錦糸町マルイ教室
柳 秀三 さん
0899 検便計画
2019年06月14日 09:18
タイトル通り、尾籠なお話である。
ただ今、かかりつけの船橋総合病院での俺の希望する検査の状態は、こうである。
①胃の内視鏡検査の予約を、来週の19日水曜日10時30分に取ってある。
電車で行き、10時までに受付を済ます。
②大腸の検査のために検便キットを、すでに二日分渡されている。
採取したものを、いつ病院に持ってきても良いが、結果が出るのは半日後になる。
そして、一日目の検便は、冷蔵庫で保管しておくこと。
③頭部のMRI検査あるいはCTスキャンを希望だが、病院側には伝えていない。
当然、医師との診察の際に申し込んだ方が良いだろうと俺は思っている。
まず、俺が行動するのは、二日分の検便の採取である。
上記を踏まえて、計画を練った。
検査は治療じゃない、結果が出て医師の診断を受けなければ、検査した意味がない。
病院に行く日時が決まっているのは、19日水曜日午前の胃の内視鏡検査のみである。
ここの部分はもう意のままにならない。
そして、担当の内科医の外来担当は水曜日午後である。
午前中、技師によって胃の内視鏡検査が行われ、午後の内科外来の受付をすればその結果を医師から聞くことができるわけだ。
ということは、月曜日の朝・火曜日の朝と検便を採取して、胃の検査の前日の火曜日に病院に提出しておけば、水曜日の午後の診察時に、胃と大腸の両方の結果を同時に聞けるということになる。
そして、その診察のときに、頭部の検査のお願いもできてしまう。
おー、これで良いじゃないか!
しかーし、検便がやっかいである。
「刻みの付いたプラスティックの細い棒で、出した便の表面をなぞり、ごく少量採取し、その棒を保存液の入った小さな容器に差す」
これを二日連続で朝行い、一日目のものは冷蔵庫で保管しておく。 ( ̄.  ̄) ウップ
しかーも、わが家のトイレ、センサで感知して流れちゃう。
ま、ま、ここの部分は電源を OFF にして流れないようにはできる。
それ以前に、便器内には水が溜まっている。
水位は下げられるものの、溜まりをゼロにはできない。
便をどっぷり水に浸からないように、いたさなければならないのだ。
( ゚Д゚)っ がんばれ
柳 秀三
ただ今、かかりつけの船橋総合病院での俺の希望する検査の状態は、こうである。
①胃の内視鏡検査の予約を、来週の19日水曜日10時30分に取ってある。
電車で行き、10時までに受付を済ます。
②大腸の検査のために検便キットを、すでに二日分渡されている。
採取したものを、いつ病院に持ってきても良いが、結果が出るのは半日後になる。
そして、一日目の検便は、冷蔵庫で保管しておくこと。
③頭部のMRI検査あるいはCTスキャンを希望だが、病院側には伝えていない。
当然、医師との診察の際に申し込んだ方が良いだろうと俺は思っている。
まず、俺が行動するのは、二日分の検便の採取である。
上記を踏まえて、計画を練った。
検査は治療じゃない、結果が出て医師の診断を受けなければ、検査した意味がない。
病院に行く日時が決まっているのは、19日水曜日午前の胃の内視鏡検査のみである。
ここの部分はもう意のままにならない。
そして、担当の内科医の外来担当は水曜日午後である。
午前中、技師によって胃の内視鏡検査が行われ、午後の内科外来の受付をすればその結果を医師から聞くことができるわけだ。
ということは、月曜日の朝・火曜日の朝と検便を採取して、胃の検査の前日の火曜日に病院に提出しておけば、水曜日の午後の診察時に、胃と大腸の両方の結果を同時に聞けるということになる。
そして、その診察のときに、頭部の検査のお願いもできてしまう。
おー、これで良いじゃないか!
しかーし、検便がやっかいである。
「刻みの付いたプラスティックの細い棒で、出した便の表面をなぞり、ごく少量採取し、その棒を保存液の入った小さな容器に差す」
これを二日連続で朝行い、一日目のものは冷蔵庫で保管しておく。 ( ̄.  ̄) ウップ
しかーも、わが家のトイレ、センサで感知して流れちゃう。
ま、ま、ここの部分は電源を OFF にして流れないようにはできる。
それ以前に、便器内には水が溜まっている。
水位は下げられるものの、溜まりをゼロにはできない。
便をどっぷり水に浸からないように、いたさなければならないのだ。
( ゚Д゚)っ がんばれ
柳 秀三
いさちゃん
けったいでも、大丈夫です。( ̄▽ ̄)
ほぼ、自分を曲げることが無いので・・・
がんばって、やります。
柳 秀三
けったいでも、大丈夫です。( ̄▽ ̄)
ほぼ、自分を曲げることが無いので・・・
がんばって、やります。
柳 秀三
いさちゃん
あの検便キットの説明書きには、「採取する(つまようじみたいな)棒で便の表面をなぞる程度にして、差したりしないでください、取り過ぎると検査できません」みたいなことが書いてあります。
なので、水でふやかしてしまうと、なぞって取ることができないんじゃないかと思うので、(会社に所属していて、健康診断を受けていた時に)このキットになってから、付属の水に溶ける紙を敷いて、濡らさないように便器の前のほうにして、採取してます。
几帳面すぎなんでしょうね、たぶん。
自覚してます。( ̄.  ̄)
柳 秀三
あの検便キットの説明書きには、「採取する(つまようじみたいな)棒で便の表面をなぞる程度にして、差したりしないでください、取り過ぎると検査できません」みたいなことが書いてあります。
なので、水でふやかしてしまうと、なぞって取ることができないんじゃないかと思うので、(会社に所属していて、健康診断を受けていた時に)このキットになってから、付属の水に溶ける紙を敷いて、濡らさないように便器の前のほうにして、採取してます。
几帳面すぎなんでしょうね、たぶん。
自覚してます。( ̄.  ̄)
柳 秀三
コメント
2 件