「柳 秀三」さんのブログ一覧
-
2019年09月09日 09:18 コメント 2 件 1043 強風の台風
今朝の事である。 強風により、わが家のお向かいの家の屋根のトタン板が剥がれた。 剥がれて吹き飛びはしたが、トタン板は剥がれ切っていない。 幅約50cm長さ数メートルにわたってトタン板の端は屋根に付いたまま、風になびく。 そして、電線に引っかかり下垂する。 引っかかり下垂したもう片端が風にあおられ、わが家の外壁を叩く。 その音と衝撃で初めて、何かが起きていることに気付き、表に出た。 詳細は端折る。 トタン板のみならず、その後、防水材の付いた屋根の長い板がやはり吹き飛び、それらを、当のお向かいの旦那さん、わが家の隣の旦那さんと三人で、お向かいの車庫兼物置に運び込んだ。 ラブラドールレトリバーを連れたおじさんも手伝ってくれたのでお礼を言って、ラブの頭をなでてあげた。 他に電線の下垂箇所もあり、お隣のお隣もご夫婦で出てきたので、その話をした。 わが家の裏の若い旦那さんも顔を見せたので、お宅の電線を張っているワイヤが切れているよと教えた。 お隣がずっと消防に電話をしてくれていて、その消防隊が来てくれて、お向かいのトタン板を剥がしてくれた。 電線については、妨げにならないような処置はできるが、やはり東電に連絡して欲しいということである。 テレビでニュースを見ると、JR横須賀線、総武線(快速)の運転再開の見込み立たずということなので、今日のパソコン市民講座の受講はやめよう。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年09月08日 20:50 コメント 1 件 1042 エクセル表を添付②
承前 ま、ま、失敗した。 でも、もうひとつ手がある。 範囲選択したエクセルの表を、「図として保存」で、ピクチャフォルダに保存すればいいのだ。 この作業はパワーポイントでフォトムービー作成で図を散々やった。 そしてその保存した図は、ブログに添付できるのだ。 だから、自信がある。 そして、たぶん、この作業は、エクセルでもワードでもできるだろう。 よしよし。 エクセルファイルの表の一部分を範囲選択して、右クリックメニュー(ポップアップメニュー)を出す。 あれっ! ポップアップメニューの項目の中に、「図として保存する」が無いじゃないか! (写真1) そうなのか、ワード、エクセル、パワーポイント、全て一緒ではないのか。 ショックだ。 が、そこを知れたのはラッキーでもある。 ちなみに、ワードも確かめてみたが、無い。 図を選択して、「図として保存する」があるのはパワーポイントだけなようだ。 ならば、エクセル表の範囲選択部分をコピーして、パワーポイントのスライドに貼り付け、右クリックしてポップアップメニューから「図として保存」するまでよ。 (写真2) 成功である。 図として保存できれば、ブログに添付できるのだ。 それをやったのが、「1039 敬老の日イベント」の図と「1040 受け取りに行く」の表である。 「1039 敬老の日イベント」の図はワードで作成した図をパワーポイントで「図として保存」し、「1040 受け取りに行く」の表はエクセルで作成した表を「図として保存」し、それぞれを添付したものなのだ。 つまり、「1040 受け取りに行く」の表が、俺なりに考えてエクセルの表をブログに添付した結果なのである。 やり方は正解なのかどうか、斎藤さんに見てもらわないとわからない。 でも、パワーポイント経由って、遠回りし過ぎだろうな。 他に方法があるんだと思う。 それより・・・ 明日は台風の影響で、始発から8時ごろまで、首都圏のJRが運休である。 総武線も運休である。 東武線で船橋まで行っても、そこから先のJRは無い。 明日のパソコン市民講座の受講はどうなるのだろうか。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年09月08日 20:49 コメント 0 件 1041 エクセル表を添付①
