パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

「柳 秀三」さんのブログ一覧

3504 件中 2471 件 ~ 2480 件目(248ページ目)を表示中
  •  2019年09月05日 10:04  コメント 1 件 1033 舌クリーニング

    ここ二か月ほど使っていた舌専用のクリーニングジェルが残りわずかになったので、思いついてはドラッグストアで購入しようとしていて、でもそのたびに商品棚に見当たらない。 最近は、お店も人件費を削減したいのであろう、商品について問い合わせできそうな余裕のある店員さんも売り場になかなかいない。 レジで訊くのもはばかられるので、「まだあるからいっか」の連続だったが、もう無いので昨日はマジで購入したかった。 ので、なんとか店員さんを捕まえて、その商品が無いか訊いた。 店員さん、その商品は知っていて、「少々お待ちください」と探しに行ってくれた。 ちょっと離れた別のワゴン棚にあった。 うれしかったので二つ購入してきた。 写真の「NONIO 舌専用クリーニングジェル」がそれである。 ハミガキ完了後、「シキエン W-1 舌ブラシ」で舌表面を水で優しくブラッシングしてすすいだ後、この下クリーニングジェルを歯ブラシに取り、やはり舌の表面をブラッシングしてすすぐ。 二度手間かも知れないが、「シキエン W-1 舌ブラシ」も「NONIO 舌専用クリーニングジェル」もなんか気に入っている。 日本ではたくさんの新しいものが登場している。 慣れたものばかり使って満足していると、自分がいろんな意味で停滞してしまう。 最近の俺の出来事で言うと、せっかく自動の槽洗浄機能が付いている洗濯・乾燥機であるにもかかわらず、以前使っていた二層式洗濯機と同じように使い、槽洗浄という概念さえも持たなかったがために、洗濯機内部に異物を発生させてしまった、という出来事がある。 歯みがき・舌みがきなど口腔ケアは、歯周病の予防のみならず、誤嚥性肺炎の予防につながる大切な習慣である。 日本人の死因の上位にランクする肺炎は、この誤嚥性肺炎によるところが大きいらしい。 入院や通院で、苦労するのは嫌である。 そこいらへんは、俺の歳でまだ考えることではないかも知れない。 だが、その歳になってからでは遅い。 いまからできることはやろうとしている。 それも、大切なのは、どんなことであれ、自らの意思でということである。 ここ数年、思うのは「死ぬまで生きていかなければならない」なのである。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年09月04日 23:28  コメント 0 件 1032 大昔の地形

    地図等が大好きで、インターネットで調べる。 今日の興味は、「千葉地形」でヒットした大昔の千葉周辺の地形図たちである。 東京23区の東半分は海。( ̄▽ ̄) あはは ♪ おれんちは、同じ海のたぶん小島の上かな ♪ と、よーく見ると、むちゃくちゃ陸やん。 なんだつまらん・・・ ( ̄_  ̄) それで・・・ あさっては成田税務署に申告に行かねばならない。 その申告の提出書類の用意と、その他の事情で忙しかった。 コメダにも行っていない。 やらなければならないこと、考えなければいけないこと、決めなければならないこと、それらの事情で憂鬱だったが、今日、一息つけて、ホッとしているところだ。 夜になってブログを書くにあたって、時間も無いので、大昔に海だった我が地域の再現図を添付して、お茶を濁す所存である。 そう。 いくつもの後悔と繰り言でひとりでうんざりしていたが、ひととの話で、人と話すことによって、今日は救われた。 ありがとう。 また明日から歩いていける。 なんでもない、ひとりごとだ。 なんにもいらない。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年09月03日 12:26  コメント 2 件 1031 優しいおじさん②

    コメダ珈琲で俺の携帯電話が鳴った。 店の外で電話を開いた。 「なんで電話したか思い出した ♪」 電話してきたのは、俺が辞めた運送会社での元の同僚トラックドライバー鈴木さんである。 さきほど、俺がコメダ珈琲の駐車場に車を停めたときに、偶然店沿いの街道をトラックで通りかかり、大音量フォーンで俺を脅した挙句・・・ 昨日俺に電話したけど、その用件がなんだったか思い出せないという大ボケをかましてくれた。 その様子は今日すでにブログアップして通りである。 鈴「友達のラーメン屋、看板ができてたぞ、ラーメンショップって」 俺「おー、言った通り遅れてはいるけど、進んでるんだねー、良かったぁ」 鈴「良かったよー、近いな、もとのとこからすぐだよ」 俺「うん、近いって言ってた」 鈴「駐車場からはかえって近くなったんじゃねぇ」 俺「できたら行こうね」 鈴「おう、じゃあなー」 このラーメン屋とは、俺の同じ歳のネットつながりの友だちが店主をしているラーメン屋さんのことである。 前からそのラーメン屋の事は話してあって、去年鈴木さんを連れて行ったことがある。 店主、店主の母、店主の奥さんとも会って、「楽しい人だね」と好感を持たれていたし、鈴木さんも「美味い」と言うので、また行こうと話していた。 ところが・・・ 実はすでに、ラーメン屋の店舗が入っているマンションのオーナーが不動産屋に代わり、マンションも老朽化のため建て替えとなったので、ラーメン屋に出てくれということになっていた。 しかも、建て替え後のラーメン屋の入居は請われていない。 ただし、オーナー側事情の退去要請なので別物件での新店舗の開店であるならば、その資金の保証はするとのことなので、店主は物件を探していたがなかなか見つからないという時期が1年以上続いた。 そしてとうとう、新店舗が決まる前にマンションの取り壊しとなり、ラーメン屋は休店になった。 店主とは「俺も柳さんと同じ無職になっちゃったよー」という話をしていた。 それを了解しつつ、鈴木さんはトラックで店の前を通るたびに見ていてくれたのだ。 やっぱり優しいおじさんなのだ。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年09月03日 10:24  コメント 1 件 1030 優しいおじさん①

    いま俺は、コメダ珈琲鎌ヶ谷大仏店にいる。 今日はいつもよりも遅く、8時15分ごろにコメダ珈琲の駐車場に車を入れて、停めた。 車を降りると、大音量のフォーンが鳴った。    「パパパパパーッ!!」 どわぁ、文字通り俺は飛び上がった。 コメダ珈琲鎌ヶ谷大仏店は木下街道(きおろしかいどう)沿いにある。 トラックがブレーキを踏んでスピードを落とした。 濃い青のキャビンに、アルミのあおり、荷台に据え付けられた「ウマ」の、10tトラック。 誰だかすぐわかったので手を振った。 俺が勤めていた運送会社のもとの同僚、鈴木さんだ。 鈴木さんが助手席の窓を開ける。 何かわめいているが、何を言っているのかわからない。 てかさ、後続車もいるんだから、停車はするなっ! 木下街道は片側一車線の狭い道路である。 何を言っているのかは、すぐに思い当たった。 「後で電話する!」 俺も大声で応え、鈴木さんはアクセルを踏んで行ってしまった。 実は、ゆうべ、ベッドに入ってから気がついたのだが、鈴木さんからの着信の通知があったのだ。 昨日はパソコン市民講座だったので、受講中に携帯電話をマナーモードにしていて、でもその解除を忘れていて一日中マナーモードだった。 夜も遅いし用件も察しがついたので明日にしようと思い、そのまま寝た。 というわけで、そのことで鈴木さんはわめいていたのだろう。 とりあえずコメダ珈琲の席にバックパックを置いて、また外に出て鈴木さんに電話した。 同じ運送会社ではないが、同じ工場に専属で入っている運送会社の、俺も知っているドライバーが会社を辞めるので、その送別会を今週の土曜日にやるのは以前に聞いていて、すでに鈴木さんに誘われている。 たぶん、その開始時間やらなにやらの連絡なのだろう。 「おう!」 と、いつものごとく、うるさ・・・、いや元気な声。 鈴木さん、やっとスマートフォンデビューしたので、送別会に行く前に合流して、いろいろとスマートフォンのレクチャーをしてくれというのが用件だった。 でも、これ、実は、アルコールを飲まない鈴木さんが俺を車で迎えに来てくれる、気を遣った口実なのだ。 実に優しいおじさんなのである。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年09月02日 15:16  コメント 1 件 1029 他のファイル形式

    今日の受講は、良くなかった。 「ビジネスベーシック Power Point 2016」を受講していて、先日、第1部が終わった。 なので、第2部の映像授業に入る前に教室でテキストブックと問題集で自習復習をしている。 そして、この第1部の最後の chapter7 が面白くない。 プレゼンテーションに使う機能だとか、プレゼンテーションのリハーサルの学習なのである。 プレゼンテーションはパワーポイントの大事な部分なのかもしれないが、俺は興味がない。 じゃあ、サラッと流しておけば良いじゃんと思うかもしれないが、性格なのかそれもできない。 興味ないことを頭に入れようとするから、苦痛に感じる。 今日の自習復習でテキストブックに「その他のスライドショーの実行方法」の記載があった。 「スライドショー形式(*.ppsx)」ファイルを作成するのだとのこと。 ここでふと思いついた。 「フォトムービーを作ろう」で知った、PowerPoint ファイルをビデオ作成でムービー化した mp4 ファイルだと、挿入した曲とスライドの切り替えにズレが起きる。 ならば他の方法はどうか。 このスライドショー形式(*.ppsx)ファイルならどうだろう、利用できないか。 もうフォトムービー熱は冷めかけているのだが、知ってしまった以上は放っておけない。 パワーポイントファイル「706号室の男 天国への階段」でやってみることにした。 パワーポイントファイルからスライドショー形式(*.ppsx)ファイルへの変換は簡単にでき、再生して確認したが、曲とスライドの切り替えにズレは無い。 ふむふむ、ここまでは良い。 では、このファイルは果たしてユーチューブにアップロードできるのだろうか。 教室のパソコンなのでユーチューブアプリは無い。 ブラウザでユーチューブを開き、スマートフォンでの二段階認証を経てログインして自分のアカウントでアップロードした。 すると・・・ 「形式が合わないのでアップロードできません」みたいな表示が出た。 「まぁ、そうだよねー」と思った。 そんなことをやっていたので、自習復習はグダグダ。 写真は閑散とした「COIN SPACE」風景。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年09月02日 10:04  コメント 2 件 1028 英文タイピング⑪

    今日はパソコン市民講座の受講日。 ただいま、丸井錦糸町2階のコメダ珈琲。 7時45分頃に錦糸町に着いて、その時間はまだ、コメダ珈琲が開いていないので、いつも同じ丸井錦糸町の1階のスターバックスコーヒーで時間をつぶししている。 コメダ珈琲に場所を移すのは、コメダ珈琲では電源コンセントが使えるからだ。 スターバックスコーヒーで、軽く英文タイピングの練習でもするかと思ったが、となりの席でものすごい速さでパソコンを打っている男がいて、ちょっとやる気が起きなかった。 高速タイピングの横で、ブログ書くぐらいなら良いが、稚拙な英文タイピングをするのはなんだか嫌だ。 なので、コメダ珈琲に上がってから英文タイピングを始めた。 今朝はサイモン&ガーファンクル「サウンド・オブ・サイレンス」を「Bing」で検索して歌詞の載った項目を開き、ワードの白紙の文書を開いて「写経」する。(写真1、2) 写経しやすいように、ワードの余白を「狭い」にして、フォントサイズを「16p」にして、リボンを「タブのみ表示」にした。(写真3) この流れをやり慣れれば、英字新聞を用意しなくてもいいかな。 ところで、俺はパソコン市民講座で「Word 2013 講座」「Excel 2013 講座」「ビジネスワード基本編」「ビジネスエクセル基本編」「MOS Word 2013 対策講座」「MOS Excel 2013 対策講座」と受講してきて、いま「ビジネスベーシック パワーポイント 2016」を受講している。 ワード、エクセル、パワーポイント、それぞれに、表を扱うツールや図を扱うツールがあり、とても便利なのだが、たとえばワードの「表」とエクセルの「表」では違うし、エクセルの「表」のほうが多彩な機能がついていて、ついワードでもできると思ってしまう機能が、実はエクセルのみだったりすることがある。 「図」の扱いは、ワードよりもパワーポイントのほうが上だなということも思った。 という具合に、遊びでもいいからいじっていると、細かーい、ま、言わばどうでもいいようなことが知れる。 タイピングも含めて、パソコンをあっちこっちいじって、舐めまわして、かみ砕いて、より知りたいものである。( ̄▽ ̄) 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年09月02日 00:15  コメント 2 件 1027 急行が停まらない

    東武野田線。 いまの名を、東武アーバンパークラインという。 アーバン=都市の パーク=公園 東武都市公園線、ということであるらしい。 なんか恥ずかしい名だ。 この沿線にもう43年も住んでいる。 この東武アーバンパークラインというのは、埼玉県大宮駅と千葉県船橋駅の間を走っている。 大宮行が「上り」で、船橋行が「下り」である。 大宮駅—岩槻駅—春日部駅(埼玉県)—(千葉県)野田市駅—柏駅—船橋駅、という連なりである。 このアーバンパークライン、柏駅でスウィッチバックする。 でも、大宮駅―船橋駅直通は少ない。 多くが【大宮駅~柏駅】と【柏駅~船橋駅】とに系統が分けられて運行されていて、【大宮駅~船橋駅】直通というのは少ない。 そして、基本、特急・急行などはなく、ほとんどが普通、各駅停車である。 ただ、俺が知る限り、一日に上下一本ずつだけ、急行がある。 その急行の停まらない駅は【大宮駅~柏駅】の春日部駅周辺の数駅のみである。 もしかしたら、他にも何本かあるかも知れないが、【大宮駅~船橋駅】通しての急行は一本だけなのだ。 だから、船橋駅から三つ目の馬込沢駅利用者の俺にとって、急行は一日一本だし、そもそもどちらでも良いことなのだ。 しかし、来年以降、【運河駅~柏駅~船橋駅】(全駅が千葉県)で急行が新たに走る計画があるというのだ。 現在逆井駅~六実駅を複線化していてその工事が完成してのち、急行が走るというのだ。 確かに、高柳駅の両側、逆井駅~六実駅で工事している。 てか、まだ単線部分があったんかい!? よくアーバンパークラインを名乗れたな。 となると、我が「馬込沢駅」は急行停車駅となれるのか。 いままでは、全部普通だったから良いけど、急行が走るとなると、とうぜん自分の駅は急行停車駅であってほしいものである。 ま、無理だな。 「馬込沢駅」は急行停車駅になれないだろう。 なんか、嫌。 負けた感じ。 だから、東武アーバンパークラインに急行が走っても嬉しくない。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年09月01日 22:04  コメント 0 件 1026 英文タイピング⑩

    週刊英語学習紙 The Japan Times Alpha(ジャパンタイムズアルファ)のバックナンバーを、無料で月に5本閲覧できるというので、メルマガ会員に登録してみた。 英文タイピングの「写経」の素材として、英文の記事をいつでも手軽に閲覧できるようにしておきたかったのである。 登録してから、メルマガはどうでも良いので、ホームページからバックナンバーを開いてみた。 ワクワク ( ̄ー ̄) その様子が写真1,2である。 んー、なんかとっても使いづらい。 マルチウィンドウ機能を使って、このバックナンバーとワードを両方表示させるのだが、記事のスケールが変えられない。 ページ移動もドラッグで紙のページをめくるような演出効果で面倒くさい。 やめた。 6か月分のデジタル版の購入しなくて良かった。 英文タイピングは続けるけど、そのたびに何か英文を見つければいいや。 というわけで、ポールマッカトニー&ウィングス「Live and Let Die」の歌詞をブラウザで表示して、ワードに「写経」した。(写真3) The Japan Times Alpha(ジャパンタイムズアルファ)のバックナンバーに期待していたので、残念である。 この記事をアップロードする前に、「Bing」で「サイモン&ガーファンクル」で検索かけて、「スカボロー・フェア」の歌詞を表示させて「写経」してみた。 気付いたのは、英文だと日本文にある変換等の操作が少なくて済み、結果、意図せずタイピングが高速になる。 高速タイピングしたいくせに、高速で練習するのが嫌な俺には良いかも。 それと、英文だと変換しないでキーをタイプするだけなので、苦手なキー(=アルファベット)が、タイピングしながらも明確にわかる、自覚する。 「v」「b」が苦手で、「x」「c」も苦手だ。 「a」が力不足で、「califonia」が「clifornia」になっていたりする。 英文だと変換しないので、どこか間違ったか原本との答え合わせをすると一目瞭然。 ふむふむ、やはり英文はタイピング練習に適しているかもしれない。 もちろん、英文タイピングが目的ではないので、日本語もタイピングする。 その場がこのブログである。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年08月31日 12:32  コメント 2 件 1025 英文タイピング⑨

    週刊英語学習紙 The Japan Times Alpha(ジャパンタイムズアルファ) メルマガ会員へのご登録 ※新聞を購読していなくても登録できます メルマガ会員になると、毎週の見どころを紹介するメルマガが届くほか、Alpha Onlineの英文記事を月5本までお読みいただけます。 メルマガ会員登録 ※Fujisanマガジンサービスの提携サイトにてご登録となります ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ というのを登録してみようかなと思う。 『Alpha Onlineの英文記事を月5本までお読みいただけます』の部分を利用したいがためだ。 プリント版の購読の必要は無いし、メールマガジン着信の有無も選べるらしいので、ここの部分でのストレスは無いだろう。 そして・・・ もし、使い勝手が良ければ、デジタル版6ヵ月(26本)購読(約6千円)を申し込んでみよう。 「週刊英語学習紙」となっているが、俺が欲しいのは英文のみなので、その量が俺にとって多いのか少ないのかわからない。 とりあえず始めてみないと、やってみないと、俺って頭良くないのでわからない。 ので、『Alpha Onlineの英文記事を月5本までお読みいただける』メルマガ会員の登録をしてみようと思う。 と、ここに書いておけば、もし「俺なんでこんなことしているんだろう」と悩んだときに思い出せるからね。 そうそう、なんで英文記事が必要なのかも書いておかなくてはならない。 英文の記事を「写経」することで、英文のみならずタイピング技術一般が向上し、楽になるんじゃないかと思ったからだ。 おお、理路整然としているじゃないか。( ̄▽ ̄) 俺もやればできるんだ。( ̄ー ̄)b つうわけで、これから上記の会員登録をしてみよう。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年08月31日 00:28  コメント 0 件 1024 英文タイピング⑧

    承前 俺のハンドルネーム「柳 秀三(やなぎしゅうぞう)」の「柳」と「秀三」の間は半角スペースなのだ。 「yanagi」と入力してスペースキーで「柳」に変換、Enterキーで確定。 左の人差し指でShiftキーを押しながらスペースキーを押して半角スペースを入力。 「shuuzou」と入力してスペースキーで「秀三」に変換、Enterキーで確定。 2000年2月から使っているハンドルネームで、携帯電話やスマートフォンでは「や」を入れると、半角スペース込みで「柳 秀三」と出るように登録していた。 「か」には「カキっ放し!!」を登録していた。 パソコンでは登録しないで手入力でタイピングしている。 自分の名前だからね。 で、「柳 秀三」の上記のような入力だが、面倒に思えるかも知れないが、慣れると携帯電話やスマートフォンでの手入力より、楽である。 だって、十本指で打つんだから、そりゃぁ楽なはずある。 なので、英文タイピングの行の最初ではない単語の一文字目を大文字にする、あるいはクォーテーションを入力するためには、Shiftキーと同時押しなどのちょっと面倒な作業も、慣れれば大したことないのである。 そして、【半角英数字入力】での英文タイピングの「写経」は、結構おもしろい。 おもしろいかどうかは、人によるだろうけど。 ちと、「写経」の素材の安定供給のために、ネットをあちこち探さなければならない。 おかげで、今日はフォトムービーに一切触れなかった。 俺が「英文タイピング」をやるとはねー。 「フォトムービー」もハマるとは思っていなかったけど見事にハマったし、「英文タイピング」をやるとはねぇ。 中・高と、英語は赤点だらけなのに・・・。 ま、「こうすべし」は無くてもいい。 あーでもないこーでもないと自分で探しながら歩くのも楽しい。 ・・・だろう、たぶん。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
« 前へ 1 2 ... 245 246 247 248 249 250 251 ... 350 351 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座