パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

「柳 秀三」さんのブログ一覧

3504 件中 2601 件 ~ 2610 件目(261ページ目)を表示中
  •  2019年06月16日 21:30  コメント 0 件 0903 ソファのカバー

    今日は、木下街道沿いバーミヤン船橋藤原店で梅レタスチャーハンとギョウザの昼食を摂った。 バーミヤンの駐車場から「私道につき通り抜けご遠慮ください」と書いてある、ヨークマート藤原店の駐車場への道を遠慮なく通り抜け、パチンコ通りという呼び名に変わってしまった中沢道を通り、戸崎下・妙蓮寺下を経由して鎌ヶ谷二中入口で船取線に出た。 船取線を北上し、道野辺・初富・新鎌ヶ谷・粟野・六実・佐津間を抜け、柏市の旧昭南町に入り、国道16号との交差点大島田で渋滞に遭い、「道の駅 しょうなん」と「スーパー銭湯 満天の湯」の間を通り手賀沼大橋を渡る。 信号を右折し手賀沼の北辺の道を「鳥の博物館」を見ながら東進、なじみ深い湖北台団地を抜け、国道356号で木下まで行き、帰りに何気なく千葉ニュータウンの島忠ホームセンタ―に寄った。 店内に入ってから思い出した。 そうだ、俺はソファのカバーが欲しかったんだ!ということを。( ̄▽ ̄) ワァオ! わが家は狭いので、1階にリビングダイニングキッチンとトイレとバスルームしかない。 ダイニングテーブルは無く、リビングテーブルにソファで全てを賄う。 ソファに座る時間が自然と長くなる。 ソファの表生地が革だかフェイクレザーで、買った当初は気に入っていたが、通気性が悪く肛門が蒸れることに、ようやく最近になって気付いた。 その蒸れたままウォーキングしたので、こすれて肛門が痛くなったりもした。 ソファを買い替えるのはちょっと痛いので、なにか表面処理で蒸れないようにできないかと考えていた。 その第一弾、カバーをかけてみよう! ( ̄▽ ̄)っ パフパフ♪ で、購入して帰宅し、黒いソファにかけたのが写真である。 カバーのサイズは190cm×190cmで、素材はポリエステル100%。 カラーバリュエーションは8色あったが、緑が好きなのでこうなった。 しばらく使用しないと効果のほどはわからない。 明日はパソコン市民講座受講日だ、寝坊しない様に、もう寝る。 おやすみなさい。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年06月15日 16:12  コメント 0 件 0902 三つの電話②

    承前 建て替え後のラーメン屋の新店舗入居の話は無く、代替地での営業であれば不動産屋が新店舗の出店費用の保証はするという事らしいのだが、条件の合った物件が見つからないという状態が、おととしあたりから続いていた。 俺はヨシ本人から説明を聞いたのではあるが、正確に理解しているか自信はなく、あいまいな記述だと思う。 そのラーメン屋が無いぞ、という俺のもと同僚の鈴木さんの電話だった。 鈴木さんはネットとはまったく関係なく、今年、ラーメン屋に俺が連れて行き、昼間行くとに店に出ているヨシの母とも気が合い、「また行こう」と言ってくれた。 そして、鈴木さんにもラーメン屋の立ち退きの話はしてあったので、心配してくれていた。 支払いを済ませイデカフェを出て、屋上駐車場に停めてある車に戻った。 ラーメン屋のホームページを覗くと、「閉店中」と表示されるも、新店舗の案内は無い。 ヨシの携帯電話にかけた。 「もしもーし、お久しぶりです」 「こんにちは。もと同僚から、ラーメン屋無いぞって電話受けたんで、電話したー、店どうなの?」 ドキドキしながら返事を待つ。 「柳さんはまだ、無職?」 「うん、うん、まだ、無職、無職。ハハハ、まーだ、無職だよー」 「俺も無職になっちゃったよー」 違っ、そーじゃない、それはわかってる、店が無いんだから、そりゃ無職だろうよ! こっちは新店舗のめどはついているか、そこが知りたいねん! 楽しそうに無職の話をすなー! 「新しいところ見つかった?」 ヨシはそこには触れず、8月お盆過ぎぐらいじゃないかな、と答える。 わかったわかった、店を続けるつもりがあるんなら俺はそれでいいや。 「じゃ、ホームページ見とけばいいね」 「決まったら連絡しますよ」 しっかりしている男なので、大丈夫だろう、安心して電話を切った。 鈴木さんに電話した。 「8月のお盆過ぎぐらいだって、詳しくはわからないけど」 「そうか、良かった良かった」 「連絡くれるっていうからさ、できたら行こうよ」 「お、そうだな」 「あ、こないだは吉祥寺ありがとうございました」 「おう、じゃあなー」 いろんな意味でホッとした。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年06月15日 16:11  コメント 0 件 0901 三つの電話①