俺の通っているパソコン市民講座丸井錦糸町教室。 インストラクターの斎藤さんが教室のブログを、まあまあの頻度でアップロードして、教室を鼓舞しようとしている。 うーん、教室の鼓舞をしているかどうかはわからないが、頑張ってアップロードしている。 まあ、あんまり頑張ると大変だろうから、ぼんやりと頑張って欲しいものである。 期待している。 そして、その教室のブログに「教室の空席状況」を添付してくれている。 何日の何時の空席が、「0」とか「1」とか「2」ありますと表で解かりやすく表示されている。 俺は一か月全部、「月」と「木」に三時間ずつ入れてしまうので、空席情報はあまり必要が無いが、昨日のアップ記事の「錦糸町*空席状況」の添付された表を拡大して見ていて、思った。 あれ、この空席状況、エクセルの表じゃん。 エクセルで作った表部分だけをブログに添付できるのか。 できるからあるわけで、その方法がすぐに思いつかないのは俺がパソコンをまだ知らないからで、インストラクターの斎藤さんができるのは当たり前だろう。 斎藤さんに訊けば良いのだが、訊いてすぐ答えを知ってしまうのは、これは良くない。 よし、なんとか自分だけでやってみよう。 プレミアブログに添付できるファイル形式は JPEG/PNG/GIF のいずれかだと書いてあるので、エクセルのファイルタブ→エクスポート→ファイル形式の変換でやれば良いのかなと思い、まずは既存のエクセルファイルを用意しなければならない。 では、「カキっ放し!!」の記事タイトルを一覧表にしたエクセルファイル「カキっ放し!!改」を使おう。 「カキっ放し!!改」を開いて、範囲選択してファイルタブをクリックした。 でも、これは何か変。 エクセルのシートやブック全体を変換するわけじゃないんだから。 どっちにしても、エクスポートから JPEG/PNG/GIF への変換はできない。 このやり方ではないみたいだ。 つづく 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年09月08日 17:50 コメント 0 件 1040 受け取りに行く
承前 家を出たら、ポツーン、ポツーン。 雨だよー、もぉ。 雨がやむかもしれないし、強くなるかもしれないし、台風も来てるし、わからないので、まずは駐車場に行き、車に乗った。 小学校近くのファミリーマートに停めて、そこからは歩いて行こう。 帰りにファミリーマートで昼飯を買っていけばチャラだ。 ファミリーマートで車を降りて小学校に向かう。 去年は早い時間だったからそうでもなかったが、今日はもうお昼近い時間、日光が熱いなー。 なに、熱い? あらら、雨どころじゃない、雲が晴れた。 見るとこの暑いのに、じじば・・・、じゃなかった、高齢者が記念品をもらって歩いている。 もう、だから、こんなんだったら、敬老の日のイベントなんてやんなきゃ良いのに。 このじ・・・、高齢者の方々がもし熱中症で行き倒れたらどうすんだよ! いやー、全く熱いなー。 あ、やばい。 一番行き倒れそうなのは、ツルッパゲ頭に帽子もかぶっていない俺だわ。 今年の案内状は「極力避けて」と書いてあったが、小学校には車で来る人もいる。 そらそうだ、日常で車で移動している人はこんなに暑いんだから車のが良いもんね。 それはわかるが、でも「てめーら!」と思う俺もやっぱりいる。 しかも、その車を係の人が案内しているしぃ。 だったら「車で来るな」なんて書かなきゃ良いじゃん! でも、その案内の人たちが俺よりも先輩の方々で、この暑いのに、にこやかに「ご苦労様です」なんて言うから、もうもう、そんな風には思えなくなった。 俺の思い上がりですごめんなさい。 だから、俺も「ありがとうございます、ご苦労様です」と挨拶して、記念品に交換して帰ってきた。 ファミリーマートでは、おにぎりとサンドウィッチとチャーハンとカップサラダとアイスを買った。 アイスは「コメダ珈琲アイス」である。 いやぁ、なにかと、あせった。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年09月08日 17:40 コメント 0 件 1039 敬老の日イベント
9月16日は「敬老の日」である。 毎年、町会主催のイベントが近所の小学校で行われ、該当の高齢者にはそのイベントの招待状が来る。 現在86歳の俺の母親にも、しばらく前からこの招待状が来るようになった。 そのイベントの参加は任意であるが、記念品が用意されていて、もし参加しなければ、後日町会事務所まで取りに行かねばならない。 小学校も町会事務所も、いまの母が歩いて行くのはちょっときついかと思われるので、ここ数年はイベントの当日、俺が車で送って行って、イベントは不参加で母が記念品だけもらって帰ってきていた。 去年は、「車を降りてから小学校の中を歩いて会場の体育館までがデコボコで、歩きづらい」と言うので、行かなきゃ良いじゃんと言った。 それはできない、あとで事務所から記念品取りに来いと連絡が来る。 それに対しても面倒くさいが知らん顔はできない。 はいはい、そうでしょうね、世代的にそういうことはできないんでしょうね。 本人じゃなくても、招待状を持参すれば参加も記念品の受け取りもできるので、去年は俺が代理で記念品の受け取りに行った。 その模様はこのブログにもアップロードした。 招待状に前年までは無かった「車での御来所はご遠慮ください」の文字もあるので、しかもウォーキングがマイブームだったので、俺は午前中の早い時間に歩いて行ったのだった。 そして、今年は敬老の日が月曜日。 うーやばい、パソコン市民講座の受講日じゃん! うひょうー、どうしよう、帰りに行くか、いきに行くか。 あー、なんだ、めんどくせーなー。 てか、いったい何時なんだっけか。 招待状を開けて見た。 どわぁー! イベントったら、今日じゃん、今日9月8日、9時~13時、〇〇小学校体育館だよー。 ずっぴょーん! 速攻、風呂入って髭・髪を剃った。 ドタバタドタバタ・・・。 時間的に慌てる必要が無いのだけれど、雨が降りかねないので、どうせ行くのなら早く出たいと思ったのだった。 つづく 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年09月07日 12:28 コメント 1 件 1038 ウルトラマン
ウルトラマンは、のちに「ウルトラマン」と名付けられた異星人が、やはり地球外生命体で凶悪な「ベムラー」を追って地球まで来て、その地球での追跡劇の途中で、ビートルで飛行中の科学特捜隊の隊員「ハヤタ」を死なせてしまう。 異星人ウルトラマンは、死んだハヤタを生かすため自らの命を授け、異星人とハヤタは一体となる。 一方、ウルトラセブンは違う。 のちにウルトラセブンと呼ばれるようになる異星人が地球に訪れ、地球上で活動するために、地球人に化け、「モロボシダン」に成りすまし、ウルトラ警備隊に入隊してしまう。 モロボシダンのモデルは勇気ある日本人「薩摩次郎」である。 どちらも、怪獣が出現すると人間の姿から変身・巨大化して、ウルトラマン・ウルトラセブンになって、怪獣と戦う。 のちにどちらも「ウルトラシリーズ」となるが、もともとは別の物語であり、ハヤタは乗っ取られてるとは言え地球人であるが、モロボシダンはまったくの異星人である。 ちなみにウルトラマンの最終話では、ウルトラマンは同じ星の生命体「ゾフィー」に帰郷を促されるが、自分がハヤタから離れるとハヤタが死んでしまうと訴えたため、ゾフィーはふたつある命のひとつをハヤタに授け、異星人たちは地球を去る。 息を吹き返したハヤタは、第一話のベムラー以降の記憶が無い様子を見せる。 この部分の記憶の無い演出は不要であると俺は思う。 なぜなら、そうだとすると、第一話以降、ハヤタの意識はなかったことになる。 姿はハヤタでも、ずっと、異星人だったのだ。 これではなんだか変である。 地球人ハヤタはぜんぜん活躍していないのだ。 対してウルトラセブンは徹底している。 モロボシダンは最初から最後まで異星人なのである。 戦うときだけ本来の姿に戻り、普段はモロボシダンとして過ごしている。 最後は「アンヌ」に「僕はウルトラセブンなんだ!」と言って別れを告げる。 ウルトラセブンの方が設定が優れている。 また、秀逸なストーリィもいくつかある。 ウルトラマンは怪獣番組だが、ウルトラセブンはSFと呼べる。 それでも、俺はウルトラマンの造形のほうが好きである。 一緒のシリーズにしてほしくなかった。 別々に好きになりたかった。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年09月07日 11:11 コメント 0 件 1037 デコボコが嫌
気にならない人からすれば、「そこを気にするか!!」と言うようなことを、ひとつ。 プレミア倶楽部のプレミアブログ。 そう、このブログの事である。 このプレミアブログの「新着ブログ 最新10件」のページの事である。 左に「受講教室のみんな」の記事、右に「全国のみんな」の記事が、それぞれ縦に新着順に10件並んでいる。 そして、写真が添付されている記事は、一枚目の写真だけが、記事タイトル等の左側に表示される。 写真が添付されていない記事だと、記事タイトル等が写真が表示されるはずの左側に表示される。 10件全部写真が添付されているか、全部添付されていないかなら、縦に揃うから良い。 添付されていなかったりされていたりすると、縦列がデコボコになる。 たとえ写真が添付されていなくても、タイトル等が左に寄らないで、写真の表示スペースの分が空いているなら良い。 「タイトル、左に寄るな!!」「写真スペース、空けとけ!!」 と、俺は言いたい。 でも、それは俺のわがままなのである。 しかも、たぶんこれは、ほとんどの人が共感できない類の感覚であろう。 だから、わがままだが、謙虚な俺は・・・ (-””-)っ そこ、謙虚じゃないやん!! デコボコにならないように、必ずしも要らない写真ではあるが、添付してアップロードすることにしている。 自分の感覚を気持ちよくするために。 前回記事の「成田税務署」の写真は、わざわざ、ネットで成田税務署庁舎の写真をダウンロードして添付したのだ。 じゃ、今回の写真はどうするの? ふっふっふっふっ、いま思いついた ♪ 自分の記事のうち添付した写真をいくつか削除して、そのページを写真に撮り、添付するのだ。 そうすれば、何がデコボコなのか、わかろうというもの。 どうだ、完璧じゃないか! はっはっはっはっはっはっはっはっはっはっ!( ̄▽ ̄) ← 【バカ】 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年09月07日 10:12 コメント 2 件 1036 税務署に行く
昨日は成田税務署に行った。 俺には、伯母がいる。 俺の母親の姉である。 2015年3月、伯母は夫を亡くした。 同年8月、子もいないので伯母は老人ホームに入居した。 2018年の1月、住んでいた土地家屋を、俺が不動産屋さんに仲介してもらって売却した。 健康問題等、まだまだ気にしなければいけないことはあるが、伯母の事はとりあえずそれで済んだと俺は思っていた。 しかし、不動産を売却し利益を得たので、去年の3月の確定申告で税務署に申告をしなければならなかったのだ。 ところで、伯母の老人ホームの費用を俺が払っているわけではないのに、家族と言う名目で老人ホームの領収書・請求書が大型の封筒で毎月、俺宛てに郵送されてくる。 その封筒の中に伯母の元に届く様々な郵便物が、同封されている。 その中のひとつが成田税務署からの封書であり、不動産売却による収入の申告を促す文書が入っていて、伯母に申告・納税の義務があることに、俺は初めて気付いた。 それがいつだったか思い出せないが、今年になってからだったと思う。 伯母自身は去年の暮れにインフルエンザにかかり、治癒はしたが食事を摂らないようになってしまった。 開けて今年の1月、ホームドクターの勧めで病院に入院して、以来病院に入院したままである。 そういったなか、思い出して成田税務署に電話して、事情を話し、申告に必要な書類等を教えてもらった。 「不動産の売買の書類」は老人ホームの伯母の部屋にある。 「マイナンバー通知書」もたぶん伯母の部屋にある。 「後期高齢者保険証」は老人ホームに預けてある。 これらは老人ホームに行けば揃えられる。 「年金の源泉徴収票」は俺がたぶん破棄してしまっている。 年金事務所に電話して「年金の源泉徴収票」の再発行をお願いした。 電話だけで了解されたので、正直驚き、でもホッとした。 その再発行された「年金の源泉徴収票」の封筒が老人ホームからの大型封筒に同封されてきた。 これで、要ると思われるものは俺が手にすることができる。 それらを用意して、昨日、税務署に行ってきたのである。 国税の所得税を30100円支払ってきた。 でも、伯母の事は、まだ終わりじゃない。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年09月06日 10:10 コメント 0 件 1035 架空が実際にある
イトーヨーカドー三郷店教室のブログで、インストラクター長田さんの昨日の記事「驚きのUSB給電グッズ」に登場した「ビッグエンターキー」に、俺は驚き笑いした。 去年の8月25日に「0318 外付けBackSpaceキー」という記事を自分のブログにアップロードしていて、その中に登場する架空の商品「外付けBackSpaceキー」の使用目的と、長田さんの記事中の添付写真の「ビッグエンターキー」の使用目的が、そのまんま同じだからだ。 「0318 外付けBackSpaceキー」の記事は、その前の記事でのコメント欄での1255ジュンコさんと「おたがいタイピングでミスって、よくBackSpaceキーを使いますよねー」というようなやりとりのあとで俺が思いついた「外付けBackSpaceキー」という商品を宣伝するという、嘘のふざけた内容の記事である。 「外付けBackSpaceキー」とは何か。 BackSpaceキーを、ミスタイピングでひんぱんに叩いているとそのうち接触不良とかになるかも知れない。 そうなる前の「外付けBackSpaceキー」で、しかもミスして持っていき場のない怒りをぶつけられるように、シリコンカバ―を付けて思いっきり叩きつけられるようになっているのが売りなのである。 姉妹品に「ピコピコハンマー型BackSpaceキー」もある。 そして、共同開発者に1225ジュンコさんの名も挙げている。 そういうおバカな架空商品を通販風に紹介したおふざけ記事だったのだ。 なので、長田さんのブログ記事を見て・・・ あー、やっぱ、みんな考えるのねー。( ̄▽ ̄)b そして、商品として世の中に実際にある。 という驚きと笑いである。 俺には老人ホームに住居を移し、なおかつ現在病院に入院してしまっている、ほかに係累の無い伯母がいる。 以前に、伯母の住んでいた土地・家屋を当人の依頼で俺が代わりに不動産屋さんに売った。 でも、その事実を税務署に申告していなかったので、だいぶ間が空いたが、今日、成田税務署に申告に行く。 不動産売買の事実を確認できる書類と、伯母の年金の源泉徴収票のコピー・後期高齢者保険証のコピーと、伯母のマイナンバー通知書、などがいるんだそうな。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年09月05日 14:50 コメント 2 件 1034 忘れて良いんだよ
今日はパソコン市民講座の受講日。 3時間の受講を終え、いま同じ丸井錦糸町の3階「COIN SPACE」でまったり中。 俺は「ビジネスベーシック Power Point 2016」を受講している。 講座の時間は全16回となっている。 第1回目の受講が7月25日でそれから毎週月・木に3時間ずつ受講しているので、11日×3時間=33時間で、もうとっくに終了しているはずなのだが、今日はまだ映像授業の第8回目である。 1回の映像授業で出たカリキュラムをその時間内で理解することは困難であり、だからといって3時間の映像授業分を次の受講日までに自宅で復習することは俺にとっては不可能なミッションになる。 なので、1日に1映像授業の受講で、残りの2時間を練習問題と復習に充てるという、とっても謙虚な俺。( ̄ー ̄) ムフン♪ (-””-)っ それしきのことで威張るな! 今日受講した「第2部 Chapter1 プレゼンテーションのカスタマイズ」は先日も受講したのだが、全然頭に入ってこないので、あらためて受講した。 どのオフィス製品もそうだろうが、便利な機能は使い慣れると楽なのだが、それを道具として覚えるには、便利であればあるほど複雑である。 あとでいいやとも思うのだが、思った瞬間から忘れていくので、特に俺なんざは時間を空けずに操作した方が良いだろうなと思う。 で、まあ、二回も受講したから、「スライドマスター」「セクション」「フッター」、まあまあ覚えられたと思う。 問題は「Power Point」を、それらの機能を、日常で使うかどうかで、使わなければ確実に忘れていく。 ま、いいや、全部記憶していたら俺の脳はすぐ容量オーバーするから、忘れて良いのだ。 自分にとって必要な部分は、使うから身につくだろう。 それでいい。 世の中、忘れてこそ、良いことだってたくさんある。 なんでも全部覚えていて、それを口にしたら、争いごとが起きる。 適度に忘れて良いのだ。 だから俺は忘れちゃう。( ̄ー ̄)b (-””-)っ なんだなんだ、そのカッコつけは!? はぁ~、眠い。 柳 ふうぞう
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん