「みすてる」さんのブログ一覧
-
2021年07月05日 13:58 コメント 1 件 花便り406
こんにちは! 今日は、車の6か月点検の帰り、進路変更禁止違反で、反則切符を切られてしまいました(>_<) 交差点手前で右折レーンに入るのが遅くなり、つい黄色の線を跨いでしまい、運がいいとか悪いとか・・・角にお巡りさんが待っていました。 3週間以内に違反行為が無ければ減点にならないと言われて、即、6000円を納めて来ました。 反省!! 気を取り直して、いつもの散歩コースからご紹介します。 「モッコク=木斛」 ツバキ科 モッコク属。 暖地の海岸に近いところに生える常緑高木。 庭木としても広く植えられている。 高さは、10~15m。 樹皮は灰褐色。 葉は、枝先に放射状に集まってつき、長さ3~7㎝の細長い倒卵形で、厚くて光沢がある。 6~7月、葉の付け根から伸びた、長い柄の先に白い小さな花が数個ずつ下向きに咲く。 花は直径約1.5㎝。 花弁は5個。 果実は、直径1.5㎝ほどの球形で、晩秋に赤く熟すと割れて、赤い種子を出す。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年07月04日 13:00 コメント 0 件 花便り405
こんにちは! 今朝、朝刊を取りに行ったら、雨用のポリ袋を透かして、熱海の土石流の大見出しが目に飛び込んできて、びっくりしましたΣ(゚Д゚) 辛い出来事が続きますね~ 今日は、いつもの散歩コースからご紹介します。 「ヒエンソウ=チドリソウ」 キンポウゲ科 ヒエンソウ属。 ヨーロッパ南部原産の1年草。 「ラークスパー」「コンソリダ」とも呼ばれ「デルフィニウム」と近縁に当たる。 草丈は30~90㎝。 花の大きさは、3~4㎝。 円錐状に咲く花は人目をひく。 葉は、細く切れ込み「デルフィニウム」に比べると優しい感じ。 花期は、5~6月。 園芸品種も多く、花色が豊富で、八重咲きもある。 花色は、青、藤、赤、ピンク、白色。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年07月03日 13:22 コメント 2 件 花便り404
こんにちは! 今日も1日雨の予報、新幹線が止まったり、あちこちで影響が出ているようですね。 今日は、いつもの散歩コースからご紹介します。 「ストケシア=ルリギク」キク科 ストケシア属。 北アメリカ南東部原産の1属1種の多年草。 日本には大正の初期に渡来した。 「ルリギク」の和名どおり、青い花が爽やか。 草丈は30~60㎝。 花の大きさは、6~10㎝。 「ヤグルマギク」を大きくしたような花で、花びらの先は5つに裂ける。 花期は、6~9月。 花色は、青、紫、ピンク、白、淡黄色など。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年07月02日 11:57 コメント 6 件 花便り403
こんにちは! 朝から激しい雨、気温も低く春の陽気に戻ったようです(>_<) 今日も、「バスタ新宿」からご紹介します。 「アメリカタニワタリノキ=アメリカ谷渡りの木」アカネ科 ケファランツス属。 別名「人工衛星の木」 北アメリカに分布。湿地や湿り気のある林に生育する落葉低木。 樹高は5~7m。 葉は、楕円形、対生または輪生。 花期は、6~7月。 球形花序に小さな黄白色の筒状花を咲かせる。 飛び出した雄しべが目立つ。 頭状花は、淡黄白色の5㎜程度の小さな花が集合したもので丸い花から四方に広がる人工衛星を思う花姿。 果実は、8~11月、暗褐色に熟すが有毒で食べることは出来ない。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年07月01日 13:13 コメント 4 件 花便り402
こんにちは! 朝のうちザーザー降っていた雨が止んで、ちょっと寒いくらいになりました。 今日も、「バスタ新宿」からご紹介します。 「セイヨウニンジンボク=チェストツリー」シソ科 ハマゴウ属。 原産地は南ヨーロッパから中央アジア。 ハーブとして用いられるほか、見た目が似ていることからコショウの代わりとしても使用されていた。 日本には明治時代に渡来した。 樹高は2~8m。 葉は掌状の複葉で、向かい合って生える。 落葉性で、小葉は5~7枚で、1枚の葉となり、小葉の形は披針形。 唇形をした淡い紫色の小さな花を夏から秋にかけて穂状に咲かせる。 花の色は白いものもある。 花の後に出来る実は球状の核果。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年06月30日 13:16 コメント 1 件 花便り401
こんにちは! 朝のうち買い物に行ったときは、チョット暑かったのに、今、パソコンに向かっていると涼しくなって、上着を羽織りました。 今日は、先日観劇に行った新宿駅の高速バスターミナルビル「バスタ新宿」からご紹介します。 憩いの場が造られていて、花も色々植えられています(*^^*) 「ギンバイカ=銀梅花・銀盃花」 フトモモ科 ギンバイカ属。 地中海沿岸原産の常緑低木。 英語で「マートル」、ドイツ語では「ミュルテ」、属名から「ミルトス」とも呼ばれる。 花が結婚式などの飾りによく使われるので「祝いの木」ともいう。 夏に白い5弁の花をつけ、雄しべが多く目立つ。 果実は、液果で、晩秋に黒紫色に熟し食べられる。 葉は揉むと「ユーカリ」に似た強い芳香を放つことから「マートル」という名でハーブとしても流通していることもある。 別名:ギンコウバイ、ギンコウボク、イワイノキ。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年06月29日 13:16 コメント 4 件 花便り400
こんにちは! 今朝、教室へ行くときは、パラパラと雨が降っていたのですが、今は良いお天気になりました。 夕方は、いよいよ庭仕事しなくちゃ(>_<) 今日は、いつもの散歩コースからご紹介します。 「アルストロメリア=ユリズイセン」 アルストロメリア科 アルストロメリア属。 原産地は南アメリカの多年草で、約50種が分布する。 草丈は30㎝~1m。 花期は、5~6月。 花の大きさは、3~6㎝。 花色は、黄、赤、ピンク、白、オレンジ色。 内花被片に条斑が入るのが「アルストロメリア」の特徴の一つだが、近年条斑のない「スポットレス」タイプも多くなってきた。 切り花としての人気が高く、近年は日本での品種改良がめざましい。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年06月28日 11:46 コメント 2 件 花便り399
こんにちは! 昨日は、心いっぱいに幸せを充電してきました(^_-)-☆ しばらくは、ルンルン気分で過ごせそうです! 今日は、いつもの散歩コースからご紹介します。 「グラジオラス=トウショウブ・オランダショウブ」 アヤメ科 グラジオラス属。 原産地は熱帯・南アメリカ、地中海沿岸などで、約80種が分布する。 園芸品種が多く、春に清楚な花を咲かせる春咲き系と、豪華な夏咲き系がある。 草丈は30㎝~1.2m。 花の大きさは、5~10㎝。 花期は、春咲きは3~5月、夏咲きは7~9月。 花色は、紅、黄、赤、紫色など多様。 3枚目は我が家のもので1本だけ咲きました。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年06月27日 08:45 コメント 0 件 花便り398
おはようございます! 今日は、コンサートに行って来ます(*^^*) ピアノ1台、バイオリン2台の3人の王子様に会いに、勿論演奏を聴きに・・・ 今日は、いつもの散歩コースからご紹介します。 「ラベンダー=イングリッシュラベンダー」 シソ科 ラバンデュラ属。 「ラベンダー」は英名。 ヨーロッパ南部原産の多年草で乾燥したやせ地に生える。 根元は固く木質化する。 ギリシャ・ローマ時代から利用されていたようで、日本でも近年のハーブ人気で、家庭で栽培され、花穂や葉を乾燥して香りを楽しむようになった。 高さは40㎝ぐらい。 茎は細くてかたく、灰緑色の細い葉を対生する。 夏に紫色の小さな唇形花が穂になってつく。 花穂や茎葉からラベンダー油を採取する。 日本では北海道で香料を取るために栽培される。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年06月26日 13:55 コメント 1 件 花便り397
こんにちは! 今日は、8日に家の工事が入ったため、急遽お休みしたので、振替で週2回の受講になりました。 土曜日の受講は初めてなので、教室のメンバーが、いつもと違って、新鮮な感じがしました。 今日は、いつもの散歩コースからご紹介します。 「ペパーミント=セイヨウハッカ」 シソ科 ハッカ属。 種間雑種で、スーッとする清涼感が特色のミントのひとつ。 高さ30~50㎝の多年草。 葉は長さ4~8㎝の少し長い卵形。 花は淡紫色。 菓子類、歯磨き、化粧品などに利用される。
瀬谷教室みすてる さん