    イデカフェ イオン鎌ヶ谷店のレジで、クィックペイ決済のため、携帯電話をリーダーにかざそうとすると、音声通話の着信音が鳴った。 まったく、間の悪い時に・・・。 なぜか間の悪い時に電話をかけてくるのは、わかっている。 もと同僚のトラックドライバー鈴木さんである。 「おう、あのラーメン屋、無くなっちゃったぞ!いま通ったら壊している!」 あのラーメン屋とは、俺のネット仲間が店主をしている、東京都葛飾区堀切にあるラーメン屋さんである。 2002年に東京のタクシー会社でドライバーをしていた俺は、携帯電話で発行できるメールマガジンと出逢い、自らも発行者となり、メルマガ発行の虜となった。 柳 秀三とは、そのころのハンドルネームである。 同じく発行者であったラーメン屋の店主ヨシとは、他の発行者と彼の店に訪れたときに初めて会った。 彼と俺は同じ年生まれだった。 いらい、何度も訪れ、餃子・チューシュー・油そばをつまみに、ビール・チューハイを飲んで楽しく酔っ払い、また最後にラーメンを食べた。 ラーメンはもちろん美味く、そして餃子とメンマが美味い。 ヨシの人柄もあり、同じメルマガ発行者が入れ代わり立ち代わり集うようになり、週末の夕方に行けば、誰かしら発行者がいるような状態だった。 彼自身の店で大勢の発行者が集まり、かつ関係のない一般客もいるわけで、気の抜けない状況であるにもかかわらず、俺たちを上手いことあしらってくれた。 このラーメン屋という拠点があったがため、首都圏の発行者は、顔を合わせることができ、ここは我々の聖地と言える。 気の抜けない彼のために、ラーメン屋とは別にオフ会を開催しようと決め、渋谷道玄坂の貸し切りのできるお店を探した。 夏に開いて好評だったので、忘年会も開き、その年二回の開催は4~5年続いたろうか。 時は流れ、ネット仲間それぞれにも事情があり、いつしか当時の熱気は退いていき、ラーメン屋に集まることも無くなり、きっかけとなったメルマガサイトも閉鎖された。 ラーメン屋は営業していて、お客さんはもちろんいるが、ラーメン屋の入っているマンションがオーナーから不動産屋に売られ、老朽化を理由に取り壊し・立て替えが決められた。 つづく 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年06月14日 10:55  コメント 0 件 0900 in 丸井錦糸町教室

    昨日のパソコン市民講座、模擬試験プログラムを正答率100%で終了したので、マイルール通り、「MOS Excel 2013」受験の申し込みをして、國武さんにスケジュールを入れてもらった。 待ちに待った瞬間である。 さて、そのあと、受講時間2時間、何しよう? まず、もう一回、模擬試験プログラムの第4回をやった。 結果、画像の挿入が誤答になり、98%だった。 あぶねー、これだから、まだまだなのだなぁ。 で、残り1時間、どうしよう? 受験生らしく、前林さんの言う通り、対策講座のテキストブックの Lesson をやろうと思ったが、テキストブックを持ってきていない。 教室で毎時間模擬試験プログラムをやるようになってから、テキストブックは重いので、自宅に置きっ放しである。 教室で借りられるだろうが、「不覚誤なり!」と詰め腹を切らされても困るので、借りるのはやめておいた。  ( ゚Д゚)っ されねーよ! インターネットタイピングを残り1時間もやるとすると、俺は相当なダメージを受けてしまう、疲労困憊で自宅に帰れなくなるかもしれない。 とりあえずプレミア倶楽部を開いた。 不思議なことにポインターが自然に【学ぶ】じゃなく【交流ポータル】から【プレミアブログ】へと動いた。  ( ゚Д゚)っ ねェーよ! 教室に入る前にコメダ珈琲で書いていたブログ記事が、二回分と長くなりアップロードできなかったので、この際、教室で仕上げてアップしてしまおうかと思った。 「0894 私見、筋肉痛①」「0895 私見、筋肉痛②」の記事である。 これも、タイピング練習の一環である。  ( ゚Д゚)っ あきれはてたやつだ この2記事、筋肉について書いているので、教室で筋肉の動きを確かめながら書いた。 教室を出たり入ったりしながら検証した。  ( ゚Д゚)っ おいおい、じゆうだな! 結局、書いていく中で自分の仮説に重大な誤りがあることに気付いたので、教室での完成は見送った。 残りは受講後のコメダ珈琲に持ち越された。 それでも30分ほど残り時間があるので、インターネットタイピングでお茶を濁した。 充実した受講であった。( ̄▽ ̄)b 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年06月14日 09:18  コメント 2 件 0899 検便計画

    タイトル通り、尾籠なお話である。 ただ今、かかりつけの船橋総合病院での俺の希望する検査の状態は、こうである。 ①胃の内視鏡検査の予約を、来週の19日水曜日10時30分に取ってある。  電車で行き、10時までに受付を済ます。 ②大腸の検査のために検便キットを、すでに二日分渡されている。  採取したものを、いつ病院に持ってきても良いが、結果が出るのは半日後になる。  そして、一日目の検便は、冷蔵庫で保管しておくこと。 ③頭部のMRI検査あるいはCTスキャンを希望だが、病院側には伝えていない。  当然、医師との診察の際に申し込んだ方が良いだろうと俺は思っている。 まず、俺が行動するのは、二日分の検便の採取である。 上記を踏まえて、計画を練った。 検査は治療じゃない、結果が出て医師の診断を受けなければ、検査した意味がない。 病院に行く日時が決まっているのは、19日水曜日午前の胃の内視鏡検査のみである。 ここの部分はもう意のままにならない。 そして、担当の内科医の外来担当は水曜日午後である。 午前中、技師によって胃の内視鏡検査が行われ、午後の内科外来の受付をすればその結果を医師から聞くことができるわけだ。 ということは、月曜日の朝・火曜日の朝と検便を採取して、胃の検査の前日の火曜日に病院に提出しておけば、水曜日の午後の診察時に、胃と大腸の両方の結果を同時に聞けるということになる。 そして、その診察のときに、頭部の検査のお願いもできてしまう。 おー、これで良いじゃないか! しかーし、検便がやっかいである。 「刻みの付いたプラスティックの細い棒で、出した便の表面をなぞり、ごく少量採取し、その棒を保存液の入った小さな容器に差す」 これを二日連続で朝行い、一日目のものは冷蔵庫で保管しておく。 ( ̄.  ̄) ウップ しかーも、わが家のトイレ、センサで感知して流れちゃう。 ま、ま、ここの部分は電源を OFF にして流れないようにはできる。 それ以前に、便器内には水が溜まっている。 水位は下げられるものの、溜まりをゼロにはできない。 便をどっぷり水に浸からないように、いたさなければならないのだ。  ( ゚Д゚)っ がんばれ 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年06月13日 22:12  コメント 0 件 0898 大腸と胃と頭と②

    承前 船橋総合病院の内科医には、前々から大腸と胃はS医院で見てもらった方が良いでしょうと言われていた。 それは、同じ医療機関で検査した方が一元的に診断できるからですというのだが、じゃあいまから船橋総合病院で大腸と胃も診てもらえば良いじゃないかと思った。 ということで、大腸と胃の内視鏡検査もいつかお願いしようと思っていた。 そんなときに、頭のMRI検査およびCTスキャンもやってもらいたいと思った。 なんだか、ちょっと心配な部分があるのだよ。 そして、昨日の診察時にその話をしたときに、つい頭の検査の話を忘れ、大腸と胃の検査の話だけをしてしまったというわけである。 胃の内視鏡検査も、大腸の内視鏡検査も、リスクがある。 胃の方は予約を入れればすぐできる、ということで、一週間後の19日㈬になった。 大腸は、リスク回避のために内視鏡検査の事前に、検便検査をやる様に当病院ではなっている、大腸と胃の内視鏡検査を同時にやることも無い、と内科医は言う。 検便で異常が出れば、内視鏡検査が必要だが、異常が出なければ、内視鏡検査は要らないとのこと。 検便は二日分をいつでもいいから持ってきて受付に出してください、そして結果はその日に出ます、待っていて私から説明を受けるのも、後日に説明を受けるも自由ということだ。 そうかそうか、じゃ、まずは検便だね。 そして、診察後の看護師の話では、一週間後の胃の内視鏡検査で、「オエーッ!」と苦しくならないように、もし喉の麻酔を受けるならば、車で来ないでくださいとのこと。 以前の内視鏡検査で「オエーッ!」で涙ポロポロこぼした経験があるので、麻酔は使ってもらった方が良いから、電車かなー、と思った。 そのあと、やっと、頭の検査の事を思い出した。 「あーっ!」 うーん、また診察室の医師と話すのは、すぐにできないよなぁ。 今日は朝8時からここに居て、いま午後3時、もう帰れるんだから、またもう一回待ちたくはないなぁ。 というわけで、胃の内視鏡検査の同意書と注意書きと、検便キット2日分をもらって帰ってきた。 頭の検査の話は検便を持って来た時に改めてしよう。  ( ゚Д゚)っ ア・タ・マーより先に検便 ♪ 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年06月13日 22:11  コメント 0 件 0897 大腸と胃と頭と①

    昨日12日㈬に船橋総合病院で診察を受ける際に内科の医師に、後日で良いから頭のMRI検査あるいはCTスキャンをしてくださいと言おうと思っていた。 なのに、「胃と大腸の内視鏡検査をお願いしたいんですけど・・・」と言ってしまった。  ( ̄.  ̄) あらん!? 時は遡って・・・ 2014年2月ごろ、入浴中に肛門からの出血をみた。 青くなって、速攻、ネットで大腸検査をしてくれる医療機関を探した。 かかりつけの、船橋総合病院の選択肢は無かった。 慈恵医大八千代病院と連携しているという鎌ヶ谷のS医院に診てもらうことにした。 大腸の内視鏡検査の結果、大腸に異常はなく、出血は既知のイボ痔のせいだと診断された。 「なんだぁ、痔かぁ」 ひとまず安心した。 ここで、院長や看護師さんに、肛門やらなんやら、恥ずかしいところを散々見られたので、他の医療機関で改めて恥ずかしいところを披露するよりは、もうここで持病である痔と前立腺肥大の診療をお願いしようと決めた。 その後、S医院で二度目の大腸の内視鏡検査と胃の内視鏡検査を一緒にやった。 しかし、痔の治療がずっと薬だけで、どこまで続けていたらいつ治るとかの説明がまるで無い。 そのうち、院長は週のうち決まった曜日の診察だけで、他の曜日は息子先生の診察ということを知り、ちょっと院長とは反りが合わなかったので、息子先生の曜日に受診することにした。 あるとき、息子先生に前立腺肥大について訊いた。 すると、前立腺肥大は治癒しない、投薬は小便が近いのを抑えるためだけの対処療法である、と言う。  #( ゚Д゚)っ なんだとぅ! おいおい、院長からそんな説明なかったぞ、ゴルァ! といっても、そのことを正すほどの気の強さは持ち合わせていないので、「そうなんですかぁ・・・」でおしまいにした。 そこでさらに、痔の治療計画を改めて息子先生に訊くとなると、息子先生に肛門を診られることになりそうである。 院長はずっと年上のジジイだから良いけど、息子先生は俺より年下だ、なんか恥ずかしいじゃないか。 というわけで、イボ痔も引っ込んだし、いつしかS医院に行かなくなってしまっていた。 つづく 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年06月13日 16:00  コメント 4 件 0896 MOS奮闘記-101

    今日はパソコン市民講座受講日。 月曜日の受講は、左脚ふくらはぎ痛で、おやすみした。 その後、少しずつ痛みは退いていき、今日は歩きと電車で来れた。 いま、受講は終わり、丸井錦糸町2階のコメダ珈琲である。 午前中、受講前もここに居たが、いまもここに居る。 「あら、午後もなんて、珍しいですね ♪」 思いがけなく女性店員さんに言われてしまった。 それでつい、思わず俺の口からついて出てしまったのが・・・ 「すいません ( ̄_ ̄)」  ( ゚Д゚)っ おいおい、謝るなよ・・・ まー、そんでもって、教室での「MOS Excel 2013」の模擬試験プログラムであるが、第2回を正答率100%で終えた。 これで、マイルール上の「模擬試験プログラムを5回連続で正答率100%取る」のをクリアできたので、「MOS Excel 2013」の受験の申し込みができることとなった。 なのーで、即、申し込みをしたさ。 再来週 6月24日㈪ 12時40分に、錦糸町教室で受験である。 思えば、去年の5月から「MOS Word 2013 対策講座」を受講し、同年10月25日に「MOS Word 2013」を受験・合格し、即「MOS Excel 2013 対策講座」を受講して早や8か月である。 両方合わせて、( ̄ー ̄)b 14か月! ところで、MOSは試験終了時に即、合否の結果が出るのだ。 あー、怖い怖い。 合格したら次は何しようかなー。( ̄▽ ̄)  ( ゚Д゚)っ 不合格だったら? 速攻、再試験申し込み! ( ̄_ ̄)b 恨みを込めて、MOSを叩きのめーす! でも、やっぱり一発で合格したいなー ( ̄.  ̄) あ、実を言うと、申し込んだのは嘘なのである。( ̄ー ̄)  ( ゚Д゚)っ 申し込んだろっ!「嘘だ」という嘘をつくな!  ( ̄△ ̄)っ 浮かれてごめんなさい。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年06月13日 15:00  コメント 0 件 0895 私見、筋肉痛②

    承前 図を見ていただきたい。 膝から下、下腿のうしろがわ、この丸みを帯びた筋肉が腓腹筋(ひふくきん)で、いわゆるふくらはぎのことである。 この腓腹筋が縮むことにより、足首を伸ばす動きになる。 立っている場合であれば、つま先立ちあるいは背伸びをする動きだ。 一方、下腿の前側、脛(すね)の骨の脇にある筋肉が、前脛骨筋(ぜんけいこつきん)であり、この筋肉が縮むことにより、つま先を上げる動きになる。 筋を伸ばしてふくらはぎ痛が起きるためには、腓腹筋が縮んだ状態で、いきなり伸ばされる状況にならなければならない。 つまり、つま先を伸ばした状態からいきなりつま先を上げた状態になることだ。 つま先に裏側からアッパーカットを食らったような感じ。 この動きを人間の動きに当てはめると、着地である。 高いところから飛び降り、つま先で地面に着地する。 足の裏全体で着地すると、その衝撃は脚を通して腰まで来てしまう。 だから、着地するときはつま先やひざを使って筋肉の動きで衝撃を吸収する。 つま先で着地するのはごく自然な動きである。 そして、このつま先での着地を1年前に脚立から飛び降りたときにやっていて、右のふくらはぎを痛めたことがある。 しかし、今回は左脚ふくらはぎなので、その後遺症ではないことになる。 歩行だけでこのふくらはぎ痛が起きたということは、俺の歩き方が下手で、そのつま先着地みたいな衝撃が絶えず左脚にかかっていて、少しずつ少しずつ左脚を痛めていたのかも知れない。 俺の体重でならあり得る。 もっと上手に歩こう。 そんな状況で、今日はパソコン市民講座の受講のために錦糸町まで来たが、MBTシューズを履いていたので、正しい歩行ができているせいか、痛くはならない。 MBTシューズはありがたい。 まあ、それよりも、なによりも、内科医にも整形外科医にも言われるのは、「体重を減らしてください」である。  ( ゚Д゚)っ それが一番難しいっちゅうねん! 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年06月13日 14:59  コメント 0 件 0894 私見、筋肉痛①

    昨夜、入浴中に、筋肉痛には、縮めたときの筋肉痛と、伸ばしてしまった筋肉痛があると思い至った。 【筋肉の働き】 筋肉は自ら《縮む》という動きしかしない。 筋肉が縮むことによって、手足あらゆる部位が関節部分で曲がり、全体で運動する。 曲がった関節は、こんどは反対側に付いている筋肉が縮むことにより、まっすぐになる。 例を挙げよう。(図を参照) 腕のひじから先、前腕を見ていくと、ひじから上の上腕二頭筋(ポパイがちからこぶをつくる部分)が縮むことによって、ひじが曲がり前腕が上がる。 そして、上腕二頭筋のうらがわ、上腕三頭筋が縮むことによって曲がったひじはまっすぐになる。 このとき、上腕二頭筋は何もしない。 筋肉は縮むことしかできないのだから。 上腕三頭筋が縮み、ひじが伸びることによって、受動的に伸び、もとに戻るだけである。 一見何もしないように見えるが、もしかしたら上腕三頭筋が縮み過ぎることにブレーキをかけているかもしれない。 このように、おおざっぱに言って、対になる筋肉が呼応することによって、関節の曲げ・伸ばしの連続的な動きを可能にし、動物は複雑な運動ができるのだ。 【縮めたときの筋肉痛】 そして、普段、筋肉痛というと、この縮む動きする筋肉が、短時間の負荷過多や、長時間の連続的な負荷により、筋繊維が切れてしまうことにより起こる。 これが普段の《筋肉痛》であり、想定内の怪我である。 切れた筋繊維は自然に治り、筋肉痛は治る。 筋肉痛はこの筋繊維が切れることにより起こる痛みではなく、切れた筋繊維が治癒される過程で起きるらしい。 だから運動の後、あるいは翌日に筋肉痛になるのだ。 歳をとるほど筋肉痛が出るのが遅いのは、この治癒の始まりが遅いせい、要は反応が鈍いであるらしい。 【伸ばしてしまった筋肉痛】 そして、ここから先が、俺の推測である。 一方、筋肉が縮むときに、対の相方の筋肉は伸びなきゃならないのに、縮んだままでいて、無理に伸ばされたために起きる筋肉痛もある。 「筋(すじ)を伸ばした」とか、筋断裂・肉離れがこれに相当するのではないかと思う。 今回の俺の左脚ふくらはぎの痛みがこれなんじゃないかな、と思う。 つづく 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
« 前へ 1 2 ... 258 259 260 261 262 263 264 ... 350 351 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座