「柳 秀三」さんのブログ一覧
-
2019年05月01日 09:56 コメント 1 件 0803 ウェブブラウザ①
スマートフォンが席巻する以前、携帯電話は文字通り「携帯できる電話」であった。 英語だと、mobile phoneであり、移動できる電話の意。 そして、携帯電話の座を瞬く間に奪い去ったスマートフォン。 英語表記は、smartphonで、高機能の電話ぐらいの意味か。 携帯電話は、飽くまでも電話であり、そしてインターネット通信もできる。 しかし、スマートフォンは音声通信もインターネット通信も可能な「携帯できるパソコン」である。 スマートフォンの最大の特徴は、パソコンのようにアプリケーションソフトをインストールすることによって、機能の拡充を図れる点である。 アプリケーションソフトにより多機能になったスマートフォン。 スマートフォンという名にはなっているが、電話は数あるアプリケーションソフトの一部である。 そして、その電話のアプリはプリ(あらかじめ)インストールされている。 この電話と同じような構図がインターネット通信にも言える。 インターネットを使ってウェブページを閲覧するにはウェブブラウザが必要である。 現実的には「スマートフォン=インターネット出来る」であるが、ウェブブラウザがあってのウェブページの閲覧なのである。 Microsoft 社のWindows 搭載パソコンには Internet Explorer あるいは Microsoft Edge が、Apple 社の iOS 搭載製品には Safari が、Android OS 搭載のスマートフォンには Google Chromeが予め入っていて、特に意識することなくインターネットの閲覧を可能にしている。 と、ここまでは、俺がパソコン市民講座に入校して、あるいはインターネットを利用して、身につけた正しいか正しくないかはわからない知識である。 俺のスマートフォンの電池の持ちが著しく悪い問題で、「ウェブブラウザ」について書きたいと思ったので、前置きで「ウェブブラウザ」の一般常識を書いたつもりである。 幼稚かも知れないし、認識が古いかも知れないし誤っているかも知れない。 まだ、「ウェブブラウザ」については続く予定だが、講釈を垂れるつもりは無い。 現在、俺の興味のある事を書くだけのことである。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年04月30日 20:22 コメント 1 件 0802 ストレッチ
昨日、丸井錦糸町へ行ったのは、もう筋肉痛は大丈夫だろうと思ったから行った。 自信があったから行った。 ただ、100%と言うのは無いので、入れてあるパソコン市民講座の受講予約を先週のうちにキャンセルしたうえで、行った。 しかし、東武線船橋駅で左ふくらはぎが「ピキッ!」となり、その一回の「ピキッ!」で一日中びっこを引いて歩く羽目となる。 びっこを引いて歩くと反対側の右脚の膝が痛くなる。 帰りは、錦糸町駅まで歩いたところで辛くなり、タクシーに乗ってしまった。 結構、大丈夫な気がしていたのに、なぜ「ピキッ!」は起きてしまったんだろう。 これかなと思ったのは「ピキッ!」が起きる少し前、歩き出す前にずっと突っ立っていた事だ。 東武線馬込沢駅で電車に乗って、当然席が空いてるわけもなく、また座るつもりもなく、船橋駅に着いてからも、乗降客でホームの階段がいっぱいになるので、空くまでのあいだ車内で動かずに突っ立ったまま待っていた。 階段が空き、車両から出てすぐ階段を下り、そして「ピキッ!」となった。 いま思えば、ストレッチすればよかったのかなと思う。 ストレッチと言うと床に座ったり寝転んでやるイメージだが、そこまでやらなくとも、アキレス腱伸ばしや屈伸や足踏みぐらいは電車の中でもホームでもできる。 突っ立ったままで強張ってしまった筋肉をほぐしてから、ホットにしてから、歩き出せば良かったと思う。 そう考えると、4月8日から続くこの筋肉痛も、原因は準備をせずに歩いたせいかもしれない。 そして、それは4月8日だけのことではなく、去年10000歩ウォーキングを始めてからこっち、一度としてウォーキング前後にストレッチをやったことが無いのだ。 これが歩いていただけなのに筋肉痛になり、しかも長引いている原因なのではないか。 ストレッチを大切にし時間をかけるのが、イチローだったろうか。 ストレッチは重要なのだ。 なのに一度もやったことが無い、ジムでもやらない。 俺はこの痛みの原因を、10年以上前の捻挫や、昨年脚立から飛び降りたときに筋肉を伸ばしたことに求めていた。 違う、ストレッチをやらなかったからなのではないだろうか。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年04月29日 22:24 コメント 2 件 0801 バッテリィ検証
検証である。 俺のスマートフォン「au AQUOS R compact」の、ディスプレイの明るさを自動調整にして、「Chrome」を開いて今までに閲覧したタブを閉じて、電力消費を抑えた状態にした。 シャットダウンしてから 、USB Type‐C ケーブルを差して充電を開始した。 シャットダウンするときのバッテリィの残は50%だった。 18時にバッテリィが100%になったので、USB Type‐C ケーブルを抜いた。 電源ボタンを長押していったん起動させてから、電源ボタンを押してディスプレイを OFF にして、なにもいじらない。 さて、一時間で何%減るのだろうか。 19時 指紋センサに触れて、ディスプレイを ON にする。 残は96%である。 電源ボタンを押して、ディスプレイを OFF にする。 これを一時間ごとに繰り返していって記録してみよう。 18時. 100% 19時 96% 20時 96% 21時 96% 22時 95% これは、ウェブブラウザ「Chrome」で開いたウェブページのタブを閉じたおかげで、バッテリィの異常な減りが無くなったという証拠になる。 いままで、プレミア倶楽部にアクセスする度に閉じずに、そして開いたままのタブが増えていき、最終的に何十と言うタブが開きっ放しだったから電力消費が激しくなり、バッテリィの持ちがだんだん悪くなってきたのだ。 ウェブブラウザでウェブページを閲覧したら、タブが開いたまま残るので、たまにウェブブラウザを開いて、タブが開いたままになっていないか確かめないとね。 バッテリィの持ちが悪いのが、何十と言う開きっ放しだったタブのせいだけなのか、まだ結論を出すのは早い。 だが、これが原因だとすると、「au故障紛失サポート」アプリで、バッテリィが良好との診断は間違っていないことになる。 おお、これですべてが、合う。 よしよし、このまま観察してみよう。 もう、半日で100%が10%になることは無いだろう。 ありがとう、auお客様センター、ありがとう、よねださん。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年04月29日 16:21 コメント 0 件 0800 お客様センター②
錦糸町からの帰宅を、船橋駅までは電車にするつもりだったが、丸井錦糸町ビル内でも道路を渡るのでも、アキレス腱を伸ばす度に痛みが走るので、錦糸町から自宅まで、タクシーを使ってしまった。 丸井錦糸町の「COIN SPACE」で、機種変するとしてどの機種にしようか調べたが、自分的にauであれSoftbank であれ、シャープのAQUOSのコンパクトなスマートフォンがベストだなと思う。 てか、機種変せずいまの「AQUOS R compact」がやっぱりベストである。 帰宅してauのお客様センター(157)に電話して、電池の減りの早いので、バッテリィの交換を申し込もうとしたのだが、バッテリィ交換せずとも、まず何が問題か一緒に遠隔操作で見ていきましょうと言われた。 ありがとうauの人、やっぱり俺はauのままで行くよ、Softbank に浮気はしない。 よねださん(auの人)は遠隔操作であちこちを見た後、二点気になる所があると言った。 ひとつは、「ディスプレイ」の明るさ。 俺が自動調節を切って、最大照度にしてあったのだが、これがかなり電力を食うという。 もうひとつは、グーグルのウェブブラウザ「Chrome」のタブが何十個も開きっ放しで、そのほとんどがパソコン市民講座プレミア倶楽部のプレミアブログを開いたタブである。 これはかなり驚いた。 俺はほとんど、スマートフォンでプレミア倶楽部を開く事はないので、それが何十も開いたままと言うことは、ずいぶん前から、下手するとブログを再開した一年前から開いたままで、それがどんどん増えている状態だったということである。 そうだとすると、かなりの電力消費となる。 で、このタブは、ログアウトして閉じても残るし、キャッシュ(履歴)のクリーニングでも消えないとのこと。 俺は「Chrome」でプレミア倶楽部にアクセスしているので、「Chrome」からちょこちょことタブを閉じておかないとダメだそうだ。 「Chrome」(写真)は、ウェブブラウザというアプリケーションソフト。 このウェブブラウザを使ってインターネットを見たりしているのだ。 俺もよくはわからないけど、この二点は覚えた。 これでしばらく様子見である。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年04月29日 12:24 コメント 0 件 0799 電池交換せず
丸井錦糸町5階、「スマホ修理工房」を訪れた。 スマートフォンの電池の持ちが悪いことを話し、「こちらではその診断まではしないですよね?」と訊いた。 「しない」と言う。 「もし、バッテリィ交換を依頼した場合、どういうことになります?」と尋ねた。 「iPhoneであれば、全種類のバッテリィの在庫がありますが、Androidだと、取り寄せた上でご連絡し、予約して後日持ち込んでいただいて、交換となります。交換は当日お渡しできます」 そうしてもらおうかなと思って、連絡先電話番号と名前とスマートフォンの型名を書いて渡すと、「AQUOSですね、シャープですね、シャープさんとか、一流企業さんは電池を表に出さないんですよ」と言う。 つまり、公式ルートで新品電池を買うことはできない。 ネットで出るバッテリィを見つけて買うか、同じスマートフォンの中古を買って、使えるバッテリィを外して使うしかない。 驚いた! 「わかりました。それなら、バッテリィ交換はやめときます、機種変することにします」 その方曰く、「過充電したり、使いながら充電してもそんなにひどくはならないですけどね。個体差というのもありますよ」 要はハズレだったのではないかということらしい。 礼を言って、「スマホ修理工房」を出た。 さて、じゃあ、機種変はどうしよう。 最初考えていたのは・・・ 俺が、auの携帯電話とauのスマートフォン(当該機:AQUOS R compact)を持っていて、後継機のAQUOS R2 compact が Softbank からリリースされ、SIMフリー版もリリースされた。 Softbank のAQUOS R2 compact にナンバーポータビリティで機種変しようかな。 そうすれば、auの携帯電話と Softbank のスマートフォンを持つことになり、どちらかのキャリアがダウンしてもカバーできる。 どうせ二台持つなら、その方が非常時に役に立つかなと考えた。 でも、80000円以上するのだ。 それとも、iPhone SEを蘇らせるかな。 せっかくなので、教室に寄り、クニタケさんにご挨拶して、その笑顔に癒されて、いま、3階の「COIN SPACE」 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年04月29日 10:08 コメント 0 件 0798 要素を減らせ
ジャッキー・チェン、サモ・ハン・キンポ―、ユン・ピョウが出演した「プロジェクトA」の海賊のボスが脚が悪くて、体を左右どちらかに大きく傾けながら歩いていたが、あんなふうに歩くと実は楽なのだ。 しかし、かなりオーバーな動きになるので、とてもじゃないが、そんなので歩けないし、右脚や腰に負担がかかり過ぎるのでやらない。 ま、ま、いいや、今日は、「スマホ修理工房」にスマートフォンのバッテリィ交換の相談に来た、そう言う事にしよう。 でも帰りは、船橋駅からタクシーで自宅に帰ることは決めてある。 馬込沢駅から自宅までの上りの坂道を歩いたらとんでもないことになる。 まったく、面倒くさいことになったものだ。 写真は、丸井錦糸町の2階のコメダ珈琲の窓際のカウンター席から、錦糸町駅南口を撮ったものだ。 コメダ珈琲は丸井錦糸町ビルの入り口の真上にあり、ビルに入ったところが2階まで吹き抜けになっている。 今日は休日なので、都心方面に人が少ないからだろう、いつもよりタクシーの駅付けが多い。 スマートフォン、朝は満タンだったのに、いま、パソコンのためにテザリング使う前から50%に減っている。 もう、明らかにおかしい。 でも、「故障紛失サポート」の詳細診断では「内蔵電池の性能は良好です」と出る。 「良好なわけあるかい!」と突っ込む。 電池の持ちが悪い原因が、電池の劣化のせいなのか、スマートフォン内部で何かがものすごい勢いで電力消費しているからなのかが、わからない。 それなりの手続きをすれば、そこはハッキリするのだろうけど、煩瑣だし時間がかかる。 もう、これは電池交換だな! 電池交換すれば元通りになる、と思うことにしよう。 パソコン2号も電池交換してからは問題なく使えている。 パソコン2号は二年で交換、スマートフォンは、今回換えるとすれば、一年で交換ということになる。 ま、ま、しょうがない、電池は消耗品だ。 これからは、これに懲りて電池に負担をかけない使い方をしよう。 もし、電池を新しくしても同じような状態だったら、とてもガッカリだが、そしたら、それはそれで、スマートフォン本体のせいとわかるから、その時にまた考える。 不確定要素を減らしていこう。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年04月29日 08:26 コメント 1 件 0797 もとに戻る
ただいま丸井錦糸町の1階、スターバックスコーヒー。 今朝、自宅を6時24分に出て、東武アーバンパークライン馬込沢駅へ向かった。 休日なので、駅への人の通りも少ない。 馬込沢駅では、改札を抜けてからホームに上がるのに、エレベーターを利用した。 ホーム上も人はまばらだ。 6時38分の電車に乗り、東武船橋駅に6時45分に着いた。 この後はJR総武快速に乗り換え、錦糸町駅まで行く。 電車を降りた人が一斉に改札階に下りる階段に向かうので、俺はその流れが退くまで車両で待つ。 普段は退くまで数分を要するが、今日は休日なので、すぐに階段が空く。 車両を降りる。 右手で手すりにつかまりながら一段一段ゆっくり降りる。 改札階まで下り切って改札まで歩く。 その一歩目、右脚を出して左足を蹴ったときに「ピキッ!」 うわっ、やってしまった。 左脚から力が抜ける。 そのあとは、びっこを引いて歩くしかない。 どうするか。 ともかく、行くにしても戻るにしても改札を抜けないといけない。 左足のつま先を使うとふくらはぎとアキレス腱の間あたりが痛い。 車両で待つ間だけでも、シートに座って脚を休ませておけばよかったのだろうか。 それとも、馬込沢駅から船橋駅の間、立ったままで動かさなかったのに、すぐに階段を下りたからいけないんだろうか。 もう、何が正解なのかわからない。 でもここで帰ってしまったらそれまでである、改札を出て、普段利用しないエレベータで「さざんかさっちゃん像」の前に出る。 JRの改札を抜け、エスカレータで総武快速ホームにあがる。 いつもよりも歩かないで手前の車両に乗る。 空いているので無理な体勢にならず、吊革も確保できたので安心である。 そして、いま、スターバックスコーヒー。 もう大丈夫と思ったのが甘かった。 一歩一歩を注意深く出さないといけない。 せっかく治りかけているのに、一週間の逆戻りだ。 不用意な一歩を出した自分に腹が立つ。 まあ、いいや、振出しまで戻ったわけではない。 このあとは、2階のコメダ珈琲に行く。 一時間ばかり座っていたので、脚も休息できただろう。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年04月28日 22:32 コメント 0 件 0796 復活の兆し
毎日10000歩を歩くというウォーキングをやっていた。 そのせいかどうかわからないが、4月8日にパソコン市民講座の受講を終え、錦糸町から馬喰町駅までのウォーキング中に左脚ふくらはぎに筋肉痛を覚えた。 翌日9日もウォーキング中に痛みを覚え、それでも10000歩を歩いた。 その翌日10日にも痛みは強烈に残っていて、もうウォーキングをしなかった。 11日のパソコン市民講座の受講への行き帰りには一部タクシーを使った。 15日、一週間も筋肉痛が続くのはおかしいと思い、内科に通っている船橋総合病院の整形外科を受診した。 医師はレントゲン等の検査は行わず、触診・問診で筋肉痛と診断した。 ウォーキングが原因かもしれないし、筋肉痛も長ければ、痛みが退くまで2~3週間かかることもあるとのこと。 同病院には、25日にもう一回受診し、別の医師が腰に原因がある神経性の痛みかも知れないと疑い、レントゲン撮影を受けた。 レントゲン映像の読影だけでは脚の痛みの原因となるものの確証は得られかった。 26日、痛みが退いて、かなり歩きやすくなった。 今日28日は出かける予定が無いので、ローソンに買い物に行き、その後、一時間半自宅内を行きつ戻りつ歩いて、もうびっこを引かないでも歩けるようになった、感じがした。 明日、4月29日はパソコン市民講座の受講をあらかじめキャンセルをしてあるのだが、教室のある丸井錦糸町に行こうと思う。 次の受講予約が5月6日で、でもぶっつけじゃなく、その日以前に歩いて電車で行くことを予行演習しておきたいのだ。 いつも通りバックパックを背負って6時30分頃家を出て、スターバックスコーヒーに入ろうと思っている。 それから、教室の同じフロアにある「スマホ修理工房」に行き、スマートフォンのバッテリィの持ちが相当悪いのでバッテリィ交換の相談をしようと思う。 交換は一時間もかからないだろうが、全スマートフォンのバッテリィの在庫が店舗にあるわけもなく、店舗側の取り寄せか客による持参になると思うので、そこらへんも訊いておきたい。 急いで歩くとまた「ピキッ!」となるので、連休で電車等は空いていると思うから、ゆっくり慌てずに歩いて行こうと思う。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年04月27日 17:39 コメント 4 件 0795 バーベキュー
急に昨日、吉祥寺で古着屋さん巡りが決まってからの、さらに急な変更で、今日、松戸でバーベキューとなった。 メンバーは俺がいぜん勤めていた運送会社のもと同僚たちである。 運送会社は市川だが、メンバーの一人が松戸在住で、ここしか予約取れなかったそうで、松戸市「21世紀の森と広場アウトドアセンター 木もれ陽の森バーベキュー場」というところである。 どういうことでそうなったか知らぬが、俺は誘われればどこにでも行く。 俺はアルコールをたしなむので、たしなまない鈴木さんの車に拾ってもらった。 朝食を鈴木さんと摂っているとき、ガラケーからスマートフォンに替える鈴木さんに、とりあえず使わないとわからないのだから、ほぼ使っていない俺のスマートフォンを進呈した。 ともかくこれを現在のキャリア、ソフトバンクで持込みで機種変すれば、機種代金不要で、電話番号も変わらずにすぐ使えるでしょと話した。 ただ、UQモバイル(KDDI系)で、契約したものなので、ソフトバンクのSIMと合うかどうかはわからないから、使えなかったら使えなかったでいいから、娘と相談してやってくれと言っておいた。 バーベキューは、食べて飲んだ。 肉は6人で2.5kg、ネギ・ピーマン・玉ねぎ・しいたけ・ハマグリ・チョリソーソーセージ、ビール、チューハイ、コーラ、ほとんどなくなった。 腹いっぱいなのに、最後焼きそばを焼いてしまったので、食ってしまった。 いま、まだ、アルコールが残っているのにブログアップ。 ほぼほぼ、内容が無いので、パソコン市民講座とまったく関係ない衆なのだが、写真を添付して誤魔化すなり。 ちなみに撮影が俺なので、俺は写っていない。 まだ、一年数か月なのに、やっぱり、スマートフォンのバッテリィがおかしい。 今日はパソコン不所持で、テザリングを使っていないのに、朝満タンだったのが、午後2時には10%を切っていた。 なので、写真は携帯電話で撮った。 ( ゚Д゚)っ スマートフォン、バッテリィ交換してみようかなー。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年04月26日 11:20 コメント 4 件 0794 お客様センター①
俺はポケットにスマートフォンと携帯電話を入れて、バックパックにパソコン2号を入れている。 この三つのモバイルのうち、パソコン2号はバッテリィを新しくして、いまは負荷がかからないように使っている。 携帯電話のバッテリィはバリバリに正常である。 ところが、スマートフォンのバッテリィが持たない。 購入したのが昨年の2月なので、バッテリィの経年劣化とは考えられない。 使い方のせいのバッテリィの劣化なのか、裏で動いているアプリケーションソフトのせいなのか。 俺は、LINE、インスタグラムなど、SNSをやらないし、音声通話も携帯電話でしかしない。 ひとつだけ大きくバッテリィを消費するものがある。 自宅以外でのパソコン2号のインターネット通信をスマートフォンのテザリングで行っている。 これはスマートフォンにとっては相当電力を食う。 ただ、俺の感覚でだけで、測っていないが、テザリングを使っていなくても減りが早い。 テザリングで、バッテリィを食うから、その分、スマートフォンの充電回数も増える。 充電回数とバッテリィの劣化度は比例するらしいから、そうなのだろうか。 ともかくキャリアであるauのお客様センター(157)に携帯電話で電話して状況を相談した。 アップデートを行っているかどうか聞かれたので、通知が来ればマメにやっていると答えた。 ところが23日のシステムアップデートがまだなのが判明したので、その場で即座に行った。 アプリ一覧の「サポート」グループの中の「au故障紛失サポート」で、履歴データ(キャッシュ)のクリーニングやバッテリィ診断を行えることを教えてもらった。 バッテリィ診断をしてみるとバッテリィは正常らしい。 これでバッテリィ交換の必要が無くなり、ありがたい。 一日のうち一回で良いから15分ほどのシャットダウンを勧められた。 裏で動いているアプリケーションソフトを止めるためだ。 動かさなければならないアプリケーションソフトは、止めても起動させればまた自動で動き出すらしい。 様子を見よう。 ( ゚Д゚)っ 鈴木さんから電話があり、明日は吉祥寺じゃなく、BBQに変わった。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん