「イトーヨーカドー三郷教室」さんのブログ一覧
-
2020年07月15日 21:40 コメント 0 件 時代で変わる、音楽の聴き方(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「時代で変わる、音楽の聴き方」というお話です! 音楽鑑賞と言えば、何千年も前から長く親しまれている趣味と言えるでしょう。 しかし、音楽そのものは変わらずとも、それを聴く方法は大きく変わってきました。 今回は、そんな時代で変わる音楽の聴き方を、少し前のおさらいと 現代の様子をご紹介してみたいと思います! ★これまでの音楽鑑賞 私たちは主にカセットテープ・MD・CDなど、音楽が記録された メディアを通して音楽を聴いていました。 そのままラジカセやコンポに入れて聞いたり、 パソコンにまとめてオリジナルCDを作ったり、 ウォークマンなどに入れて持ち運んだり、 友だち同士で音楽を貸し借りしていたものです。 もちろん今でもそんな様子は珍しくありませんが、 現在、それとは全く違った様子になりつつあります…! ★現代の音楽鑑賞 ①CDからダウンロードへ もはやCDを買うことなく、パソコンやスマホから直接音楽を 購入できる時代になりました。 さらには、購入どころかYouTubeなどで無料で音楽を聴けるように…! ②月額契約プラン スマホを中心に、月額1,000円ほどで登録されている音楽が全部聞き放題! というお得なプランをあちこちで見かけるように! ・YouTube Music ・Apple Music ・LINE Music 日本で有名なのは、このあたりですかね~ 普段聞くものに合わせておすすめの音楽セットを用意してくれたり 1曲選んで再生すれば、次に近い曲を流してくれたりします。 新たな発見がありそうですね~ また、LINEやTwitterなどネット上でおすすめのプレイリストを共有する ということもできます。 学生がCDの貸し借りをするのを見なくなるわけですね…! ③AIスピーカー こちらは部屋に置いておくことで、好きな音楽を再生してくれます! 何も操作することなく「アレクサ、気分が上がる曲をかけて」 というだけで音楽が流れ始めるんですね~ 以上です! 興味がある方は、まずはYouTubeで無料の音楽を探す事から チャレンジしてみてはいかがでしょうか(^^)/ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年07月14日 23:19 コメント 0 件 わりと知らないネット用語の語源(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「わりと知らないネット用語の語源」というお話です! パソコンやインターネットの用語にはいろんなものがありますね。 今回はそんな中でも、特にわりと知られない”インターネット用語”の語源を お話してみたいと思います∠( ゚д゚)/ ①スパムメール スパムメールとは迷惑メールの一種で、不特定多数の相手に広告や いたずらなどのメールを送り続け迷惑をかけるもののことを言います。 まさに迷惑メールですね\(^o^)/ この語源は、アメリカの加工豚肉の缶詰である「SPAM」が語源なのです。 この会社が「SPAM!SPAM!SPAM!」と連呼するCMを作り、 この話がネタに使われる事が増え、ネット上で相手に嫌がらせをしようとする人が 「SPAM SPAM SPAM …」と繰り返し相手にメッセージを送り続けるという 迷惑行為が流行り「SPAM Mail(スパムメール)」という言葉が生まれたそうな…! ②ぱんくずリスト これは名前を聞いたこともないかもしれませんがよく見かけられるリストで、 WEBサイトに来た人が、自分が今どこのページにいるか? を上の画像のように視覚的にわかりやすくしたリストです! 「森の中で迷子にならないように、ぱんくずを通り道に落としながら歩いた」 という童話の話が語源になっています( ’ω’)/ このブログの記事で言えば、 プレミア倶楽部 > プレミアブログ > イトーヨーカドー三郷教室 > わりと知らないネット用語の語源(★★☆) といった感じになりますね~ ③Wi-Fi よく使われるWi-Fi、パソコンやスマホやゲーム機など様々なものを 無線でインターネットにつなげてくれるものですが、語源を知る人は少ないはず。 この語源、というか元の名称は「Wireless Fidelity」と言います。 和訳すると「忠実な無線」ということになります。 これは、Wi-Fiにさえ対応していれば、みんな同じルーター等から 同じ方式で無線を使えるようになる。 そんな忠実な様子を意味する言葉だそうです。 以上です! どれもわりと知らなかったのではないでしょうか(^^)/ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年07月13日 23:19 コメント 0 件 変化に強いメモの書き方(★★☆)
こんばんは、長田です! 昨日は、日々変わり続けるパソコン・スマホ・インターネットの変化に どうやって対応していけばいいのか?という話でしたが、 本日は「変化に強いメモの書き方」というお話です! 根本は変わらないという事を意識するのと、日常的に使い続けるのが大事と お話をしましたが、改めてもう少し具体的なお話もせねば…! ということで今回の題名になりました(^^)/ 2通りのパターンに分けてご紹介します! ★機種を変更する前に やはりパソコンや携帯電話の買い替えでよく聞くのが、 「前はできていたのに、買い替えてからできなくなった…」 というお話です…! その対策のためのメモを2つご紹介します! ①できていたことをメモ ・インターネット検索 ・メール ・年賀状作成 ・ワード/エクセル などなど、そもそも自分はパソコンや携帯で何をしていたのか? というのをリストアップしておくのがおすすめです! それを新しい機種で1つ1つ確認していくとやり逃しがないですし、 人に聞く時もそのリストを見せると非常に話が伝わりやすいです(^^)/ ②IDやパスワードをメモ 機種変更すると、前は自動で入れたのに入れなくなったとか、 ログインし直さないといけないのにパスワードを忘れた… という話もよく聞きます。 できるだけしっかりメモしておきましょう…! ★アップデート対策 何の前触れもなく急に新しくなってしまうアプリやWEBサイト、 以前書いたメモが全然役に立たない!なんてこともあるはず…! そんな時のために事前に意識しておくのが、 「ボタンの場所や色ではなく、意味でメモをする」というのがコツです! 例えば「右上にあるボタンを押す」「赤いボタンを押す」といった表現は 位置やボタンが変わると対応できないため、工夫が必要かもしれません。 「メニューを探し、設定を開けたら○○を探す」というように、 場所が変わることを前提にメモを書いてみたり、しっかり単語を覚えたり、 何のためにそのボタンを押すのか意識してメモを書くのが大事ですね(ノ’ω’)ノ ということで、改めてメモを書く時の参考になれば幸いです! それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年07月12日 23:25 コメント 2 件 変化に対応するためには(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「変化に対応するためには」というお話です! パソコンやスマホの世界は、毎日新しい情報が出てくるだけでなく 今まで使っていたものが、1年後には少し違った形になることもあります。 もしテレビなら、毎日新しいものは出るものの、見ているだけなので問題ありません。 しかしパソコンやスマホの場合は、 ・いつものボタンが別の形に! ・見た目が大きく変わってしまった! ・機種変更したら全然操作がわからない! なんてことも…(;・ω・) ということで今回は、そんな変化にはどう対応していけばいいのか!? というお話をしてみたいと思います! ★根本は変わらない 元々使っていたものががらっと変わってしまったという場合でも、 元々使っていたものが使えなくなってしまい、代わりのソフトを使うことに… なんて場合でも、根本的なものは変わっていないことが多いのです。 「こういう時はあのボタンがどこかにあるはず、ない時は長押ししてみよう」 という感覚や 「メニューボタンさえ開ければどうにかなる」という経験などなど 似たソフトでなくとも、どこか通じているところがあるものです。 例えばパソコンで言うと、メモ帳やワードでデータを保存する時には 「ファイルから名前を付けて保存」と覚えるものですが、 これも実は年賀状・画像編集・音楽関係のソフトなどでも共通しています。 このように根本的なところは似ているからこそ、新しいサービスやアプリにも 対応していきやすくなっていくんですね。 そしてこういった感覚や経験を養うためには…! ★日常的に使うべし やはり、パソコンやスマホは日常的に使うのが大事です! 例えば何か変化があるとしても少しずつ変わることが多いのです。 それは週1であれば少しずつの変化でも、1年後には大きな変化になっていたり 記憶違いでさらに変化を感じてしまったり。 そんなことにならないためにも、やはり一度習ったことをたまには思い出したり 1日10分でもいいからパソコンやスマホに触れておきたいですね(^^)/ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年07月11日 22:53 コメント 0 件 子供向けのパソコン検定(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「子供向けのプログラミング検定」というお話です! みなさま、子供向けの検定試験と言えば何を思い浮かべますでしょうか? 文科系だと、英検・漢検・数検・硬筆/毛筆・そろばん 体育系の級や帯色などで言えば、空手・柔道・剣道・水泳 などが有名なところですね~ そして実は、パソコンにも子供向けや子供が受けられる検定があるのです! 今回はそんな検定たちをご紹介します(^^)/ ★ワープロ検定・タイピング技能検定 子供にまず教えたいパソコン能力として、やはりタイピングが人気です! ある程度できればタイピング系の検定や、ワードを使ったワープロ検定なども 4~5級などの低い級から挑戦できるようになっています(’ω’)/ うちの教室でもタイピング講座があるんですよ~ ★P検 パソコン検定試験こと”P検”も、パソコン好きな小さい子に人気です! その中でも、5級に関しては基本的な知識問題が出題範囲になっており、 なんと、インターネット上で無料受験できちゃいます! みなさんも一度試してみてはいかがでしょうか(’◇’)ゞ ちなみに4級からはタイピング能力やワードエクセルの実技もあり、 実際に試験会場で行うような試験でございます。 実力が試されますね~ ★ジュニアプログラミング検定 小学生に流行りのプログラミング!なんと検定試験もございます! こちらはジュニアということで子供向けの検定で、 小学生のうちに1~4級(Entry~Gold級)を受験できます! 三郷教室でも毎週土曜午後はプログラミング教室を開催しておりまして、 ちょうど今週、生徒の子が見事検定試験に合格しました(*^^)v 最近は中学受験などにもプログラミング試験もあるそうで、 今後のトレンドになるかも!? 以上です! 10年後はきっとさらにパソコンはできて当然と言われてしまう 社会になっているかもしれません。 小さいお子さんやお孫さんがいらっしゃる方にはぜひおすすめしたいですね~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年07月10日 23:11 コメント 0 件 さらに注目される「いらすとや」(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「さらに注目される いらすとや 」というお話です! みなさま、”いらすとや”というサイトをご存知でしょうか? このサイトは、誰でも基本無料で使える画像素材を配布しており、 使えるようになれば、表現力が何倍も跳ね上がるすごいサイトです…! 2年ほど前にも記事にしたことがありましたが、今朝テレビで スッキリのニュースを見ていたらまた紹介されていたので、 今回はまた改めてこのサイトを紹介してみたいと思います∠( ゚д゚)/ ★ポップな画像がたくさん無料 このサイトの良いところは、誰にでも受け入れられるポップでかわいい画像が 約25000点もの多種多様な形で使えることです! 例えば、季節もの・食べ物・動物・建物・スポーツなどなど なにか検索すれば、こんなものまで!?という画像も出てきます( ’ω’)/ このサイト、本当ならば月額1000円のサービスでもおかしくないのですが、 たとえ商用でも1作品につき20点未満の利用なら無料で使えます! ★無料のワケは? なんと描いている人は男性1人だけだそうなのですが、 そんなに使えてほぼ無料で開放してどうして続けられるのか? と言いますと、よくあるサイトのように広告が付いていたり、 LINEスタンプやグッズ販売もしているからだそうです。 近年ならではの運営ですね~ ★コロナでさらに注目集まる 今は特にコロナウイルス対策に関する注意書きやポスターが増え ひと目でわかりやすい画像が求められる中、この”いらすとや”では すぐに世間で起きていることを画像にしてくれるのです! 例えばマスク関係のことや、消毒のこと、赤く光る都庁など 様々な画像が日々増えています。 ★ブログの画像にも うちのブログの画像にもよく使われていますが、そのまま使うだけでなく いくつかの画像を組み合わせて作ることでいろんな表現ができます! みなさんも、ワードやパワポなどでポスターを作ったり イメージを伝えたりするのに役立ててみてはいかがでしょうか(^^)/ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年07月09日 22:27 コメント 1 件 タブレット、おすすめの使い道(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「タブレット、おすすめの使い道」というお話です! スマートフォンの登場とほぼ同時に、タブレットという機器が大流行し、 気づけばもう10年ほど経とうとしていますね。 なお、タブレットとは何かと言いますと、スマホをそのまま大きくしたような機器で、 スマホとパソコンの中間のような機器でございます! 特に有名なのは、教室でも見かけられるiPadですね(^^)/ そんなタブレットですが、買っては見たもののなかなか使い道がわからずに 持て余しているという方が多かったり、興味はあるけどなかなか自信もなく 手を出せずじまいになってしまっている、という話もよく聞きます…! ということで今回は、どうすればタブレットを使いこなせるのか!? というお話をしてみたいと思います∠( ゚д゚)/ ★映像作品に最適! テレビも含め、映像というのは大きな画面で見たいものですが、 ・楽な体制で見たい ・家族の邪魔にならず(邪魔されずに)見たい ・場所を選ばず見たい ・音が気になる と思うこともきっとあるはず。 そう、このあたりはテレビだとなかなか難しいですね。 かと言って、スマホだと小さいですし、ずっと見るのは疲れそうです。 ということでここで活躍するのがタブレット! 手元に置けるサイズで持ち運び可能ながら、画面も大きく解像度も高いので テレビやスマホにはない絶対的な良さがあります! ★何を見るもの? 無料の範囲でも、 ・YouTube(様々な動画が見放題) ・ABEMA(ネットテレビが見放題) ・TVer(テレビの見逃し配信が見れる) などなど、これに加えて有料のものなら映画を見ることも! また、プレミア倶楽部のブログや動画などを見やすくなるのも良いですね~ タブレットの使い道は正直無限大で、スマホ以上に何でもできるものですが、 動画さえ満足に見れるようになれば買う価値は大いにあると思います。 実は私ですら、家では8割動画を見るための機械として使っています( ’ω’)/ いろいろ考えすぎず、まずは動画アプリを入れて使い方を教わってみる というところから始めてみてはいかがでしょうか(^^)/ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年07月08日 22:47 コメント 0 件 危ない充電に気をつけて(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「危ない充電に気をつけて」というお話です! みなさま、スマホやiPadなど、そしてコンセントから充電するタイプの家電など 充電する環境はちゃんとしていますか? 実は変な方法で充電していると、危ないことも… ということで今回は、そんな危険についてお話します!∠( ゚д゚)/ ★低温やけどに注意 充電中のスマホや家電は、時に熱くなるものです。 普通ならば熱くなってくると手を放すものですが、手に持っていたり 電話中ほほに当てたまま寝てしまったりすると低音やけどしてしまうことも。 寝タバコと同じく気をつけましょうm(_ _)m ★水元での充電 海外で特に事故として聞いた覚えがあるのが、お風呂で充電しながら スマホを使っていたというパターンです。 うっかりスマホを落としてしまうと大変なことに… 防水スマホはあくまで充電していない時の話ですからね~ ★電池パックの破裂 ある時、携帯の電池パックが膨らんでしまうことがあります。 電池パックが外せる昔のガラケーでそういったことをよく聞きましたが、 外せないタイプのスマホことiPhoneでもそうなることがあります。 実際私のiPhone8がそうなり、画面が浮き上がるほどに…(ノД`)シクシク メーカー側の初期不良の場合無償で交換してくれるはずなので、 気づいたらすぐに相談しましょう。 ★ケーブル破損 充電ケーブルが破損・断線していても、そのまま使う人が多いですね。 応急措置としてビニールテープで巻けば、水・電流・空気を遮れるので つなぎにはなりますが、中の線がむき出しのまま使っていると いつか感電することや、スマホ等にうまく充電できないこともあるやも。 安全のためになるべくすぐ買い替えましょうm(_ _)m ちなみに破損してしまう理由としては、靴のまま踏んでしまったり、 ローラーがついているイスで轢いてしまったり、変に引っこ抜いてしまったり そうしていると少しずつダメージになっていくことがあるので気をつけましょう。 以上です! 子供やペットのいたずらにも注意しましょう~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年07月07日 23:17 コメント 0 件 Wi-Fiのオンオフ おさらい(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「Wi-Fiのオンオフ おさらい」というお話です! Wi-Fiを使えば、パソコンやスマホやiPad、ゲーム機、テレビ、 本当に様々なものがインターネットにつなぐことができます。 インターネットにつなげば、調べ物をしたり、動画を見たり、LINEしたり、 家の中にいながら世界中の人やサービスが使えるわけですね(^^)/ 今回はそんな中でも、スマホのWi-Fiに関して意外と知られていない オンオフの基本をご紹介したいと思います∠( ゚д゚)/ ①通信マークの意味 基本のおさらいですが、Wi-Fiにはオン/オフの切り替えがあります。 オンになっている時は、Wi-Fiの電波が近くにあれば受け取りますが、 この時は、スマホの画面上に、上の画像のようなWi-Fiマークが付きます。 逆にオフになっていればWi-Fiを受信することはなく、 この時Wi-Fiマークの代わりに「4G」「LTE」「3G」と書かれたりします。 これはどれも、契約している携帯会社の電波を受信しているという意味です。 ②自動でONになる? 特にiPhoneを使っている方は、Wi-Fiをオフにしたはずなのに、 次の日になるとまた勝手にオンになっていた。 という経験をしたことがあるかもしれません。 実はWi-Fiのオンオフをするには、 ・設定アプリからオフにする ・コントロールセンターからオフにする という2通りがあります。 前者の場合は、本当の意味でオフになるのですが、 後者の場合は、実は一時的なオフにするという違いがあります。 次の日0時になった時に自動的に再度オンになるため、 ずっとオフにしたい方は設定アプリからオフにしましょう。 ③なぜオフにするの? なぜ②で紹介したようにWi-Fiをオフにしたい事があるのかというと、 ・外でつながりの悪いWi-Fiを勝手に受信してしまうことがある ・家のWi-Fiの調子が悪い時の代用 ・携帯会社のサービスにログインする際に携帯の電波が必要 といった時があるからなんですね。 状況に応じて、オンオフ使いこなせるようになりましょう! それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年07月06日 23:16 コメント 2 件 意外なオンライン化 3選(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「意外なオンライン化 3選」というお話です! 3月頃から今に至るまで、様々なものがオンライン化してきましたね。 オンライン会議・オンライン飲み会(交流会)・オンライン授業などなど 日常生活でしていたことがここまでパソコンやスマホの力で 仮想的にとは言え実現できるとはすごい時代になりました。 そんな中で今回は、まさかこれまでも!?と思ったものを 3選紹介してみたいと思います(^^)/ ★オンラインバスツアー なんと、おうちにいながらZoomというサービスを使って、 バスツアーに参加できるそうな! バスは実際にツアー経路を走り、バスガイドさんも実際に乗っているものの 参加者は席に置かれたカメラを通じて窓や車内の様子を見れるそうなのです! これならば定員以上の参加もできますし、全国どこからでも参加できるし 車酔いの方でも安心して参加できるかも!? ★オンライン成人式 これは残念な話なのですが、横浜市の成人式は実際に集まるのを止め、 オンライン上で開催されることが発表されました。 中止で何もなしよりは良いのですが、すでに振り袖を準備していた方々からは 落胆の声が上がっています。 ★オンライン陸上大会 各自が7/20~8/23までに100mや3000mを走る様子を動画に撮って記録し、 運営宛てに送ることで記録を集計しランキング化する。 というオンライン陸上大会を開催するそうです! 陸上の大会(インターハイ)が相次いで中止になった中学生・高校生のため、 記録や思い出を残すことを目的として開催が決まったそうです。 ☆教室でも新授業! こういったオンライン化の時代にも合わせて、教室ではオンライン交流会や リモートワークに役立つ授業をご用意しております! 特に、集団でビデオ通話ができるZoomに関しては、2回分の講座が登場した他 8月中、三郷では4回に分けて実際に受講生さんを集めて練習できる イベントをご用意しております! このイベントに関しては、教室からでもご自宅からでも参加できますので、 ぜひ講座を受けて学んだ上でぜひ実践していただけたらと思います(^^)/ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん