パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

「柳 秀三」さんのブログ一覧

3504 件中 2691 件 ~ 2700 件目(270ページ目)を表示中
  •  2019年05月05日 12:15  コメント 3 件 0813 「嫌です」事件

    俺がトレーラーで鉄を関東中の工場に配達する運送会社に、40代になってから入ったばかりの頃である。 会社で専属となっている出荷元の工場の出荷ヤードにトレーラーを入れ、荷台の上で「スリットコイル」を積んでいた。 天井クレーンで釣り具に掛けられた鉄の輪が一本ずつあるいは複数ずつ移動してくるので、オペレータに合図して荷台の台木の上に降ろしてもらい、釣り具を外すのである。 一本がトンレベルの重さで、モノが不安定なので、真剣にやらないと大けがをする。 まだ俺が新人なので、先輩が俺のトレーラーの荷台に乗って手伝ってくれる。 この先輩は、前回記事のバスツアーでの話で俺にグジグジ言った先輩である。 これはバスツアーよりもずっと前の話である。 見てくれはドリフターズのリーダー故いかりや長介さんである。 ものすごい優しい人なのだが、見てくれがいかついのと、言い出したら曲げないのでちょっと怖い先輩。 俺が「スリットコイル」を積んでいると、「あーせいこーせい」と脇で指示してくる。 俺がやろうとしている積み方とちょっと違う。 俺の積み方で拙いところを手伝ってくれるならまだしも、俺の積み方を否定したところからの「あーせいこーせい」で、品物はクレーンで次々に来る。 テンパって、俺は必要な手順を忘れて、危うく、そのときは小さい「スリットコイル」を転倒しそうになった。 長介先輩、逆に邪魔である。 「あーせいこーせい」 長介先輩の指示が飛ぶ。 もう理屈じゃないと思った俺は、怒りにまかせ、言った。 「嫌です!」(あばれる君風に) 荷台で見つめあう長介先輩と俺。 時が止まった。 「勝手にしろ!」 長介先輩は唇を震わせ、怒って荷台を降りていった。 俺を一人前にしようとしていたのは痛いほどわかっているのだが、言っちゃった、言っちゃった。 あー、ごめんなさい、ごめんなさい。 出川哲郎と上島竜平みたいに「チュ♪」すれば良かった。 その後、俺は飲み会のグループに入れてもらったから、やっぱり優しい良い人なんだ。 これが、世に言う「嫌です」事件である。( ̄ー ̄)b  ( ゚Д゚)っ 無ぇよ! 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年05月05日 11:10  コメント 2 件 0812 バスツアーの思ひ出

    バスツアーに、三回、参加している。 最初と二回目は、職場の先輩たちとの飲み会グループで、年に一度の旅行である。 三回目は、ネットの仲間に誘われての日帰りバスツアーだった。 最初のバスツアー。 JR津田沼駅南口8時30分に出発で会津で一泊のバスツアーだった。 バスの出発場所であるJR津田沼駅南口に向かうため、地元馬込沢駅のホームで電車を待っていたら、携帯電話に着信があった。 「いま、どこだ!」 「これから電車に乗りますよ」 「みんなもう居て、もうお前だけなんだぞ!」 いやいや、8時30分まで十分に時間あるし。 「お前がいないから、出発できないんだよ!」 普段走ることなどないのに、津田沼駅を出てから出発場所まで走っていくと、確かにもうバスがいて、しかも、もうすでにみんな乗っている。 「すいませーん」 グループ以外の方にも謝ってバスに乗った。 「なんだそれは!」 「ビールですよ」 「遅刻しておきながら、ビールなんか買っていたのか!」 「それよか、全員揃ったら、時間前でも出発するってことを、教えてくれればいいじゃないですか、俺は知らなかったですよ!」 「んなもん、早めに来るのはあたりまえだ!」 そして、バスが高速に乗ったら、事故渋滞にハマった。 「ほーらみろ、お前が早く来ればこの渋滞に巻き込まれなかったんだぞ!」 行きはずっとコレである。( ゚Д゚) ギギギ ま、他のお客さんの手前、わざとグジグジ言っているんだとわかってはいるけどね。 鶴ヶ島城、五色沼を見て回り、泊まりは芦ノ牧温泉「大川荘」だった。 段々畑みたいな露天風呂が素晴らしく、温泉嫌いの俺の見かたを変えた。 みんなこういうことで温泉に来たがるんだなーと思った。 翌年は三重県の鳥羽。 完全なバスツアーは面白くないから、行き当たりばったりのバス旅行にしようということになり、現地までは電車で行き、そのあとはバス移動みたいなことになった。 俺がネットで調べて「鳥羽水族館」に決まり、入り口まで行って、入場料を見たら、去年のアノ先輩が「高い!」 真ん前まで行きながら、結局みんな入らなかった。( ゚Д゚) テメェ! 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年05月05日 09:00  コメント 1 件 0811 モバイル四兄弟

    前々回の記事で言及した「AQUOS PAD」を久しぶりに外に出した。 コメダ珈琲鎌ヶ谷大仏店で「LAVIE Direct HZ(パソコン2号)」「AQUOS PAD」「AQUOS R compact」の三機で記念撮影。( ̄▽ ̄)  ( ゚Д゚)っ 恥ずかしいからやめろ! 「AQUOS PAD」以前はマイカーとトラックの両方のダッシュボードにクレードル(卓上ホルダ)を両面テープで貼り付けて、そこにセットして充電しながらカーナビとして使っていた。 いまは自宅のベッド脇でクレードルにセットしてデジタル置時計と化しているが、クレードルにはUSBケーブルを差し、プラグをコンセントに差しているので、ずっと充電状態である。 ずっと充電状態は過充電にあたるので、バッテリィに良くないではないか! でも、電池の持ちは良くて、何も問題ないのである。 かれこれ6年、過充電、使いながら充電、継ぎ足し充電をしまくっていたのに・・・。 「AQUOS PAD えらいえらい」と思うので、これからは気を遣ってあげよう。 マイカーに貼り付けていたクレードルと、トラックに貼り付けていたクレードルと二つあるわけだから、ベッド脇にはケーブルを差したクレードルとケーブル無しのクレードルとを置いて、普段は無しのクレードルにセットしておき、電池が無くなったらケーブル有りのクレードルにセットして充電する、と昨日決めた。 いまのコメダ珈琲のテーブルの上には、ノート型パソコンが開かれて、タブレットとスマートフォンが積み重ねられ、その横には折り畳みの携帯電話が置いてあり、だから四つのガジェットがある。 座っている俺は、この写真のアバターみたいに禿頭で、でも髭は無い。 こんなに厳しい顔じゃないけどね。 だから、見た目、変な奴だよなー。 ま、いっか。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年05月04日 18:04  コメント 0 件 0810 受講したい講座

    「パソコン市民講座 講座一覧」を見て、受けたい講座をチェックしてみた。 ≪パソコンマスター講座≫  デジタル写真マスター講座   01.写真をパソコンで見よう          2回   02.写真を整理しよう             2回   03.かんたんキレイに写真編集         2回   04.ワンランク上の写真術           4回   05.写真をプリントしよう           4回   06.写真コラージュを作ろう          2回   07.写真を使って素敵なハガキ作り       2回   08.スキャンでかんたんデジタル化       2回   09.写真を共有しよう             2回   10.フォトブックを作ろう           3回   11.フォトムービーを作ってみよう       5回  インターネットマスター講座   01.インターネットをしよう          2回   02.これは便利!検索のコツ          2回   03.調べて役立つ!インターネット       2回   04.ブラウザーを活用しよう          4回 ≪プログラミング講座≫  脳トレおとなプログラミング講座   Vol.1 脳トレ感覚でプログラミングを始めよう. 10回   Vol.2 作って楽しむ!プログラミング.     10回 ≪ビジネスベーシック≫  Windows10   Outlookメール講座              4回 中には既にできていることもあるが、系統的に理解を深めるのは、また別のことかなと思う。 張り切らずだらだらとやってみたい。 なんにしても、「MOS Excel 2013」を取得してからだなぁ。 てか、64回の受講と言う事は、テキスト代を別にしても、80000円! ( ̄. ̄)オオオ! 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年05月04日 16:10  コメント 0 件 0809 AQUOS PAD

    2013年はわが家にインターネット環境が整った年だ。 8月にタブレットを見る目的でケーズデンキに行くと、Softbank からの出向スタッフに「対象商品のタブレットを買えば、キャッシュバック等でお得に光回線が引けます」というので、その対象商品である ASUS のタブレットを買った。 9月、自宅に「Yahoo!BB 光 with フレッツ」の光回線が引かれ、NTT のモデムと、Softbank のルーターと地デジチューナーが設置された。(現在は Softbank 光) そして、翌2014年4月、NEC のノート型パソコンであるパソコン1号と Canon のプリンターを購入したが、結局2015年4月にパソコン市民講座に入校するまで、パソコンは使えなかった。 ASUS のタブレットでは 、YouTube で思う存分ふなっしーの動画を楽しんだ。 話を戻して、2013年8月にケーズデンキにタブレットを見に行ったのは、当時、同僚のドライバーの鈴木さんに、翌日の配達が誰も行ったことのない工場の場合、グーグルマップで調べて紙に地図を描いてやっていたのだが、スマートフォンの画面が小さくて大変だったので、画面の大きいタブレットを購入しようかなと思ったからなのである。 そして、セルラーモデルのタブレットが少なく、Wi‐FiモデルのタブレットとポケットWi‐Fi をセットで使うことを提案された。 まだ、 俺に Wi‐Fi やテザリングの知識がまだ無く、地図を描くためのタブレットにはやはり、セルラーモデルのほうが良いだろうと思ったので、その時は前述の ASUS のタブレットだけにした。 後日、auショップで、セルラーモデルの AQUOS PAD (7インチ)を購入し、地図を描くためとカーナビの代わりとして使っていた。 運送会社を辞め、外でタブレットを使うことが無くなったし、「キャリアの回線無しでも、Wi‐Fi 環境にあればインターネット通信ができる」と言う事をようやく理解したので、AQUOS PAD のau回線を解約し、いまは自宅の Wi‐Fi で使っている。 この AQUOS PAD、いまでは俺の使っているモバイルなガジェットの中で一番古いものになってしまった。 遅いのだが、でも使えて、それは嬉しい。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年05月04日 11:37  コメント 0 件 0808 バッテリィ検証②

    俺の使っているスマートフォン、au「AQUOS R compact」の電池が衝撃的に持たない。 衝撃的とはどのくらいかと言うと、インジケータが朝満タンで100%が午後には10%台に減っているという衝撃。 笑っちゃうくらいなので、笑劇とも言う。( ̄ー ̄)b  ( ゚Д゚)っ え? これが、パソコン2号のテザリングに使っているときだけならまだしも、「AQUOS R compact」だけの使用でインジケータが減っているのは、相当に異常である。 しかも、この異常事態が、徐々に徐々にではなく、ここ一か月ぐらいかな、いきなり気付いた事なのである。 そして、その原因究明と是正のために、行動してみた。 「0799 電池交換せず」「0800 お客様センター②」「0801 バッテリィ検証」が、その記録である。 俺なりに結論を出した。 電池の持ちが悪いのは、バッテリィの劣化が原因なのか、それとも電力を異常に消費する何かがスマートフォンで起きているのか。 確かに、バッテリィの劣化は起きている。 まだ、一年数か月なので経年劣化というより、俺の充電の仕方が悪いせいだと思う。 ①満タンになっているのにもかかわらず充電しっ放しの過充電、②使いながらの充電、③まだ残量がある時点での継ぎ足し充電、などなど、ちまたでバッテリィに負担がかかると言われている充電の仕方をしている。 でも、④ 0%なのに充電しないで放っておく、というのはしたことが無い。 今後、これらの点に気を付けて充電していくことが、バッテリィの長持ちにつながると思う。 しかし、この事由のみでの持ちの悪さではない、何かが起きている。 キャッシュ(履歴)をクリーニングしても、ウェブブラウザで閲覧したウェブページのタブが開いたままで残るということを俺が知らないで、さらにウェブブラウザを使用して増やしてしまっていたという事実と、ディスプレイの照度を最大で使用していたという事実がある。 この二点を改善して使用して、六日間が経った。 今日の「AQUOS R compact」、新品のときよりは持ちが落ちている、決して万全ではない、が、衝撃的な持ちの悪さではなくなっている。 機種変更はせず、いまはバッテリィ交換もしない。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年05月03日 09:43  コメント 0 件 0807 口腔ケア②

    承前 誤嚥(ごえん)性肺炎である。 誤嚥とは、誤って嚥下(えんげ)・飲み込むことを指す。 食事をしていて、食べ物であれ飲み物であれ、むせることがある。 むせて咳き込むこと自体は、ヒトの体内に異物を取り込まないための反射運動だから、それはそれで正常である。 しかし、むせて咳き込んでいるときに、誤って食べ物や飲み物の小さな破片を気道が吸引してしまう、その吸引した食べ物や飲み物の小さな破片には必ず雑菌が付いていて、その雑菌が肺に到達して起きる肺炎を、「誤嚥性肺炎」という。 この「誤嚥性肺炎」のもととなる雑菌の吸引は食事時のみならず、就寝時にも起きることがある。 就寝で横になると、胃も横になる。 胃の噴門部(入り口)には逆流を防ぐために巾着みたいに占める機能があるが、加齢や、食べ過ぎで、この機能が十分でないと、食道へ胃の内容物が逆流してしまい、この内容物に含まれる胃酸が食道の炎症を起こす。 これが「逆流性食道炎」と呼ばれ、食べ過ぎ飲みすぎで胸焼けがする、というのはこれである。 この逆流した内容物に含まれる雑菌を、気道口から吸引してしまい、その雑菌の肺での繁殖で起きる肺炎も「誤嚥性肺炎」と呼ぶ。 本来、食事の時は気道の入り口が閉じられるようにヒトの体はできているが、やはり加齢や健康が崩れたときに、この機能や嚥下する力が弱る。 俺は、老人ホームに入所している伯母がインフルエンザの発症を機に、病院に入院した折、院長から食事に難がある患者さんの「誤嚥性肺炎」リスクの説明を受けたので、その後、ネットで調べた。 気道から吸引されるべきではないものを介して雑菌を吸引し、それがもとで肺炎を引き起こす、それが「誤嚥性肺炎」である。 そして、毎日の口腔ケアもこの「誤嚥性肺炎」の予防に欠かせないということである。 なので、タイトルを「口腔ケア①」「口腔ケア②」と続きにした。 素人がネットを頼りに書いたもので、信用できるはずもないであろうが、ちょっとでも気にしていただけたらと思う。 というより、俺が書いたこのことは、もはや当たり前のことである、と俺は理解している。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年05月03日 09:42  コメント 0 件 0806 口腔ケア①

    この冬は珍しく風邪をひかなかったな、と思った。 去年の夏はひいて、このブログでも言及していて、俺は自分を風邪をひきやすい方だと思っている。 が、この冬にはひかなかった。 口腔ケアに関心を持って、実行したからかなと思う。 まず、帰宅すると必ずうがいと石鹸での手洗いを実行した。 そして、就寝直前の口腔ケアと起床直後の口腔ケアの実行。 口腔ケアとは歯みがきと舌みがきとすすぎのことである。 歯みがきを歯周病と口臭の予防と捉えていたので、朝は朝食後に歯みがきをしていた。 ところが、夜寝ている間に口腔内の雑菌がどんどん増殖しているので、これを起床直後に洗浄することはとても有効だとネットのなんやかんやで知った。 当然、同じように、就寝前の歯みがきも口腔内の雑菌の増殖の抑制に有効である。 寝ている間は唾液の分泌が減り、口腔内の殺菌力が落ちる。 特に年を取ると、それが顕著になるらしいから、今のうちにより効果的な口腔ケアの習慣をつけておいた方が良いかと思って実行している。 そして、舌みがき。 舌の表面を見ると、たとえ医師でなくとも、ここが雑菌の増殖の温床になりそうだなとわかる。 歯や歯茎を清浄することは歯周病や口臭の予防になるが、舌の清浄も口腔内の雑菌の減滅、口臭の予防になる。 SHIKIEN(シキエン)株式会社というメーカーの「W-1舌ブラシ」が俺のおすすめで、これで軽く舌の表面をなでるとブラシの表面が黄色くなり、汚れが取れたのがわかる。 強くこすると舌を痛めるので優しくなでて欲しい。 液体スプレーなど、舌のためのクリーナーはたくさん出ているから、いろいろ試してみた方が良いと思う。 そして、ポイントは口腔ケアを就寝直前と起床直後に毎日行うという事である。 俺はいっとき、常に歯みがきセットを持っていて、昼間も口腔ケアをしようとしたが、それはできなかった。 簡単に言えば、面倒くさいからなのだが。 できる範囲でやれば良いかなと思う。 というふうに、口腔ケアをしていたから、この冬、風邪をひかなかったんじゃないかな、というお話である。 つづく 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年05月02日 12:11  コメント 3 件 0805 ワードで中継する

    プレミアブログのウェブページにテキストを直接タイプするのが普通だが、ウェブ上ではいわゆる全消しの憂き目に遭うことがある。 時間をかけ、何百もの文字を書いたのに、ちょっとした誤操作で、全消しー! もちろん、全消しは自分の誤操作であり、だいぶ慣れてきて、そうそうはやらないが、可能性がゼロではない。 ゼロではないものをゼロであってほしいと願い、なにもせず、ただ希望するのでは芸がない。 起こりうる事態を事前に察知し、起こらないように策を講ずるのが、大人だ。 たいじんじゃないよ、おとなだよ ( ̄ー ̄)  ( ゚Д゚)っ たいじんなんて読まねーよ! というわけで、面倒ではあるが、まず、ワードの白紙の文書に書ききって、マルチウィンドウでそのワードの文書とプレミアブログのウェブページを並べて、コピー&ペーストする。 ワードでタイプ中に全消しは無いだろうし、ウェブページでテキストをタイプしているときの誤操作はあっても、コピー&ペーストで全消しは無い。 そして、やってみた。 しかし、少し問題が。 ブログの1記事の文字制限が1000文字で、改行を含めると、950文字以下になる。 ここは仮に930文字と言う事にしよう。 ワードでタイプすると、下にタイプした文字数が表示される。 レイアウトタブで「A4サイズ、余白を標準」のままで930文字タイピングすると、2ページにまたがってしまう。 そしてこの930文字をプレミアブログのウェブページにコピー&ペーストすると、なんと文字数が増えるのだ。 2ページにまたがるのも嫌だ。 1記事1ページにしたい。 そのため、1ページに一回の送信分の文字数で収まる様に、ページの文字数をワードの【ページ設定】で試行錯誤している。 こうすると、自分の記事がワードできれいにファイリングされ、読みやすいレイアウトで印刷もできる。 「また面倒なことを」と言うなかれ、俺はこれが楽しいのである。 ちなみにいまこれはウェブページに直タイプである。 いま、「これもワードでやれば良かったな」と気づいた。( ̄. ̄)  ( ゚Д゚)っ あったま悪ぃからな! てなわけで、もうお昼だ。 コメダでは昼食をなるべく食わない。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年05月01日 11:27  コメント 0 件 0804 何かがかわった

    俺がプレミアブログを続ける理由。 まず、公言しているように、タイピングの練習のため。 毎日、習慣でブログアップすると、タイピングも習慣となり、速いタイピングは無理だとしても、タイピングが苦にならない。 タイピングコンテスト対策にはならないだろうが、そもそもタイピングコンテストだって、こういったタイピングのためのものだろうと思うから、そういう意味では正統派な練習であると、胸を張りたい。( ̄ー ̄)v また、既存の文章をタイピングするのではなく、自分で文章を書いていくことは、言葉のセンスや文章の組み立てに役立ち、ひいては自分磨きとなるかなと思う。 自分の言葉で発信することは楽しい。 逆にボケた文章は恥ずかしくなるけれど。 そこらへんのインジケータの役目もあるのかな。 自分の興味あることを発信し、このブログシステムで、同じパソコン市民講座の受講生のみなさんに何かを伝えられているのなら嬉しい。 それはもちろん「教える」なんていうおこがましいことではなく、「こいつ、自分と同じこと考えてる」とか「まだそんなことで悩んでるの!?」ぐらいでいい。 コメントが欲しいわけではない。 いや、あったらそれは嬉しいけど。 これが、いわゆる「共有」ってやつなのかな。 で、その題材に選ぶのが、自分の身の回りのこと、パソコン教室の受講生間のブログなのでパソコン周辺のこと、に限定している。 なるべく時事ニュースや政治っぽいことには言及しないようにしている。 意見したくてしょうがないときもあるが、そこは我慢する。( ̄. ̄) 去年暮れにアップしたタイトルはバラバラだがエクセルファイル「カキっ放し!!改」に関する記事や、統一タイトルにしたカーインバータの記事、これらも勉強しながら作業してブログで中継したつもりである。 ブログで中継することによって挫折することなく続けられた。 そんな効用を感じながら、ブログを書くのは楽しいと思う今日この頃である。 でも、その逆側、パソコンのせいだろうか視力落ちたなーという感もある、困ったもんだ。 今日から何かがかわったわけだから、俺も「ウェブブラウザ」にしてみた、今日。 そういうことである。( ̄ー ̄) 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
« 前へ 1 2 ... 267 268 269 270 271 272 273 ... 350 351 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座