・・ 俺自身、最近、小便器の前で慌てることが多いからですよ。 「あっ、ああーっ!」 コントロールしましょう。( ̄ー ̄)b 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年02月26日 09:08 コメント 3 件 0674 アカウント事情②
マイクロソフトアカウントを変えたい。 41文字もある長いメールアドレスじゃなくて、もっと短いメールアドレスにしたい。 今回そう思ったのは、自分のパソコン以外で「One Drive」にアクセスするのに、マイクロソフトアカウントでのサインインを求められるので、「そのたびに41文字は打ちたくないなー」と思ったからである。 しかし、以前から長いアカウントに鬱陶しさを感じていた。 マイクロソフトのサポートに電話すると、本人認証のためにマイクロソフトアカウントを言わなきゃならない。 改めて別に、新しいマイクロソフトアカウントを作ることはできるのだそうだ。 その新しいアカウントを作って以後は、古いアカウントを使わないで、新しいアカウントのみ使えばいい。 「One Drive」もエッジのお気に入りもいろんなもの、新しいアカウントで同期すればいい。 しかし、それだと、古いアカウントの「One Drive」、新しいアカウントの「One Drive」と、新旧ふたつの “倉庫”を持つことになり、何がどちらにあるか覚えてなければならなくなる。 以前、GMAILでも同じく、意図せずふたつのアカウントを持ってしまい、とても面倒な思いをしたことがある。 複数のアカウントをうまく使い分けられる人なら、それはそれで便利なのだろうが、俺にとってはひとつのアカウントだけのほうが便利だ。 そして、新アカウントを使い始めたら、旧アカウントは削除することになるわけだが、削除してしまったら、紐づいていたもの(同期していたもの)は一切使えなくなる。 なので、古いアカウントを削除する前に新しいアカウントに各々(おのおの)移行しなければならない。 それが、とても面倒くさいように思える。 なぜなら、俺は同期したもの全てを思い出せないからだ。 そして、残念なことに全てを一括して移行することができないらしい。 これは未確認で、もし一括して移行できるなら、これほど素晴らしいことはない。 ともかく、新アカウントを作ったからと言って、旧アカウントを即削除しなければならないわけじゃないので、一年でも二年でも移行期間を延ばせばいい。 そうしようかなと思っている。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん